本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。
日付 | モジュール | 機能 | ノート |
---|---|---|---|
2023年8月24日 | 企業契約 | Oracle Content Managementコラボレーションの向上した有用性 | 更新23Cから削除された機能。 |
2023年8月1日 |
CRM共通コンポーネント |
文書の更新。更新23Cで導入された新機能。 |
|
2023年8月1日 |
Next Gen Salesのユーザー・エクスペリエンス |
文書の更新。更新23Cで導入された新機能。 |
|
2023年8月1日 |
Sales for Microsoft 365 |
Microsoft 365統合のOracle Sales Redwoodユーザー・エクスペリエンス |
文書の更新。更新23Cで導入された新機能。 |
2023年6月2日 | 初版作成。 |
アイデア募集中
ご意見をお待ちしています。クラウド・サービスを改善する方法に関する提案がございましたら、ぜひお知らせください。Oracle Customer Connectのアイデア・ラボなど、いくつかの方法でアイデアを送信していただけます。機能名の後にこのアイコンが表示されていれば、その機能はお客様のアイデアによるものです。
フィードバックをお寄せください
本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。
免責事項
この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。
この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。
列の定義:
レポート = 新規または変更済の、オラクル社提供の実行可能レポート。
UIまたはプロセスベース: 小規模 これらのUIまたはプロセスベースの機能は、通常、フィールド、検証またはプログラムの軽微な変更で構成されます。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小になります。
UIまたはプロセスベース: 大規模* これらのUIまたはプロセスベースの機能には、より複雑な設計が含まれます。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。
機能が無効化状態で提供 = エンド・ユーザーがこれらの機能を使用する前にアクションが必要です。これらの機能は無効化されており、有効にするかどうかとその時期は自分で選択します。たとえば、a)新しいまたは拡張されたBIサブジェクト領域を最初にレポートに組み込む必要がある、b)新しいWebサービスを使用するには統合が必要である、c)機能にアクセスするには、ユーザー・ロールに機能を割り当てる必要があるなどです。
エンド・ユーザーがすぐに使用可能 レポートと小規模UIまたはプロセスベースの新機能が更新後にユーザーに与える影響は最小限です。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。 |
エンド・ユーザーが使用するためにはお客様のアクションが必要 これらの機能を使用可能にするために処理が必要になるため、中断されません。利用することを選択する際には、テストと展開のタイミングを設定します。 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
機能 |
レポート |
UIまたは |
UIまたは |
|
||
営業アプリケーションの他の部分からアクティビティ・ストリームへのドリルダウンをサポートするためのナビゲーション・パターンの拡張。 |
||||||
ワークスペースの列の編集リストでスニペット・フィールドを非表示
「スニペット」フィールドには、検索問合せで一致した表示レコードの一部が表示されます。多くの場合、このフィールドは必要でないため、ワークスペースの「列の編集」リストで非表示にできるようになりました。
スニペット・フィールドを無効にすると、そのフィールドを使用しないユーザーには非表示になるので、「列の管理」リストを簡潔にできます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
アクセス要件
管理者が使用できます。
サービス・リクエストの妥当性スコアリング計算を管理者が実行できるようになりました。これにより、妥当性ベースの保存済検索を適応型検索に設定できるため、ワークスペース、NextGenリストおよびモバイルのサービス・リクエスト・オブジェクトから最も妥当性の高い項目のリストを表示しやすくなります。
ユーザーは、ワークスペース、NextGenリストおよびモバイルのサービス・リクエスト・オブジェクトから最も妥当性の高い項目のリストを表示できます。
有効化のステップ
REST API - {{url}}/crmRestApi/resources/latest/userContextObjectTypesを使用して新規オブジェクトを登録します。
サンプル・ペイロードおよび詳細なステップについては、ドキュメントを参照してください。
ヒントおよび考慮事項
サービス・リクエストのユーザー・コンテキストを有効にする詳細なステップは、ドキュメントを参照してください。
アクセス要件
これは、アプリケーション管理者が使用できます。
メッセージ・テンプレートを実稼働環境に転送して、オーケストレーションなどのサポート対象プロセスで使用できるようになりました。
オーケストレーション・フローを操作するためにステージで作成されたメッセージ・テンプレートを実稼働環境に転送できるようになり、実稼働環境でメッセージ・テンプレートを再作成してオーケストレーションに再アタッチする必要がなくなりました。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
アクセス要件
次のロールでメッセージ・テンプレートを管理できます:
- 営業管理者
- アプリケーション実装コンサルタント
- 顧客関係管理アプリケーション管理者
販売インテリジェンス機能を表示する必要があるユーザーに新しい機能権限を割り当てることができます。新しい権限を使用して、次に対するユーザー・アクセスを保護できます:
- 営業推奨
- 営業インサイト
- 類似アカウントおよび
- 営業機械学習モデルの結果としての類似レコード
営業管理者は、販売インテリジェンス機能へのアクセスを管理し、必要な権限を割り当てて、これらの機能を使用する必要があるユーザーを選択できるようになりました。
有効化のステップ
- 営業管理者は、「設定および保守」から「販売インテリジェンス使用可能」タスクにアクセスできます。
- セルフ・サービス・オンボーディングのガイド付きプロセスに従って、必要な販売インテリジェンス機能を使用可能にします
- 販売インテリジェンス機能を表示する必要があるすべてのカスタム・ユーザー・ロールに、必要な権限を必ず付与してください。
アクセス要件
販売インテリジェンス機能を表示する必要があるユーザーに、次の機能権限を割り当てます
1. 営業推奨の表示権限 - 営業推奨の表示
2. 営業インサイトの表示権限 - 営業インサイトの表示
3. 類似レコードの表示権限 - カスタム営業機械学習モデルの結果としての類似アカウントおよび類似レコードの表示
RESTサービスを使用して、テスト・ポッドと実稼働環境ポッドの間で保存済検索を移行できるようになりました。RESTで保存済検索番号を使用すれば、保存済検索への参照を失わずに、ある環境から別の環境に保存済検索を移行できます。環境間で同じ参照を保持すると、営業ダッシュボードなど、営業アプリケーションの他の領域を、参照変更なしで移行できます。
RESTサービスを使用して、テスト・ポッドと実稼働環境ポッドの間で保存済検索を移行できます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントおよび考慮事項
保存済検索のエクスポートおよびインポートを実行するための詳細なステップについては、ドキュメントを参照してください
営業アプリケーションの他の部分からアクティビティ・ストリームへのドリルダウンをサポートするためのナビゲーション・パターンの拡張。
この機能では、営業担当が自分のアクティビティ・リストやベル通知など、営業アプリケーションの様々な部分からアクティビティ・ストリーム内のアクティビティおよび連絡にドリルダウンできるようにするフレームワークがサポートされます。営業担当は、この機能を使用して、アクティビティ展開パネルからアクティビティ・ストリーム内の関連アクティビティにドリルダウンできます。
この機能により操作性が向上するため、営業担当の生産性が向上します
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントおよび考慮事項
- ドリルダウンを正常に実行するには、次世代Salesでアクティビティ・フィード機能を有効にし、アクティビティ・フィード・サブビューを使用可能にする必要があります。
- この機能を使用して、オブジェクトのカスタム・アクティビティ・サブビューにユーザーがドリルダウンすることはできません。
追加オブジェクトに対するルーチンの作成およびEメール受信者の拡張リストからの選択
カスタム子オブジェクトおよび会話メッセージのルーチンを作成できるようになりました。また、Eメールを送信するルーチンでは、Eメール・メッセージに追加する受信者の拡張リストからの選択が可能になりました。たとえば、レコードにリストされている名前に加えて、所有者マネージャ、アカウント所有者およびすべてのチーム・メンバーにEメールを送信したり、機能ごとにチーム・メンバーを含めることができます。
- オブジェクトのサポートが拡張され、営業管理でカスタム子オブジェクトを更新したり、会話メッセージに関連付けられたアクティビティをクローズするルーチンを作成できるようになりました。
- Eメール・サポートが拡張され、営業管理者がレコードに直接リストされている受信者以外の受信者を指定できるようになりました。たとえば、アカウント所有者、チーム・メンバー、マネージャなどを指定できます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
アクセス要件
次のロールでルーチンを管理できます。
- 営業管理者
- アプリケーション実装コンサルタント
- 顧客関係管理アプリケーション管理者
オーケストレーションを使用したアクセス・グループ割当の最適化
「オブジェクト共有ルール割当処理の実行」スケジュール済プロセスが、Oracleの営業オーケストレーション・インテリジェンスに基づいて、自動スケジュール済プロセスとして1時間ごとに実行されるようになりました。
オーケストレーションでは、ある論理条件に基づいて割当プロセスがトリガーされます。割当プロセスがトリガーされる条件は次のとおりです:
オブジェクトで:
- アクセス・グループを使用できる
- トランザクション表に少なくとも1つのレコードがある
- 自分に対して現在実行中の割当プロセスがない
- 過去24時間に作成された割当プロセスに手動スケジュールが設定されていない
「アクセス・グループ・オーケストレーションの評価」という名前のオーケストレーション・プロセスでは、これらの条件を満たす場合にのみ、「オブジェクト共有ルール割当処理の実行」スケジュール済プロセスが自動的にトリガーされます。
必要に応じて、特定のオブジェクトに対してオンデマンドでこのプロセスを実行できます。1時間未満の間隔でプロセスをより頻繁に実行する場合は、手動スケジュールを作成するのではなく、ニーズに合わせてデフォルトの頻度を更新できます。
この機能拡張により、次のことが可能になります。
- システム内のプロセスの大量発生を防止して、プロセスがスタックしないようにします。
- ビジネス・ニーズに応じて各オブジェクトのデフォルト頻度を簡単に更新できるようにします。
- システム内のスケジュール済プロセスを最適化して、サーバー・リソースを節約します。
- セキュリティ・マネージャがアクセス・グループにすばやく移行できるようにします。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントおよび考慮事項
- 以前のリリースでは、準リアルタイム・アクセスがオブジェクトでサポートされている場合は、割当プロセスがオブジェクトに対して6時間ごとに自動的に実行されていました。(準リアルタイムは、シグナルをサポートするオブジェクトで使用可能です。)準リアルタイム・アクセスがオブジェクトでサポートされていない場合は、割当プロセスが1時間ごとに自動的に実行されていました。
- 準リアルタイム・アクセスを使用するオブジェクトの場合は、ユーザーがほぼリアルタイムにアクセスできます。準リアルタイム・アクセスができないオブジェクトの場合は、自動スケジュール・プロセスが次回実行されるまでユーザーが待機してアクセスするか、オンデマンドでプロセスを実行して迅速にアクセスできるようにする必要があります
デフォルト頻度を更新する手順
この機能はデフォルトで有効になっていますが、任意のオブジェクトのデフォルト頻度(1時間)を更新できます。手順は次のとおりです。
- 「ツール」 > 「営業およびサービス・アクセス管理」 > 「アクセス・グループ」 > 「モニター」にナビゲートします。
- オブジェクト共有割当の実行サブタブの「プロセス・スケジューリング」セクションで、次のようにします:
- 「オブジェクト」フィールドで、頻度を更新するオブジェクトを選択します。
- 「頻度」フィールドで、割当プロセスを実行する頻度を分単位で設定します。頻度は15分以上の増分にする必要があります。
- 「更新」をクリックして、設定した最新の頻度に従って、次のスケジュール済実行とそれ以降のすべてのスケジュールを更新します。
オンデマンドまたは即座にプロセスを実行する場合:
- プロセスを即座に実行するには、オブジェクトを選択して「プロセスの開始」をクリックします。
- ログ・ファイルを表示するには、スケジュール済プロセスのリストに移動し、ログ・ファイルのリンクをクリックします。リフレッシュするようにスケジュールしたオブジェクトとプロセスIDが表示されます。
重要: オブジェクトに対してプロセスを手動で実行するようにスケジュールすると、そのオブジェクトに対するオーケストレーションの関与が終了します。かわりに、入力した手動スケジュールが今後常に使用されます。パフォーマンスのメリットが得られるオーケストレーション・フレームワークを使用するために、可能なかぎり手動スケジュールは使用しないことをお薦めします。オーケストレーションの関与を再度有効にするには、Oracleサポートに連絡してください。
その他のヒントと考慮事項
- この更新により、公開プロセスでシステムに自動的に発行された既存のすべてのデフォルト・スケジュールが取り消されます。
- この変更は、アクセス・グループを使用する新しいお客様と既存のお客様の両方に該当します。ノート: 既存のお客様の場合は、カスタム・スケジュールがそのまま継続され、それらのオブジェクトにはオーケストレーション・ジョブが適用されません。
- アクセス・グループのオブジェクトに対して、準リアルタイム処理がデフォルトで有効になりました。
- 自動割当プロセスでは、プロセスが前回実行された時点以降のすべてのレコードが更新されます。
- 自動プロセスがエラーになった場合は、次にスケジュールされている実行時に再実行されます。
- リアルタイム処理を使用可能にする「リアルタイム・トランザクション・トラッキング使用可能」(ORA_ZCA_TRANSACTION_TRACKING_ENABLED)プロファイル・オプションは適用されなくなりました。
アプリケーション使用状況インサイトにデフォルトで表示されるアプリケーション使用状況分析
アプリケーション使用状況インサイトの「アプリケーション使用状況」ダッシュボード・タブ内に埋め込まれた分析が、ORA_ZCA_CH_DISABLEプロファイル・オプションの値に関係なくデフォルトで表示されるようになりました。ORA_ZCA_CH_DISABLEプロファイル・オプションが「はい」に設定されている場合は、「ページ・ビュー」ダッシュボード・タブ内に埋め込まれた分析のみが表示されません。「アプリケーション使用状況」ダッシュボード・タブは以前は「オブジェクト」という名前で、「ページ・ビュー」タブは以前は「セッション」という名前でした。
ORA_ZCA_CH_DISABLEプロファイル・オプション値は、「ページ・ビュー」タブでの分析の基礎となるデータの処理にのみ影響します。「アプリケーション使用状況」タブの分析の基礎となるデータには影響しません。したがって、ユーザーは、プロファイル・オプションの設定に関係なく、「アプリケーション使用状況」タブの分析に自動的にアクセスできます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントおよび考慮事項
「ページ・ビュー」タブの分析を表示するには、ORA_ZCA_CH_DISABLEプロファイル・オプションを「いいえ」に設定します。
アクセス要件
営業マネージャ
営業管理者
ダウンロード済Word文書におけるヘッダーおよびフッターの表示
イメージ、ロゴおよび契約属性(契約番号、契約タイプ、パーティ名など)をレイアウト・テンプレートのヘッダーまたはフッターに追加できます。ヘッダーおよびフッターに追加したコンテンツは、契約をDOCX形式でMicrosoft Wordにダウンロードすると表示されます。
ダウンロード済Word文書におけるヘッダーおよびフッターの表示
ヘッダーまたはフッターに追加できるコンテンツの例を次に示します:
- 契約番号、契約タイプ、パーティ名などの属性
- 付加フレックスフィールドの値
- ロゴまたはイメージ(PNGまたはJPEG形式)
- 表
これにより、RTF、Word、PDFなどの様々な形式で表示する際の契約の一貫性が向上し、コンテキスト情報が提供されて、文書がどの契約に関連しているかを識別しやすくなります。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 企業契約
ヒントおよび考慮事項
この機能は、契約書の形式間の一貫性を向上させることを目的としているため、ダウンロード済Word文書に表示されるヘッダーまたはフッター・レイアウトに追加するために選択した新しいコンテンツが、PDFプレビューにも反映されることに注意してください。これは、両者で同じレイアウト・テンプレートを使用するためです。
処理バーの提示のオブジェクト名およびフィールド名に対するカスタム動詞とシノニムの使用
カスタム動詞、名詞および対応するシノニムの追加をサポートする拡張API。これを使用すれば、より正確な提示を処理バーに表示するために使用するカスタム動詞やシノニムをお客様が定義できます。
動詞とオブジェクト名のシノニムを管理できるので、次世代Salesアプリケーションのオブジェクト概要ページを操作するときに、ユーザーが入力したキーワードをより適切に処理バーで照合できます。
有効化のステップ
REST APIガイドのRESTサービス定義を確認して利用してください(Oracle Help Center > 対象となるアプリケーション・サービス領域 > APIおよびスキーマからアクセスできます)。OracleのRESTサービスを初めて利用する場合は、「Quick Start」セクションから始めることができます。
- postmanやcurlなど、任意のRESTクライアントを使用します
- https://docs.oracle.com/en/cloud/saas/sales/faaps/api-action-synonyms.htmlの説明に従ってapiを使用します
- Postを使用して、新しいキーワード・ルートとそのシノニムを追加します。Patchを使用して、既存のキーワード・ルートおよびシノニムを更新します
- ペイロード本文を次のように設定します
{
"KeywordRoot":"Service Request",
"KeywordType":"synonym",
"SaContextCode":"OBJECT",
"SaContextValue":"common",
"TokenString":"SR;ticket;"
}
このキーワード・ルートは、シノニムの設定対象の新しいルート・キーワードです。
TokenStringは、キーワード・ルートに設定するシノニムです。
前述の例では、「サービス・リクエスト」の新しいキーワード・ルートが作成され、「SR」または「チケット」というシノニムが設定されています
ヒントおよび考慮事項
- APIを使用してすべてのシノニムを取得すれば、カスタムまたはデフォルトのキーワード・ルートとそのシノニムを確認できます
- 異なる言語でシノニムを設定する場合は、特定の言語に対してAPIを呼び出すときに、その言語の文字列で本文の値を設定して、Accept-Languageヘッダーを設定します。
次世代Salesのユーザー・エクスペリエンスへの拡張アクセス
23Cリリース以降では、次世代Salesのユーザー・エクスペリエンスが新しいお客様に自動的に公開されて使用可能になります。次世代Salesのユーザー・エクスペリエンスをまだ使用していない既存のお客様は、この機能をオプトインして公開できます。次世代Salesのユーザー・エクスペリエンスをすでに使用している既存のお客様は、すでに使用しているのと同じ方法で、変更なしでアクセスできます。
すべてのお客様が次世代Salesのユーザー・エクスペリエンスにアクセスしてメリットを得られるようになりました。
有効化のステップ
次世代Salesをまだ使用していないお客様の場合は、この機能を有効にするために次のステップに従う必要があります
次世代Salesを有効にするためのステップ:
- (ホームページで)ユーザー・プロファイル・アイコンをクリックして、「管理」セクションの「設定および保守」にナビゲートします
- 設定オプションでオファリング「営業」を選択し、「機能オプトインの変更」を選択します
- 営業ルート・ノードに対して、鉛筆アイコンをクリックします。
- 「デジタル営業次世代UIへのアクセス」機能の「使用可能」チェック・ボックスを選択し、「完了」をクリックします。
- 変更が適用されると、アプリケーション・メニューの「デジタル営業」メニュー項目が使用可能になります。
すでに次世代Salesをすでに使用しているお客様および23C以降からサブスクリプションを開始する新しいお客様の場合、設定は不要です。アプリケーション・メニューから次世代Salesに直接アクセスできます。
ヒントおよび考慮事項
以前は、次世代Salesにアクセスするために特別なコードが必要でした。この要件は、23Cリリースで削除されました。
Redwood版のSalesでは、統合されたユーザー・エクスペリエンスでOracle SalesとOracle CPQの機能を使用して、標準製品および製品バンドルを作成、価格設定、管理およびローンチする機能など、包括的な製品管理および製品価格設定の機能がサポートされています。この機能には、単発の製品購入などのコンポーネントを使用した階層バンドル構造、トレーニングやインストールなどの関連サービス、サービス・レベル契約や保守などの関連サブスクリプション、延長保証など、製品バンドルのサポートが追加されています。各バンドル・コンポーネントの価格設定には、Oracle CPQの拡張価格設定機能を利用しており、製品バンドル全体で最も競争力がある価格を設定できます。
この機能では、標準製品と市場に最適な製品バンドルの両方を、最新のユーザー・エクスペリエンスで、簡単に作成、管理およびローンチできます。階層的に関連性が高い製品コンポーネントをまとめて価格競争力の高いソリューション・バンドルを管理者が簡単に作成できるため、顧客の購買意欲をそそるソリューションを営業ユーザーが揃えて、製品パッケージをターンキー・ソリューションとして販売できます。
有効化のステップ
製品管理および製品ローンチを有効にするには、次の前提条件の設定および構成ステップに従います。
- 製品管理ユーザーは、営業管理または営業製品マネージャのセキュリティ・アクセスの一部であり、製品の表示、製品のローンチおよび製品の取下げ権限が必要です。
- 製品管理ユーザーは、「設定および保守」タスクの「品目区分の管理」 > 「ルート品目区分」 > 「テンプレートおよびフォーマット」 >「品目テンプレート」を使用して、PIMの事前定義済テンプレートの作成、編集、コピー、追加処理へのアクセス権を取得している必要があります。
- 製品管理ユーザーは、「設定および保守」タスクの「品目区分の管理」 > 「ルート品目区分」 >「セキュリティ」> 主要(グループ) > 営業管理者処理を使用して、PIMの品目構成の表示および品目構成の管理処理に対する権限を取得している必要があります。
- 「管理者プロファイル値の管理」または「製品グループ・プロファイル・オプション値の管理」という「設定および保守」タスクを使用して、プロファイル・オプションORA_QSC_SELECT_PIM_TEMPLATES: Site=Noを設定し、アプリケーション・コンポーザから製品テンプレート・マッピングを有効にします。
- 選択した製品テンプレートのリストを使用可能にするには、アプリケーション・コンポーザから製品テンプレートを設定して、製品管理者が販売製品を作成できるように、必要な品目テンプレートをわかりやすい名前(たとえば、完成品 > 標準製品、PTO > バンドル、PTOオプション > バンドル・オプション)でPIMからマップします。
- 製品オブジェクトの「適応型検索の構成」により、「UIで表示」および「グループ別に使用可能」の「販売製品タイプ・コード」、「ローンチ・ステータス」および「構成品目タイプ」フィールドがチェックされるようにします。
- Oracle CPQ統合を使用するお客様は、このステップを実行する必要があります。「Oracle CX SalesとOracle CPQ Cloudの統合の管理」という「設定および保守」タスクを使用して、CPQ CXの設定でパラメータ名(製品価格の定義)と値を設定し、共通製品管理UIの製品価格設定を有効にします。この統合の詳細は、Oracle CX SalesとOracle CPQの統合の概要を参照してください。
ノート: この機能は、Oracle CPQの統合で使用するように設計されています。この機能は、より限定的な方法ではOracle CPQの統合なしで使用できますが、Oracle CPQの統合を使用すると、最大のメリットが得られます。
- Oracle CPQの統合を使用すると、製品の作成および管理に加えて、製品の価格設定とローンチもできます。ローンチすると、価格情報などを営業チームがディールで使用できるようになります。
- Oracle CPQの統合を使用しないと、製品の価格設定やローンチはできません。ただし、Oracle Salesの価格台帳を使用して価格設定し、製品定義の「販売に適格」属性を「はい」に設定すると、Oracle Salesで使用できるようになります。ただし、CPQの価格情報は表示されません。
ヒントおよび考慮事項
この機能により、単一の統合管理フローでCPQの価格設定機能を利用して、競争力のある価格をOracle Sales内で設定できるようになるため、ユーザー・エクスペリエンスが合理化されます。
ハイブリッド製品バンドル・シナリオの例:
製品管理者は、ハイテク業界向けのSupremo発電パッケージ製品バンドル製品をローンチするために、製品戦略グループから詳細を受け取ります。営業担当者が価格競争力のあるバンドル品目を、顧客の購買意欲をそそるターンキー・ソリューションとして販売開始できるように、新しいバンドルを迅速にローンチする必要があります。
- 発電パッケージ (パッケージ)
- ハイブリッド燃料発電機(商品)
- PowerCare商用電源監視サービス(サブスクリプション)
- 発電機制御パネル - 標準(商品オプション)
- 制御パネル - 基本(商品)
- 制御パネル - 拡張(商品)
製品、価格およびローンチを作成するステップ:
- 製品管理者は、「デジタル営業」にある共通製品メニューをエントリ・ポイントとして使用します。
- 製品管理者は、製品定義、価格設定およびローンチ・アクティビティをより適切に管理するために、使用する製品リスト・ビューをパーソナライズできます。製品リスト・ビューをパーソナライズして、統一されたエクスペリエンスを製品管理で実現するために、保存済検索、グループ化および適応型検索機能を使用できます。
- 「製品の作成」処理を使用して、製品を定義します。
- 製品バンドルの定義を開始する前に、コンポーネント製品を作成して使用可能にしておく必要があります。
- 事前構成済の製品テンプレートを選択して、標準製品、バンドルまたはバンドル・オプションを作成します。
- 「販売製品タイプ」に「商品」、「サブスクリプション」または「延長保証」を指定して、それぞれのビジネス機能を営業フローでサポートします。
- 新しく定義した製品はドラフト・ステータスで保存されるので、管理者はいつでも編集を再開できます。
- サンプル製品バンドルをドラフト・ステータスで設計し、設計をレビューおよびコミットして作成済ステータスにできるようにします。
- サンプル製品バンドルが確定されると、価格処理が有効になり、製品の価格設定を実行できるようになります(CX SalesとCPQの統合設定が必要です)。
- 価格設定が完了すると、ローンチ・ステータスが価格設定済になり、ローンチ処理が有効になるので、製品価格をレビューして製品をローンチできるようになります。
- ローンチされると、ローンチ・ステータスが開始済になるので、製品を販売カタログ内のそれぞれの製品グループに追加する必要があります。
- 製品が販売カタログに追加されると、営業ユーザーが営業フローに含めることができるようになります。
ノート: 商談明細項目
- 商談に追加された製品バンドルは単一の商談明細項目として表示されますが、バンドルの関連コンポーネント価格設定内訳は表示されません。製品バンドルごとに1つの商談明細項目が表示されます。
- 製品バンドルの個々のコンポーネントは、個別の商談明細項目として表示されません。製品バンドル全体に対して1つの商談明細項目が表示されます。
主なリソース
アクセス要件
営業管理者または営業製品マネージャのペルソナ・ユーザー、またはこれらの権限を含むカスタム・ロールが割り当てられているユーザーは、次の機能にアクセスできます:
- 製品の管理(QSC_MANAGE_PRODUCTS_PRIV)
- 製品の表示(QSC_VIEW_PRODUCTS_PRIV)
- 製品のローンチ(QSC_LAUNCH_PRODUCTS_PRIV)
- 製品の取下げ(QSC_RETIRE_PRODUCTS_PRIV)
- 製品グループの管理(QSC_MANAGE_PRODUCT_GROUPS_PRIV)
- 価格台帳の管理(QSC_MANAGE_PRICE_BOOK_PRIV)
Next Gen Salesユーザー・エクスペリエンスでの予測
Next Gen Salesのモダンで直感的なユーザー・エクスペリエンスにより、営業マネージャには、予測をリアルタイムで表示し、要約および明細項目を調整する機能が提供され、営業チーム内での効果的なコラボレーションとコミュニケーションが促進されます。主要な機能は、非常にインタラクティブなドラッグ・アンド・ドロップ機能であり、これによってマネージャが経営判断を迅速に適用して予測の精度を向上できます。
営業マネージャの予測要約
営業担当の営業マネージャによる予測調整
営業担当の営業マネージャによる予測調整
営業マネージャは、チームの営業担当と協力して次のことができます。
- 最良ケースの商談またはすでにクローズがコミットされている商談を表示します
- これにより、チームのメンバーが商談を確実に進めて最終的に成約するために必要となる可能性があるコーチングを予測および評価できます。
- 予想売上を表示し、販売目標を表示して調整します。
- 過去の日付や営業メンバーの経験などの要因に応じて、販売パイプラインの現実的なビューを表すように、売上予想の数値を調整できます。
- ドラッグ・アンド・ドロップ機能を使用して明細項目を簡単に調整し、商談レコードを「コミット済」から「最良ケース」に、またはその逆に移動します。あるいは、営業マネージャが商談要約内の予測カテゴリを調整することもできます。関連する調整メトリックが相応に反映され、営業マネージャとその管理チェーンに表示されます。
有効化のステップ
Next Gen Salesの予測を有効にするには、「売上予測メトリックの生成」プロセスをスケジュールします。可能なかぎり早く実行するようにプロセスを発行し、パラメータ値は入力しないでください。このプロセスでは、現在アクティブな期間と次の期間の売上予測メトリックが計算されます。
必要な権限
この機能を設定できるように、カスタム・ジョブ・ロールに次の権限が関連付けられていることを確認します。
- デジタル営業からの売上予測の設定(ZSF_SETUP_DIGITAL_SALES_FORECAST)
これにより、商談所有者に基づいて売上予測が設定され、レポート階層がロールアップされます。売上明細に基づいて売上予測を設定し、テリトリ階層をロールアップする場合は、Oracleサポートに連絡してください。
ヒントおよび考慮事項
デジタル営業ユーザーは、デフォルトで次の予測パラメータを使用できます。
予測期間タイプ: 予測が実行される期間のタイプを示します。これにより、メトリックが生成される期間も決まります。
- パラメータ名 = FORECAST_PERIOD_TYPE
- 有効な値は次のとおりです。
- 四半期(デフォルト)
- 年
- 会計
salesForecastParameters RESTサービスを使用して、デフォルト値を変更します。
アクティブ期間: アクティブな期間数を識別します。これらは、予測ページの「期間」ドロップダウンに表示される期間です。 デフォルト値は、2です。
- パラメータ名 = ACTIVE_PERIODS
- 有効な値は次のとおりです。
- 最小: 1
- 最大: 任意
salesForecastParameters RESTサービスを使用して、デフォルト値を変更します。
予測タイプ: これは予測のタイプで、予測のデフォルトのデータ・ソースを決定します。
- パラメータ名 = ACTIVE_METRIC_SOURCE
- 有効な値は次のとおりです。
- 商談所有者別予測(デフォルト)
売上予測メトリック: 使用可能な商談に基づいて、次の売上予測メトリックが計算されます。
- 最良ケース - オープン・ステータスで、受注確度が40から59の商談
- コミット - オープン・ステータスで、受注確度が60から99の商談
- 予測売上 - コミットおよび受注済の予測商談の合計
- 未予測 - オープン・ステータスで、受注確度が0から39の商談
- 受注済 - 受注済ステータスの商談
予測測定: 予測項目および要約に使用される単一の測定オプション。デフォルト値は「金額」です。
予測の各商談には、次のフィールドが表示されます。
- アカウント名(市区町村、国)
- 商談名
- 金額(すべての商談売上明細金額の合計)
- クローズ日
主なリソース
- 営業の実装ガイドの予測の章
- デジタル営業の使用ガイドの商談の章
アクセス要件
次の権限を含むカスタム・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- デジタル営業からの売上予測メトリックの表示(ZSF_VIEW_DIGITAL_SALES_FORECAST_METRICS_PRIV)
- デジタル営業からの売上予測目標の管理(ZSF_MANAGE_DIGITAL_SALES_FORECAST_QUOTAS_PRIV)
Oracle Sales Redwoodユーザー・エクスペリエンスのMicrosoft 365統合
Oracle Sales Redwoodユーザー・エクスペリエンス(Redwood UX)のMicrosoft 365統合が、23Cで一般提供されるようになりました。
Oracle Sales Redwood UXのMicrosoft 365統合は、次世代のOracle Sales for Outlookアドインおよび同期機能で構成されています。
Oracle Sales for Outlookアドインは、Microsoft Outlookチャネルに関連する事項に対応してフォーカスするための規範的なアプローチ用に再設計されています。
- 営業担当のOutlook会議およびEメールに関連する完全な販売情報を提供します
- 実用的な要約およびインサイトにより、営業担当はその日に備えることができます
- 新しいタスク指向のフローでは、アポイントメントをフォローアップするなど、営業担当が日常業務に従事するにつれて、その価値が追加されます
- ガイド付きの初回実行エクスペリエンスおよびツールチップは、営業担当がアドインを使用するのに役立ちます
- OAuthを利用して、企業のポリシーに基づいてユーザーが長時間サインイン状態を維持できるようにします
動画デモ: Oracle Sales for Outlookアドインの紹介
Redwood UX同期では、SalesとExchange間でのアポイントメント、担当者およびタスクの双方向の同期や、ビジネス関連のアポイントメントの自動同期など、既存の同期機能を引き続きサポートしながら、同期エクスペリエンスを向上するために機能が強化されています。
- ワークスペースの保存済検索を利用したり、SalesからExchangeにアポイントメント、タスクおよび担当者を同期します
- 組織全体のデフォルトのワークスペース保存済検索を設定します
- 同期のための優先保存済検索の設定を営業担当に許可します
- 営業担当がOutlookでOracleと共有カテゴリを設定し、営業担当がEメールを共有できるようにします。Eメールは会話メッセージとして共有され、応答も自動的に共有できます
Oracle Sales Redwood UXのMicrosoft 365統合を初めて使用する場合でも、既存のCX Sales for Microsoft 365統合をすでに使用している場合でも、設定と管理は簡単です。Oracle Sales Redwood UXのMicrosoft 365統合により、次のものが提供されます。
- 設定および同期設定に役立つ、アプリケーション・コンポーザの新しいガイド付きOracle Sales for Outlookツール
- 簡略化された同期構成。既存の統合をすでに使用している場合は、既存の同期構成に基づいて一部の設定が自動的に設定されます
- Oracle Sales for Outlookアドインを開始するためのデフォルトで利用できる事前定義済レイアウト
- 既存のCX Sales for Microsoft 365アドインまたはCX Sales Mobileアプリからカスタマイズを移行するインポート機能など、アプリケーション・コンポーザのOracle Sales Outlookコンポーザでアドインのレイアウトを調整する機能
動画デモ: Oracle Sales Redwood UXのMicrosoft 365統合の設定と構成の概要
Oracle Sales Redwood UXのMicrosoft 365統合により、ユーザー・エクスペリエンスと機能が向上します。Microsoft Outlookアドインは、Microsoft Outlookに関連するものに重点を置き、成功のためのインサイトおよび最新化されたユーザー・エクスペリエンスを提供します。Microsoft ExchangeとOracle Salesとの同期により、顧客対応およびアクティビティをSalesに取得したり、SalesのデータをOutlookで使用できます。
有効化のステップ
- Microsoft Azureでアプリケーションを設定します。
- Oracle SalesでMicrosoftアプリケーション情報を設定し、MicrosoftにデプロイするMicrosoft 365マニフェスト・ファイルを生成します。
- アドインをMicrosoftにデプロイします。
- 必要に応じて、同期設定を確認および更新します。
- 同期プロセス(Microsoft 365標準同期ジョブ、Microsoft 365インスタント同期ジョブおよびMicrosoft 365トークン・リフレッシュ・ジョブ)をスケジュールします。
エンド・ユーザー・エクスペリエンスの向上のために、次のように設定することをお薦めします。
- アプリケーション権限を有効にすると、90日ごとにユーザーがアドインに対して再認証しなくても同期を継続できます。
- 統合のOAuth認可トークンを有効にすることで、ユーザーがアドインにサインインした状態を維持できます。
ヒントおよび考慮事項
-
この統合を新しくデプロイするお客様:
-
前述の設定ステップに従い、次の点に注意してください。
-
新しい同期構成ページでは、同期設定がデフォルト設定されます。「アプリケーション・コンポーザ」→「生産性アプリケーション構成」→「Oracle Sales for Outlook」ツールの同期構成ページに移動して設定を確認し、必要に応じて更新できます
-
1つのMicrosoft Eメール・アカウントをSalesアプリケーションの2つのインスタンスに接続しないでください。これにより、2つのSalesアプリケーション・インスタンス間でデータが相互同期される可能性があります
-
営業の実装ガイドで、統合のベスト・プラクティスを確認してください
-
-
-
現在のCX Sales for Microsoft 365統合をすでにデプロイしているお客様:
-
前述の設定ステップに従い、次の点に注意してください。
-
既存の「Microsoft 365の管理」設定タスクの同期設定は、新しい同期構成ページにコピーされます。「アプリケーション・コンポーザ」→「生産性アプリケーション構成」→「Oracle Sales for Outlook」ツールの同期構成ページに移動して設定を確認し、必要に応じて更新できます
-
同期の設定が簡略化され、同期エクスペリエンスが向上しました。既存の統合の特定の同期設定は関連性がなくなり、新しい同期構成ページには表示されません
-
Microsoft 365同期プロセスを再スケジュールする必要はありません
-
- UATまたはパイロット・テストでは、Oracle Sales for Outlookアドインを現在のCX Sales for Microsoft 365アドインと並行してデプロイできますが、エンドユーザーに対して両方のアドインを有効にしないことをお薦めします
-
- CX Sales Mobileで、または以前に現在のCX Sales for Microsoft 365アドインで、レイアウトをすでに構成している場合は、そのレイアウトをこの統合に単純にインポートできます
主なリソース
営業の実装ガイドのRedwood UXのMicrosoft 365の章を参照してください。
アクセス要件
- 営業管理者