このリリースでのバックアップおよびリカバリ・リファレンスの変更点
この章の内容は次のとおりです。
Oracle Databaseリリース18c、バージョン18.1での変更点
Oracle Databaseリリース18c、バージョン18.1のOracle Databaseバックアップおよびリカバリ・リファレンスには、次の変更点があります。
新機能
- 
                           既存のCDBへのPDBの複製 DUPLICATE PLUGGABLE DATABASEコマンドを使用して、既存のCDBにPDBを複製できます。関連項目: 
- 
                           Oracle Cloudへのデータベースの複製 オンプレミス・データベースをOracle Cloudに複製できます。同様に、Oracle Cloud内のデータベースをオンプレミス・データベースとして複製できます。 関連項目: DUPLICATEの AS ENCRYPTED句およびAS DECRYPTED句
- 
                           移行後に使用可能なRMANバックアップ 非CDBまたはPDBを移行して異なるターゲットCDBに接続する前に作成した非CDBまたはPDBのRMANバックアップは、ターゲットCDBのリカバリ操作に使用できます。 
Oracle Database 12cリリース2 (12.2.0.1)での変更点
『Oracle Databaseバックアップおよびリカバリ・リファレンス 12cリリース2 (12.2.0.1)』には、次の変更点があります。
新機能
- 
                           プラガブル・データベース(PDB)に対する特定の時点へのフラッシュバックの実行 フラッシュバック・データベース操作を実行して、個々のPDBを以前の指定された時点に戻すことでがきます。これにより、他のPDBの操作に影響を与えることなく、単一のPDBに行われた不適切な変更を戻すことができます。 「FLASHBACK DATABASE」を参照してください。 
- 
                           ロギングされていないデータ・ブロックの検証およびリカバリ Data Guard環境では、プライマリ・データベースまたは物理スタンバイ・データベースからデータ・ブロックをフェッチすることで、ロギングされていないデータ・ブロックのリカバリを実行できます。ロギングされていないブロック範囲のデータ・ブロックが無効のままかを判別するために検証を実行することもできます。 「RECOVER」および「VALIDATE」を参照してください。 
- 
                           表のリカバリの改良 REMAP TABLE句を使用して、表または表パーティションをスキーマにリカバリできます(このスキーマはこれらのオブジェクトが元々存在していたスキーマとは異なります)。「RECOVER」を参照してください。 
- 
                           DUPLICATEコマンドの拡張機能DUPLICATEコマンドのFOR FARSYNC句を使用して、ターゲット・データベースを複製することでOracle Data Guard遠隔同期インスタンスを作成します。パスワードベースのキーストアによる透過的暗号化を使用するデータベースを複製するには、 SET DECRYPTION WALLET OPENコマンドを使用して、キーストアをオープンするために使用されるパスワードを補助インスタンスに提供します。
- 
                           クロス・プラットフォーム・トランスポートの拡張 RMANはPDBのターゲットCDBへのクロス・プラットフォーム・トランスポートをサポートします。ネットワーク経由で表領域のクロス・プラットフォーム・トランスポートを実行できます。暗号化表領域を別のプラットフォームにトランスポートすることもできます。 BACKUP、RECOVER、RESTOREおよびforeignFileSpecを参照してください。 
- 
                           疎データベースのバックアップおよびリカバリ RMANを使用すると、疎データ・ファイル、表領域、CDB、PDB、および COMPATIBLE初期化パラメータが12.2以上に設定されたデータベース全体のバックアップ、リストア、リカバリおよび複製を実行できます。
Oracle Database 12cリリース1 (12.1.0.2)での変更点
Oracle Database 12cリリース1 (12.1.0.2)のバックアップおよびリカバリ・リファレンスには、次の変更点があります。
Oracle Database 12cリリース1 (12.1.0.1)での変更点
Oracle Database 12cリリース1 (12.1.0.1)のバックアップおよびリカバリ・リファレンスには、次の変更点があります。
新機能
- 
                           マルチテナント・コンテナ・データベースおよびプラガブル・データベースのサポート RMANは、Oracle Database 12cで提供された、マルチテナント・コンテナ・データベース(CDB)とプラガブル・データベース(PDB)のバックアップおよびリカバリをサポートします。サポートには、CDBとPDBのバックアップと、CDB全体または個々のPDBの完全リカバリおよびPoint-In-Timeリカバリの実行が含まれます。 
- 
                           クロス・プラットフォーム・バックアップおよびリストアの拡張機能 RMANでは、全体および増分のバックアップ・セットを使用することで、プラットフォーム間でデータをトランスポートできます。増分バックアップを使用すると、表領域をプラットフォーム間でトランスポートする際に必要となるアプリケーション停止時間を減らすことができます。 
- 
                           表および表パーティションのリカバリ RMANでは、以前作成されたRMANバックアップから、指定された時点に表および表パーティションをリカバリすることができます。 「RECOVER」を参照してください。 
- 
                           ネットワークを介したファイルのリカバリおよびリストア RMANでは、バックアップ・セットを使用し、データベース、データファイル、表領域または制御ファイルを、フィジカル・スタンバイ・データベースからリカバリすることができます。RMANは、ネットワークを介してバックアップ・セットを宛先ホストに送信します。これは、スタンバイ・データベースとプライマリ・データベースを同期化するData Guard環境で役立ちます。 
- 
                           Storage Snapshot Optimizationを使用したサード・パーティのスナップショット・テクノロジに対するサポートの改善 ストレージ・スナップショットの最適化により、ストレージ・スナップショット・テクノロジを使用し、Oracle Databaseを BACKUPモードにしなくてもバックアップおよびリカバリできます。スナップショット・テクノロジは、特定の要件に準拠する必要があります。
- 
                           増分およびマルチセクション・バックアップの改善 RMANが提供するマルチセクション・テクノロジ(大規模なファイルを複数チャネルでパラレルにバックアップおよびリストアできる)を、増分バックアップとイメージ・コピーの両方に適用できるようになりました。 
- 
                           SYSBACKUP権限SYSBACKUP管理権限には、クローズ状態のデータベースへの接続機能を含め、バックアップおよびリカバリに必要な権限が含まれています。システム管理者は、バックアップおよびリカバリを実行するユーザーに対して、SYSDBAのかわりにSYSBACKUPを付与することができ、これによってSYSDBA権限の散在を少なくします。SYSDBAと比較すると、SYSBACKUPには、SELECT ANY TABLEのようなデータ・アクセス権限は含まれません。参照: - 
                                    CONNECTを参照してください 
 
- 
                                    
- 
                           アクティブなデータベース複製の拡張 RMANで、アクティブなデータベース複製の実行にバックアップ・セットを使用できるようになりました。十分な補助チャネルが割り当てられると、補助インスタンスはターゲット・インスタンスに接続し、ネットワークを介してバックアップ・セットを取得するため、ターゲット・インスタンスでの処理の負荷を軽減します。複製プロセスでは、未使用ブロックの圧縮を使用して、ネットワーク上でトランスポートされるバックアップのサイズを削減することができます。アクティブなデータベースの複製を実行している間、バックアップの暗号化とマルチセクション・バックアップを使用することもできます 「DUPLICATE」を参照してください。 
- 
                           SQLインタフェースの強化 ほとんどのSQLコマンドを、前にSQLキーワードを付けずに、SQLコマンドを引用符で囲まなくてもRMANで実行できるようになりました。これにより、SQLコマンド自体に引用符が必要な場合に、構文が大幅に簡略化されます。RMANとSQLの両方に存在する一部のコマンドについては、SQLキーワードを指定すると明確に指定できます。 RMANコマンドは、SQL ALTERコマンドにかわりました。新しいRMANDESCRIBEコマンドには、SQL*PlusのDESCRIBEコマンドの機能があります。
- 
                           DUPLICATEの拡張機能 NOOPEN句を使用すると、作成後にRESETLOGSを使用して複製データベースをオープンしないように指定できます。複製データベースの初期化パラメータを変更する場合や、複製データベースを開くことで、元のデータベースと競合するサービスが複製データベースで開始される可能性がある場合に、複製データベースをオープンしないようにできます。DUPLICATEを参照してください。