機械翻訳について

サービス・インスタンスのリストア

post

/paas/api/v1.1/instancemgmt/{identityDomainId}/services/jaas/instances/{serviceId}/restoredbackups

構成の変更を元に戻すために、指定したバックアップからOracle Java Cloud Serviceインスタンスをリストアします。 また、Oracle WebLogic ServerとJDKソフトウェアを、Oracle Java Cloud Serviceが現在実行しているソフトウェアの公式のパッチ・セット更新(PSU)レベルに対応するバージョンにリセットすることも、バージョンを変更しないでおくこともできます。 リストア操作が完了した後に、サービス・インスタンスを完全な稼働状態に戻すために、一連の手動タスクを実行する必要がある場合があります。

リストアするバックアップに含まれていない管理対象サーバーとCoherence管理対象サーバーがサービス・インスタンスに含まれている場合、インスタンスのリストアを試行する前に、そのインスタンスをスケール・インする必要があります。 標準的な管理対象サーバーに対しては、forceScaleInを使用して、リストアが成功した後にのみ、サービス・インスタンスが自動的にスケール・インされるようにできます。 Coherence管理対象サーバーに対しては、サービス・インスタンスのリストアを試行する前に、その特定の管理対象サーバーを管理する容量単位を削除する必要があります。 Coherenceデータ層上に構成された管理対象サーバーは、managedserver_x_DGで識別されます。

Oracle Public Cloudの場合、Oracle Java Cloud Serviceの使用の次のトピックを参照してください。

Oracle Cloud Machineの場合、OPCMでのOracle Java Cloud Serviceの使用の次のトピックを参照してください。

Oracle Public Cloudの場合の注意: Oracle Java Cloud Serviceインスタンス・バックアップにデータベース・バックアップが含まれていた場合、Oracle Java Cloud Serviceインスタンスに関連付けられたOracle Database Cloud Serviceデータベース・デプロイメントのデータベース・ファイルのリストアは、Oracle Java Cloud Serviceインスタンス・リストア操作でサポートされていません。 データベース・ファイルを別個にリストアする必要があります。 Database Cloud Serviceデータベース・デプロイメントが単一インスタンス・データベースをホストしているか、Oracle Real Application Clusters (RAC)データベースをホストしているかに応じて、関連付けられたデータベース・バックアップのRMANタグまたはタイムスタンプを使用して、データベース・ファイルをリストアします。 RMANタグまたはタイムスタンプは、Oracle Java Cloud Serviceインスタンス・バックアップでGETリクエストを使用して返されるdbTag属性値です(バックアップの表示を参照)。 Oracle Database Cloud Serviceデータベース・ファイルのリストアの詳細は、『Oracle Database Cloud Serviceの使用』特定のバックアップからのリストアまたは特定のPoint in Timeへのリストアに関する項を参照してください。

注意: 従来のパス/paas/service/jcs/api/v1.1/instances/{identityDomainId}/{serviceId}/restoredbackupsは推奨されていませんが、近いうちに引き続きサポートされます。 ただし、今後非推奨のURL構造がサポートされなくなった場合に、中断を最小限に抑えるために、新しいパスを使用するようにアプリケーションを移行することをお勧めします。

リクエスト

サポートされているメディア・タイプ
  • application/json
パス・パラメータ
identityDomainId
型: string
必須: true
Oracle Java Cloud Serviceアカウントのアイデンティティ・ドメインID (Oracle Public Cloudの場合)。

Oracle Java Cloud Serviceインスタンスのテナント名(Oracle Cloud Machineの場合)。

serviceId
型: string
必須: true
Oracle Java Cloud Serviceインスタンスの名前。
ヘッダー・パラメータ
X-ID-TENANT-NAME
型: string
必須: true
Oracle Java Cloud Serviceアカウントのアイデンティティ・ドメインID (Oracle Public Cloudの場合)。

Oracle Java Cloud Serviceインスタンスのテナント名(Oracle Cloud Machineの場合)。

本文パラメータ
リクエスト本文では、リストア・リクエストの詳細を定義します。
ルート・スキーマ: restoration-postrequest
リクエスト本文では、リストア・リクエストの詳細を定義します。

レスポンス

サポートされているメディア・タイプ
  • application/json
202 Response
Accepted. 返される可能性のあるその他のHTTPステータス・コードの詳細は、ステータス・コードを参照してください。
本文
レスポンス本体ではリストア操作の詳細が定義されます。
ルート・スキーマ: restoration-response
レスポンス本体ではリストア操作の詳細が定義されます。

次の例では、cURLを使用してRESTリソースに対するPOSTリクエストを発行することによってOracle Java Cloud Serviceインスタンスをリストアする方法を示しています。

注意: この例のコマンドでは、URL構造https://rest_server_url/resource-pathが使用されています。ここで、rest_server_urlはアイデンティティ・ドメインまたはテナント名を問い合せるためのOracle Public CloudまたはOracle Cloud MachineのRESTサーバーです。 Oracle Public CloudまたはOracle Cloud Machineに使用する適切なURL構造の詳細は、リクエストの送信を参照してください。

cURLコマンド

curl -i -X POST -u username:userPassword1! -d @restore.json -H "Content-Type:application/json" -H "X-ID-TENANT-NAME:ExampleIdentityDomain" https://rest_server_url/paas/api/v1.1/instancemgmt/ExampleIdentityDomain/services/jaas/instances/ExampleInstance/restoredbackups

リクエスト本文の例

3つのオプションの値が指定されたJSON形式のリクエスト本文の例を次に示します。 必須の値はbackupIdのみであることに注意してください。

{
     "backupId":"1449332100032",
     "forceScaleIn":true,
     "notes":"restore from backup before scale out",
     "pauseOTD":true
} 

レスポンス・ヘッダーの例

レスポンス・ヘッダーの例を次に示します。

HTTP/1.1 202 Accepted
Date: Sat, 05 Dec 2015 23:39:02 GMT
Transfer-Encoding: chunked
Content-Type: application/json

レスポンス本文の例

レスポンスJSONドキュメントの例を次に示します。 リストア操作のステータスの表示に使用できるジョブIDに注意してください。

{
    "operationName":"restore-backup",
    "job_id":"8226",
    "target_uri":"https:\/\/rest_server_url\/paas\/service\/jcs\/api\/v1.1\/instances\/ExampleIdentityDomain\/ExampleInstance\/restoredbackups\/8226"
}