Oracle TSAM Plusマネージャのサイレント・インストール
次の項では、サイレント・インストールを使用してOracle TSAM Plusマネージャをインストールする方法について説明します。
サイレント・インストールでは、インストール前に作成しておいたテキスト・ファイルから構成の設定を読み取ります。インストール中にユーザーが操作を行う必要はありません。サイレント・インストールは、WindowsシステムとUNIXシステムのいずれでも利用できます。
サイレント・インストールは、インストールの構成を一度設定した上で、その構成を使用して数多くのマシンにインストールを繰り返す方法です。
OUI記録モードを使用して、選択したインストール・オプションに基づいて、新しいレスポンス・ファイルを作成できます。
記録モードを使用すると、OUIではインストール・セッションがレスポンス・ファイルに記録されます。コマンド行でレスポンス・ファイルの名前を指定します。記録したレスポンス・ファイルは「サマリー」ページの直後に生成されるので、レスポンス・ファイルを作成するためにOracle製品を実際にインストールする必要はありません。つまり、記録モードでインストールを開始して、「サマリー」ページが表示されるまで、インストール・オプションを続行できます。「サマリー」ページで
「終了」をクリックして、インストールの続行を中止します。それでも、選択したすべてのオプションがレスポンス・ファイルに保存されます。
新規作成レスポンス・ファイルを使用して、組織にある他のコンピュータで同一インストール・セッションを実行できます。
記録モードはサイレント・インストール中にも使用できます。その場合、元のレスポンス・ファイルで指定された変数値が新しいレスポンス・ファイルに記録されます。
次の項では、WindowsシステムおよびUNIXシステムで記録モードを使用する方法を説明します。
|
1.
|
コマンド・プロンプトで cdコマンドを使用して、インストールのOUI実行可能ファイル( setup.batまたは sh ./runInstaller.sh)が含まれるディレクトリに移動します。
|
setup.bat -record -destinationFile <response_file_name>
sh ./runInstaller.sh -record -destinationFile <response_file_name>
新しいレスポンス・ファイルの完全パスで
<response_file_name>を置換します。例:
setup.bat -record -destinationFile C:\response_files\install_oracle11g.rsp
sh ./runInstaller.sh -record -destinationFile
/private/temp/install_oracle11g.rsp
|
3.
|
OUIユーザー・インタフェースを使用してインストール・オプションを選択し、記録します。
|
OUIで「サマリー」ページが表示されると、インストールを続行するか終了できます。OUIではコマンド行で指定したパスおよびファイル名を使用して、新しいレスポンス・ファイルを保存します。
|
注意:
|
Java Development Kit (JDK)またはJava Runtime Environment (JRE) 1.8.0が必要です。必要なJREをインストールし、それに応じて環境変数 JAVA_HOMEを設定する必要があります。
|
サイレント・モードでインストールする際は、ディスク容量が十分にあり、ログインIDにOracleインベントリ・ディレクトリにアクセスするための適切な権限があることを確認する必要があります。
サイレント・インストールを実行するには、次の手順に従います。
|
1.
|
有効なデータに設定されている必要な変数を含むファイルを作成します。
|
|
2.
|
コマンド行プロンプトで、インストーラの実行ファイルが格納されているディレクトリに移動します。
|
setup.bat -responseFile <filename> -silent <optional_parameters> (Windowsの場合)
sh ./runInstaller.sh -responseFile <filename> -silent <optional_parameters> (UNIXの場合)
|
•
|
サイレント・モードのすべてのオプションはレスポンス・ファイル(.rsp)に保存されます。responseFileには完全パスを指定する必要があります。指定しない場合、Oracle Universal Installerではその場所を、起動されたOracle Universal Installerに関連付けられたoraparam.iniファイルからの相対的パスだと推定します。
|
|
•
|
Java Development Kit (JDK)またはJava Runtime Environment (JRE) 1.8.0が必要です。必要なJREをインストールし、それに応じて環境変数 JAVA_HOMEを設定する必要があります。
|
-responseFileフラグで使用できるオプション・パラメータは次のとおりです。
|
•
|
-waitforcompletion — -waitforcompletionフラグを -silentフラグとともに使用し、javaエンジンを生成して終了するかわりに完了を待ちます。
|
コマンド行の使用方法のヘルプについては、実行可能ファイルが格納されたディレクトリでコマンド行に次のように入力します。
setup.bat -help (on Windows)
sh ./runInstaller.sh -help (on UNIX)
たとえば、UNIXマシンでは次のように入力します。
sh ./runInstaller.sh -responseFile /tsam/tsam_linux_silent.rsp -silent
ORACLE_HOMEが空でない場合、-forceオプションを使用して上書きしてください。上書きしない場合、次のエラーが表示されます。
SEVERE:OUI-10029: この製品のインストールに空白でないディレクトリを指定しました。空白のディレクトリか存在しないディレクトリを指定することをお薦めします。ただし、そのディレクトリにオペレーティング・システム生成ファイルやlost+foundのようなサブディレクトリが含まれている場合は、このメッセージを無視する選択ができます。
|
|
|
|
|
|
|
インベントリ・ディレクトリに設定されるUNIXグループ。UNIXプラットフォームのみで有効です。
|
|
|
|
|
|
|
|
この変数は複数CDインストールのみで使用されます。products.xmlファイルが存在するCDのラベルが含まれます。ラベルは、products.xmlと同じディレクトリにある「disk.label」ファイルにあります。
|
|
|
|
|
|
|
|
OUIの「ようこそ」ページを表示する必要がある場合はtrueに設定します。
|
|
|
|
OUIでカスタム・ツリー・ページを表示する必要がある場合はtrueに設定します。
|
SHOW_COMPONENT_LOCATIONS_PAGE
|
|
OUIでコンポーネント位置ページを表示する必要がある場合はtrueに設定します。
|
|
|
|
OUIでサマリー・ページを表示する必要がある場合はtrueに設定します。
|
SHOW_INSTALL_PROGRESS_PAGE
|
|
OUIでインストールの進行状況ページを表示する必要がある場合はtrueに設定します。
|
SHOW_REQUIRED_CONFIG_TOOL_PAGE
|
|
OUIで必須構成アシスタント・ページを表示する必要がある場合はtrueに設定します。
|
|
|
|
OUIで構成アシスタント・ページを表示する必要がある場合はtrueに設定します。
|
|
|
|
このインストールのリリース・ノートをインストールの最後に表示する必要がある場合はtrueに設定します。
|
|
|
|
OUIでroot.shスクリプトの実行を求める「確認」ダイアログを表示する必要がある場合はtrueに設定します。UNIXプラットフォームのみで有効です。
|
|
|
|
OUIでセッション最終ページを表示する必要がある場合はtrueに設定します。
|
|
|
|
OUIの終了時に確認を表示する必要がある場合はtrueに設定します。
|
|
|
|
インストールを繰り返すためにユーザーが「ファイルの場所」ページに戻れるようにするにはtrueに設定します。別のレスポンス・ファイルを処理するには、このフラグもtrueに設定する必要があります( 「NEXT_SESSION_RESPONSE」を参照)。
|
|
|
|
現在のインストール・セッションが失敗した場合にユーザーがもう一度セッションを開始できるようにするには、trueに設定します。このフラグは、NEXT_SESSIONがtrueに設定されている場合にのみ有効です。
|
|
|
|
インストールを繰り返すためにユーザーが「ファイルの場所」ページに戻れるようにするにはtrueに設定します。別のレスポンス・ファイルを処理する場合にも、このフラグをTRUEに設定する必要があります。
|
|
|
|
アンインストール・セッション中にアンインストールされるコンポーネントのリスト。
#Example: DEINSTALL_LIST={"TSAM_Manager","12.2.2.0.0"}
|
SHOW_DEINSTALL_CONFIRMATION
|
|
アンインストール・セッション中にアンインストールの確認が必要な場合、trueに設定します。
|
|
|
|
アンインストール・セッション中にアンインストールの進行状況が必要な場合、trueに設定します。
|
|
|
|
この変数は、インストールでユーザーが選択したクラスタ・ノード名を表します。
|
|
|
|
この変数をtrueに設定することにより、ライセンス契約に同意することになります。この変数はサイレント・インストールでのみ使用されます。
|
|
|
|
この変数はOracle Metalinkの場所を表します。
|
|
|
|
この変数はOracle Metalinkのユーザー名を表します。
|
|
|
|
この変数は対応するOracle Metalinkのパスワードを表します。
|
|
|
|
Oracle Metalinkへの接続に使用されるプロキシ・ホスト。
|
|
|
|
Oracle Metalinkへの接続に使用されるプロキシ・ポート。
|
|
|
|
Oracle Metalinkへの接続に使用されるプロキシのレルム。
|
|
|
|
Oracle Metalinkへの接続に使用されるプロキシのユーザー名。
|
|
|
|
Oracle Metalinkへの接続に使用されるプロキシのパスワード。
|
|
|
|
|
|
|
|
現在のセッションでインストールされる最上位コンポーネント。
#Example: DEPENDENCY_LIST={"TSAM_Manager","12.2.2.0.0"}
|
|
|
|
OUIで最初のスプラッシュ画面を表示する必要がある場合はtrueに設定します。
|
|
|
|
|
|
|
|
このコンポーネントでサポートされる言語。サポート対象言語のリストは次のとおりです。 {"en","ja"}
|
|
|
|
|
|
|
|
レスポンス・ファイルのフォーマット・バージョン番号。
|
|
|
|
|
|
|
|
Oracleホーム名。フォルダおよびサービスの作成で使用されます。
|
表3-3
TSAM Plusマネージャ関連キーワード
|
|
|
|
|
|
|
このORACLE_HOMEにTSAMマネージャ製品がすでにインストールされている場合、上書きするかどうかを尋ねます。デフォルト値はtrueです。
|
|
|
|
最初にデータベースか、それとも「LDAPのみ」か。0は最初にデータベース、1は「LDAPのみ」を表します。デフォルト値は0です。
|
|
|
|
AUTHEN_TYPE=0でデフォルト値がfalseの場合、LDAP構成ファイルを指定するかどうかを尋ねます。
|
|
|
|
LDAP構成ファイルの完全パス。 AUTHEN_TYPE=1または AUTHEN_TYPE=0 && LDAP_SELECTION=trueの場合は必須です。
|
|
|
|
TSAM Plusマネージャで使用するデータベース・タイプを選択します。0は既存のOracle Databaseの新規スキーマの作成、1はOracle Databaseの既存のスキーマを使用、2はバンドルされたDerbyデータベースを使用、3は既存のDerbyデータベースを使用、4はスキップしてインストール後にTSAM Plusマネージャを既存のデータベース・サーバーにデプロイを表します。デフォルト値は0です。
|
|
|
|
データベース接続パラメータ。 DB_TYPE=0または 1の場合は必須です。
書式は {<Hostname>,<port>,<databaseName>,<Database SYSDBA user>,<Database SYSDBA user password>,<TSAM plus DB user name>,< TSAM plus DB user password>,< TSAM plus DB user tablespace>, < TSAM plus DB user Max DB connection number>, <database enable partition>}です。
DB_TYPE=1の場合、 <Database SYSDBA user>,<Database SYSDBA user password>< TSAM plus DB user tablespace>< TSAM plus DB user Max DB connection number>は ""に設定できます。
<database enable partition>では、パーティション付きでOracle Databaseスキーマを作成するかどうかを指定します。 yesは、Oracle Enterprise Editionでのみ使用します(パーティション機能で)。
例: DB_CONNECTION={"bej301153","1521","sol12em12cR3","SYS","SYSPWD","tsam_oui","tsam_oui","USERS","20", "yes"}
|
|
|
|
データベース・タイプが「既存のDerbyデータベース」または「既存のOracleデータベース」で、TSAM Plusマネージャ・データベースが
指定データベース接続下にすでに存在する場合、上書きするかどうかを指定する必要があります。デフォルト値はtrueです。
|
|
|
|
グループIDのパラメータ。書式は {<administratorGroupID>, <viewerGroupID>}です。デフォルト値は {"0","1"}です。
|
|
|
|
|
|
|
|
Oracle TSAM Plusマネージャをデプロイするアプリケーション・サーバーを選択します。0は「既存のWeblogicサーバー」、1は「バンドルされたWebLogicサーバー」、2はスキップしてインストール後にTSAM Plusマネージャを既存のアプリケーション・サーバーにデプロイを表します。デフォルト値は0です。
|
|
|
|
アプリケーション・サーバー・ディレクトリ。 APP_SRV_TYPE=0の場合はWebLogicサーバーです。 APP_SRV_TYPEが 0の場合は必須です。
|
|
|
|
WebLogic Serverの接続パラメータ。書式は {<adminUrl>,<userName>,<password>}です。 APP_SRV_TYPEが0の場合は必須です。
|
|
|
|
TSAM Plusマネージャのプロパティ: {最大永続性スレッド数
コール・パターン計算スケジュール(「DAILY」または「HOURLY」)
例: TSAM_PROPERTY= {"2","5000","30","DAILY","10","true","30","4"}。構成ファイルをインポートする場合は必須ではありません。 $ORACLE_HOME/tsam12.2.2.0.0/tsam.properties
|
|
|
|
WebLogicドメインのプロパティ。書式は {<port>,<adm_name>}です。アプリケーション・サーバーがバンドルされたWebLogicの場合は必須です。
|
|
|
|
WebLogicドメイン管理者のパスワード。アプリケーション・サーバーがバンドルされたWebLogicの場合は必須です。
|
|
|
|
データ・ソースのJNDI名を入力するには、 JNDI_SELECTIONを yesに設定します。
|
|
|
|
|
|
|
|
art.properties、tsam.propertiesまたはpersistence.xmlが $ORACLE_HOME/tsam12.2.2.0.0ディレクトリの下にある場合、構成ファイルをインポートするかどうかを指定します。デフォルト値はfalseです。
|
サイレント・モードでのOracle TSAM Plusマネージャ
のアンインストール
コマンド行でインストールの実行が可能なだけでなく、コマンド行でアンインストールも実行できます。コマンド行でのアンインストールでは、Oracle Universal Installerのグラフィカル・ユーザー・インタフェースを使用せずに、Oracle製品またはOracleホームをシステムから削除できます。
ダイアログ・ボックスやプロンプトをまったく表示しないか、通常はアンインストール中に使用される特定のダイアログ・ボックスを選択して表示しないことを選択できます。
次のコマンドを使用して「インベントリ」ダイアログ・ボックスをただちに表示します。これにより、Oracle Universal Installerの起動画面を表示せずに、削除する項目を選択できます。
sh ./runInstaller.sh -deinstall -silent (on UNIX)
削除中に「インベントリ」ダイアログ・ボックスを非表示にする場合、削除する製品はレスポンス・ファイルの
DEINSTALL_LISTパラメータで指定できます。削除するOracleホームは
REMOVE_HOMES変数で指定します。現在のOracleホームの名前は
ORACLE_HOME_NAMEで指定します。たとえば、UNIXマシンでは次のように入力します。
sh ./runInstaller.sh -deinstall -silent
"DEINSTALL_LIST={"TSAM_Manager","12.2.2.0.0"}"
ORACLE_HOME_NAME="OUIHome2"
REMOVE_HOMES={"/home/tuxqa/OraHome_2
"}
|
注意:
|
Java Development Kit (JDK)またはJava Runtime Environment (JRE) 1.8.0が必要です。必要なJREをインストールし、それに応じて環境変数JAVA_HOMEを設定する必要があります。
|