クラウド・レディネス / Oracle Fusion Cloud Common Technologies and User Experience
新機能
すべて展開


  1. 更新23D
  1. 改訂履歴
  2. 概要
  3. 機能のサマリー
  4. 共通テクノロジおよびユーザー・エクスペリエンス
    1. ユーザー・エクスペリエンス
        1. 「プリファレンスの設定」作業領域のテリトリ・リストに追加された新しいテリトリ
        2. 更新されたOracle ADF Desktop Integrationアドイン
    2. 承認と通知
        1. 休暇ルールに基づいたポジション階層ルーティングによる他のユーザーへの委任
    3. レポートおよび分析
        1. Oracle Transactional Business Intelligenceの注目点と相違点
        2. Oracle BI Cloud Connectorの非推奨および新規のBIビュー・オブジェクト
    4. 拡張性
        1. 更新されたOracle Visual Builder Studio
  5. 重要な処理および考慮事項

更新23D

改訂履歴

本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。

日付 モジュール 機能 ノート
2023年9月1日     初版作成。

概要

お客様のアイデアをお聞かせください

ご意見をお待ちしています。弊社のクラウド・サービスを改善する方法に関する提案がございましたら、ぜひお知らせください。Oracle Customer Connectのアイデア・ラボを通してなど、アイデアを送信する方法はいくつかあります。機能名の後にこのアイコンが表示される場合は、お客様のアイデアが実現されたことを意味します。

フィードバックをお寄せください

本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。

免責事項

この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。

この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。

機能のサマリー

列の定義:

レポート = 新規または変更され、Oracleで提供される、実行準備が完了したレポート。

UIまたはプロセスベース: 小規模 = これらのUIまたはプロセスベースの機能は通常、フィールド、検証またはプログラムの小さな変更で構成されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小になります。

UIまたはプロセスベース: 大規模* = これらのUIまたはプロセスベースの機能は、より複雑に設計されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。

すぐ使用できない状態で提供される機能 = エンド・ユーザーがこれらの機能を使用するために処理が必要です。これらの機能は無効化されており、有効にするかどうかとその時期は自分で選択します。たとえば、a)新しいまたは拡張されたBIサブジェクト領域はまずレポートに組み込む必要があり、b)新しいWebサービスを利用するには統合が必要で、c)機能にアクセスできるようにするにはまずユーザー・ロールに割り当てる必要があります。

エンド・ユーザーがすぐに使用可能
(機能が使用可能な状態で提供)

レポートおよび小規模なUIまたはプロセスベースの新機能は、更新後のユーザーに対する影響を最小限に抑えます。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。

エンド・ユーザーが使用する前に顧客による処理が必要
(すぐ使用できない状態で提供される機能)

これらの機能を使用可能にするために処理が必要になるため、中断されません。選択的に使用するよう選択すると、テストおよびロールアウトのタイミングを設定できます。

機能

レポート

UIまたは
プロセスベース:
小規模

UIまたは
プロセスベース:
大規模*

共通テクノロジおよびユーザー・エクスペリエンス

ユーザー・エクスペリエンス

「プリファレンスの設定」作業領域のテリトリ・リストに追加された新しいテリトリ

更新されたOracle ADF Desktop Integrationアドイン

承認と通知

休暇ルールに基づいたポジション階層ルーティングによる他のユーザーへの委任

レポートおよび分析

Oracle Transactional Business Intelligenceの注目点と相違点

Oracle BI Cloud Connectorの非推奨および新規のBIビュー・オブジェクト

拡張性

更新されたOracle Visual Builder Studio

>>「重要な処理および考慮事項」をクリック

共通テクノロジおよびユーザー・エクスペリエンス

ユーザー・エクスペリエンス

「プリファレンスの設定」作業領域のテリトリ・リストに追加された新しいテリトリ

新しいテリトリが、「プリファレンスの設定」作業領域の「一般プリファレンス: リージョン」ページにあるテリトリのリストに追加されました。

新しく追加されたテリトリのリストを次に示します:

アフガニスタン

アンゴラ

バルバドス

バングラデシュ

バミューダ

ベリーズ

コンゴのブラザビル

象牙海岸

ガーナ

ガイアナ

イラン

リヒテンシュタイン

スリランカ

マカオ

ナミビア

タンザニア

ジンバブエ

バハマ

ボリビア

アルメニア

キルギスタン

モーリシャス

モルドバ

カンボジア

アルバ

パキスタン

スロベニア

コンゴのキンシャサ

モンテネグロ

ラオス

ボツワナ

ドミニカ共和国

エチオピア

ガボン

ミャンマー

カメルーン

ジャマイカ

ケニア

セネガル

ジョージア

ホンジュラス

マルタ

ネパール

トリニダード・トバゴ

キュラソー

アンティグアおよびバーブーダ

ハイチ

セントクリストファーおよびネイビス

ナイジェリア

スリナム

スワジランド

ウガンダ

ザンビア

トルクメニスタン

ドミニカ

マラウイ

セントルシア

キルギスタン

南スーダン

 

地域プリファレンスを設定するときに、より広い範囲のテリトリから選択できるようになりました。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

更新されたOracle ADF Desktop Integrationアドイン

Oracle ADF Desktop Integrationアドインの最新バージョンの5.1.4.26262をダウンロードできるようになりました。

このバージョンで得られる重要な点を次に示します。

  • 新しいデジタル証明書
  • RowDownSyncコンポーネントの処理中に画面更新の切替え回数を減らすことによる、一部のダイアログ・ボックスのパフォーマンス向上。
  • 診断ロギングの改善。
  • 翻訳の更新。
  • ADFdiクライアント・ヘルス・チェックの新しいバージョン1.8.3。

ノート: Oracle Fusion Cloud Applicationsの将来のリリースでは、Oracle ADF Desktop Integration Excelアドイン・インストーラで、WebView2ランタイムの有無が確認されて、前提条件として必須になります。特に、Microsoft 365 Apps (Office 365)のExcelを使用している場合は、WebView2がすでにインストールされている場合があります。WebView2が現在インストールされていない場合は、できるだけ早くWebView2を評価してインストールすることをお薦めします。詳細は、C埋込みブラウザを参照してください。

有効化のステップ

各デスクトップに新しいアドインをインストールする必要があります。詳細は、My Oracle SupportHow to install the ADF Desktop Integration Add-in for Excel (2681794.1)を参照してください。

承認と通知

休暇ルールに基づいたポジション階層ルーティングによる他のユーザーへの委任

ユーザーが休暇を取得するときに、不在時にタスクを再割当または委任できるように休暇ルール定義できます。ポジション・リスト・ビルダーを使用してワークフロー・タスクをルーティングしている場合に、タスクが割り当てられたポジションのユーザーにアクティブな休暇ルールがある場合は、そのポジションのユーザーが5人以下で、タスクが再割当または委任されていれば、そのルールが有効になります。

ポジション・ベースの割当は、休暇ルールに従って再割当または委任されます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

レポートおよび分析

Oracle Transactional Business Intelligenceの注目点と相違点

新機能およびリリースのお知らせについては、Oracle Transactional Business Intelligenceの注目点と相違点を参照してください。

新しいOTBI機能を使用して、データおよびビジネス分析を拡張できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

Oracle BI Cloud Connectorの非推奨および新規のBIビュー・オブジェクト

非推奨のビジネス・インテリジェンス・ビュー・オブジェクト(BIVO)は、BI Cloud Connector (BICC)を使用した抽出に使用できなくなりました。

BICCを使用してOracle Fusion Applications Cloudからデータを抽出する場合は、「非推奨および新規のBIビュー・オブジェクト」スプレッドシートを確認して、非推奨、非アクティブおよび新規のBIVOを識別し、BICCタスクを改訂して非推奨のBIVOを省略するとともに、必要に応じて新規のBIVOを含めることができます。

この情報を使用して、BICCタスクから非推奨および非アクティブなBIVOを省略し、必要に応じて新規のBIVOを追加できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

拡張性

更新されたOracle Visual Builder Studio

Visual Builder Studioを使用してアプリケーション・ページを拡張する際に実行可能となった重要な点を次に示します。

  • Oracle Fusion Cloud HCM ページへの簡易アクセスの使用

Oracle HCMページでアプリケーションを拡張するユーザーが、Visual Builder (VB) Studioでページにアクセスするときに新しいエクスプレス・モードを使用できるようになりました。エクスプレス・モードは、ビジネス・ルールを使用して実行時の動作を制御するロジックを決定する機能管理者向けのVB Studioのスリムなエクスペリエンスです。デザイナのヘッダーのトグル・スイッチを使用すると、デザイナのすべての機能を利用できる拡張モードに簡単にアクセスできます。

エクスプレス・モードでのビジネス・ルールの操作の詳細は、Oracle Visual Builder Studioのエクスプレス・モードの操作を参照してください。上級ユーザーは、ビジネス・ルールによる表示の制御を参照できます。

  • Fusion Applicationsユーザーに対する新しいプロビジョニング・モードの使用

更新23D以降では、アプリケーション環境ファミリの開発およびテスト・インスタンスごとに1つのVB Studioインスタンスを使用できるようになりました。

ノート: クラウド・コンソールを介して自分のアプリケーション・インスタンスを自己管理できるユーザー、つまりFusion as a Service (FaaS)を使用しているお客様のみが、複数のVB Studioインスタンスにアクセスできます。

これら追加のVB Studioインスタンスにより、アプリケーションの拡張機能を開発する際の柔軟性が向上します。たとえば:

  • 新しいアプリケーション・リリースの拡張機能を、テスト・インスタンスなどの1つの環境でテストしながら、本番環境にゆくゆくはロールアウトされる開発インスタンスなどの2番目の環境で、本番にデプロイする変更を同時に保守できます。

  • 複数の実装がある場合は、異なるチームによって実装がホストおよび管理されていることがよくあります。すべての環境ファミリで独自のVB Studioインスタンスが使用可能になったので、これらのチームが、それぞれのアプリケーションを自分好みの完全に独立した環境で構成または拡張できます。

  • 単一の環境ファミリ内の異なる環境の複数のユーザーが、単一のVB Studioプロジェクトを使用して同じ拡張機能についてコラボレーションできるようになりました。

複数インスタンスの詳細は、インスタンスの管理を参照してください。

  • ユーザーが自分のコンテンツにドロップできるフラグメント・スロットの追加

「コンポーネント」パレットで使用可能な新しいフラグメント・スロット・コンポーネントにより、ユーザーが自分のコンテンツにドロップできるスロットをフラグメントに追加できるようになりました。スロットを含むフラグメントをページで使用すると、そのスロットがキャンバス(ページ構造)にフラグメントのプロパティの一部として表示されます。フラグメント・スロットはコンポーネント・スロットに似ており、ユーザーの操作方法もほぼ同じです。ビジュアル・アプリケーションについては、フラグメントへのスロットの追加を参照してください。拡張機能については、フラグメントへのスロットの追加を参照してください。

  • 新しいサービス・バックエンドの拡張機能の使用

仕様ドキュメントまたはエンドポイントURLを指定して新しいサービス接続を作成する場合は、サービス接続を作成するために、既存のバックエンドが必要になりました。バックエンドが存在しない場合は、サービス接続の作成ワークフローの一部として作成するよう求められます。この更新では、クイック・スタートで作成されたものを含め、すべての新規処理チェーンがデフォルトでJavaScriptになりますが、JSON処理チェーンも引き続き作成できます。既存のJSON処理チェーンは引き続き以前と同じように機能します。

この更新では、すべての新しいサービス接続にバックエンドが必要です。バックエンドを必須にすることにより、環境間でのサーバー接続属性(特に資格証明)の管理タスクが簡単になります。バックエンドなしで以前に作成されたサービス接続は引き続き機能し、その構成設定を変更できます。

  • 識別しやすくするための独自サービス名の指定

新しいサービス接続には、デフォルト名が含まれなくなりました。識別しやすくするために独自のサービス名を指定できるようになりました。

ビジュアル・アプリケーションについては、カタログからのサービス接続の作成サービス仕様からのサービス接続の作成およびエンドポイントからのサービス接続の作成を参照してください。拡張機能については、カタログからのサービス接続の作成サービス仕様からのサービス接続の作成およびエンドポイントからのサービス接続の作成を参照してください。

  • vbBeforeExitイベントに対する拡張ペイロードの使用

ページから移動する前にトリガーされるvbBeforeExitイベントで、ブラウザの「戻る」または「進む」ボタンによってナビゲーションがトリガーされたときに新しいペイロード形式が提供されるようになりました。詳細は、ライフサイクル(ページおよびフロー)のイベントを参照してください。

  • 処理チェーン・エディタの使いやすさの向上
    • 処理パレットのリスト・ビュー: 処理チェーン・エディタの処理パレットに、デフォルトのグリッド・ビューに加えて新しいリスト・ビューが追加され、使用可能な処理をカテゴリごとにアルファベット順で表示できるようになりました。ビューをカスタマイズすると、処理チェーンごとにパレット・プリファレンスが個別に保存されます。ビジュアル・アプリケーションについては、処理チェーン・エディタについてを参照してください。拡張機能については、処理チェーン・エディタについてを参照してください。
    • 囲むオプション: ダイアグラム・モードで処理を操作するときに、処理の右クリック・メニューの囲むオプションを使用して、IfまたはTry-Catch処理で処理をラップできるようになりました。ビジュアル・アプリケーションについては、デザイン・エディタを参照してください。拡張機能については、デザイン・エディタを参照してください。

    • コード・インサイト: コード・モードで処理を操作するときに、コード・インサイトを使用してスコープ指定アーティファクトとローカル変数をすばやく参照できるようになりました。$を入力するだけで表示されるインサイトのポップアップ・メニューで、自動入力を選択します。ビジュアル・アプリケーションについては、コード・エディタを参照してください。拡張機能については、コード・エディタを参照してください。

  • デザイナの複数処理の「元に戻す」と「やり直し」を1度で処理

デザイナで作業するときに、複数の処理の「元に戻す」と「やり直し」を1度で処理できるようになりました。以前は、最後の変更の「元に戻す」と「やり直し」のみが可能でした。ビジュアル・アプリケーションについては、デザイナのツアーを参照してください。拡張機能については、デザイナの概要を参照してください。

  • 拡張アプリケーション監査の使用

アプリケーションの監査が拡張されて、パフォーマンスが向上しました。この一環として、新しいオープン済アーティファクト設定では、現在オープンしているアーティファクトのみが監査されます。アプリケーション全体を監査するには、この設定を「すべてのアーティファクト」に変更します。ビジュアル・アプリケーションについては、アプリケーション・コードの監査を参照してください。拡張機能については、コードのデバッグおよび監査を参照してください。

このVisual Builder Studioの新機能により、Fusion Applicationsを広範囲に拡張するプラットフォームが提供されます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

重要な処理および考慮事項

ODAプラットフォームの新機能およびSAASスキルでの可用性

Oracle Digital Assistant (ODA)プラットフォームに新しい機能が追加されると、製品開発ではその機能を導入して、動作保証されたスキル・プラットフォーム・バージョンに追加する必要があります。たとえば、インストールされたFADigitalAssistant 22.07.61バージョンは、22.02プラットフォーム・バージョンで追加された新しい機能に対して動作保証されています。

  • 22.02プラットフォーム・バージョンで追加された機能は、21.12プラットフォーム・バージョンで動作保証されているFADigitalAssistant 22.04.60バージョンでは使用できません。これは、21.12プラットフォーム・バージョンは22.02より低く、下位互換性がないためです。最新のFADAスキル・バージョンにアップグレードし、アップグレード時に新しい機能をスキルに組み込む必要があります。詳細は、デジタル・アシスタントのアップグレードおよびデジタル・アシスタントへのスキルの追加を参照してください。
  • 最新のODAスキル・プラットフォーム・バージョンおよび対応するFADAスキル・リリース・バージョンについては、次の表を参照してください。
    動作保証されたODAスキル・プラットフォーム・バージョン 新機能 新機能をサポートするスキル 動作保証されたFADAスキル・リリース・バージョン
    22.12 なし

    該当なし

    23.04.19

ノート: FADAバージョン番号の最初の4桁はアプリケーション・リリースに対応し、最後の2桁はリリース内のFADigitalAssistantバージョンを示します。たとえば、22.07.48バージョンでは、22は2022年に対応し、07はアプリケーション・バージョンの四半期リリース(01 = A、04 = B、07 = C、10 = D)に対応します。最後の2桁48は、22.07リリース内のFADigitalAssistantバージョンを示しています。プラットフォーム・バージョンは4桁で表示され、最初の2桁は年を示し、次の2桁は月を示します。たとえば、22.02プラットフォーム・バージョンでは、22は2022年に対応し、02は2月に対応します。

古いバージョンのデジタル・アシスタント・スキルの廃止

デジタル・アシスタントとそのスキルは、よりスマートになりかつ会話エクスペリエンスが強化されるにつれて、継続的に更新されています。すべてのリリースで、スキル・ストア内の更新されたバージョンが確認されます。非推奨のプラットフォーム・バージョンに基づくスキルにアクセスすると、警告メッセージが表示されます。「詳細説明」オプションをクリックすると、プラットフォーム・バージョンの詳細を表示できます。リリースから最長で2年後、基礎となるプラットフォーム・バージョンが非アクティブになると、バージョンは動作しなくなります。

  • Oracle Digital Assistantプラットフォーム・バージョン20.08を使用して構築された経費スキルは非推奨であり、まもなく廃止される可能性があります。プラットフォーム・バージョン20.08では引き続きスキルを使用できます。ただし、この特定のバージョンのスキルに対する更新やバグ修正は提供されません。できるだけ早く経費スキルの最新バージョンに移行することをお薦めします。
  • Oracle Digital Assistantプラットフォーム・バージョン22.08を使用して構築された候補者エクスペリエンス・スキルは非推奨であり、まもなく廃止される可能性があります。プラットフォーム・バージョン22.08では引き続きスキルを使用できます。ただし、この特定のバージョンのスキルに対する更新やバグ修正は提供されません。できるだけ早く候補者エクスペリエンスV2スキルの最新バージョンに移行することをお薦めします。

  • ODAプラットフォームの様々なバージョンで最近追加された機能および拡張機能の詳細は、ODAの新機能を参照してください。

ORACLE TRANSACTIONAL BUSINESS INTELLIGENCEでライセンスされているMonotypeフォントのオープン・ソース・フォントへの置換

24Aでは、Oracle Transactional Business Intelligenceで現在使用可能なMonotypeフォントがオープンソース・フォントで置換されます。現在のリリースで使用可能なオープンソース・フォントを既存のレポートで使用し、必要に応じてレイアウトを編集できます。この置換の詳細は、ライセンスされているMonotypeフォントのオープン・ソース・フォントへの置換を参照してください。

23CのPublisherでは、Google Notoフォントがデフォルトのフォールバックフォントとして使用され、バーコードの生成ではLibre Barcodeフォントの使用がサポートされています。次の表に、Monotypeフォントの置換フォントの一覧を示します。

Monotypeフォント 置換フォント

Monotype Albanyフォント

Google Notoフォント

Monotype Barcodeフォント

Libre Barcodeフォント

Monotype MICRフォント

GNU MICRフォント

リリース24C以降でのORACLE SOCIAL NETWORKの廃止

更新24C以降、Oracle Social Network (OSN)を使用して情報を共有、交流および更新できなくなります。これは、OSNを使用しているすべての製品ファミリのユーザーに影響します。OSNの非推奨の詳細は、My Oracle SupportEnd of Life (EOL) Details for Oracle Social Network (Doc ID 2675346.1)を参照してください。