第4章 リポジトリの理解
- 4.1 リポジトリの前提条件とは
- 4.2 リポジトリがどのように構成されるか
- 4.3 オブジェクト・メタデータがリポジトリにどのように格納されるか
- 4.4 リポジトリがどのように作成されるか
- 4.5 Oracle VM Serverがリポジトリにどのようにアクセスするか
- 4.6 リポジトリにある仮想マシン・リソース
- 4.7 仮想アプライアンスがどのように管理されるか
- 4.8 仮想マシン・テンプレートがどのように管理されるか
- 4.9 ISOファイル(CD/DVDイメージ)がどのように管理されるか
- 4.10 仮想ディスクがどのように管理されるか
- 4.11 仮想マシンの構成ファイルがどのように管理されるか
- 4.12 リポジトリをバックアップできるか
記憶域リポジトリは仮想マシン・リソースを格納するために使用され、これにより、これらのリソースを各Oracle VM Serverにコピーすることなく、サーバー・プールのOracle VM Serverで使用できるようにすることができます。 サーバー・プールのOracle VM Serverでは、記憶域リポジトリをOracle VM Serverに表示することによって、これらの仮想マシン・リソースにアクセスできるようになります。 記憶域がファイル・ベースの記憶域である場合、複数のサーバー・プールに記憶域リポジトリを表示できます。 また、記憶域が物理ディスクベースである場合、1つのサーバー・プールにのみ記憶域リポジトリを表示できます。
記憶域リポジトリは、基本的に、物理記憶域ハードウェア上のファイル・システムを介して使用可能となる論理ディスク領域です。 記憶域リポジトリをファイル・サーバー(NFS共有など)上に作成する場合、ファイル・システムはすでに存在していますが、リポジトリをLUN上に作成する場合は、OCFS2ファイル・システムを最初に作成します。 リポジトリの基礎となるストレージ・インフラストラクチャについてより深く理解を深めるには、第3章、「ストレージの理解」を参照し、3.10項、「ストレージ構成のガイドラインはありますか?」の情報に特に注意してください。
この章では、記憶域リポジトリの構造に関する情報、記憶域リポジトリの作成と管理方法、記憶域リポジトリ内に含まれる仮想マシン・リソースをどのように管理するかについて説明します。
Oracle VM Managerの「Repositories」タブを使用して、記憶域リポジトリを作成して構成し、サーバー・プール内のOracle VM Serverに1つ以上の記憶域リポジトリを提示できます。 記憶域リポジトリの作成および構成中に、Oracle VM Server上のOracle VM Agentは、Oracle VM Managerから与えられる指示を実行するワーカー・コンポーネントとして機能します。 この章では、サーバー・プール内のOracle VM Serverに対して記憶域リポジトリを使用可能にするために、物理記憶域ハードウェア、LUN、ファイル・システムなどの検出後に実行する操作のフローについて説明します。 記憶域リポジトリがアクセス可能な場合、記憶域リソースの追加およびこれらのリソースを使用した仮想マシンの構築を開始することができます。
環境内のOracle VM Serverの構成によっては、記憶域の特性のために記憶域リポジトリの作成に制限が適用される場合があります。 記憶域リポジトリを使用するときは、次のガイドラインに注意してください。
-
クラスタリング機能がないサーバー・プールを使用する場合は、ファイル・サーバー(NFS)とローカル・ストレージ・アレイ内のローカルの物理ディスクの2つの記憶域オプションが使用可能です。 3.2.1項「ローカル記憶域」に説明するとおり、ローカル記憶域にはいくつかの制限があり、一部の環境では適さない場合があることに注意してください。
-
ローカル記憶域またはOracle VM Serverの未使用のディスクは、ローカル・ストレージ・アレイのLUNとして検出されます。 ローカル記憶域で単一サーバーの設定を使用する場合は、サーバー・プールでクラスタリングを解除してください。 これによって、ローカル・ディスクに配置できないサーバー・プール・ファイル・システムが必要なくなります。
-
複数のサーバー、アクティブなクラスタリングおよび接続ストレージ(NFS、iSCSI、ファイバ・チャネル)を備えたサーバー・プールのみが、高可用性、ロード・バランシングおよび同様の高度な機能を提供できます。
記憶域リポジトリは、各Oracle VM Serverに提示され、サーバー・プール内のすべてのOracle VM Serverには、必ずしも提示されるとはかぎりません。 これは、特定のサーバー上ではリポジトリを使用できない場合があることを意味します。 仮想マシンを特定のOracle VM Serverにデプロイする場合は、この点に留意してください。 記憶域リポジトリにアクセスできるOracle VM Serverを確認するには、ナビゲーション・ペインでリポジトリを選択し、「Perspective」を「Info」に設定して、管理ペインでアクセス・ステータスを確認します。
仮想マシンの構成ファイルなどのOracle VMのリソースを、リポジトリ間で手動でコピーしないでください(Oracle VM環境内でUUIDの重複が発生してOracle VMが誤動作する可能性があります)。 必ずOracle VM ManagerまたはOracle VM Managerコマンドライン・インタフェースで提供されているツールを使用してリソースを移動してください。 たとえば、仮想マシン構成を記憶域リポジトリ間で移動するには、7.7項「仮想マシンをどのように移動または移行できるか」で説明されているMove Virtual Machineウィザードを使用します。
4.1 リポジトリの前提条件とは
記憶域リポジトリを作成する前に、次の要件が満たされていることを確認します。
-
(NFS)ファイル・サーバー・リポジトリ: 少なくとも1つの(NFS)ファイル・サーバーを検出する必要があります。 ファイル・サーバーを使用するすべてのOracle VM Serverに、そのファイル・サーバーからアクセス可能である必要があります。 ファイル・サーバーのディレクトリは書込み可能である必要があります。
-
(LUN)ストレージ・アレイ・リポジトリ: ストレージ・アレイを使用するすべてのOracle VM Serverに、そのストレージ・アレイからアクセス可能である必要があります。 アレイ・サーバーのディレクトリは書込み可能である必要があります。 クラスタリングが有効なサーバー・プールが存在する必要があり、サーバー・プール内に1つ以上のOracle VM Serverが存在する必要があります。 使用されるOCFS2ファイル・システムの特性のため、設計上、LUN上の記憶域リポジトリはクラスタ化されたサーバー・プールにリンクされます。
ローカル・ディスクは常にLUNとして検出されるため、ローカル・サーバーの記憶域のリポジトリもこのカテゴリに属します。 ローカル記憶域の詳細は、3.2.1項「ローカル記憶域」を参照してください。
ファイル・サーバー記憶域リポジトリのみが複数のサーバー・プールで共有できます。
4.2 リポジトリがどのように構成されるか
各記憶域リポジトリには、事前定義されている構造(Oracle VM Managerに表示される)および基盤となる物理記憶域のディレクトリ構造へのマップがあります。 表4.1「記憶域リポジトリのファイル・システム構造」には、ディレクトリ構造を示します。
表4.1「記憶域リポジトリのファイル・システム構造」にリストされるディレクトリは、記憶域リポジトリ・ファイル・システムのサブディレクトリです。 ディスク上では、記憶域リポジトリ・ディレクトリは次のパスに配置されます。
/OVS/Repositories/repository_id/...
次の表では、ファイル・システムの記憶域リポジトリ・ディレクトリについて説明します。
ディレクトリ名 |
説明 |
---|---|
Assemblies |
OVAパッケージと解凍されたOVFおよびVMDKファイルを含む、仮想アプライアンスのファイルが含まれます。 仮想アプライアンスの使用の詳細は、4.7項「仮想アプライアンスがどのように管理されるか」を参照してください。 ノート 以前のリリースのOracle VM Managerでは、仮想アプライアンスはアセンブリという名前でした。 「仮想アプライアンス」の用語は、Oracle VM Managerのユーザー・インタフェースとコマンドライン・インタフェースでは「アセンブリ」に置き換えられます。 ただし、この変更は、ファイル・システムのアセンブリ・ディレクトリなど、一部のアーティファクトには適用されません。 |
ISOs |
仮想マシンに仮想CD/DVDドライブとしてマウントできるISOファイルを含みます。 ISOファイルの使用の詳細は、4.9項「ISOファイル(CD/DVDイメージ)がどのように管理されるか」を参照してください。 |
仮想マシン・テンプレートが含まれます。 仮想マシン・テンプレートの使用の詳細は、4.8項「仮想マシン・テンプレートがどのように管理されるか」を参照してください。 |
|
仮想マシン専用の仮想ディスクまたは複数の仮想マシンで共有される仮想ディスクを含みます。 仮想ディスクの使用の詳細は、4.10項「仮想ディスクがどのように管理されるか」を参照してください。 |
|
仮想マシン構成ファイルを含みます。 仮想マシン構成ファイルの表示の詳細は、4.11項「仮想マシン構成ファイルがどのように管理されるか」を参照してください。 |
4.3 オブジェクト・メタデータがリポジトリにどのように格納されるか
リポジトリ内に格納されるファイルは、一般に、Oracle VM Manager内に格納される、対応するオブジェクトのUUIDを使用して名前が付けられます。 Oracle VM Managerでは、ISO、仮想アプライアンス、仮想マシンに定義される単純名など、これらのファイルに関する他のメタデータの格納と追跡も行います。 オブジェクト・メタデータがリポジトリ内で永続的になるように、この情報が含まれる非表示のBerkeley DBデータベースがリポジトリのファイル・システムに保持されます。 これにより、リポジトリがOracle VM Managerの別のインスタンスに転送されるときに、この情報を保持したり、データベース・バックアップなしにOracle VM Managerが手動でリストアされるときに、この情報を再検出できます。
メタデータ・データベース内の情報は、リポジトリが存在するOracle VM Serverで実行されるOracle VM Agentを介して、Oracle VM Managerで実行される操作中に、自動的に更新および保持されます。 リポジトリ内に格納されるメタデータは、Oracle VM Manager内に含まれる情報よりも優先されます。 リポジトリ・データベースに格納される情報とOracle VM Manager内の情報が同期されなくなった場合は、リポジトリ・データベース内の情報に基づいて、オブジェクトごとに、格納されているデータ・レコードがOracle VM Managerによって更新されます。 この同期プロセスは、リポジトリのリフレッシュを実行するか、Oracle VM Managerを再起動するとトリガーされます。
4.4 リポジトリがどのように作成されるか
『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』のファイル・サーバーの検出とSANサーバーの検出に関する項で説明されている記憶域の準備フェーズを完了すると、Oracle VM Managerでは、記憶域リポジトリとして使用可能な、基礎となる物理記憶域プロバイダが完全に認識されています。 記憶域リポジトリを作成するには、『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』の新しいリポジトリ作成に関する項を参照してください。
記憶域リポジトリのサイズは10 GB以上である必要があります。 この最小サイズ要件に加え、仮想マシン、テンプレート、ISOファイルおよびその他の仮想マシンのリソース用に十分な記憶領域が必要です。
記憶域リポジトリが作成されると、Oracle VM Managerが所有権を取得し、作成プロセス中に選択したOracle VM Serverから、仮想マシン、ISOファイル、テンプレートなどを格納するためにリポジトリにアクセスできます。 記憶域リポジトリにアクセスできるOracle VM Serverを変更するには、4.5項「Oracle VM Serverがリポジトリにどのようにアクセスするか」を参照してください。
Oracle VM Managerでは、リポジトリに使用される基礎となるファイル・システムの様々な統計をレポートします。 これらには、ファイル・システムのサイズ、利用可能な領域の量、および現在使用中のファイル・システムの割合が含まれます。 これらの値に示される統計は、最新のファイル・システムのリフレッシュ後に返される情報、または、Oracle VM Managerに組み込まれている定期的なファイル・システムの統計機能で収集される情報に基づいて更新されます。 この詳細は、3.11項「フレッシュ処理の実行内容」を参照してください。
4.5 Oracle VM Serverがリポジトリにどのようにアクセスするか
記憶域リポジトリ作成の一部として、リポジトリを使用可能にする必要のあるOracle VM Serverを選択できます。 ただし、この選択は後で変更したり、新しいサーバーにリポジトリを提示したり、以前に選択したサーバーから非提示にすることもできます。
記憶域リポジトリをOracle VM Serverに提示することは、ファイル・システムをマウントすることに相当します。 実質的に、リポジトリをサーバー・プール内のOracle VM Serverに提示すると、リポジトリのファイル・システムは各Oracle VM Serverのrootユーザーによってマウントされます。 これは、Oracle VM設定のHA構成の重要な要素です。
Oracle VM Serverを記憶域リポジトリに提示または非提示するには、『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』のリポジトリの提示または非提示に関する項を参照してください。
NFSベースの記憶域リポジトリは、同じOracle VM Managerによって制御される複数のサーバー・プールで共有できます。 OCFS2ベースの記憶域リポジトリは、常に、クラスタ化された単一のサーバー・プールに属します。 そのため、そのサーバー・プールのメンバーだけがどちらのペインにも表示されます。
4.6 リポジトリにある仮想マシン・リソース
仮想マシン・リソースは、次のように分類できます。
-
仮想アプライアンス: 事前構成済の1つ以上の仮想マシンが含まれ、仮想ディスクおよび仮想マシン間の相互接続が含まれるパッケージ。
-
仮想マシン・テンプレート: 仮想マシン構成ファイルと、ブート可能な仮想ディスクが少なくとも1つ含まれるパッケージ。 仮想マシン・テンプレートは再利用可能のため、複数の仮想マシンを作成できます。
-
ISOファイル: インストール・メディアを使用して仮想マシンを最初から作成するのに使用されるDVD/CDイメージ・ファイル。
-
仮想ディスク: 仮想マシンによる起動操作の実行、オペレーティング・システムの実行および仮想マシンの記憶域機能の拡張に使用される仮想ディスク。
-
仮想マシン・ファイル: 仮想マシンの構成ファイル。
仮想アプライアンスとテンプレート
Oracle VMコンテキストでは、"テンプレート"の用語は、多くの場合広義で使用され、仮想アプライアンスまたは仮想マシン・テンプレートのいずれも指すことができます。
仮想アプライアンスと仮想マシン・テンプレートの主な違いは、ファイル形式です。 仮想アプライアンスでは、.ova
形式が使用され、.ovf
形式が使用される場合もあります。 テンプレートでは、.tgz
形式が使用されます。
仮想アプライアンスでは、1つのパッケージに複数の仮想マシンを含めることができますが、テンプレートでは、1つの仮想マシンしか含めることができません。 パッケージ・コンテンツを参照すると、.ova
ファイルに1つ以上のOVFディスクリプタと仮想ディスクが含まれていますが、.tgz
ファイルには、仮想マシン構成(vm.cfg
)ファイルと1つ以上の仮想ディスクが含まれていることがわかります。
仮想アプライアンスとテンプレートを使用して、事前構成済の複数の仮想マシンを作成できます。 ただし、.tgz
形式の仮想マシン・テンプレートは、Oracle VM環境にしかデプロイできません。 仮想アプライアンスは、.ovf
または.ova
形式で、Oracle VM環境間と別の仮想化プラットフォーム間でインポートおよびエクスポートできます。
以前のリリースのOracle VMでは、仮想アプライアンスはアセンブリという名前でした。 アセンブリから仮想マシンを作成する方法は、アセンブリをインポートして、アセンブリからテンプレートを作成していました。 その後に、テンプレートから仮想マシンを作成することができました。 このリリースでは、仮想マシンを仮想アプライアンスから直接インポートして作成できるようになり、このプロセスが簡素化されています。
4.7 仮想アプライアンスがどのように管理されるか
仮想アプライアンスには、新しい仮想マシンの作成に使用可能な、事前構成済の仮想マシンのセット、または事前構成済の単一の仮想マシンが含まれます。 通常、仮想アプライアンスに含まれるものは次のとおりです。
-
オペレーティング・システム。
-
事前インストールおよび事前構成済のアプリケーション
仮想アプライアンスは、一連の.ovf (Open Virtualization Format)および.img (ディスク・イメージ)ファイルとして作成することも、1つの.ova (Open Virtualization Format Archive)ファイルとしてパッケージすることもできます。 ディスク・イメージ・ファイルは、RAWディスク・イメージの他に、VMDK、VHD、VDIなどの別の形式にすることもできます。 仮想アプライアンスのインポート後、ディスク・イメージは、Oracle VMテンプレートおよび仮想マシンで使用されるRAWディスク・イメージに変換されます。
仮想アプライアンスを使用する最初のステップは、リポジトリにインポートすることです。 次に、仮想アプライアンスを使用して、事前構成済の仮想マシンをOracle VM Serverに迅速にデプロイできます。 その後、仮想アプライアンスから仮想マシンのデプロイを開始できます。
Oracle VMで仮想アプライアンスを使用する場合は、使いやすくするために、単一の.ovaファイルを使用してください。 関連したディスク・イメージ・ファイルを含む.ovf形式を使用することもできますが、すべてのディスク・ファイルを仮想ディスクとして個別にインポートしてから、.ovfファイルを仮想アプライアンスとしてインポートする必要があります。
仮想アプライアンスには、VMwareなどの別の仮想化ソフトウェア・ベンダーの仮想マシンを含めることができます。 これにより、他の仮想化ソフトウェア・プロバイダから仮想マシンをインポートできます。 ただし、インポートする仮想マシンが、OVF標準を使用して、適切に保存または作成され、すべてのファイルがOVFアーカイブ・ファイル形式を使用して仮想アプライアンス・ファイルに保存されていることを確認する必要があります。
バージョン0.9形式のOVFファイル(VMware ESX 3.5で使用されていた)はサポートされていません。 インポートする仮想アプライアンスが、サポートされていない形式を使用している場合、VMwareのコンバータまたはOVFツールを使用して新規バージョンに変換するか、qemu-imgを使用してvmdkファイルをRAWディスク・ファイルに変換して仮想マシンを手動で再作成できます。
特定の仮想アプライアンスを使用する仮想マシンを表示するには、管理ペインで仮想アプライアンスを選択して、表の行を展開します。 仮想アプライアンスのコンテンツを表示するには、仮想アプライアンスのリフレッシュが必要になる場合があるので注意してください。 リポジトリでリフレッシュ操作を実行しても、仮想アプライアンスのコンテンツは自動的にリフレッシュされません。
仮想アプライアンスは次の方法で取得または作成できます。
-
Oracle Technology NetworkからOracle VM仮想アプライアンスを.ovaまたは.ovf形式でダウンロードし、Oracle VM Managerにインポートする。
-
既存の仮想マシンをOracle VM Managerの仮想アプライアンスとしてエクスポートする。 詳細は、4.7.2項「仮想アプライアンスへの仮想マシンのエクスポート」を参照してください。
4.7.1 仮想アプライアンスのインポート
仮想アプライアンスを使用するには、Oracle VM Managerに仮想アプライアンスをインポートし、サーバー・プールで使用可能にする必要があります。 仮想アプライアンスは、WebサーバーからOracle VM Managerにインポートすることによって、サーバー・プールの記憶域リポジトリに格納されます。 Oracle VM Managerは、仮想アプライアンスをディスクに解凍して、使用できるようにします。
Oracle VM Managerでは、OVF 1.1およびOVF 2.0形式のファイルのインポートをサポートしています。
仮想アプライアンスインポートするには、『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』の仮想アプライアンスのインポートに関する項を参照してください。
4.7.2 仮想アプライアンスへの仮想マシンのエクスポート
1つまたは複数の仮想マシンを仮想アプライアンスにエクスポートできます。 仮想マシンを仮想アプライアンスにエクスポートすると、OVAファイルが記憶域リポジトリに作成されます。 OVAファイルには、VMDK形式の仮想ディスク、仮想マシンの構成を保持するOVFファイル、マニフェストや証明書などのその他のファイルが含まれます。
-
複数の仮想マシンを仮想アプライアンスとしてエクスポートし、仮想マシンが仮想ディスクを共有すると、Oracle VM Managerはエクスポート・プロセス中に仮想ディスクをコピーしますが、仮想ディスク間の共有属性は保持されません。 その結果、仮想アプライアンスから後で仮想マシンをデプロイする場合は、仮想ディスクを共有するように仮想マシンを構成する必要があります。
-
Oracle VMでは、仮想アプライアンスへのISOファイルのエクスポートをサポートしていません。 アタッチされたISOファイルが含まれる仮想マシンをエクスポートする場合、仮想マシンを仮想アプライアンスとしてエクスポートし、ISOファイルをリポジトリから個別にエクスポートできます。
仮想マシンを仮想アプライアンスにエクスポートすると、別の仮想化プラットフォームへのインポート用に仮想アプライアンスを分散できます。
Oracle VM Managerでは、Stream-Optimized Virtual Disk (VMDK)形式の仕様を使用した、OVF 1.1形式でのみアプライアンスのエクスポートが可能です。 これらのファイルは、Oracle VirtualBoxと互換性があります。
仮想マシンを仮想アプライアンスにエクスポートするには、「Oracle VM Managerユーザー・ガイド」の「仮想マシンのエクスポート」を参照してください。
仮想マシン・テンプレートを仮想アプライアンスとしてOracle VM Manager内で直接エクスポートすることはできません。 テンプレートを仮想アプライアンスに変換するには、最初に仮想マシンとしてOracle VM Managerにインポートしてから、仮想アプライアンスとしてエクスポートする必要があります。
4.7.3 仮想アプライアンスからの仮想マシンの作成
仮想アプライアンスには、Oracle VM Managerにすぐにデプロイ可能な1つ以上の仮想マシンが含まれます。
複数の仮想マシンを仮想アプライアンスとしてエクスポートし、仮想マシンが仮想ディスクを共有すると、Oracle VM Managerはエクスポート・プロセス中に仮想ディスクをコピーしますが、仮想ディスク間の共有属性は保持されません。 その結果、仮想アプライアンスから後で仮想マシンをデプロイする場合は、仮想ディスクを共有するように仮想マシンを構成する必要があります。
仮想アプライアンスから仮想マシンを作成するには、『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』の仮想アプライアンス項目に関する項を参照してください。
4.8 仮想マシン・テンプレートがどのように管理されるか
Oracle VMテンプレートは事前構成された自己含有型の仮想マシンで、主要なOracleテクノロジが備わっています。 各Oracle VMテンプレートはOracleベスト・プラクティスを使用してパッケージ化されますが、これによってインストールおよび構成のコストの削減、リスクの軽減およびデプロイメントのタイムラインの大幅短縮を実現できます。
多くの主要Oracle製品(Oracle Linux、Oracle Solaris、Oracle Database、Fusion Middlewareなど)のOracle VMテンプレートはダウンロード可能です。
Oracle VMテンプレート・ライセンスには、製品ライセンスを購入するためのオプションとともに、無料ダウンロードおよび無料トライアル利用が含まれます。 Oracle VMテンプレートには時間の制限または機能の制限がありません(つまり、Oracle VMテンプレートはフル機能で有効期限がありません)。 Oracleテクノロジ・ライセンスを購入することによって、Oracle VMテンプレートの評価版から製品版に迅速に移行できます。
Oracle VMテンプレートはOracle Technology Networkからダウンロードできます。
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/vm/templates-101937.html
ダウンロードしたテンプレートに付属のドキュメントでは、実行する必要のある関連の構成ステップおよびテンプレートのデフォルトのユーザーとパスワードが記載されているため、一読してください。
Oracle VMテンプレートを使用している場合は、仮想マシンをクローニングするときに、ユーザー名とパスワードをデフォルト設定から必ず変更してください。 デフォルトのユーザー名とパスワードをそのまま使用することは、セキュリティのリスクになります。
テンプレートからの仮想マシンの作成は、クローニングに基づきます。テンプレートはアーカイブとしてインポートされ、解凍されて、そのディスクのイメージを使用して仮想マシン構成ファイルとして格納されます(これらは、クローニングされて、仮想マシンの形式で新しいインスタンスを作成します)。 同様に、既存の仮想マシンは、クローニングされて新しい仮想マシンを作成するか、新しいテンプレートを作成できます。
仮想マシン・テンプレートは、新しい仮想マシンの作成に繰り返し使用できる、完全に事前にインストールおよび構成される仮想マシンです。 標準的な仮想マシン・テンプレートには次が含まれます。
-
オペレーティング・システム。
-
基本的な構成情報(仮想CPUの数、メモリーの量、ディスクのサイズなど)を含むファイル。
-
事前インストール済のアプリケーション。
仮想マシン・テンプレートは次の方法で取得または作成できます。
-
Oracle Technology NetworkからOracle VMテンプレートをダウンロードし、Oracle VM Managerにインポートします。
-
既存の仮想マシンをOracle VM Managerのテンプレートとしてクローニングします。 仮想マシン・テンプレートのクローニングの詳細は、『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』のVMテンプレート項目に関する項を参照してください。
4.8.1 仮想マシン・テンプレートの使用
仮想マシン・テンプレートを使用して、仮想マシンを作成したり、元のテンプレートに基づく新しいテンプレートを作成したりすることができます。 テンプレートから仮想マシンを作成するには、『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』の仮想マシンまたはテンプレートのクローニングに関する項を参照してください。
4.8.2 仮想マシン・テンプレートのインポート
仮想マシン・テンプレートには、様々なコンポーネント(仮想マシンの構成情報、オペレーティング・システムとアプリケーション・ソフトウェアを含む仮想ディスクなど)が含まれます。 これらのコンポーネントは、Oracle VMテンプレート・ファイルとしてパッケージ化されています。
仮想マシン・テンプレートを使用するには、Oracle VM Managerにテンプレートをインポートし、サーバー・プールで使用可能にする必要があります。 仮想マシン・テンプレートは、WebサーバーからOracle VM Managerにインポートすることによって、サーバー・プールの記憶域リポジトリに格納されます。
記憶域リポジトリでは、テンプレートは通常、アーカイブとしてインポートされます(.tgz、.tarなど)。 アーカイブには、仮想マシン構成ファイル(.cfgファイル)および少なくとも1つの仮想ディスク・イメージ(.imgファイル)が含まれます。
ディスクでは、テンプレート・アーカイブがインポート後に解凍されます。 仮想マシンの.cfgファイルは常にTemplatesフォルダから参照されますが、仮想ディスクのイメージ・ファイル(.img)はVirtualDisksフォルダに配置されます。 これによって、テンプレートからの仮想マシンの作成が大幅に速くなるほか、仮想マシンのクローニングも速くなります。
仮想マシン・テンプレートのインポートの手順は、『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』のテンプレートのインポートに関する項を参照してください。
4.8.3 仮想マシン・テンプレートのクローン・カスタマイザ
仮想マシンまたはテンプレートのクローニングは、元の仮想マシンまたはテンプレートから複数の仮想マシンまたはテンプレートを作成できるように、それらのコピーを作成することを意味します。 クローン・カスタマイザを作成して、ネットワーク、仮想ディスク、ISOリソースなどのクローン・パラメータを設定できます。 クローン・カスタマイザは、記憶域リポジトリ間で仮想マシンまたはテンプレートを移動する場合にも使用されます。 クローン・カスタマイザを編集または削除するには、『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』のクローン・カスタマイザの管理に関する項を参照してください。
4.9 ISOファイル(CD/DVDイメージ)がどのように管理されるか
仮想マシンは、物理DVDまたはCD-ROMドライブにアクセスできません。 DVDまたはCD-ROMのイメージが含まれるISOファイルを提供することにより、仮想ドライブを仮想マシンに割り当てることができます。 これらのイメージ・ファイルは、記憶域リポジトリの「ISOs」フォルダにあります。
仮想マシンでISOファイルを使用できるようにするには、最初に、適切な記憶域リポジトリ(すなわち、仮想マシンの作成先サーバー・プールによってアクセス可能な記憶域リポジトリ)にファイルをインポートする必要があります。 WebサーバーからOracle VM ManagerにISOファイルをインポートします。 記憶域リポジトリでファイル・ベースのストレージが使用される場合、リポジトリを複数のサーバー・プールで利用可能にすることができるため、複数のサーバー・プールでISOファイルを使用できるようになります。 アレイ・ベースのストレージを使用している場合、リポジトリは1つのサーバー・プールでのみ使用できるようにすることができます。 仮想マシンは、仮想マシンが属するサーバー・プールに割り当てられているリポジトリ上のISOファイルにのみアクセスできます。
ISOファイルをインポートするには、『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』のISOのインポートに関する項を参照してください。 ISOファイルを使用して仮想マシンを作成するには、『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』の仮想マシンの作成に関する項を参照してください。
4.10 仮想ディスクがどのように管理されるか
仮想マシンには、少なくとも1つのディスク(ブート元となり、オペレーティング・システムを実行するディスク)が必要です。 仮想ディスクは、テンプレートまたは仮想アプライアンスの一部にすることができます。 仮想ディスクは、仮想マシンを作成、または記憶域リポジトリ内で独立して作成する場合に作成できます。 仮想ディスクは仮想マシン全体で共有されるか、1つの仮想マシン専用になります。 記憶域リポジトリで使用できるすべての仮想ディスクは、作成方法に関係なく、記憶域リポジトリの選択時に「Virtual Disks」タブに表示されます。
仮想ディスクを作成するには、『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』の仮想ディスクの作成に関する項を参照してください。 仮想ディスクをインポートするには、『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』の仮想ディスクのインポートに関する項を参照してください。 仮想マシンを最初から作成する場合、新しい仮想ディスクを作成するか、既存のものを使用できます。 仮想マシンを最初から作成する方法の詳細は、『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』の仮想マシンの作成に関する項を参照してください。
Oracle VM Manager WebインタフェースまたはOracle VM Managerコマンドライン・インタフェースを使用して仮想ディスクが作成されると、仮想ディスク上のセクターは自動的に4096バイト(4 KiB)に調整されます。 これにより、Oracle VirtualBoxや他のサード・パーティ・ベンダーから提供される外部ツールとの最適な互換性が確保されます。 Oracle VM WebサービスAPIを使用して仮想ディスクの作成を試みた結果、ディスクが一致していない場合、エラーが返され、ディスクのサイズを適切に変更する必要がある旨が通知されます。 仮想ディスクが512バイトまたは4 KiBのいずれでもない場合、一部のツールでは、仮想ディスクの読取りまたは処理ができなくなり、それらの操作を試みるとエラーが返されます。 この場合は、適切に一致するように仮想ディスクのサイズを変更する必要があります。 仮想ディスクのサイズの変更は、『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』の仮想ディスクの編集に関する項を参照してください。
Oracleでは、基礎となる共有ファイル・システムに関係なく、Oracle Cluster File Systemバージョン2 (OCFS2)による、仮想ディスク・イメージでの仮想マシンのプロビジョニングをサポートしています。 つまり、Oracleでは、基礎となるリポジトリがNFSベースである場合でも、Oracle VM環境での仮想マシン上のOCFS2をサポートしています。 ただし、仮想マシン内部のプライベート・インターコネクトに使用されるサブネットが、dom0で使用されるサブネットと競合しないようにする必要があります。
仮想ディスクの管理や移行が簡単であると判明した場合でも、ファイル・システムは相互にネストされるため、パフォーマンス・コストが伴います。 仮想ディスクは使用しないが、仮想マシンから直接アクセスされる、LUNの形式のRAW物理ディスクから仮想記憶域を使用する仮想マシンを作成することは可能です。 したがって、仮想マシン・ディスクの場合、Oracle VMでは次の2つのオプションが提供されます。
-
仮想ディスク: ファイル・システム上のディスク・イメージ・ファイルは、通常は記憶域リポジトリに存在します。
-
RAW物理ディスク: 仮想マシンが直接アクセスするLUN
仮想記憶域のアクセスと物理記憶域のアクセスの設計上の要件は、サーバー仮想化のユースケースおよび使用できる既存の記憶域ハードウェアによって異なります。 仮想記憶域では迅速かつ容易なオンザフライの構成が可能ですが、複数のファイル・システムが互いの中にネストされているため、抽象化のレベルが高くなります。 したがって、仮想記憶域を使用する場合は、物理記憶域と比較して、使いやすさとパフォーマンスの低下とのバランスを保つことが重要です。 物理記憶域のアクセスは、物理記憶域ハードウェアで構成されているLUNに仮想マシンのディスク記憶域が直接マップされることを意味し、これは、物理サーバーが記憶域にアクセスする方法とまったく同様です。 この場合の利点は、既存のプロシージャおよびストレージ管理の手法を保持できることです。
仮想ディスクは、仮想マシン内で様々なでデバイス・タイプとして検出できます。 古いテンプレートと仮想マシンでは、これらのディスクをhdx
デバイスとして検出する傾向がありますが、新しい仮想マシンとテンプレートでは、仮想ディスクをxvdx
デバイスとして検出します。 Oracle VMでは、仮想ディスクで混在するデバイス・タイプを使用する仮想マシンをサポートしていません。 古いテンプレートまたは仮想マシンを使用している場合は、新しいxvdx
デバイス・タイプを使用するように、現在のすべてのディスク・マッピングを削除してから再作成することをお薦めします。 また、仮想マシンがxvdx
デバイス・タイプをまったくサポートしていない場合は、仮想マシンのvm.cfg
ファイルを手動で編集し、仮想CDROMデバイスなどのストレージ・デバイスがxvdx
デバイスからhdx
デバイスに変更されていることを確認するようにしてください。 たとえば、vm.cfg
ファイルで次のエントリの変更が必要になる場合があります。
disk = [ file:/OVS/Repositories/0004fb00000300000eaa1a4a8e297e7c/VirtualDisks\ /0004fb0000120000ce3f55b28a87d068.img,xvda,w, file:/OVS/Repositories/0004fb00000300000eaa1a4a8e297e7c/ISOs\ /0004fb000015000040ba0ea64887c0d0.iso,xvdb:cdrom,r]
次のようにします。
disk = [ file:/OVS/Repositories/0004fb00000300000eaa1a4a8e297e7c/VirtualDisks\ /0004fb0000120000ce3f55b28a87d068.img,hda,w, file:/OVS/Repositories/0004fb00000300000eaa1a4a8e297e7c/ISOs\ /0004fb000015000040ba0ea64887c0d0.iso,hdb:cdrom,r]
仮想ディスクのディスク・スペース割り当ては、スパースか非スパースかのどちらかです。 非ロケーションとは、構成されたすべての領域が最初から割り当てられていることを意味しますが、ロケーションとは、仮想ディスクが最初は基本ストレージ上にほとんどスペースを占めませんが、。 スパースな仮想ディスク領域割り当てが使用されると、リポジトリ内の使用可能な領域が過剰サブスクライブされる可能性があります。 疎な割り当ては仮想マシンの密度を高めるのに便利です。 ただし、ストレージ・リポジトリに割り当てられた領域が使い尽くされた場合にエラーが発生するため、管理者はディスク領域を注意深く監視し、ストレージ・リポジトリにプロビジョニングされた仮想ディスクを収容するのに十分なディスク領域を確保する必要があります。 同じ原則が、シン・プロビジョニングが使用されるSANにも適用されます。
仮想ディスクは、任意の時点で仮想マシンに追加したり、仮想マシンから削除したりできますが、仮想マシンが一時停止した場合は、仮想マシンが実行中または停止した状態になるまで、仮想ディスクを追加または削除することはできません。 仮想マシンに割り当てられた仮想ディスクの更新の詳細は、『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』の仮想マシンの編集に関する項を参照してください。
4.11 仮想マシンの構成ファイルがどのように管理されるか
記憶域リポジトリ・ナビゲーション・ツリーの「VM Files」フォルダには、記憶域リポジトリにあるすべての仮想マシン構成ファイルがリストされます。 「Create Virtual Machine」ウィザードで、仮想マシンの構成ファイルの格納にどの記憶域リポジトリを使用するかを指定します。 「VM Files」フォルダを、選択された記憶域リポジトリで作成されたすべての仮想マシンのホームの場所とみなします。 仮想マシン構成ファイルに対してアクションは実行できません。 これらのファイルの名前の変更、移動または削除をする場合は、仮想マシン構成ファイルに対してだけでなく、仮想マシンに対してそれらの操作を実行する必要があります。
リポジトリ間の仮想マシン構成ファイルの移動の詳細は、『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』の仮想マシンの移行または移動に関する項を参照してください。
4.12 リポジトリをバックアップできるか
Oracle VM Serverでは、サード・パーティのアプリケーションを使用して、記憶域リポジトリのコンテンツをバックアップできるように構成できます。 これを行うために、Oracle VM ServerはNFS共有を提供するように構成されており、サード・パーティのバックアップ・ツールはこの共有を使用してリポジトリのコンテンツにアクセスできます。 Oracle VM Serverがクラスタ化されたサーバー・プールにあり、OCFS2ベースの記憶域リポジトリがOracle VM Serverに提示されている必要があります。
リポジトリのエクスポートを作成している場合は、「Repository Path」(管理ペインの表に表示)およびOracle VM Serverのホスト名またはIPアドレスを使用して、サード・パーティのバックアップ・ソフトウェアからNFSマウント・ポイントに接続します。
サード・パーティのバックアップ・ツールで記憶域リポジトリのコンテンツへのアクセスを可能にするには、『Oracle VM Managerユーザーズ・ガイド』のリポジトリ・エクスポート・パースペクティブに関する項を参照してください。