BDDのバックアップ

Big Data Discoveryは自動バックアップを実行しないため、システムを手動でバックアップする必要があります。最低でも、デプロイメントの直後にクラスタをバックアップすることをお薦めします。

bdd-adminスクリプトをbackupコマンドとともに実行することによって、クラスタをバックアップします。これにより、次のデータが単一のTARファイルにバックアップされ、後でクラスタのリストアに使用できます。
  • Studioのデータとメタデータ(Studioデータベースを含む)
  • Dgraphのデータとメタデータ(Dgraphデータベースを含む)
  • HDFSのサンプル・ファイル
  • 構成ファイル
注意: スクリプトは、一時的なデータ(Studioでの状態など)はバックアップしません。この情報は、クラスタをリストアすると使用できなくなります。
クラスタをバックアップする前に、次の事項を確認してください。
  • BDD_STUDIO_JDBC_USERNAMEおよびBDD_STUDIO_JDBC_PASSWORD環境変数が設定されている。設定されていない場合、実行時にスクリプトでこの情報が要求されます。
  • データベース・クライアントは、管理サーバーにインストールされています。MySQLデータベースの場合、これはMySQLクライアントになります。Oracle Databaseの場合、これはOracle Database Clientであり、管理者タイプでインストールする必要があります。インスタント・クライアントはサポートされていないことに注意してください。
  • Oracleデータベースを所有している場合、ORACLE_HOME環境変数は、sqlplus実行可能ファイルがある/binディレクトリより1つ上のディレクトリに設定されます。たとえば、sqlplus実行可能ファイルが/u01/app/oracle/product/11/2/0/dbhome/binにある場合、ORACLE_HOME/u01/app/oracle/product/11/2/0/dbhome/binに設定されます。
  • バックアップ操作に使用される一時ディレクトリは十分な空き容量を含みます。詳細は、「backup」を参照してください。
注意: バックアップはHypersonicデータベースではサポートされません。OracleまたはMySQLデータベースを保有している必要があります。

backupおよびサポートされているオプションの詳細は、「backup」を参照してください。クラスタのリストアの手順は、「BDDのリストア」を参照してください。

BDDをバックアップするには、次の手順を実行します。

  1. 管理サーバー上で、$BDD_HOME/BDD_manager/binに移動します。
  2. 次のいずれかのコマンドを実行します。
    • クラスタが実行中の場合:
      ./bdd-admin.sh backup -v <file>
    • クラスタが停止中の場合:
      ./bdd-admin.sh backup -o -v <file>
    <file>は、スクリプトによるクラスタのバックアップ先となるTARファイルへの絶対パスです。このファイルは存在してはならず、その親ディレクトリは書込み可能である必要があります。
    -vフラグは、デバッグ・メッセージを有効にします。これはオプションですが、設定することをお薦めします。スクリプトの終了には時間がかかる可能性があり、出力によって現在のステータスの通知が継続して行われるためです。
  3. STUDIO_JDBC_USERNAMEおよびSTUDIO_JDBC_PASSWORD環境変数を設定していない場合、尋ねられたら、データベース・ユーザー名とパスワードを入力します。