宛先ホストでOracleキーストアを使用可能にする
ソース・データベースで透過的暗号化が構成されている場合、補助インスタンスでソース・データベースのOracleソフトウェア・キーストアを使用できることを確認する必要があります。ソース・データベースから宛先ホストに、キーストアを手動でコピーします。
Oracleソフトウェア・キーストアには、次の操作に使用されるTDEマスター・キーが含まれています。
-
バックアップベースの複製を実行するときに、暗号化されたバックアップを復号化します。
-
TDEで暗号化されたデータベースまたは表領域のアクティブなデータベースの複製を実行するときに、データベースまたは表領域データを復号化します。
複製データベースでのキーストアの要件は次のとおりです。
-
キーストアは、デフォルトの場所、または
sqlnet.oraファイルに指定された場所にある必要がある。 -
データベースがファイルにアクセスできるように、Oracleキーストア・ファイルに権限を設定する必要がある。
-
複製中に補助インスタンスは再起動されるため、Oracleソフトウェア・キーストアは使用できなくなります。補助インスタンスからキーストアへのアクセスを確保するため、
sqlnet.oraファイルのENCRYPTION_WALLET_LOCATIONパラメータをキーストアの場所をポイントするように設定します。 -
Oracle Real Application Clusters (Oracle RAC)では、補助インスタンスをOracle Grid Infrastructureリスナーに静的に登録し、Oracle Gridホームの
sqlnet.oraファイル内のENVSパラメータを使用して、キーストアの場所とデータベースの一意の名前を設定する環境変数を指定します。次の例では、
sqlnet.oraのENVSパラメータを設定して、キーストアの場所と一意のデータベース名を指定します。(ENVS="ORACLE_UNQNAME=cdbrptl, ENCRYPTION_WALLET_LOCATION=(SOURCE=(METHOD=FILE)(METHOD_DATA=(DIRECTORY=/etc/ORACLE/WALLETS/cdbrpt1)))") -
ソース・データベースでパスワードベースのソフトウェア・キーストア(自動ログイン・ソフトウェア・キーストアではなく)が使用される場合、複製を開始する前に、キーストア・パスワードを指定する必要があります。
DECRYPTION WALLET OPEN IDENTIFIED BY句を指定してSETコマンドを使用し、キーストアをオープンするために使用するパスワードを指定します。次のコマンドは、キーストアを開くために使用するパスワードを指定します(passwordは、入力する実際のパスワードのプレースホルダ)。SET DECRYPTION WALLET OPEN IDENTIFIED BY password;
関連項目:
-
sqlnet.oraでのOracleキーストアの場所の指定の詳細は、『Oracle Database Advanced Securityガイド』を参照してください。 -
Oracleキーストアのデフォルトの場所の詳細は、『Oracle Database Advanced Securityガイド』を参照してください。
-
標準的なOracleキーストアから自動ログイン・キーストアへの変換については、『Oracle Database Advanced Securityガイド』を参照してください。
-
SETコマンドの詳細は、『Oracle Databaseバックアップおよびリカバリ・リファレンス』を参照してください。
親トピック: 宛先ホスト上の補助インスタンスの準備