![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
•
•
•
• 通常の状況では、管理者は、構成済のMASTERマシンで日常的な管理タスクを実行します。MASTERマシン上のDBBLは、構成内のほかのマシンをモニターし、構成を更新し、TMIBへの動的な変更をブロードキャストします。マシンのクラッシュ、データベースの破壊、Oracle Tuxedoシステムの問題、ネットワークの分断、アプリケーション・フォルトなどが原因でMASTERマシンに障害が発生しても、アプリケーションは停止しません。クライアントのアプリケーションへの参加、サーバーからのサービス・リクエストの発行、およびローカル・マシンでの名前指定は引き続き可能です。ただし、MASTERマシンが復元されないかぎり、サーバーをアクティブまたは非アクティブにしたり、管理者側でシステムを動的に再構成することはできません。同様に、アプリケーション・サーバーは、特定のマシン上でクライアントのリクエストを処理するように構成されています。ただし、マシンに障害が発生したり、保守のための停止が必要になると、そのマシン上のサーバーは使用できなくなります。このような場合は、構成済のBACKUPマシンまたは代替マシンにサーバーを移行できます。マスター・マシンの移行は、構成済のMASTERマシンから構成済のBACKUPマシンにDBBLを移動するプロセスとなります。これにより、構成済のMASTERマシンがダウンしている間も、サーバーの処理を継続できます。移行を行うには、まず、設定済BACKUPマシンを代理のMASTERマシンとし、設定済MASTERマシンを代理のBACKUPマシンとするよう、管理者側から要求します。これで、すべての管理機能は、代理のMASTERマシンで行われます。つまり、構成内のほかのマシンをモニタリングし、構成の動的な変更を受け付けます。図7-1では、マシン2 (構成済のBACKUPマシン)が代理のMASTERマシンになり、マシン1 (構成済のMASTERマシン)が代理のBACKUPマシンになっています。構成済のMASTERマシンが利用できるようになると、代理のMASTERマシン(構成済のBACKUPマシン)から再びアクティブにされます。構成済のMASTERマシンには、代理のMASTERマシンを制御する権限が再び与えられます。図7-1 マスターの移行の実行図7-2では、グループAがマシン1 (プライマリ・マシン)に割り当てられ、マシン2がグループAの代替マシンとして構成されています。移行後、グループAはマシン2でアクティブ化されます。つまり、このグループ内のすべてのサーバーおよび関連するサービスは、マシン2(代理のプライマリ・マシン)で提供されます。図7-2 サーバー・グループの移行図7-3では、マシン1が構成済のMASTERマシンおよびグループBのプライマリ・マシンであり、マシン2が構成済のBACKUPです。サーバー・グループBには、プライマリ・マシンとしてマシン1が設定されており、代替マシンとしてマシン3が設定されています。マシン1がダウンすると、マシン2が代理のMASTERマシンとなります。サーバー・グループBは非アクティブになり、代替マシンであるマシン3に移行され、再びアクティブになります。図7-3 スケジュール設定された移行の実行
• MASTERマシンを保守のために停止する場合、または予想外の問題(ネットワークの分断など)が原因でアクセスできなくなった場合は、MASTERマシンでの作業を構成済のBACKUPマシンに移行する必要があります。ほとんどの場合、アプリケーション・サーバーを代替サイトに移行するか、またはMASTERマシンを復元する必要があります。tmadminコマンドの詳細は、『ファイル形式、データ記述、MIBおよびシステム・プロセス・リファレンス』のtmadmin(1)のリファレンス・ページを参照してください<Default ?Font>。次の2つのtmadminセッションの例では、MASTERマシンとBACKUPマシンの切替え方法を示しています(ここでは、BACKUPマシンからMASTERマシンにアクセスできるかどうかは無関係です)。リスト7-1では、BACKUPマシンからMASTERにアクセスできるため、DBBLプロセスはMASTERマシンからBACKUPマシンへ移行されます。リスト7-3およびリスト7-4では、古いマスター(SITE1)が再度アクセスできるようになったら、次のコマンドを実行して新しいMPモードが正常に動作するようにします。両ノードのtlistenが起動していることを確認します。
1. tmshutdown -R -g groupname
3. 次のコマンドを入力して、tmadminセッションを開始します。
5. tmshutdown -R -g groupname
2. 次のコマンドを入力して、プライマリ・マシンでtmadminセッションを開始します。migrategroup groupname
1. 次のコマンドを入力して、代替マシンでtmadminセッションを開始します。pclean primary_machinemigrate groupnameboot -g groupname次の2つのセッション例では、サーバー・グループの移行方法を示しています(ここでは、プライマリ・マシンから代替マシンにアクセスできるかどうかは無関係です)。リスト7-5では、プライマリ・マシンから代替マシンにアクセスできます。リスト7-6では、プライマリ・マシンから代替マシンにアクセスできません。tmshutdown -R
4. プライマリ・マシンを保守のために停止する場合、またはプライマリ・マシンにアクセスできなくなった場合は、tmadmin(1) migratemach (migm)コマンドを使用してすべてのサーバー・グループを1つのマシンから別のマシンに移行します。(このコマンドでは、引数として1つの論理マシン識別子を指定します。)tmshutdown -R -1 primary_machine
2. migratemach primary_machine
1. 次のコマンドを入力して、代替マシンでtmadminセッションを開始します。pclean primary_machinemigratemach primary_machineboot -l alternate_machineリスト7-7に、マシンの移行方法を示します。最初の例では、プライマリ・マシンから代替マシンにアクセスできます。リスト7-8では、プライマリ・マシンから代替マシンにアクセスできません。
• DBBLFAILOVER*SANITYSCAN*SCANUNIT is the time threshold for migrating DBBL.このパラメータは、秒単位か、またはSCANUNITがミリ秒で指定されている場合にはミリ秒単位で指定されます。DBBLの自動移行が有効になるのは、DBBLFAILOVERが0を超える場合のみです。
• SGRPFAILOVER*SANITYSCAN*SCANUNITは、サーバー・グループを移行する場合の時間のしきい値です。このパラメータは、秒単位か、またはSCANUNITがミリ秒で指定されている場合にはミリ秒単位で指定されます。指定しない場合、SGRPFAILOVERはデフォルトで0に設定されます。サーバー・グループの自動移行が有効になるのは、SGRPFAILOVERが0を超える場合のみです。
表7-1 移行の取消し リスト7-9 サーバー・グループGROUP1の移行の取消しトランザクション・ログをBACKUPマシンに移行するには、次の手順に従います。
1. 次のコマンドを入力して、tmadminセッションを開始します。
3. 次のコマンドを実行して、テキスト・ファイルにTLOGをダンプします。
注意:
5. 次のコマンドを入力して、指定したマシンの既存のTLOGにファイルを読み込みます。loadtlog -m machine filename
6. 次のコマンドを入力して、TLOGを強制的にウォームスタートさせます。logstart machine
7. サーバーをBACKUPマシンに移行します。