Database Cloud Service (DBCS)のサブスクリプションがある場合、テナント・ユーザーは外部ストレージ・アプライアンスにストレージ・ボリュームを作成できます。
注意:
この手順のすべてのコマンドはテナント・ユーザーとして実行できます。注意:
単一ノードのOracleデータベースは、OPCMのOracle Compute Cloud Service上でのみ実行できます。これは、10 GbEを超える顧客所有の外部接続ストレージを使用します。 OPCMの内部ブロック・ストレージは、Oracle Compute Cloud Serviceインスタンス上で実行されているデータベースには使用できません。Oracle Compute Cloud Serviceインスタンスにレガシーのデータベース・インスタンスをデプロイしている場合は、ストレージ・ボリュームを作成するときにこのマッピングに従うことをお薦めします。
次の表に、DBCSインスタンスに対して作成されるストレージ・ボリュームと各ボリュームに関連付けられるストレージ・プロパティを示します。 インスタンスのストレージ・ボリュームを同じようにマッピングすることをお薦めします。
| ストレージ・ボリューム | 説明 | ストレージ・プロパティ |
|---|---|---|
|
オペレーティング・システムをホストするブート・ディスク。 |
|
|
Oracle Databaseソフトウェアをホストします。 |
|
|
REDOログをホストします。 |
|
|
データベースのファイルに使用されます。 |
|
|
フラッシュ・リカバリに使用されます。 |
|
データベース・デプロイメント用のサンプルJSONファイル:
次のサンプルでは、2つのオーケストレーションを使用してデータベースをデプロイします。
リソース・オーケストレーション: データベースのストレージ・ボリュームとインスタンスをデプロイします。
起動プラン・オーケストレーション: オブジェクトをリンクし、起動します。
リソース・オーケストレーションのサンプル
{
"name": "/tenant1/public/sample1-resources",
"oplans": [
{
"objects": [
{
"imagelist_entry": "1",
"name": "/tenant1/public/sample1-boot",
"imagelist": "/oracle/public/linux6_16.3.1_64",
"properties": [
"/oracle/public/storage/default"
],
"size": "32GB",
"bootable": "True"
}
],
"label": "sample1-boot",
"obj_type": "storage/volume"
},
{
"objects": [
{
"name": "/tenant1/public/sample1-data",
"properties": [
"/oracle/public/storage/throughput"
],
"size": "25G",
"bootable": "False"
}
],
"label": "sample1-data",
"obj_type": "storage/volume"
},
{
"objects": [
{
"name": "/tenant1/public/sample1-fra",
"properties": [
"/oracle/public/storage/throughput"
],
"size": "10G",
"bootable": "False"
}
],
"label": "sample1-fra",
"obj_type": "storage/volume"
},
{
"objects": [
{
"name": "/tenant1/public/sample1-bits",
"properties": [
"/oracle/public/storage/latency"
],
"size": "30G",
"bootable": "False"
}
],
"label": "sample1-bits",
"obj_type": "storage/volume"
},
{
"objects": [
{
"name": "/tenant1/public/sample1-redo",
"properties": [
"/oracle/public/storage/latency"
],
"size": "10G",
"bootable": "False"
}
],
"label": "sample1-redo",
"obj_type": "storage/volume"
}
],
"description": "Resources orch for instance sample1"
}
起動プランJSONのサンプル
{
"relationships": [],
"name": "/tenant1/public/sample1-launch",
"oplans": [
{
"ha_policy": "monitor",
"objects": [
{
"instances": [
{
"name": "/tenant1/public/sample1_instname",
"virtio": "false",
"storage_attachments": [
{
"index": 1,
"volume": "/tenant1/public/sample1-boot"
},
{
"index": 2,
"volume": "/tenant1/public/sample1-bits"
},
{
"index": 3,
"volume": "/tenant1/public/sample1-data"
},
{
"index": 4,
"volume": "/tenant1/public/sample1-fra"
},
{
"index": 5,
"volume": "/tenant1/public/sample1-redo"
}
],
"tags": [],
"boot_order": [
1
],
"shape": "oc3",
"label": "sample1",
"networking": {
"net0": {
"vnet": "/tenant1/public/eoib-network",
"options": {
"default_gateway": "true",
"hostname": "sample1",
"dns": {
"search_domains": "example.com",
"servers": "10.10.10.7,10.10.10.8"
}
}
}
}
}
],
"relationships": []
}
],
"label": "sample1-launch",
"obj_type": "launchplan"
}
],
"description": "Orchestration for instance sample1"
}
CLIを使用して、次のストレージ・プロパティのいずれかを指定し、外部ストレージ・ボリュームにストレージ・ボリュームを作成できます。
外部ストレージ・アプライアンスのlatencyプールにストレージ・ボリュームを作成するには、次のコマンドを使用します。
oracle-compute add storagevolume name size /oracle/public/storage/latency [--description] [--source_storagevolume_name] [--imagelist] [--imagelist_entry] [--tags] [--quota]
外部ストレージ・アプライアンスのthroughputプールにストレージ・ボリュームを作成するには、次のコマンドを使用します。
oracle-compute add storagevolume name size /oracle/public/storage/throughput [--description] [--source_storagevolume_name] [--imagelist] [--imagelist_entry] [--tags] [--quota]
詳細は、『Oracle Compute Cloud Service CLIリファレンス』を参照してください。
APIを使用してストレージ・ボリュームを作成するには、POST https://api.oc.example.com/storage/volume/メソッドを使用します。 propertiesパラメータで、/oracle/public/storage/latencyまたは/oracle/public/storage/throughputを指定します。
詳細は、『Oracle Compute Cloud Service REST APIリファレンス』を参照してください。