D JDBCエラー・メッセージ
この付録では、Java Database Connectivity(JDBC)エラー・メッセージの一般構造について説明し、Oracle JDBCドライバによって戻されることがある一般JDBCエラー・メッセージとTTCエラー・メッセージのリストを示します。この付録の構成は次のとおりです。
各メッセージ・リストは、まずORA番号順、次に五十音順にソートされています。
                  
D.1 JDBCエラー・メッセージの一般構造
一般的なJDBCエラー・メッセージ構造では、次のようにメッセージの末尾にコロンを付けて、ランタイム情報を追加できます。
<error_message>:<extra_info>
たとえば、「closed statement」エラーは次のように出力されることがあります。
Closed Statement:next
これは(結果セット・オブジェクトの)nextメソッドのコール中に例外がスローされたことを示します。
                     
場合によっては、スタック・トレースに同様の情報が見つかることがあります。
D.2 一般JDBCメッセージ
この項では、まずORA番号順、次に五十音順にソートした一般JDBCエラー・メッセージのリストを示しています。
                     
ノート:
エラー・メッセージORA-17033およびORA-17034では、SQL92という用語が使用されています。JDBCエスケープ構文は、以前はSQL92構文またはSQL92エスケープ構文と呼ばれていました。
                        
D.2.1 ORA番号でソートしたJDBCメッセージ
次の表では、ORA番号順にソートしたJDBCエラー・メッセージを示しています。
                        
表D-1 ORA番号でソートしたJDBCメッセージ
| ORA番号 | メッセージ | 
|---|---|
| ORA-17001 | 内部エラー | 
| ORA-17002 | I/O例外です | 
| ORA-17003 | 列索引が無効です | 
| ORA-17004 | 列の型が無効です | 
| ORA-17005 | サポートされない列の型です | 
| ORA-17006 | 列名が無効です | 
| ORA-17007 | 動的列が無効です | 
| ORA-17008 | クローズされた接続です | 
| ORA-17009 | クローズされた文です | 
| ORA-17010 | クローズされた結果セットです | 
| ORA-17011 | 空の結果セットです | 
| ORA-17012 | パラメータの型が競合します | 
| ORA-17014 | ResultSet.nextはコールされませんでした。 | 
| ORA-17015 | 文は取り消されました | 
| ORA-17016 | 文は時間切れになりました | 
| ORA-17017 | カーソルはすでに初期化済です | 
| ORA-17018 | 無効なカーソルです | 
| ORA-17019 | 1つの問合せのみ記述できます。 | 
| ORA-17020 | 行のプリフェッチが無効です | 
| ORA-17021 | 定義がありません | 
| ORA-17022 | 索引に定義がありません。 | 
| ORA-17023 | サポートされない機能です | 
| ORA-17024 | 読み込むデータがありません | 
| ORA-17025 | defines.isNull()でエラーが発生しました | 
| ORA-17026 | 数値のオーバーフローです | 
| ORA-17027 | ストリームはすでにクローズ済です。 | 
| ORA-17028 | 現行の結果セットがクローズされるまで、新規結果セットを実行できません。 | 
| ORA-17029 | setReadOnly: 読取り専用の接続はサポートされません。 | 
| ORA-17030 | READ_COMMITTEDおよびSERIALIZABLEのみが有効なトランザクション・レベルです。 | 
| ORA-17031 | setAutoClose: 自動クローズ・モードが「オン」の場合のみサポートされます。 | 
| ORA-17032 | 行のプリフェッチをゼロに設定できません。 | 
| ORA-17033 | 不完全なSQL92文字列です - 位置 | 
| ORA-17034 | サポートされないSQL92トークンです - 位置 | 
| ORA-17035 | サポートされない文字セットです。 | 
| ORA-17036 | OracleNumberで例外が発生しました | 
| ORA-17037 | UTF8とUCS2との間の変換に失敗しました。 | 
| ORA-17038 | バイト配列の長さが不十分です。 | 
| ORA-17039 | 文字配列の長さが不十分です。 | 
| ORA-17040 | 接続URLにサブ・プロトコルの指定が必要です。 | 
| ORA-17041 | INまたはOUTパラメータがありません - 索引 | 
| ORA-17042 | バッチの値が無効です | 
| ORA-17043 | ストリームの最大サイズが無効です。 | 
| ORA-17044 | 内部エラー: データ配列を割当てできません。 | 
| ORA-17045 | 内部エラー: バッチの値範囲を超えてバインド変数にアクセスしようとしました。 | 
| ORA-17046 | 内部エラー: データ・アクセスに対する索引が無効です。 | 
| ORA-17047 | 型記述子の解析でエラーが発生しました。 | 
| ORA-17048 | 型が定義されていません | 
| ORA-17049 | JAVAとSQLのオブジェクト型が適合しません。 | 
| ORA-17050 | ベクトルにそのような要素はありません。 | 
| ORA-17051 | このAPIは、UDT以外の型に使用できません。 | 
| ORA-17052 | この参照は有効ではありません。 | 
| ORA-17053 | サイズが無効です。 | 
| ORA-17054 | LOB ロケータが無効です。 | 
| ORA-17055 | 無効なキャラクタが見つかりました - | 
| ORA-17056 | サポートされない文字セットです(orai18n.jarをクラスパスに追加してください) | 
| ORA-17057 | クローズされたLOBです | 
| ORA-17058 | 内部エラー: NLS変換率が無効です。 | 
| ORA-17059 | 内部表現の変換に失敗しました。 | 
| ORA-17060 | 記述子の構成に失敗しました。 | 
| ORA-17061 | 記述子がありません | 
| ORA-17062 | 参照カーソルが無効です。 | 
| ORA-17063 | トランザクション中ではありません。 | 
| ORA-17064 | 構文が無効、またはデータベース名がNULLです。 | 
| ORA-17065 | 変換クラスがNULLです。 | 
| ORA-17066 | アクセス・レイヤーには固有の実装が必要です。 | 
| ORA-17067 | 無効なOracle URLが指定されました。 | 
| ORA-17068 | コールに無効な引数があります。 | 
| ORA-17069 | 明示的なXAコールを使用してください。 | 
| ORA-17070 | データ・サイズがこの型の最大サイズを超えています。 | 
| ORA-17071 | 最大VARRAY制限を超えました。 | 
| ORA-17072 | 列に対して挿入値が大きすぎます。 | 
| ORA-17074 | 名前パターンが無効です | 
| ORA-17075 | 転送専用の結果セットに対する操作が無効です。 | 
| ORA-17076 | 読取り専用の結果セットに対する操作が無効です。 | 
| ORA-17077 | REF値の設定に失敗しました。 | 
| ORA-17078 | 接続はすでにオープンしているため、操作できません。 | 
| ORA-17079 | 既存のユーザー資格証明と一致しません。 | 
| ORA-17080 | 無効なバッチ・コマンドです | 
| ORA-17081 | バッチ処理でエラーが発生しました。 | 
| ORA-17082 | 現行の行がありません | 
| ORA-17083 | 挿入行ではありません。 | 
| ORA-17084 | 挿入行でコールされました。 | 
| ORA-17085 | 値の競合が発生しました | 
| ORA-17086 | 挿入行の列値が未定義です。 | 
| ORA-17087 | パフォーマンス・ヒントが無視されました: setFetchDirection() | 
| ORA-17088 | リクエストした結果セットの型と同時実行レベルの構文はサポートされていません。 | 
| ORA-17089 | 内部エラー | 
| ORA-17090 | 操作できません | 
| ORA-17091 | リクエストした型および/または同時実行レベルで結果セットを作成できません。 | 
| ORA-17092 | コール処理の終了時にJDBC文を作成または実行できません。 | 
| ORA-17093 | OCI操作でOCI_SUCCESS_WITH_INFOが戻りました。 | 
| ORA-17094 | オブジェクト・タイプのバージョンが適合しません。 | 
| ORA-17095 | 文のキャッシュ・サイズが設定されていません。 | 
| ORA-17096 | 文のキャッシュはこの論理接続に対して使用可能にできません。 | 
| ORA-17097 | PL/SQLの索引表の要素タイプが無効です。 | 
| ORA-17098 | 空のLOB操作は無効です。 | 
| ORA-17099 | PL/SQLの索引表の配列の長さが無効です。 | 
| ORA-17100 | データベースのJavaオブジェクトが無効です。 | 
| ORA-17101 | OCI接続プール・オブジェクトに無効なプロパティがあります。 | 
| ORA-17102 | Bfileは読取り専用です | 
| ORA-17103 | getConnection経由で戻る接続タイプは無効です。かわりに、getJavaSqlConnectionを使用してください | 
| ORA-17104 | 実行するSQL文は空またはNULLにできません | 
| ORA-17105 | 接続セッションのタイムゾーンが設定されていません | 
| ORA-17106 | 指定されたJDBC-OCIドライバの接続プール構成が無効です | 
| ORA-17107 | 無効なプロキシ・タイプが指定されました | 
| ORA-17108 | defineColumnTypeに最大長が指定されていません | 
| ORA-17109 | 標準のJava文字エンコーディングが見つかりません | 
| ORA-17110 | 実行が警告で完了しました | 
| ORA-17111 | 無効な接続キャッシュTTLのタイムアウトが指定されました。 | 
| ORA-17112 | 指定されたスレッド間隔が無効です | 
| ORA-17113 | スレッド間隔値が、キャッシュのタイムアウト値より大きいです | 
| ORA-17114 | グローバル・トランザクションでローカル・トランザクション・コミットを使用できませんでした。 | 
| ORA-17115 | グローバル・トランザクションでローカル・トランザクション・ロールバックを使用できませんでした。 | 
| ORA-17116 | アクティブなグローバル・トランザクションで自動コミットをオンにできませんでした | 
| ORA-17117 | アクティブなグローバル・トランザクションでセーブポイントを設定できませんでした | 
| ORA-17118 | 名前付きセーブポイントのIDを取得できませんでした。 | 
| ORA-17119 | 名前付きでないセーブポイントの名前を取得できませんでした。 | 
| ORA-17120 | 自動コミットがオンの状態でセーブポイントを設定できませんでした。 | 
| ORA-17121 | 自動コミットがオンの状態でセーブポイントにロールバックできませんでした。 | 
| ORA-17122 | グローバル・トランザクションでローカル・トランザクション・セーブポイントにロールバックできません | 
| ORA-17123 | 無効な文キャッシュ・サイズが指定されました。 | 
| ORA-17124 | 無効な接続キャッシュのInactivityタイムアウトが指定されました | 
| ORA-17125 | 明示的なキャッシュにより不適切な文の種類が戻されました。 | 
| ORA-17126 | 指定待機タイムアウトを経過しました | 
| ORA-17127 | 指定された固定待機タイムアウトが無効です | 
| ORA-17128 | SQL文字列が問合せではありません | 
| ORA-17129 | SQL文字列がDML文ではありません | 
| ORA-17132 | 無効な変換がリクエストされました | 
| ORA-17133 | 未使用 | 
| ORA-17134 | SQLの名前指定パラメータの長さが32文字を超えています | 
| ORA-17135 | setXXXStreamで使用されたパラメータ名が、SQLで複数回使用されています | 
| ORA-17136 | DATALINK URLの形式に誤りがあります。かわりにgetString()を試行してください | 
| ORA-17137 | 接続キャッシュが使用可能ではないか、またはキャッシュが使用可能な有効なDataSourceではありません | 
| ORA-17138 | 接続キャッシュ名が無効です。有効な文字列で一意である必要があります | 
| ORA-17139 | 接続キャッシュ・プロパティが無効です | 
| ORA-17140 | このキャッシュ名の接続キャッシュはすでに存在します | 
| ORA-17141 | このキャッシュ名の接続キャッシュは存在しません | 
| ORA-17142 | このキャッシュ名の接続キャッシュは無効です | 
| ORA-17143 | 無効または失効している接続が接続キャッシュ内に見つかりました | 
| ORA-17144 | 文の処理が実行されません | 
| ORA-17145 | 無効なONSイベントを受信しました | 
| ORA-17146 | 無効なONSイベントのバージョンを受信しました | 
| ORA-17147 | SQLに存在しないパラメータ名の設定を試行しました | 
| ORA-17148 | Thinでのみ実装されるメソッド | 
| ORA-17149 | これはすでにプロキシ・セッションです | 
| ORA-17150 | プロキシ・セッションの不正な引数です | 
| ORA-17151 | CLOBは大きすぎてJava文字列に格納できません | 
| ORA-17152 | このメソッドは論理接続でのみ実装されます | 
| ORA-17153 | このメソッドは物理接続でのみ実装されます | 
| ORA-17154 | OracleキャラクタをUnicodeにマップできません | 
| ORA-17155 | UnicodeをOracleキャラクタにマップできません | 
| ORA-17156 | エンドツーエンドのメトリック値の配列サイズが無効です | 
| ORA-17157 | setStringでは、32766文字未満の文字列のみ処理できます | 
| ORA-17158 | この関数では継続時間が無効です | 
| ORA-17159 | エンドツーエンドのトレースのメトリック値が長すぎます | 
| ORA-17160 | 実行コンテキストIDの順序番号が範囲外です | 
| ORA-17161 | 使用されたトランザクション・モードが無効です | 
| ORA-17162 | サポートされていないholdability値です | 
| ORA-17163 | 接続キャッシュが使用可能な場合は、getXAConnection()を使用できません | 
| ORA-17164 | キャッシュが有効な物理接続からはgetXAResource()をコールできません | 
| ORA-17165 | この接続のサーバーにはDBMS_JDBCパッケージが事前に設定されていません | 
| ORA-17166 | PLSQL文でfetchを実行できません | 
| ORA-17167 | PKIクラスが見つかりません。'connect /'機能を使用するには、oraclepki.jarをCLASSPATHに指定する必要があります | 
| ORA-17168 | Secret Storeで問題が発生しました。ウォレット・ロケーションを調べ、オープン・ウォレット(cwallet.sso)の有無を確認してください。また、mkstoreユーティリティを使用して、このウォレットに適切な資格証明が含まれていることを確認してください | 
| ORA-17169 | ストリームをScrollableResultSetまたはUpdatableResultSetにバインドできません | 
| ORA-17170 | ネームスペースは空にできません | 
| ORA-17171 | 属性の長さは30文字を超えてはいけません | 
| ORA-17172 | 属性の値は400文字を超えてはいけません | 
| ORA-17173 | すべてのリターン・パラメータが登録されていません | 
| ORA-17174 | サポートされているネームスペースはCLIENTCONTEXTだけです | 
| ORA-17175 | リモートONS構成中のエラー | 
| ORA-17259 | SQLXMLは、クラスパスにXMLサポートjarファイルを見つけられません | 
| ORA-17260 | 空のSQLXMLを読み取ろうとしています | 
| ORA-17261 | 読取り不可能なSQLXMLを読み取ろうとしています | 
| ORA-17262 | 書込み不可能なSQLXMLに書き込もうとしています | 
| ORA-17263 | SQLXMLは、そのタイプの結果を作成できません | 
| ORA_17264 | SQLXMLは、そのタイプのソースを作成できません | 
D.2.2 五十音順にソートしたJDBCメッセージ
次の表では、五十音順にソートしたJDBCエラー・メッセージを示しています。
表D-2 五十音順にソートしたJDBCメッセージ
| ORA番号 | メッセージ | 
|---|---|
| ORA-17066 | アクセス・レイヤーには固有の実装が必要です。 | 
| ORA-17261 | 読取り不可能なSQLXMLを読み取ろうとしています | 
| ORA-17260 | 空のSQLXMLを読み取ろうとしています | 
| ORA-17147 | SQLに存在しないパラメータ名の設定を試行しました | 
| ORA-17262 | 書込み不可能なSQLXMLに書き込もうとしています | 
| ORA-17102 | Bfileは読取り専用です | 
| ORA-17038 | バイト配列の長さが不十分です。 | 
| ORA-17084 | 挿入行でコールされました。 | 
| ORA-17164 | キャッシュが有効な物理接続からはgetXAResource()をコールできません | 
| ORA-17028 | 現行の結果セットがクローズされるまで、新規結果セットを実行できません。 | 
| ORA-17163 | 接続キャッシュが使用可能な場合は、getXAConnection()を使用できません | 
| ORA-17019 | 1つの問合せのみ記述できます。 | 
| ORA-17169 | ストリームをScrollableResultSetまたはUpdatableResultSetにバインドできません | 
| ORA-17078 | 接続はすでにオープンしているため、操作できません。 | 
| ORA-17154 | OracleキャラクタをUnicodeにマップできません | 
| ORA-17155 | UnicodeをOracleキャラクタにマップできません | 
| ORA-17166 | PLSQL文でfetchを実行できません | 
| ORA-17032 | 行のプリフェッチをゼロに設定できません。 | 
| ORA-17039 | 文字配列の長さが不十分です。 | 
| ORA-17035 | サポートされない文字セットです。 | 
| ORA-17151 | CLOBは大きすぎてJava文字列に格納できません | 
| ORA-17008 | クローズされた接続です | 
| ORA-17057 | クローズされたLOBです | 
| ORA-17010 | クローズされた結果セットです | 
| ORA-17009 | クローズされた文です | 
| ORA-17140 | このキャッシュ名の接続キャッシュはすでに存在します | 
| ORA-17141 | このキャッシュ名の接続キャッシュは存在しません | 
| ORA-17142 | このキャッシュ名の接続キャッシュは無効です | 
| ORA-17137 | 接続キャッシュが使用可能ではないか、またはキャッシュが使用可能な有効なDataSourceではありません | 
| ORA-17105 | 接続セッションのタイムゾーンが設定されていません | 
| ORA-17065 | 変換クラスがNULLです。 | 
| ORA-17118 | 名前付きセーブポイントのIDを取得できませんでした。 | 
| ORA-17119 | 名前付きでないセーブポイントの名前を取得できませんでした。 | 
| ORA-17122 | グローバル・トランザクションでローカル・トランザクション・セーブポイントにロールバックできません | 
| ORA-17121 | 自動コミットがオンの状態でセーブポイントにロールバックできませんでした。 | 
| ORA-17120 | 自動コミットがオンの状態でセーブポイントを設定できませんでした。 | 
| ORA-17117 | アクティブなグローバル・トランザクションでセーブポイントを設定できませんでした | 
| ORA-17116 | アクティブなグローバル・トランザクションで自動コミットをオンにできませんでした | 
| ORA-17114 | グローバル・トランザクションでローカル・トランザクション・コミットを使用できませんでした。 | 
| ORA-17115 | グローバル・トランザクションでローカル・トランザクション・ロールバックを使用できませんでした。 | 
| ORA-17017 | カーソルはすでに初期化済です | 
| ORA-17070 | データ・サイズがこの型の最大サイズを超えています。 | 
| ORA-17165 | この接続のサーバーにはDBMS_JDBCパッケージが事前に設定されていません | 
| ORA-17158 | この関数では継続時間が無効です | 
| ORA-17168 | Secret Storeで問題が発生しました。ウォレット・ロケーションを調べ、オープン・ウォレット(cwallet.sso)の有無を確認してください。また、mkstoreユーティリティを使用して、このウォレットに適切な資格証明が含まれていることを確認してください | 
| ORA-17175 | リモートONS構成中のエラー | 
| ORA-17025 | defines.isNull()でエラーが発生しました | 
| ORA-17047 | 型記述子の解析でエラーが発生しました。 | 
| ORA-17081 | バッチ処理でエラーが発生しました。 | 
| ORA-17071 | 最大VARRAY制限を超えました。 | 
| ORA-17036 | OracleNumberで例外が発生しました | 
| ORA-17110 | 実行が警告で完了しました | 
| ORA-17160 | 実行コンテキストIDの順序番号が範囲外です | 
| ORA-17011 | 空の結果セットです | 
| ORA-17060 | 記述子の構成に失敗しました。 | 
| ORA-17037 | UTF8とUCS2との間の変換に失敗しました。 | 
| ORA-17059 | 内部表現の変換に失敗しました。 | 
| ORA-17077 | REF値の設定に失敗しました。 | 
| ORA-17126 | 指定待機タイムアウトを経過しました | 
| ORA-17087 | パフォーマンス・ヒントが無視されました: setFetchDirection() | 
| ORA-17125 | 明示的なキャッシュにより不適切な文の種類が戻されました。 | 
| ORA-17049 | JAVAとSQLのオブジェクト型が適合しません。 | 
| ORA-17072 | 列に対して挿入値が大きすぎます。 | 
| ORA-17001 | 内部エラー | 
| ORA-17089 | 内部エラー | 
| ORA-17045 | 内部エラー: バッチの値範囲を超えてバインド変数にアクセスしようとしました。 | 
| ORA-17044 | 内部エラー: データ配列を割当てできません。 | 
| ORA-17046 | 内部エラー: データ・アクセスに対する索引が無効です。 | 
| ORA-17058 | 内部エラー: NLS変換率が無効です。 | 
| ORA-17068 | コールに無効な引数があります。 | 
| ORA-17156 | エンドツーエンドのメトリック値の配列サイズが無効です | 
| ORA-17080 | 無効なバッチ・コマンドです | 
| ORA-17042 | バッチの値が無効です | 
| ORA-17055 | 無効なキャラクタが見つかりました - | 
| ORA-17003 | 列索引が無効です | 
| ORA-17006 | 列名が無効です | 
| ORA-17004 | 列の型が無効です | 
| ORA-17124 | 無効な接続キャッシュのInactivityタイムアウトが指定されました | 
| ORA-17138 | 接続キャッシュ名が無効です。有効な文字列で一意である必要があります | 
| ORA-17139 | 接続キャッシュ・プロパティが無効です | 
| ORA-17111 | 無効な接続キャッシュTTLのタイムアウトが指定されました。 | 
| ORA-17103 | getConnection経由で戻る接続タイプは無効です。かわりに、getJavaSqlConnectionを使用してください | 
| ORA-17132 | 無効な変換がリクエストされました | 
| ORA-17018 | 無効なカーソルです | 
| ORA-17100 | データベースのJavaオブジェクトが無効です。 | 
| ORA-17007 | 動的列が無効です | 
| ORA-17098 | 空のLOB操作は無効です。 | 
| ORA-17127 | 指定された固定待機タイムアウトが無効です | 
| ORA-17106 | 指定されたJDBC-OCIドライバの接続プール構成が無効です | 
| ORA-17074 | 名前パターンが無効です | 
| ORA-17145 | 無効なONSイベントを受信しました | 
| ORA-17146 | 無効なONSイベントのバージョンを受信しました | 
| ORA-17075 | 転送専用の結果セットに対する操作が無効です。 | 
| ORA-17076 | 読取り専用の結果セットに対する操作が無効です。 | 
| ORA-17143 | 無効または失効している接続が接続キャッシュ内に見つかりました | 
| ORA-17067 | 無効なOracle URLが指定されました。 | 
| ORA-17099 | PL/SQLの索引表の配列の長さが無効です。 | 
| ORA-17097 | PL/SQLの索引表の要素タイプが無効です。 | 
| ORA-17101 | OCI接続プール・オブジェクトに無効なプロパティがあります。 | 
| ORA-17107 | 無効なプロキシ・タイプが指定されました | 
| ORA-17020 | 行のプリフェッチが無効です | 
| ORA-17123 | 無効な文キャッシュ・サイズが指定されました。 | 
| ORA-17043 | ストリームの最大サイズが無効です。 | 
| ORA-17064 | 構文が無効、またはデータベース名がNULLです。 | 
| ORA-17112 | 指定されたスレッド間隔が無効です | 
| ORA-17161 | 使用されたトランザクション・モードが無効です | 
| ORA-17002 | I/O例外です | 
| ORA-17092 | コール処理の終了時にJDBC文を作成または実行できません。 | 
| ORA-17134 | SQLの名前指定パラメータの長さが32文字を超えています | 
| ORA-17136 | DATALINK URLの形式に誤りがあります。かわりにgetString()を試行してください | 
| ORA-17033 | 不完全なSQL92文字列です - 位置 | 
| ORA-17148 | Thinでのみ実装されるメソッド | 
| ORA-17159 | エンドツーエンドのトレースのメトリック値が長すぎます | 
| ORA-17021 | 定義がありません | 
| ORA-17022 | 索引に定義がありません。 | 
| ORA-17061 | 記述子がありません | 
| ORA-17041 | INまたはOUTパラメータがありません - 索引 | 
| ORA-17082 | 現行の行がありません | 
| ORA-17024 | 読み込むデータがありません | 
| ORA-17108 | defineColumnTypeに最大長が指定されていません | 
| ORA-17050 | ベクトルにそのような要素はありません。 | 
| ORA-17056 | サポートされない文字セットです(orai18n.jarをクラスパスに追加してください) | 
| ORA-17034 | サポートされないSQL92トークンです - 位置 | 
| ORA-17173 | すべてのリターン・パラメータが登録されていません | 
| ORA-17063 | トランザクション中ではありません。 | 
| ORA-17083 | 挿入行ではありません。 | 
| ORA-17026 | 数値のオーバーフローです | 
| ORA-17094 | オブジェクト・タイプのバージョンが適合しません。 | 
| ORA-17093 | OCI操作でOCI_SUCCESS_WITH_INFOが戻りました。 | 
| ORA-17090 | 操作できません | 
| ORA-17135 | setXXXStreamで使用されたパラメータ名が、SQLで複数回使用されています | 
| ORA-17012 | パラメータの型が競合します | 
| ORA-17167 | PKIクラスが見つかりません。'connect /'機能を使用するには、oraclepki.jarをCLASSPATHに指定する必要があります | 
| ORA-17030 | READ_COMMITTEDおよびSERIALIZABLEのみが有効なトランザクション・レベルです。 | 
| ORA-17062 | 参照カーソルが無効です。 | 
| ORA-17014 | ResultSet.nextはコールされませんでした。 | 
| ORA-17031 | setAutoClose: 自動クローズ・モードが「オン」の場合のみサポートされます。 | 
| ORA-17029 | setReadOnly: 読取り専用の接続はサポートされません。 | 
| ORA-17157 | setStringでは、32766文字未満の文字列のみ処理できます | 
| ORA-17104 | 実行するSQL文は空またはNULLにできません | 
| ORA-17129 | SQL文字列がDML文ではありません | 
| ORA-17128 | SQL文字列が問合せではありません | 
| ORA-17263 | SQLXMLは、そのタイプの結果を作成できません | 
| ORA_17264 | SQLXMLは、そのタイプのソースを作成できません | 
| ORA-17259 | SQLXMLは、クラスパスにXMLサポートjarファイルを見つけられません | 
| ORA-17109 | 標準のJava文字エンコーディングが見つかりません | 
| ORA-17095 | 文のキャッシュ・サイズが設定されていません。 | 
| ORA-17096 | 文のキャッシュはこの論理接続に対して使用可能にできません。 | 
| ORA-17144 | 文の処理が実行されません | 
| ORA-17016 | 文は時間切れになりました | 
| ORA-17015 | 文は取り消されました | 
| ORA-17027 | ストリームはすでにクローズ済です。 | 
| ORA-17040 | 接続URLにサブ・プロトコルの指定が必要です。 | 
| ORA-17172 | 属性の値は400文字を超えてはいけません | 
| ORA-17171 | 属性の長さは30文字を超えてはいけません | 
| ORA-17054 | LOB ロケータが無効です。 | 
| ORA-17170 | ネームスペースは空にできません | 
| ORA-17174 | サポートされているネームスペースはCLIENTCONTEXTだけです | 
| ORA-17053 | サイズが無効です。 | 
| ORA-17051 | このAPIは、UDT以外の型に使用できません。 | 
| ORA-17149 | これはすでにプロキシ・セッションです | 
| ORA-17152 | このメソッドは論理接続でのみ実装されます | 
| ORA-17153 | このメソッドは物理接続でのみ実装されます | 
| ORA-17052 | この参照は有効ではありません。 | 
| ORA-17113 | スレッド間隔値が、キャッシュのタイムアウト値より大きいです | 
| ORA-17091 | リクエストした型および/または同時実行レベルで結果セットを作成できません。 | 
| ORA-17086 | 挿入行の列値が未定義です。 | 
| ORA-17048 | 型が定義されていません | 
| ORA-17005 | サポートされない列の型です | 
| ORA-17023 | サポートされない機能です | 
| ORA-17162 | サポートされていないholdability値です | 
| ORA-17088 | リクエストした結果セットの型と同時実行レベルの構文はサポートされていません。 | 
| ORA-17133 | 未使用 | 
| ORA-17069 | 明示的なXAコールを使用してください。 | 
| ORA-17079 | 既存のユーザー資格証明と一致しません。 | 
| ORA-17085 | 値の競合が発生しました | 
| ORA-17150 | プロキシ・セッションの不正な引数です | 
D.3 ネイティブXAメッセージ
次の項では、ネイティブXA機能に固有のJDBCエラー・メッセージを示します。
D.3.1 ORA番号でソートしたネイティブXAメッセージ
次の表では、ORA番号順にソートしたネイティブXAメッセージを示しています。
                        
表D-3 ORA番号でソートしたネイティブXAメッセージ
| ORA番号 | メッセージ | 
|---|---|
| ORA-17200 | XA open文字列をJavaからCへ正しく変換できません | 
| ORA-17201 | XA close文字列をJavaからCへ正しく変換できません | 
| ORA-17202 | RM名をJavaからCへ正しく変換できません | 
| ORA-17203 | ポインタ・タイプをjlongにキャストできません | 
| ORA-17204 | 入力配列が短かすぎてOCIハンドルを保持できません | 
| ORA-17205 | xaoSvcCtxを使用してC-XAからOCISvcCtxハンドルを取得するのに失敗しました | 
| ORA-17206 | xaoEnvを使用してC-XAからOCIEnvを取得するのに失敗しました | 
| ORA-17207 | tnsEntryプロパティがDataSourceに設定されていません | 
| ORA-17213 | xa_openでC-XAからXAER_RMERRが戻されました | 
| ORA-17215 | xa_openでC-XAからXAER_INVALが戻されました | 
| ORA-17216 | xa_openでC-XAからXAER_PROTOが戻されました | 
| ORA-17233 | xa_closeでC-XAからXAER_RMERRが戻されました | 
| ORA-17235 | xa_closeでC-XAからXAER_INVALが戻されました | 
| ORA-17236 | xa_closeでC-XAからXAER_PROTOが戻されました | 
D.3.2 五十音順にソートしたネイティブXAメッセージ
次の表では、五十音順にソートしたネイティブXAメッセージを示しています。
表D-4 五十音順にソートしたネイティブXAメッセージ
| ORA番号 | メッセージ | 
|---|---|
| ORA-17203 | ポインタ・タイプをjlongにキャストできません | 
| ORA-17235 | xa_closeでC-XAからXAER_INVALが戻されました | 
| ORA-17215 | xa_openでC-XAからXAER_INVALが戻されました | 
| ORA-17236 | xa_closeでC-XAからXAER_PROTOが戻されました | 
| ORA-17216 | xa_openでC-XAからXAER_PROTOが戻されました | 
| ORA-17233 | xa_closeでC-XAからXAER_RMERRが戻されました | 
| ORA-17213 | xa_openでC-XAからXAER_RMERRが戻されました | 
| ORA-17206 | xaoEnvを使用してC-XAからOCIEnvを取得するのに失敗しました | 
| ORA-17205 | xaoSvcCtxを使用してC-XAからOCISvcCtxハンドルを取得するのに失敗しました | 
| ORA-17204 | 入力配列が短かすぎてOCIハンドルを保持できません | 
| ORA-17207 | tnsEntryプロパティがDataSourceに設定されていません | 
| ORA-17202 | RM名をJavaからCへ正しく変換できません | 
| ORA-17201 | XA close文字列をJavaからCへ正しく変換できません | 
| ORA-17200 | XA open文字列をJavaからCへ正しく変換できません | 
D.4 TTCメッセージ
この項では、まずORA番号順、次に五十音順にソートしたTTCエラー・メッセージを示します。
                     
D.4.1 ORA番号でソートしたTTCメッセージ
次の表では、ORA番号順にソートしたTTCメッセージを示しています。
                        
表D-5 ORA番号でソートしたTTCメッセージ
| ORA番号 | メッセージ | 
|---|---|
| ORA-17401 | プロトコル違反です | 
| ORA-17402 | RPAメッセージは1つのはずです。 | 
| ORA-17403 | RXHメッセージは1つのはずです。 | 
| ORA-17404 | 予定より多いRXDを受け取りました。 | 
| ORA-17405 | UACの長さはゼロではありません。 | 
| ORA-17406 | 最大バッファ長を超えています。 | 
| ORA-17407 | 型表現が無効です(setRep)。 | 
| ORA-17408 | 型表現が無効です(getRep)。 | 
| ORA-17409 | バッファ長が無効です | 
| ORA-17410 | ソケットから読み込むデータはこれ以上ありません。 | 
| ORA-17411 | データ型の表現が適合しません。 | 
| ORA-17412 | 型の長さが最大を超えています。 | 
| ORA-17413 | キー・サイズが大きすぎます | 
| ORA-17414 | 列名を保存するにはバッファ・サイズが不十分です。 | 
| ORA-17415 | この型は未処理です。 | 
| ORA-17416 | FATAL | 
| ORA-17417 | NLSの問題で、列名のデコードに失敗しました。 | 
| ORA-17418 | 内部構造体のフィールド長エラーです。 | 
| ORA-17419 | 無効な列の数が戻りました。 | 
| ORA-17420 | Oracleバージョンが定義されていません。 | 
| ORA-17421 | 型または接続が定義されていません。 | 
| ORA-17422 | ファクトリに無効なクラスがあります。 | 
| ORA-17423 | IOVの定義なしでPLSQLブロックを使用しています。 | 
| ORA-17424 | 異なる配列操作を試みています。 | 
| ORA-17425 | PLSQLブロックでストリームを戻しています。 | 
| ORA-17426 | INバインド、OUTバインドともにNULLです。 | 
| ORA-17427 | 初期化されていないOACを使用しています | 
| ORA-17428 | 接続後にログオンのコールが必要です。 | 
| ORA-17429 | 少なくともサーバーに接続している必要があります。 | 
| ORA-17430 | サーバーへのログオンが必要です。 | 
| ORA-17431 | 解析するSQL文がNULLです。 | 
| ORA-17432 | all7でオプションが無効です。 | 
| ORA-17433 | コールの引数が無効です。 | 
| ORA-17434 | ストリーム・モードではありません。 | 
| ORA-17435 | IOVでin_out_bindsの数が無効です。 | 
| ORA-17436 | アウトバインドの数が無効です。 | 
| ORA-17437 | PLSQLブロックのIN/OUT引数にエラーがあります。 | 
| ORA-17438 | 内部 - 予期しない値です | 
| ORA-17439 | SQLの型が無効です | 
| ORA-17440 | DBItem/DBTypeがNULLです。 | 
| ORA-17441 | このOracleバージョンはサポートされません。7.2.3以上はサポートされます。 | 
| ORA-17442 | Refcursor値が無効です。 | 
| ORA-17443 | NULLのユーザーまたはパスワードは、THINドライバでサポートされません。 | 
| ORA-17444 | サーバーから受け取ったTTCプロトコル・バージョンはサポートされません。 | 
| ORA-17445 | LOBは、同じトランザクションですでにオープンされています | 
| ORA-17446 | LOBは、同じトランザクションですでにクローズされています | 
| ORA-17447 | OALL8矛盾した状態にあります | 
D.4.2 五十音順にソートしたTTCメッセージ
次の表では、五十音順にソートしたTTCメッセージを示しています。
表D-6 五十音順にソートしたTTCメッセージ
| ORA番号 | メッセージ | 
|---|---|
| ORA-17424 | 異なる配列操作を試みています。 | 
| ORA-17412 | 型の長さが最大を超えています。 | 
| ORA-17426 | INバインド、OUTバインドともにNULLです。 | 
| ORA-17411 | データ型の表現が適合しません。 | 
| ORA-17440 | DBItem/DBTypeがNULLです。 | 
| ORA-17437 | PLSQLブロックのIN/OUT引数にエラーがあります。 | 
| ORA-17413 | キー・サイズが大きすぎます | 
| ORA-17406 | 最大バッファ長を超えています。 | 
| ORA-17416 | FATAL | 
| ORA-17414 | 列名を保存するにはバッファ・サイズが不十分です。 | 
| ORA-17438 | 内部 - 予期しない値です | 
| ORA-17418 | 内部構造体のフィールド長エラーです。 | 
| ORA-17433 | コールの引数が無効です。 | 
| ORA-17409 | バッファ長が無効です | 
| ORA-17422 | ファクトリに無効なクラスがあります。 | 
| ORA-17419 | 無効な列の数が戻りました。 | 
| ORA-17435 | IOVでin_out_bindsの数が無効です。 | 
| ORA-17436 | アウトバインドの数が無効です。 | 
| ORA-17432 | all7でオプションが無効です。 | 
| ORA-17439 | SQLの型が無効です | 
| ORA-17408 | 型表現が無効です(getRep)。 | 
| ORA-17407 | 型表現が無効です(setRep)。 | 
| ORA-17446 | LOBは、同じトランザクションですでにクローズされています | 
| ORA-17445 | LOBは、同じトランザクションですでにオープンされています | 
| ORA-17428 | 接続後にログオンのコールが必要です。 | 
| ORA-17429 | 少なくともサーバーに接続している必要があります。 | 
| ORA-17430 | サーバーへのログオンが必要です。 | 
| ORA-17417 | NLSの問題で、列名のデコードに失敗しました。 | 
| ORA-17410 | ソケットから読み込むデータはこれ以上ありません。 | 
| ORA-17434 | ストリーム・モードではありません。 | 
| ORA-17443 | NULLのユーザーまたはパスワードは、THINドライバでサポートされません。 | 
| ORA-17447 | OALL8矛盾した状態にあります | 
| ORA-17402 | RPAメッセージは1つのはずです。 | 
| ORA-17403 | RXHメッセージは1つのはずです。 | 
| ORA-17420 | Oracleバージョンが定義されていません。 | 
| ORA-17441 | このOracleバージョンはサポートされません。7.2.3以上はサポートされます。 | 
| ORA-17401 | プロトコル違反です | 
| ORA-17404 | 予定より多いRXDを受け取りました。 | 
| ORA-17442 | Refcursor値が無効です。 | 
| ORA-17425 | PLSQLブロックでストリームを戻しています。 | 
| ORA-17431 | 解析するSQL文がNULLです。 | 
| ORA-17415 | この型は未処理です。 | 
| ORA-17444 | サーバーから受け取ったTTCプロトコル・バージョンはサポートされません。 | 
| ORA-17421 | 型または接続が定義されていません。 | 
| ORA-17405 | UACの長さはゼロではありません。 | 
| ORA-17423 | IOVの定義なしでPLSQLブロックを使用しています。 | 
| ORA-17427 | 初期化されていないOACを使用しています |