機械翻訳について

サービス・インスタンス・ライフサイクル操作のステータスの表示

get

/paas/service/jcs/api/v1.1/instances/{identityDomainId}/status/{requestName}/job/{jobId}

Oracle Java Cloud Serviceインスタンスのライフサイクル操作のステータスを返します。

リクエスト

パス・パラメータ
identityDomainId
型: string
必須: true
Oracle Java Cloud Serviceアカウントのアイデンティティ・ドメインID (Oracle Public Cloudの場合)。

Oracle Java Cloud Serviceインスタンスのテナント名(Oracle Cloud Machineの場合)。

jobId
型: string
必須: true
ジョブID。
requestName
型: string
必須: true
ステータスを表示するリクエストの名前。 有効な値は次のとおりです。
ヘッダー・パラメータ
X-ID-TENANT-NAME
型: string
必須: true
Oracle Java Cloud Serviceアカウントのアイデンティティ・ドメインID (Oracle Public Cloudの場合)。

Oracle Java Cloud Serviceインスタンスのテナント名(Oracle Cloud Machineの場合)。

レスポンス

サポートされているメディア・タイプ
  • application/vnd.com.oracle.oracloud.provisioning.Service+json
200レスポンス
OK (操作が完了した場合)。 後述のルート・スキーマを参照してください。
202 Response
受入れ済(操作が実行中の場合)。 返される可能性のあるその他のHTTPステータス・コードの詳細は、「ステータス・コード」を参照してください。
本文
レスポンス本文には、サービス・インスタンスの情報および操作のステータスが含まれます。
ルート・スキーマ: lifecyclestatus-response
レスポンス本文には、サービス・インスタンスの情報および操作のステータスが含まれます。
ネストされたスキーマ: message
型: array
サービス・インスタンスのライフサイクル操作中に返されたシステム・メッセージが含まれています。

次の例では、cURLを使用してRESTリソースに対するGETリクエストを発行することによってOracle Java Cloud Serviceインスタンス操作のステータスを表示する方法を示しています。 サービス・インスタンス・リクエストを発行すると、LocationヘッダーでRESTリソースURIが返されます。

注意: この例のコマンドでは、URL構造https://rest_server_url/resource-pathが使用されています。ここで、rest_server_urlはアイデンティティ・ドメインまたはテナント名を問い合せるためのOracle Public CloudまたはOracle Cloud MachineのRESTサーバーです。 Oracle Public CloudまたはOracle Cloud Machineに使用する適切なURL構造の詳細は、リクエストの送信を参照してください。

cURLコマンド

次のコマンドにより、サービス・インスタンスのcreate操作のステータスが返されます。 他の操作はdeletescaleおよびcontrolです。

curl -i -X GET -u username:userPassword1! -H "X-ID-TENANT-NAME:ExampleIdentityDomain" https://rest_server_url/paas/service/jcs/api/v1.1/instances/ExampleIdentityDomain/status/create/job/7495

レスポンス・ヘッダーの例

完了したcreate操作のレスポンス・ヘッダーの例を次に示します。

HTTP/1.1 200 OK
Date: Thu, 25 Aug 2016 22:52:41 GMT
Transfer-Encoding: chunked
Content-Type: application/vnd.com.oracle.oracloud.provisioning.Service+json
Service-URI: https://rest_server_url/paas/service/jcs/api/v1.1/instances/ExampleIdentityDomain/Exampleinstance

レスポンス本文の例

create操作のレスポンスのコンテンツの例を次に示します。 レスポンスの出力は操作タイプによって異なります。

{
  "service_name": "ExampleInstance",
  "version": "12cR3",
  "wlsVersion": "12.1.3.0.160419",
  "status": "In Progress",
  "error_status_desc": "",
  "compliance_status": "",
  "compliance_status_desc": "",
  "auto_update": "true",
  "description": "Example, Inc product distribution",
  "identity_domain": "ExampleIdentityDomain",
  "creation_time": "Thu Aug 25 22:32:8 UTC 2016",
  "last_modified_time": "Thu Aug 25 22:32:6 UTC 2016",
  "created_by": "username",
  "service_uri" : "https:\/\/rest_server_url\/paas\/service\/jcs\/api\/v1.1\/instances\/ExampleIdentityDomain\/ExampleInstance",
  "message": [
    "Created Compute resources for WebLogic Server...",
    "Created security resources for the service...",
    "Started all Compute resources...",
    "Established SSH connectivity to WebLogic Administration Server...",
    "WebLogic Administration Server Configuration completed...",
    "WebLogic Managed Servers Configuration completed...",
    "    Configuration check for Host [exampleinstance-wls-1] containing WebLogic Managed Server(s) [[ExampleI_server_1]] completed...",
    "Successfully provisioned WebLogic Administration Server and 1 Managed Servers...",
    "    Service Reachabilty Check (SRC) of WebLogic Administration Server completed...",
    "    Service Reachabilty Check (SRC) of WebLogic Managed Server(s) [ExampleI_server_1] completed...",
    "Established SSH connectivity to Load Balancer...",
    "Configured Load Balancer...",
    "Performing Service Reachability Check (SRC) of Load Balancer...",
    "Service Reachabilty Check (SRC) of Load Balancer completed..."  ]
}