Oracle Data Miningユーザーズ・ガイドのこのリリースでの変更点
『Oracle Data Miningユーザーズ・ガイド』のこのリリースでの変更点
このリリースで初版となるOracle Data Miningユーザーズ・ガイド
-
このガイドは、リリース12cから作成されました。以前のリリースで提供されていた2つのマニュアル(『Oracle Data Mining管理者ガイド』と『Oracle Data Miningアプリケーション開発者ガイド』)は、『Oracle Data Miningユーザーズ・ガイド』になりました。
-
Oracle Data Miningのデータベース管理に関する情報は、「Oracle Data Miningの管理タスク」に統合されました。このガイドの以降の章では、アプリケーション開発について説明します。
-
データ・マイニングのサンプル・プログラムに関する情報は、「データ・マイニングのサンプル・プログラム」で説明されています。
Oracle Data Mining 12cリリース2 (12.2)での変更点
『Oracle Data Miningユーザーズ・ガイド12cリリース2(12.2)』では、次の変更点について説明しています。
12cリリース2の新機能
このリリースの新機能は次のとおりです。
パーティション化されたモデル
-
データ・マイニングSQL関数
新しいデータ・マイニングSQL関数
ORA_DM_PARTITION_NAME
は、パーティション化されたモデルに含まれます。この関数は、パーティション化されたモデルのパーティション名を戻します。「データ・マイニングSQLスコアリング関数」を参照してください。
新しいスコアリング関数が提供されています
「パーティション化されたモデルのスコアリング」を参照してください。
「GROUPINGヒント」を参照してください。
-
パーティション化されたモデルについて
パーティション化されたモデルの説明が追加されました
「パーティション化されたモデルについて」を参照してください。
-
パーティション化されたモデル内のDDL
メンテナンス操作のために新たに追加されたパーティションの追加および削除について説明しています。
パーティション化されたモデルのDDL実装を参照してください。
モデル・ビュー
-
新しいモデル・ディテール・ビューが追加されました。モデル・ディテール・ビューは
GET*
ファンクションよりも優先されます。「モデル・ディテール・ビュー」を参照してください。
新しいモデル・ディテール・ビュー。「データ・マイニングのデータ・ディクショナリ・ビュー」を参照してください。
明示的セマンティック分析
-
新たに追加された
FEATURE_COMPARE
SQL関数「データ・マイニングSQLスコアリング関数」を参照してください。
-
FEATURE_COMPARE
SQL関数ESAアルゴリズムを使用する新しいSQL関数
FEATURE_COMPARE
の例を提供しています。「例: WikiデータセットによるESAモデルの構築」を参照してください。
相関ルール集計
-
小売分析データの使用
相関ルールの拡張および例を追加し、集計の概念を示しています。
「小売分析データの使用」を参照してください。
「モデル・ディテール・ビュー」を参照してください。
Rの拡張性
-
Rのマイニング・モデル設定
Rモデルの特性を定義するために、新しいマイニング・モデル設定がRに追加されています。マイニング・モデル設定を、アルゴリズムから独立している一般的な設定とともに使用すると、Rモデルの作成、スコアリングおよび表示を指定できます。
-
R用のDBMS_DATA_MINING
アルゴリズムから独立しているDBMS_DATA_MININGサブプログラムは、分類、クラスタリング、特徴抽出および回帰などのマイニング機能のRモデルで動作できます。
「DBMS_DATA_MINING」を参照してください。
「Rモデルのマイニング・モデル設定の指定」を参照してください。
Oracle Data Mining 12cリリース1 (12.1)での変更点
『Oracle Data Miningユーザーズ・ガイド12cリリース1(12.1)』では、次の変更点について説明しています。
新機能
このリリースの新機能は次のとおりです。
-
予測の詳細の拡張
PREDICTION_DETAILS
関数によって、すべての予測アルゴリズムがサポートされ、予測子の詳細が戻されるようになりました。新しい関数のCLUSTER_DETAILS
およびFEATURE_DETAILS
が導入されています。「予測の詳細」を参照してください。
-
動的スコアリング
データ・マイニング用のSQL関数によって、事前定義されたモデルなしで動的にデータをスコアリングするための分析句がサポートされるようになりました。
「動的スコアリング」を参照してください。
-
テキスト・マイニングの大幅な拡張
この拡張によって、入力に非構造化テキストが存在する場合のデータ・マイニング・プロセス(モデルの作成、配置およびスコアリング)が大幅に簡素化されました。
-
テキスト・データの手動での前処理は不要になりました。
-
テキスト索引を作成する必要はありません。
-
CLOB
、BLOB
、BFILE
のデータ型が追加でサポートされています。 -
文字データを質的な値またはテキストとして指定できます。
「非構造化テキストのマイニング」を参照してください。
-
-
新しいクラスタリング・アルゴリズム: 期待値最大化
次を参照してください。
-
新しい特徴抽出アルゴリズム: 特異値分解と主成分分析
次を参照してください。
-
一般化線形モデルは、特徴の選択と作成をサポートするために拡張されました。
「データ・マイニングのサンプル・プログラム」を参照してください。
サポート対象外機能
次の機能は、Oracleではサポートされなくなりました。このリリースでサポート対象外となった機能の詳細は、『Oracle Databaseアップグレード・ガイド』を参照してください。
-
Oracle Data Mining Java API
-
Adaptive Bayes Network (ABN)アルゴリズム
その他の変更
このリリースでのその他の新機能を次に示します。
-
新しいSQL関数
CLUSTER_DISTANCE
が導入されました。CLUSTER_DISTANCE
は、各行とクラスタの重心との間の行の距離を戻します。「スコアリングと配置」を参照してください。
-
ネイティブDOUBLEデータ型(
BINARY_DOUBLE
およびBINARY_FLOAT
)を新しくサポートすることによって、SQLスコアリング関数のパフォーマンスが向上しました。「データの準備」を参照
-
ディシジョン・ツリー・アルゴリズムが、ネストしたデータをサポートするようになりました。
「データの準備」を参照