クラウド・レディネス / Oracle Fusion Cloud Inventory Management
新機能
すべて展開


  1. 更新23B
  1. 改訂履歴
  2. 概要
  3. 更新前および更新後のタスク
  4. 任意の新機能の導入(オプトイン)
  5. 機能のサマリー
  6. サプライ・チェーン・オーケストレーション
    1. サプライ・チェーン・オーケストレーション
        1. REST APIを使用した社内資材転送の供給ソースの取得
        2. REST APIエラー・メッセージに供給要求の参照詳細を含める
        3. サービス・マッピングを使用した、サプライ・チェーン・オーケストレーションの在庫との統合の拡張
        4. この更新で注意が必要なサプライ・チェーン・オーケストレーションのバグ修正
  7. コラボレーション・メッセージング・フレームワーク
    1. コラボレーション・メッセージング・フレームワーク
        1. 処理中インバウンドB2Bメッセージの記録
        2. インバウンド・オーダー確認における複雑な変更要求の処理ルールの更新
        3. TIE Kinetixを使用した取引先とのB2Bメッセージの交換
        4. EメールまたはOracleコンテンツ・リポジトリによって配信されるB2Bメッセージに対するファイル拡張子の定義
        5. アウトバウンドB2Bメッセージに対する送信者のEメール・アドレスの指定
        6. 失敗したB2Bメッセージング対応購買オーダーの再送信
  8. 在庫管理
    1. 在庫管理
        1. 「在庫管理」インフォレットの非表示
        2. 保管場所品目および保管棚品目RESTリソースを使用した保管場所および保管棚への品目の割当
        3. 手持数量のないロットの処理
        4. OTBI内の在庫トランザクション・リアルタイム・サブジェクト領域における「ロット・プライマリ・トランザクション数量」および「ロット・セカンダリ・トランザクション数量」の表示
        5. 予算管理を使用する転送オーダー明細のピック・リリース中の代替品目
        6. RESTリソースを使用した品目トランザクション・デフォルトの管理
        7. 特定の品目のPAR使用不可
        8. 在庫組織のコピーの作成
        9. 出荷セットにオーダー明細があるオーダーの予約パフォーマンスの改善
        10. この更新で選択された在庫管理のバグ修正
    2. 出荷
        1. ブラジルでの出荷に対する会計文書の一括生成
        2. クイック出荷を使用した十分な手持数量なしでの商品の出荷
        3. OTBI内の出荷リアルタイム・サブジェクト領域における履行明細詳細の表示
        4. 非ロット品目に対する特定の保管場所のみを使用した出荷明細の3PLまたはWMSへの送信
        5. 出荷インタフェースおよび例外のパージ
        6. クイック出荷が使用可能な組織に対するピック・リリース中の出荷明細におけるソース保管場所の尊重
        7. 事前予約された出荷明細のみを3PLまたはWMSに送信
        8. OTBI内の出荷リアルタイム・サブジェクト領域における「セカンダリ要求数量」および「セカンダリ出荷数量」の表示
        9. この更新で選択された出荷バグ修正
    3. 受入
        1. OTBIの受入サブジェクト領域での追加属性の表示
        2. レスポンシブ・セルフサービス受入アプリケーションを使用した、購買依頼作成者としての商品およびサービスの受入
        3. この更新で選択された受入バグ修正
    4. 製品リコール管理
        1. OTBIレポートの作成時の割当ビジネス・ユニット属性およびインバウンド・トレース属性の使用
        2. リコール通知への複数のビジネス・ユニットの割当
        3. リコール通知内の明細およびタスクへの添付の追加
    5. 原価管理
        1. ゼロ値原価要素での配分の作成の防止
        2. 会計用の評価内ユニット・ピック・トランザクションの除外
    6. 受入会計
        1. 受入なしの経過勘定の消込
        2. この更新で選択された受入会計の不具合修正
    7. 会計文書取得
        1. 簿記および支払用の電子輸送サービス会計文書の処理
        2. XMLインポートの追加パラメータを使用した会計文書の販売先法的エンティティおよびビジネス・ユニットの導出
        3. 未解決例外があるインタフェース済会計文書の一括否認

更新23B

改訂履歴

本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。

日付 モジュール 機能 ノート
2023年5月31日

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

アウトバウンドB2Bメッセージに対する送信者のEメール・アドレスの指定 文書の更新。機能の説明の改訂。
2023年5月31日

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

失敗したB2Bメッセージング対応購買オーダーの再送信

文書の更新。5月の23Bの月次更新でバックポートされた機能の追加。

2023年5月4日 在庫管理 出荷セットにオーダー明細があるオーダーの予約パフォーマンスの改善 文書の更新。2023年1月の月次更新でバックポートされた機能の追加。
2023年5月4日 出荷 この更新で選択された出荷バグ修正

文書の更新。項の追加。

2023年5月4日 受入 この更新で選択された受入バグ修正

文書の更新。項の追加。

2023年5月4日 在庫管理 この更新で選択された在庫管理のバグ修正 文書の更新。項の追加。
2023年5月4日 受入会計 受入なしの経過勘定の消込 文書の更新。ヒントと考慮事項の情報の変更。
2023年5月4日

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

EメールまたはOracleコンテンツ・リポジトリによって配信されるB2Bメッセージに対するファイル拡張子の定義

文書の更新。4月の23Bの月次更新でバックポートされた機能の追加。

2023年5月4日

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

アウトバウンドB2Bメッセージに対する送信者のEメール・アドレスの指定

文書の更新。4月の23Bの月次更新でバックポートされた機能の追加。

2023年3月3日     初版作成。

概要

アイデア募集中

ご意見をお待ちしています。クラウド・サービスを改善する方法に関する提案がございましたら、ぜひお知らせください。Oracle Customer Connectのアイデア・ラボなど、いくつかの方法でアイデアを送信していただけます。機能名の後にこのアイコンが表示されていれば、その機能はお客様のアイデアによるものです。

フィードバックをお寄せください

本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。

免責事項

この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。

この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。

更新前および更新後のタスク

Cloudアプリケーションで使用している機能によっては、四半期更新の直前または直後に特定のステップを実行することが必要になる場合があります。これらの更新前および更新後のステップおよび影響を受ける製品領域の詳細は、My Oracle SupportでOracle Fusion Cloud SCM: Performing Your Quarterly Update (文書ID 2337485.1)を参照してください。

任意の新機能の導入(オプトイン)

Oracle Cloud Applicationsは、四半期ごとに新しい更新を提供します。つまり、ビジネスの効率的かつ効果的な管理に役立つ新しい機能を3か月ごとに受け取ります。一部の機能は有効な状態で提供されます。これは、エンド・ユーザーが即時に使用できることを意味します。その他の機能はすぐ使用できない状態で提供され、使用可能にするために処理を実行する必要があります。無効化の状態で提供されている機能は、次の権限を使用して、次のステップでエンド・ユーザーに対してアクティブ化できます。

  • アプリケーション・オファリングのレビュー(ASM_REVIEW_APPLICATIONS_OFFERINGS_PRIV)
  • Oracle Fusion Applicationsオファリングの構成(ASM_CONFIGURE_OFFERING_PRIV)

新機能をオプトインする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「新機能」をクリックします。
  2. 機能の概要ページで、オファリングを選択し、それに固有の新機能をレビューします。または、デフォルトの選択であるすべての使用可能なオファリングをそのまま使用して、すべてのオファリングの新機能を確認できます。
  3. 「新機能」タブで、新機能をレビューし、「使用可能」列で機能のオプトイン・ステータスを確認します。機能がすでに有効化されている場合は、チェック・マークが表示されます。それ以外の場合は、機能を使用可能にするアイコンが表示されます。
  4. 「使用可能」列にあるアイコンをクリックし、機能を有効にするステップを完了します。

「新機能」作業領域に表示されない機能をオプトインする場合があります。オプトインする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「オファリング」をクリックします。
  2. 「オファリング」ページで、オファリングを選択し、オプトイン機能をクリックします。
  3. オプトイン・ページで、オファリングまたは機能が含まれている機能領域の機能の編集(鉛筆)アイコンをクリックします。
  4. 機能の編集ページで、機能を有効化するためのステップを完了します。

オファリングの新機能をオプトインする方法の詳細および詳細な手順は、オファリングの構成に関する項を参照してください。

オプトイン失効

オプト・インで使用不可の状態で提供された機能は、今後の更新で自動使用可能になる場合があります。これはオプト・イン失効と呼ばれます。クラウド・サービスにオプト・イン失効がある場合、このドキュメントに関連タブが表示されます。このタブをクリックすると、最初に機能が無効状態で提供されたのはいつか、そしてこの機能のオプト・インがいつ失効し、自動で使用可能となる見込みかが表示されます。ここをクリックして、すべてのOracle Cloudアプリケーションのオプト・インが失効した機能を確認することもできます。

機能のサマリー

列の定義:

レポート = 新規または変更され、Oracleで提供される、実行準備が完了したレポート。

UIまたはプロセスベース: 小規模 = これらのUIまたはプロセスベースの機能は通常、フィールド、検証またはプログラムの小さな変更で構成されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小になります。

UIまたはプロセスベース: 大規模* = これらのUIまたはプロセスベースの機能は、より複雑に設計されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。

使用不可の状態で提供される機能 = エンド・ユーザーがこれらの機能を使用するには、処理が必要です。これらの機能は無効化されており、有効にするかどうかとその時期は自分で選択します。たとえば、a)新しいまたは拡張されたBIサブジェクト領域を最初にレポートに組み込む必要がある、b)新しいWebサービスを使用するには統合が必要である、c)機能にアクセスするには、ユーザー・ロールに機能を割り当てる必要があるなどです。

エンド・ユーザーがすぐに使用可能
(機能が使用可能な状態で提供)

レポートおよび小規模なUIまたはプロセスベースの新機能は、更新後のユーザーに対する影響を最小限に抑えます。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。

エンド・ユーザーが使用する前に顧客による処理が必要
(機能は無効化状態で提供)

これらの機能を使用可能にするために処理が必要になるため、中断されません。選択的に使用するよう選択すると、テストおよびロールアウトのタイミングを設定できます。

機能

レポート

UIまたは
プロセスベース:
小規模

UIまたは
プロセスベース:
大規模*

サプライ・チェーン・オーケストレーション

サプライ・チェーン・オーケストレーション

REST APIを使用した社内資材転送の供給ソースの取得

REST APIエラー・メッセージに供給要求の参照詳細を含める

サービス・マッピングを使用した、サプライ・チェーン・オーケストレーションの在庫との統合の拡張

この更新で注意が必要なサプライ・チェーン・オーケストレーションのバグ修正

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

処理中インバウンドB2Bメッセージの記録

インバウンド・オーダー確認における複雑な変更要求の処理ルールの更新

TIE Kinetixを使用した取引先とのB2Bメッセージの交換

EメールまたはOracleコンテンツ・リポジトリによって配信されるB2Bメッセージに対するファイル拡張子の定義

アウトバウンドB2Bメッセージに対する送信者のEメール・アドレスの指定

失敗したB2Bメッセージング対応購買オーダーの再送信

在庫管理

在庫管理

「在庫管理」インフォレットの非表示

保管場所品目および保管棚品目RESTリソースを使用した保管場所および保管棚への品目の割当

手持数量のないロットの処理

OTBI内の在庫トランザクション・リアルタイム・サブジェクト領域における「ロット・プライマリ・トランザクション数量」および「ロット・セカンダリ・トランザクション数量」の表示

予算管理を使用する転送オーダー明細のピック・リリース中の代替品目

RESTリソースを使用した品目トランザクション・デフォルトの管理

特定の品目のPAR使用不可

在庫組織のコピーの作成

出荷セットにオーダー明細があるオーダーの予約パフォーマンスの改善

この更新で選択された在庫管理のバグ修正

出荷

ブラジルでの出荷に対する会計文書の一括生成

クイック出荷を使用した十分な手持数量なしでの商品の出荷

OTBI内の出荷リアルタイム・サブジェクト領域における履行明細詳細の表示

非ロット品目に対する特定の保管場所のみを使用した出荷明細の3PLまたはWMSへの送信

出荷インタフェースおよび例外のパージ

クイック出荷が使用可能な組織に対するピック・リリース中の出荷明細におけるソース保管場所の尊重

事前予約された出荷明細のみを3PLまたはWMSに送信

OTBI内の出荷リアルタイム・サブジェクト領域における「セカンダリ要求数量」および「セカンダリ出荷数量」の表示

この更新で選択された出荷バグ修正

受入

OTBIの受入サブジェクト領域での追加属性の表示

レスポンシブ・セルフサービス受入アプリケーションを使用した、購買依頼作成者としての商品およびサービスの受入

この更新で選択された受入バグ修正

製品リコール管理

OTBIレポートの作成時の割当ビジネス・ユニット属性およびインバウンド・トレース属性の使用

リコール通知への複数のビジネス・ユニットの割当

リコール通知内の明細およびタスクへの添付の追加

原価管理

ゼロ値原価要素での配分の作成の防止

会計用の評価内ユニット・ピック・トランザクションの除外

受入会計

受入なしの経過勘定の消込

この更新で選択された受入会計の不具合修正

会計文書取得

簿記および支払用の電子輸送サービス会計文書の処理

XMLインポートの追加パラメータを使用した会計文書の販売先法的エンティティおよびビジネス・ユニットの導出

未解決例外があるインタフェース済会計文書の一括否認

サプライ・チェーン・オーケストレーション

サプライ・チェーン・オーケストレーション

REST APIを使用した社内資材転送の供給ソースの取得

availableSupplySources RESTリソースを使用して、社内資材転送の要求を履行できる供給ソースを取得します。最も効果的に要求を履行できる1つのソースを取得するか、どのぐらい効果的に要求を履行できるかに従ってランク付けされた6つまでのソースのリストを取得します。各ソースで現在手持の実績数量を取得します。

社内資材転送ごとに供給ソースを選択および使用する方法に柔軟性を追加します。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • findBestAvailableSupplySourceファインダを使用して、最も効果的なソースを取得します。
  • findAllAvailableSupplySourcesファインダを使用して、すべての供給ソースのリストを取得します。このファインダでは、それぞれが要求をどの程度効果的に履行するかに応じてランク付けされた最大6つのソースを取得します。
  • 各供給ソースの現在手持の実績数量を取得します。
  • データの読取りのみが可能なため、GET操作のみを使用できます。

主なリソース

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン運用マネージャ(ORA_DOS_SUPPLY_CHAIN_OPERATIONS_MANAGER_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 供給オーダー・インタフェースの処理(DOS_PROCESS_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
    • 供給オーダーの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
    • 供給要求例外の管理(DOS_MANAGE_SUPPLY_REQUEST_EXCEPTIONS_PRIV)
    • 供給オーダー例外およびステータスの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDER_EXCEPTIONS_AND_STATUS_PRIV)
    • 在庫転送オーダーの管理(INV_MANAGE_INVENTORY_TRANSFER_ORDER_PRIV)
    • 最適または使用可能なすべての供給ソースの取得(DOS_GET_BEST_OR_ALL_AVAILABLE_SOURCES_PRIV)
    • 供給ソースでの合計手持数量の表示(DOS_VIEW_AVAILABLE_ONHAND_QTY_PRIV)

REST APIエラー・メッセージに供給要求の参照詳細を含める

REST APIが供給要求の処理時に返す各エラー・メッセージのプリフィクスとして、SupplyOrderReferenceNumber属性およびSupplyOrderReferenceLineNumber属性の値を追加します。プリフィクスを使用して、要求の問題をトラブルシューティングします。

REST APIを介してインポートするときに、トラブルシューティングおよび問題の修正に必要な時間を短縮します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新23D

ヒントと考慮事項

REST APIから返されるエラー・メッセージの例を次に示します。

{

  "title": "無効な要求",

  "status": "400",

  "o:errorDetails": [

  {

    "detail": "SupplyOrderReferenceNumber:A190102, SupplyOrderReferenceLineNumber:100, MessageType:ERROR, MessageText:搬送先保管場所コード、ソース保管場所コード、またはその両方が正しくないため、供給オーダーが作成されませんでした。"

    },

  {

    "detail": "SupplyOrderReferenceNumber:A190102, SupplyOrderReferenceLineNumber:100, MessageType:ERROR, MessageText:出荷優先度が正しくないため、供給オーダーが作成されませんでした。有効な出荷優先度が供給要求で指定されていることを確認してください。"

  }

  ]

}

主なリソース

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン運用マネージャ(ORA_DOS_SUPPLY_CHAIN_OPERATIONS_MANAGER_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 供給オーダー・インタフェースの処理(DOS_PROCESS_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
    • 供給オーダーの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
    • 供給要求例外の管理(DOS_MANAGE_SUPPLY_REQUEST_EXCEPTIONS_PRIV)
    • 供給オーダー例外およびステータスの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDER_EXCEPTIONS_AND_STATUS_PRIV)
    • 在庫転送オーダーの管理(INV_MANAGE_INVENTORY_TRANSFER_ORDER_PRIV)

独自のジョブ・ロールを保守している場合、この機能をサポートするための新しい権限は導入されていません。

サービス・マッピングを使用した、サプライ・チェーン・オーケストレーションの在庫との統合の拡張

サービス・マッピングを使用して、Oracleアプリケーションの統合に役立てます。サービス・マッピングを使用して、転送オーダー・フローの特定の統合要件を満たします。Oracle Order Managementで販売オーダーを作成し、Oracle Supply Chain Orchestrationで供給をオーケストレーションし、次にOracle Inventory Managementで転送オーダーを作成します。必要に応じて、拡張可能フレックスフィールドを使用して、実装固有のデータを統合します。また、サービス・マッピングを使用して、プランニングおよび購買からサプライ・チェーン・オーケストレーション、さらに在庫へ転送されるデータを統合することもできます。

たとえば、TransferRequestSourceサービスのTransferOrderRequestエンティティを使用して、サプライ・チェーン・オーケストレーションから在庫への転送オーダーの作成要求を送信するサービス・マッピングを次に示します。

要件を満たすように、供給オーケストレーション・データを変更します。

デモを見る

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理

  1. サービス・マッピングおよびアルゴリズムの管理に必要な権限を取得します。
  1. 「サプライ・チェーン・オーケストレーション」作業領域に移動し、「タスク」をクリックして、次のいずれかをクリックします。
  • サービス・マッピングの管理
  • アルゴリズムの管理

設定デモを見る

ヒントと考慮事項

  • 統合によって、在庫管理で適用される検証が送信できることを確認します。要求ペイロードは問題ありませんが、在庫管理が要求を受け入れない可能性があります。
  • 統合アルゴリズムで式を記述するとき、特に複数の要求明細を問合せる場合は、空の値を確認します。実行時に空の値を指定すると、エラーが発生する可能性があります。
  • エラーが発生した場合は修正し、「サプライ・チェーン・オーケストレーション」作業領域を使用して要求を再送信します。

主なリソース

アクセス要件

  • 次の事前定義済権限を使用して、この機能を設定します。
    • Manage DOS Service Mappings
    • Manage DOS Algorithms
    • Administer Sandbox
    • View Modified Data (ランタイム結果を表示できるようにするため)

この更新で注意が必要なサプライ・チェーン・オーケストレーションのバグ修正

この更新には、Oracle Supply Chain Orchestrationの動作方法が変わる場合があるバグ修正が含まれています。これは、この更新のすべてのバグ修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のあるバグ修正が含まれています。

ファイル・ベース・データ・インポートによるインポート時に有効な転送オーダーの作成

更新23Bの前は、DosSupplyOrderImportTemplate.xlsmファイルを使用して転送要求をインポートし、インポート内のプロジェクト詳細が無効な場合、「インポートのためのインタフェース・ファイルのロード」スケジュール済プロセスが正常に終了し、エラー・ログにエラーがレポートされ、「サプライ・チェーン・オーケストレーション・インタフェースの処理」スケジュール済プロセスによってプロジェクト詳細なしで転送オーダーが作成されました。

23Bに更新した後、インポート内のプロジェクト詳細が無効な場合、「サプライ・チェーン・オーケストレーション・インタフェースの処理」スケジュール済プロセスでは転送オーダーは作成されませんが、かわりにエラー・ログにエラーがレポートされます。

Oracleリファレンス: 34862468

サプライ・チェーン・オーケストレーションから調達へのプロジェクト組織IDのマップ

更新23Bの前は、Oracle Supply Chain Orchestrationは、Oracle Fusion Cloud ProcurementへのProjectOrganizationId属性に指定したマッピングを無視しました。23Bに更新した後、ProjectOrganizationId属性をOracle Procurementにマップすると、サプライ・チェーン・オーケストレーションは調達に供給詳細を伝達するときにそれを含めます。

Oracleリファレンス: 34902854

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

処理中インバウンドB2Bメッセージの記録

インバウンドB2Bメッセージは、すべての設定検証が完了し、処理が開始される前にログに記録されます。コラボレーション・メッセージング履歴ページで処理中のインバウンド・メッセージのリストを表示できます。処理が完了すると、ステータスが更新されて結果が反映されます。

同じ文書タイプの複数のインスタンスを含むメッセージを受信すると、元のメッセージ・ステータスは「受信済」になります。各インスタンスのメッセージ・ステータスは「処理中」です。各インスタンスに対して生成されるメッセージIDは、元のメッセージIDと、文書タイプのカウンタを表す番号を連結したものです。

インバウンド請求書の複数インスタンスを含むメッセージ

新しい処理「ステータスのリフレッシュ」を使用して、メッセージの最新ステータスを確認できます。また、次に示すように、「リフレッシュ」および「ペイロードのダウンロード」ボタンがアイコンに置き換えられました。

ペイロードのリフレッシュおよびダウンロード用の新規処理であるステータスのリフレッシュおよびアイコン

プロセス・フローの早期に処理されているインバウンド・メッセージのログを確認できるようになりました。メッセージのステータスを確認し、エラーがある場合は再処理のために送信できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

メッセージにB2B文書の複数のインスタンスが含まれている場合は、そのメッセージで受信したすべての文書をコラボレーション・メッセージング履歴ページで確認できます。これらの文書を取得するには、メッセージID検索基準に元のメッセージIDの後にパーセント記号(たとえば、IN_81046%)を入力します。

主なリソース

  • Oracle Applications CloudのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドには、Oracle Help Centerからアクセスできます

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • コラボレーション・メッセージング履歴の管理(CMK_COLLAB_MESG_HISTORY_PRIV)

インバウンド・オーダー確認における複雑な変更要求の処理ルールの更新

Oracle Purchase Order Acknowledgmentインバウンド・メッセージ(Oracle-1-0-B2B-Purchase-Order-Acknowledgment-In-V2)の新しいバージョンに、次のシナリオをサポートする処理ルールが更新されました。

  • 購買オーダー(PO)に対して「バイヤー管理輸送」チェック・ボックスが選択されており、受信した確認に約束搬送日が含まれている場合、確認は処理され、以前のようにスキップされることはなくなります。また、約束搬送日がノートとともに記録されます。この目的のために、B2Bが指定した日付とB2Bが指定された日付ノートの2つの付加フレックスフィールドを購買オーダー明細レベルで作成する必要があります。購買オーダーに対して「バイヤー管理輸送」チェック・ボックスが選択されておらず、受信した確認に約束出荷日が含まれている場合、確認が処理され、2つの付加フレックスフィールドが移入されます。
  • 単価を品目代替コードに含めることができるようになりました。確認が処理されると、購買オーダー明細の価格が更新され、この目的のために作成された付加フレックスフィールド(B2B代替サプライヤ品目)に代替品目が記録されます。
  • 受領済確認で部品番号訂正が指定されているときに、購買オーダーのサプライヤ品目番号の修正機能が有効になっている場合は、購買オーダー明細でサプライヤ品目番号を更新できます。それ以外の場合は、訂正された部品番号が移入されるB2B部品番号訂正の付加フレックスフィールドを作成する必要があります。

Oracle-1-0-B2B-Purchase-Order-Acknowledgment-In-V2

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

部品番号の訂正を受け取ったときに購買オーダー明細のサプライヤ品目番号を更新する場合は、購買オーダーのサプライヤ品目番号の修正機能を有効にします。

主なリソース

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • B2Bサプライヤ取引先の管理(CMK_B2B_SUPPLIER_TRADING_PARTNERS_PRIV)
    • B2B取引先の管理(CMK_B2B_TRADING_PARTNERS_PRIV)

TIE Kinetixを使用した取引先とのB2Bメッセージの交換

調達-支払および電子請求のニーズに応じて、新しい事前定義済サービス・プロバイダTIE Kinetixを利用できます。TIE Kinetixを使用して、Pan-European Public Procurement Online (PEPPOL)ネットワークを介して取引先に接続できます。TIE Kinetixは、認定されたPEPPOLアクセス・ポイントおよびソリューション・プロバイダです。

Tie Kinetixの事前定義されたサービス・プロバイダを使用すると、取引先とメッセージを交換するためのメッセージング標準と配信方法を1つ用意することでメリットが得られます。また、メッセージおよび配信方法は事前定義されているため、「コラボレーション・メッセージング」作業領域でB2B設定を効率化できます。

有効化のステップ

TIE Kinetixサービス・プロバイダを設定するには、概要で次の手順を実行します。

  1. TIE Kinetixを構成して、取引先とメッセージを交換します。
  2. 取引先を作成します。
  3. 取引先をサプライヤまたは顧客に関連付けます。
  4. サプライヤまたは顧客と交換する文書を選択します。

これらのステップの詳細は、Oracle Applications CloudのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドを参照してください。

事前定義済サービス・プロバイダTIE Kinetixの構成

  1. 「タスク」パネル・タブから「コラボレーション・メッセージング・サービス・プロバイダの管理」を選択し、TIE Kinetixサービス・プロバイダを検索します。
  1. 「配信方法」タブを選択し、使用している配信方法のユーザー名とパスワードを入力します。

TIE Kinetix配信方法

  1. 「アウトバウンド・コラボレーション・メッセージ」タブを選択し、配信方法(テストまたは本番)をメッセージにリンクし、取引先と交換する予定のメッセージをアクティブ化します。次のメッセージを使用できます。
  • OAGIS購買オーダー・アウトバウンド・メッセージ(OAGIS_10.1_PROCESS_PO_OUT)
  • OAGIS購買オーダー変更アウトバウンド・メッセージ(OAGIS_10.1_CHANGE_PO_OUT)
  • Universal Business Language (UBL) PEPPOLアウトバウンド請求書メッセージ(UBL-2.1-PEPPOL-Invoice-Out)

TIE Kinetixアウトバウンド・コラボレーション・メッセージ

  1. 「インバウンド・コラボレーション・メッセージ」タブを選択し、使用する予定のメッセージをアクティブ化します。次のメッセージを使用できます。
  • UBL請求書アプリケーション応答メッセージ(UBL-2-1-InvoiceApplicationResponse-In)
  • OAGIS確認購買オーダー・インバウンド・メッセージ(OAGIS_10.1_ACK_PO_IN)
  • OAGIS請求書インバウンド・メッセージ(OAGIS_10.1_PROCESS_INVOICE_IN)
  • UBL PEPPOL請求書インバウンド・メッセージ(UBL-2.1-PEPPOL-Invoice-In)
  • OAGIS出荷インバウンド・メッセージ(OAGIS-10.1-Process-Shipment-In-V2)

TIE Kinetixインバウンド・コラボレーション・メッセージ

取引パートナの作成

サービス・プロバイダの設定が完了したら、取引先を作成します。

  1. 「タスク」パネル・タブで「B2B取引先の管理」を選択します。
  2. 「B2B取引先の管理」ページで、「処理」>「作成」を選択し、取引先を追加します。
  3. サービス・プロバイダとして「TIE Kinetix」を選択します。

取引先の作成

取引先とサプライヤまたは顧客との関連付け

次に、調達-支払文書の取引先をサプライヤまたは顧客に関連付けます。

  1. 「サプライヤB2B構成の管理」を「タスク」パネル・タブで選択し、サプライヤを検索します。
  1. サプライヤを選択して、「サプライヤB2B構成の編集」を選択します。
  1. 「サプライヤB2B構成の編集」ページで、「取引先割当」タブを選択し、「処理」>「行の追加」をクリックし、取引先とTIE Kinetixサービス・プロバイダを追加します。

取引先割当

  1. 「サプライヤB2B構成の編集」ページで、「文書設定」タブを選択し、選択したサプライヤと交換する文書を追加します。

サプライヤ・サイトの文書設定

  1. 「タスク」パネル・タブで「顧客アカウント・コラボレーション構成の管理」を選択し、顧客を検索します。
  1. 顧客を選択します。「顧客アカウント・コラボレーション構成の編集」ページで、関連サービス・プロバイダ・セクションでTIE Kinetixサービスおよび取引先を選択します。
  1. 「サービス・プロバイダ用のコラボレーション文書」セクションで、交換する文書(アウトバウンド請求書またはインバウンド請求書確認)を選択します。

顧客アカウント・コラボレーション構成

ヒントと考慮事項

TIE Kinetixは、OAGISとUBL PEPPOL準拠のインバウンド請求書の両方をサポートしています。ただし、特定の文書に対してアクティブにできるメッセージ定義は1つのみです。

主なリソース

  • Oracle Help CenterOracle Applications CloudのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドの事前定義済サービス・プロバイダの構成方法に関する項を参照してください。

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • B2Bサプライヤ取引先の管理(CMK_B2B_SUPPLIER_TRADING_PARTNERS_PRIV)
    • B2B取引先の管理(CMK_B2B_TRADING_PARTNERS_PRIV)
    • 顧客アカウント・コラボレーション構成の管理(CMK_B2B_CUSTOMER_ACCOUNT_TRADING_PARTNERS_PRIV)
    • サービス・プロバイダの管理(CMK_MANAGE_SERVICE_PROVIDER_PRIV)

EメールまたはOracleコンテンツ・リポジトリによって配信されるB2Bメッセージに対するファイル拡張子の定義

Eメールおよびファイル・エクスポートの配信方法としてB2Bメッセージのファイル拡張子を指定できます。指定した拡張子は、Eメールによって配信されるB2Bメッセージ、または取引先によってOracleコンテンツ・リポジトリから取得されるメッセージに使用されます。

ファイル拡張子を指定するには:

  1. 「コラボレーション・メッセージング」作業領域で、「タスク」パネル・タブの「B2B取引先の管理」または「コラボレーション・メッセージング・サービス・プロバイダの管理」をクリックします。
  1. 配信方法に関連付けられた取引先またはユーザー定義サービス・プロバイダを検索します。
  1. 取引先またはユーザー定義サービス・プロバイダを選択し、「処理」「編集」を選択します。
  1. 「取引先の編集」ページで、「配信方法」タブを選択して、Eメールまたはファイル・エクスポートの新しい配信方法タイプを追加し、ファイル拡張子を指定します。これらのタイプの既存の配信方法のファイル拡張子を追加することもできます。
  1. 「ファイル拡張子」フィールドに最大4文字を入力します。B2Bメッセージには、入力したファイル拡張子が使用されます。ファイル拡張子を入力しない場合は、デフォルトの.zipが使用されます。

Eメール配信方法

Eメール配信方法

圧縮されたEメール添付ファイルを取り除く、企業のファイアウォール・ルールをトリガーせずに、B2Bメッセージを取引先にEメールで送信できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

入力したファイル拡張子は、ファイルの圧縮方法を変更しません。ファイルはZip圧縮ファイルのままですが、入力したファイル拡張子が付加されます。取引先は、受信時にB2Bメッセージを抽出するために、拡張子を.zipに戻す必要があります。

主なリソース

  • Oracle Applications CloudのB2Bメッセージングの構成および管理ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)

アクセス要件

  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • B2B取引先の管理(CMK_B2B_TRADING_PARTNERS_PRIV)
    • サービス・プロバイダの管理(CMK_MANAGE_SERVICE_PROVIDER_PRIV)
  • これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

アウトバウンドB2Bメッセージに対する送信者のEメール・アドレスの指定

アプリケーションで生成されたものを使用するかわりに、B2B文書の送信者のEメール・アドレスを構成できます。また、返信用に構成したEメール・アドレスの受信ボックスをモニターできます。

取引先は、Eメールの承認済リストに送信者Eメール・アドレスを追加して、継続的な連絡を行えます。

有効化のステップ

「設定および保守」で、「コラボレーション・メッセージング構成の管理」タスクを選択します。

  1. 「設定および保守」作業領域で、「製造およびサプライ・チェーン資材管理」オファリングの「コラボレーション・メッセージング構成の管理」タスクに移動します。
  1. 「コラボレーション・メッセージング構成の管理」ページで「ビジネス・プロセス設定」タブを選択します。
  1. 「コラボレーション・ビジネス・プロセス」セクションで、構成した新しい送信者Eメール・アドレスを使用して送信する文書を含むビジネス・プロセスを選択します。
  1. 「コラボレーション文書の構成」セクションで、アウトバウンド文書を選択します。

ビジネス・プロセスおよびアウトバウンド文書の選択

ビジネス・プロセスおよびアウトバウンド文書の選択

  1. 「追加詳細の構成」ボタンをクリックし、ダイアログ・ボックスで送信者のEメール・アドレスを入力します。このEメール・アドレスは、選択した文書に関連付けられているすべてのアウトバウンドB2Bメッセージの送信者として使用されます。

「追加詳細の構成」ダイアログ・ボックス

「追加詳細の構成」ダイアログ・ボックス

ヒントと考慮事項

Eメール・セキュリティのベスト・プラクティスについては、Oracle Help CenterEメール・セキュリティの構成のドキュメントを参照してください。

主なリソース

  • Oracle Applications CloudのB2Bメッセージングの構成および管理ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)

アクセス要件

  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • コラボレーション・メッセージング構成の管理(CMK_MANAGE_COLLAB_MESG_CONFIG_PRIV)
  • この権限はこの更新の前から使用可能でした。

失敗したB2Bメッセージング対応購買オーダーの再送信

未送信の購買オーダーのリストを取得して、一括で再送信するか、リストをダウンロードしてさらにレビューできます。リストを生成するには、「コラボレーション・メッセージング履歴の管理」ページの新しい「購買オーダーの再送信」ダイアログ・ボックスを使用します。新しいダイアログ・ボックスは、警告アイコンをクリックするか、そのページの「処理」メニューから呼び出します。

次のいずれかの文書タイプを選択したときにB2Bメッセージの送信が開始されなかった購買オーダーがある場合は、「コラボレーション・メッセージング履歴の管理」ページに警告アイコンが表示されます。

  • 購買オーダー - アウトバウンド
  • 購買オーダー変更 - アウトバウンド
  • 購買オーダー取消 - アウトバウンド

警告アイコンをクリックすると、警告メッセージが表示されます。

再送信の警告アイコンおよびメッセージ

再送信の警告アイコンおよびメッセージ

「はい」をクリックすると、「購買オーダーの再送信」ダイアログ・ボックスが表示されます。または、「コラボレーション・メッセージング履歴の管理」ページで「処理」→「再送信」を選択して、ダイアログ・ボックスを呼び出すこともできます。

「購買オーダーの再送信」ダイアログ・ボックス

「購買オーダーの再送信」ダイアログ・ボックス

「日付: 自」および「再送信するオーダー」フィールドは必須です。その他のフィールドはオプションです。

「再送信するオーダー」フィールドには、次のオプションがあります。

メニュー・オプション

説明

B2B送信が開始されなかったオーダー

未送信のすべての購買オーダー(以前の未送信バージョンを含む)を再送信します

B2Bメッセージング・ステータスが「終了済」であるオーダー

ステータスが「終了済」の購買オーダーを再送信します

すべて

未送信のすべての購買オーダーおよびステータスが「終了済」の購買オーダーを再送信します

「購買オーダーの再送信」ダイアログ・ボックスで「検索」をクリックして、見つかったオーダーの数を表示します。見つかった購買オーダーのリストをダウンロードするか、オーダーの再送信を開始できます。

処理を終了する前のオーダーの最小処理中期間を設定するには:

  1. 「設定および保守」作業領域で、「製造およびサプライ・チェーン資材管理」オファリングの「コラボレーション・メッセージング構成の管理」タスクに移動します。

  2. 「コラボレーション・メッセージング構成の管理」ページの「一般設定」タブの「最小処理中期間」フィールドに値を入力します。入力した値によって、オーダーを終了する前の最小処理中期間が決まります。デフォルト値は60分です。

「処理の終了」オプションは、「処理」メニューで使用できます。

最小処理中期間

最小処理中期間

未送信の購買オーダーのレビューと一括送信ができるようになりました。この機能により、サプライヤとのB2Bメッセージ交換の潜在的な中断が削減されます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

  • Oracle Applications CloudのB2Bメッセージングの構成および管理ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • コラボレーション・メッセージング構成の管理(CMK_MANAGE_COLLAB_MESG_CONFIG_PRIV)
    • コラボレーション・メッセージング履歴の管理(CMK_COLLAB_MESG_HISTORY_PRIV)
    • 電子メッセージング・プロファイルに使用される拡張可能データ・モデル(PO_ELECTRONIC_COMM_DATA_MODEL)
    • これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

在庫管理

在庫管理

「在庫管理」インフォレットの非表示

Oracle Fusion Cloud Inventory Management作業領域のランディング・ページには、倉庫で何が行われているか、またはフォローアップする必要があるかを示す重要な情報を提供する多数のインフォレットが含まれています。ただし、場合によっては、これらのインフォレットは、ユーザーがレビューして処理する必要がある正確な情報を提供しないことがあります。このような状況では、Oracle Transactional Business Intelligenceを使用して独自のダッシュボードを作成し、シード済インフォレットを非表示にできます。この更新の前は、ユーザーが構成済のダッシュボードのみを参照するようにする場合は、各ユーザーに事前定義済のインフォレットを非表示にする必要がありました。ユーザーがインフォレットを非表示にしても、後でインフォレットを再表示しない保証はありませんでした。現在は、組織全体の事前定義済インフォレットを一度に永久に非表示にできるため、各ユーザーが個別に実行する必要がなくなります。組織全体のインフォレットを非表示にすると、ユーザーはそのインフォレットを再表示できなくなります。

または、シード済インフォレットが組織の要件を満たしているが、時間が長すぎる、またはロードに時間がかかりすぎる時間範囲で情報を提供する場合、インフォレットの3つの情報の表示に使用する日数を選択できるようになりました。具体的には、「「在庫管理」インフォレットの日付範囲」プロファイル・オプションを使用して、「受入明細」、「予想受入明細」および「バックオーダー済供給明細」インフォレットを設定して、30日または7日間データを表示できます。3つのインフォレットの「受入待機中」部分のデフォルト設定は7日間です。これは、必要に応じて30日に変更できます。

機能の編集

現在、データは「受入明細」、「予想受入明細」および「バックオーダー済供給明細」インフォレット(「受入待機中」部分)にデフォルトで7日間表示されます。ビジネス・ニーズに応じて、30日に変更できます。

予想出荷の受入

予想受入明細- インフォレットにデフォルトで7日間のデータが表示されます

「「在庫管理」インフォレットの日付範囲」プロファイル・オプションを使用して、「受入明細」、「予想受入明細」および「バックオーダー済供給明細」(「受入待機中」部分)のデータを7日間または30日間表示できるようになりました。デフォルトは7日に設定されています。

在庫プロファイル・オプションの管理

この機能により、Oracle Fusion Cloud Inventory Managementのすべての倉庫ユーザーに表示するシード済インフォレットをより詳細に制御できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理

ヒントと考慮事項

  • すべてのユーザーの在庫管理作業領域のランディング・ページでインフォレットを非表示にし、オプトインを使用してインフォレットを非表示にします。
  • デフォルトの設定は7日で、「受入明細」、「予想受入明細」および「バックオーダー済供給明細」インフォレットの「受入待機中」部分にデータが表示されます。「「在庫管理」インフォレットの日付範囲」プロファイル・オプションの値は30日に変更できます。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールに割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールに割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。 
    • 倉庫マネージャ(ORA_INV_WAREHOUSE_MANAGER_JOB) 
    • 出荷マネージャ(ORA_WSH_SHIPPING_MANAGER_JOB) 
    • 在庫マネージャ(ORA_INV_INVENTORY_MANAGER_JOB) 
    • 倉庫オペレータ(ORA_INV_WAREHOUSE_OPERATOR_JOB) 
    • 受入エージェント(ORA_RCV_RECEIVING_AGENT_JOB) 
    • 出荷エージェント(ORA_WSH_SHIPPING_AGENT_JOB) 
    • サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB)  
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。 
    • ピック・スリップの確認(INV_CONFIRM_PICK_SLIP_PRIV) 
    • 循環棚卸の管理(INV_MANAGE_CYCLE_COUNT_PRIV) 
    • 手持数量の管理(INV_MANAGE_ONHAND_QUANTITY_PRIV) 
    • 出荷および出荷明細の管理(WSH_MANAGE_SHIPMENT_AND_SHIPMENT_LINE_PRIV) 
    • 受入の棚入(RCV_PUT_AWAY_RECEIVING_RECEIPT_PRIV) 
    • 受入出荷明細の受入(RCV_RECEIVE_RECEIVING_SHIPMENT_LINE_PRIV)
    • 受入の検査(RCV_INSPECT_RECEIVING_RECEIPT_PRIV)

保管場所品目および保管棚品目RESTリソースを使用した保管場所および保管棚への品目の割当

小売流通などの業界では、輸送する商品および倉庫内の商品を保管する場所は、迅速かつ頻繁に変化する可能性があります。この変化する状況では、特定の商品が保管されている場所をすばやく見つける方法、それらの割当を削除または更新し、新しい商品を複数の場所に割り当てる方法が必要です。現在は、保管場所品目または保管棚品目RESTリソースを使用して、単一の品目を複数の保管場所または保管棚にすばやく割り当てたり、単一の品目を複数の保管場所または保管棚から削除したり、割り当てられた品目の特定の保管場所または保管棚属性を更新したり、1つ以上の保管場所または保管棚への品目の割当を削除できるようになりました。

保管場所RESTリソースは単一の保管場所のコンテキストで動作するため、これらの新しいRESTリソースは既存の保管場所RESTリソースとは異なります。つまり、「品目保管場所」または「保管棚」の子リソースを使用して、1つの保管場所または保管棚に複数の品目を追加できます。ただし、新しい保管場所品目および保管棚品目RESTリソースは、品目のコンテキストで動作します。したがって、1つの品目に複数の保管場所または保管棚を追加できます。

新しい保管場所品目および保管棚品目RESTリソースを使用すると、複数のRESTトランザクションを発生させることなく、商品のすべての事業所割当を効率的に管理できます。

有効化のステップ

REST APIガイドのRESTサービス定義をレビューして、利用できるようにします(Oracle Help Center関心のあるアプリケーション・サービス領域→APIおよびスキーマからアクセス可能)。OracleのRESTサービスを初めて利用する場合は、クイック・スタートに関する項から開始してください。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Oracle Fusion Cloud SCM REST API (Oracle Help Centerから入手できます)。

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールに割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールに割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 倉庫マネージャ(ORA_INV_WAREHOUSE_MANAGER_JOB)
    • 在庫マネージャ(ORA_INV_INVENTORY_MANAGER_JOB)
    • サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 権限名およびコード: 保管場所および保管棚の管理(INV_MANAGE_SUBINVENTORY_AND_LOCATOR_PRIV)

手持数量のないロットの処理

企業で在庫移動とトランザクションの記録との間にかなりのタイム・ラグが発生した場合、システム数量は、資材保管場所の物理的な数量をすぐに下回る可能性があります。トランザクションが実行される正確な順序を追跡しないで済ませるために、ユーザーがレポートを受けた順序でトランザクションを入力できるように、組織でマイナスの残高を許可します。この更新より前は、ロット管理品目がこの方法で処理できるのは、資材事業所にそのロットに対してすでにプラスまたはマイナスの手持残高が存在する場合のみでした。ただし、事業所内のロットにゼロの手持数量があった場合は、そのロットに対してトランザクションを実行できませんでした。たとえば、従業員が在庫管理商品を保管領域からステージング領域に物理的に移動し、商品を配送トラックに積み込んで、組織間転送の一環として隣の倉庫に搬送します。商品の物理的な流れとは対照的に、組織間転送の書類は、商品を保管からステージングに移動する保管場所転送の書類よりも前に提出されます。この更新の前は、一時保管場所にロットに対する手持数量がなかったため、保管場所転送が入力されるまでは、Oracle Fusion Cloud Inventory Managementで組織間転送トランザクションを実行できませんでした。現在は、組織でマイナスの残高が許可されている場合、組織間転送、その他トランザクションおよび保管場所転送の手持残高がゼロのロットに対して処理できるようになりました。

この機能により、手持数量が消費できるのを許可される前に、ストアにトランザクションが渡るのを待たずに済む可能性があります。また、同じ理由で例外エラーが発生するのを回避して、解決時間を短縮することもできます。これは、異なるシステムを統合する場合に特に関係します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新23D

この機能を使用するようにオプト・インする場合は、手持数量のないロットの処理という機能にオプト・インする必要があります。

機能の編集: 在庫管理

在庫管理の設定ステップ

この機能を有効にしたら、特定の組織を有効にする必要があります。

  1. 「設定および保守」作業領域で、「在庫組織の管理」タスクを使用します。
    • オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
    • 機能領域: 在庫管理
    • タスク: 在庫組織の管理
  1. 組織を検索し、「マイナス残高の許可」チェック・ボックスを選択します。これは、トランザクションが実行されている在庫組織と一致している必要があります。

在庫組織の管理

ヒントと考慮事項

マイナスの数量を一時的に許可する場合や、在庫残高をまったく追跡する必要がない場合は、ロット管理品目にこの機能を使用することを検討してください。

主なリソース

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールに割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールに割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 倉庫オペレータ(ORA_INV_WAREHOUSE_OPERATOR_JOB)
    • 倉庫マネージャ(ORA_INV_WAREHOUSE_MANAGER_JOB)
    • 在庫マネージャ(ORA_INV_INVENTORY_MANAGER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 組織間転送の作成(INV_CREATE_INVENTORY_TRANSACTION_INTERORGANIZATION_TRANSFER_PRIV)
    • Webサービスによる在庫トランザクションの作成(INV_CREATE_INVENTORY_TRANSACTION_WEB_SERVICE_PRIV)
    • その他トランザクションの作成(INV_CREATE_INVENTORY_TRANSACTION_MISCELLANEOUS_TRANSACTION_PRIV)
    • 保管場所転送の作成(INV_CREATE_INVENTORY_TRANSACTION_SUBINVENTORY_TRANSFER_PRIV)

OTBI内の在庫トランザクション・リアルタイム・サブジェクト領域における「ロット・プライマリ・トランザクション数量」および「ロット・セカンダリ・トランザクション数量」の表示

資材管理プロセスをモニターするために、Oracle Transactional Business Intelligence (OTBI)で、Oracle Fusion Cloud Inventory Managementからのリアルタイム・トランザクション・データを使用してアドホック・レポートを作成できます。この更新では、在庫トランザクション・リアルタイム・サブジェクト領域の「在庫トランザクション詳細」ディメンションで、「ロット・プライマリ・トランザクション数量」および「ロット・セカンダリ・トランザクション数量」列を使用できるようになりました。

在庫トランザクション・リアルタイム・サブジェクト領域

これらの列には、ロット管理された二重単位資材の追加レポート機能があります。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

既存のレポートに新しい「ロット・プライマリ・トランザクション数量」および「ロット・セカンダリ・トランザクション数量」列を追加し、これらの新しい列を使用する新しいレポートを作成できます。

レポートの作成および編集の詳細は、Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCM: 分析とレポートの作成および管理ガイドを参照してください。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 倉庫マネージャ(ORA_INV_WAREHOUSE_MANAGER_JOB) 
    • 在庫マネージャ(ORA_INV_INVENTORY_MANAGER_JOB)
  • 次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 在庫トランザクション分析職務(FBI_INVENTORY_TRANSACTION_ANALYSIS_DUTY)

予算管理を使用する転送オーダー明細のピック・リリース中の代替品目

この更新の前は、転送オーダーのピック・リリース時に要求された商品を置換することは、転送要求が予算管理に関連付けられていない場合にのみ可能でした。予算管理に対して使用可能な転送オーダーのピック・リリース中に品目代替を許可できるようになりました。

ピック・リリース時に代替が発生した場合、既存の残余予算引当は変更されず、代替に対して新しい承認は生成されません。当初品目と代替品目の間の原価差異による残余予算引当のリリースと差異の転記は、トランザクションがOracle Cost Managementで処理されるときに発生します。

このプロセスは、費用配賦先の予算管理下の社内購買依頼の作成から始まります。社内購買依頼によって作成された転送オーダーも予算管理中です。

社内購買依頼

購買依頼品目は転送オーダーで使用できます。品目に有効な代替が設定されている場合は、転送オーダー明細の「品目代替の許可」列がチェックされます。

転送オーダー

出荷明細は購買依頼品目で作成されます。当初出荷明細の十分な手持数量が使用可能でない場合、明細がピック・リリースされると、代替品目のピックが作成されます。

出荷明細の管理

ピック・スリップには、購買依頼品目の手持数量が不十分なためピックされた代替品目が表示されます。

ピック・スリップの確認

出荷明細には、ピック・リリース後の購買依頼品目とその代替が表示され、出荷確認のためにさらに処理できます。

出荷明細の管理-転送オーダー用にピッキングされた代替品目が表示されます

この機能により、確立された予算を遵守することが組織にとって重要である場合に、承認された代替により社内需要を引き続き満たすことができます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • 要求品目の代替は、予算管理に使用可能な費用配賦先転送オーダーのピック・リリース・プロセスでピックできます。
  • 転送オーダーの品目代替の動作の詳細は、22A機能の転送オーダーのピック・リリース中の代替品目を参照してください。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Supply Chain Cost Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールに割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールに割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 倉庫オペレータ(ORA_INV_WAREHOUSE_OPERATOR_JOB)
    • 倉庫マネージャ(ORA_INV_WAREHOUSE_MANAGER_JOB)
    • 在庫マネージャ(ORA_INV_INVENTORY_MANAGER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 在庫転送オーダーの管理(INV_MANAGE_INVENTORY_TRANSFER_ORDER_PRIV)
    • Webサービスによるピック・トランザクションの実行(INV_PERFORM_PICK_TRANSACTION_WEB_SERVICE_PRIV)
    • ピック・ウェーブの作成(WSH_CREATE_PICK_WAVE_PRIV)
    • ピック・ウェーブの予定(WSH_SCHEDULE_PICK_WAVE_PRIV)

RESTリソースを使用した品目トランザクション・デフォルトの管理

品目トランザクション・デフォルトRESTリソースを使用すると、品目トランザクション・デフォルトの作成、更新および削除が可能です。このリソースは、Webベースのユーザー・インタフェースを使用するかわりに、品目トランザクション・デフォルト割当の作成、更新および削除に関連するプロセスを自動化する方法を提供します。

この機能を使用すると、多数の品目に対してこれらの処理を完了するときに、品目トランザクション・デフォルト割当を迅速かつプログラムで作成、更新および削除できます。

有効化のステップ

REST APIガイドのRESTサービス定義をレビューして、利用できるようにします(Oracle Help Center関心のあるアプリケーション・サービス領域→APIおよびスキーマからアクセス可能)。OracleのRESTサービスを初めて利用する場合は、クイック・スタートに関する項から開始してください。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Oracle Fusion Cloud SCMのREST APIガイド(Oracle Help Centerから入手できます)。

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールに割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールに割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 倉庫マネージャ(ORA_INV_WAREHOUSE_MANAGER_JOB) 
    • 在庫マネージャ(ORA_INV_INVENTORY_MANAGER_JOB) 
    • サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB) 
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 品目トランザクション・デフォルトの管理(INV_MANAGE_ITEM_TRANSACTION_DEFAULTS_PRIV)

特定の品目のPAR使用不可

施設内で定期的な自動補充(PAR)を使用すると、PARプロセスから特定の品目を一時的に省略する必要性が生じる場合があります。これは、供給不足が原因でサプライヤから長期バックオーダーが通知された場合や、特定のPAR事業所に品目を含めることが季節的である場合に発生することがあります。このような場合、設定済のPAR設定および数量を保持するために、PAR事業所から品目を削除しないのが適しています。この更新の前は、PAR要求を防ぐには、PAR事業所から品目を削除する以外に方法はなく、そうすると、設定済のPAR設定は失われていました。現在は、品目保管場所または品目保管棚レベルで「補充数量計算タイプ」「未計画」に設定して、PARプロセスから特定の品目を除外できるようになりました。「補充数量計算タイプ」「未計画」に設定されている場合、品目に対して発行するPAR要求は補充の対象になりません。具体的には、計画されていない品目を含むPAR要求を発行すると、「在庫補充要求」RESTリソースから、「一部の品目は、計画なしとして設定されていたため補充用に補選択されませんでした。」というメッセージが返されます。これにより、不適切な供給または不要な供給に対して不要な補充要求が処理されなくなります。

品目保管場所

品目保管棚

この機能により、PAR要求を一時的に停止する必要がある状況が発生した場合に、設定済のPAR設定や数量を維持したままで、特定の品目のPARオーダーを停止できる機能を提供することで、PARプロセスをより詳細に制御できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • 品目保管場所または品目保管棚レベルで「補充数量計算タイプ」「未計画」に設定することで、PARプロセスから品目を除外できます。
  • 保管場所が保管棚管理であり、特定の品目の「補充数量計算タイプ」が品目保管場所レベルで「未計画」に設定されている場合、品目保管棚レベルで「補充数量計算タイプ」に設定された値に関係なく、PARプロセスに対して品目は考慮されません。
  • 保管場所が保管棚管理であり、特定の品目の「補充数量計算タイプ」が品目保管場所レベルで「未計画」以外の値に設定され、「補充数量計算タイプ」が品目保管棚レベルで「未計画」に設定されている場合、品目はPARプロセスでは考慮されません。
  • 保管場所が保管棚管理であり、特定の品目の「補充数量計算タイプ」が品目保管場所レベルで「未計画」以外の値に設定され、「補充数量計算タイプ」が品目保管棚レベルで「未計画」以外の値に設定されている場合、品目はPARプロセスに対して考慮されます。
  • 品目保管場所レベルまたは品目保管棚レベルで「補充数量計算タイプ」「未計画」に設定されている場合、品目保管場所RESTリソースを使用すると、「補充数量計算タイプの上書き」の値が上書きされます。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールに割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールに割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 倉庫マネージャ(ORA_INV_WAREHOUSE_MANAGER_JOB)
    • 在庫マネージャ(ORA_INV_INVENTORY_MANAGER_JOB)
    • サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 権限名およびコード: 保管場所および保管棚の管理(INV_MANAGE_SUBINVENTORY_AND_LOCATOR_PRIV)

在庫組織のコピーの作成

既存の在庫組織の1つ以上のコピーをすばやく作成します。新規在庫組織を作成し、選択した依存データを選択した在庫組織から複製するには、名前、コードおよび事業所のみを指定する必要があります。

この機能は、新しい国または地域の倉庫が作成およびテストされる顧客実装プロジェクトに適しています。その後、その設定をほぼ同一の一連の施設で複製します。新しくコピーされた組織には、一意の名前とコード、事業所があります。新しく作成した組織は、追加の設定タスクに対してさらに変更し、様々な編集を加えることができます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

出荷セットにオーダー明細があるオーダーの予約パフォーマンスの改善

アプリケーションで出荷セットのオーダー明細の品目をソートできるようにすることで、販売オーダー・オーケストレーションの予約ステップのパフォーマンスを向上させます。この変更により、コンテンションおよびデッドロックの状況が減少します。

この更新では、INV_RSV_SORT_BY_ITEMプロファイル・オプションを作成して有効化できるようになったため、出荷セット内にオーダー明細があるオーダーのパフォーマンスが向上します。

ノート: この機能は、2023年1月の23Aおよび22Dの月次更新でも使用可能になりました。

有効化のステップ

プロファイルを作成するには:

  1. 「設定および保守」作業領域で、「プロファイル・オプションの管理」タスクに移動します。「タスク」パネルで「検索」をクリックし、「プロファイル・オプションの管理」を検索します。
  1. 「プロファイル・オプションの管理」タスクをクリックします。
  1. 「プロファイル・オプションの管理」ページで、「+」アイコンをクリックします。「プロファイル・オプションの作成」ページで:
    1. プロファイル・オプション・コードとしてINV_RSV_SORT_BY_ITEMと入力します。
    2. プロファイル表示名としてInventory Reservation Performance Tuningと入力します。
    3. アプリケーションとして「在庫管理」を選択します。
    4. モジュールとして「在庫管理」を選択します。
    5. 開始日として「現在日」と入力します。
    6. 「保存」をクリックします。
  1. プロファイル・オプションのレベルを更新します。
    1. 「サイト」レベルで「有効」および「更新可能」チェック・ボックスを選択します。
    2. 「保存してクローズ」をクリックします。
  1. 「設定および保守」作業領域で、「在庫プロファイル・オプションの管理」タスクに移動します。
    1. オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
    2. 機能領域: 在庫管理
    3. タスク: 在庫プロファイル・オプションの管理
  1. 「在庫プロファイル・オプションの管理」ページで、次の値を入力します。
    1. プロファイル・オプション・コードとしてINV_RSV_SORT_BY_ITEMと入力し、「検索」ボタンをクリックします。
    2. プロファイル・オプションを選択し、プロファイル値に移動します。
    3. プロファイル・レベルで「サイト」を選択し、プロファイル値としてYを入力します。

主なリソース

  • Oracle Supply Chain Management Cloud: 製造およびサプライ・チェーン管理の実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

この更新で選択された在庫管理のバグ修正

この更新には、Oracle Inventory Managementの動作方法を変える可能性のあるバグ修正が含まれています。これは、この更新のすべてのバグ修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のあるバグ修正が含まれています。

ピック元保管場所を指定せずに予約不可ロットのピッキングを制限

この更新では、ピッキング元保管場所を指定せずに販売オーダーまたは転送オーダーをピックすると、予約不可のロットをピックできなくなります。

Oracleリファレンス: 34524104

原産国に関連付けられていない預託在庫の所有トランザクションへの転送の実行

この更新では、所有トランザクションへの転送において、原産国に関連付けられた預託在庫が除外されます。これにより、原産国に関連付けられていない在庫を処理できます。この更新の前は、原産国に関連付けられた保管場所にある在庫の所有トランザクションへの転送を実行したときに、品目数量に指定された値が無効であったことを示すエラー・メッセージが表示されました。

Oracleリファレンス: 34833862

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

出荷

ブラジルでの出荷に対する会計文書の一括生成

ブラジルの国家財政当局は、サプライヤと顧客間の取引を文書化するために、会計文書(ポルトガル語のNota Fiscal)を出荷時に添付することを義務付けています。 ブラジルのアウトバウンド出荷フローにより、ブラジルを所在地とする在庫組織からの出荷に対する会計文書の生成と承認のプロセス・フローが効率化されます。「出荷の管理」ページで複数の出荷を選択し、「会計文書の要求」処理をクリックして、ブラジルベースの出荷の会計文書を一括で要求できるようになりました。

出荷の管理

この機能により、複数の出荷を一度に送信できるため、ブラジルの出荷の会計文書生成を要求するために必要な手動ステップ数が削減されます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • 「会計文書の要求」処理は、会計文書処理に使用可能なブラジル・ビジネス・ユニットに関連付けられた在庫組織からの出荷に使用できます。
  • この機能より前は、「出荷の管理」ページで複数の出荷が選択されたときに、「会計文書の要求」処理を選択できませんでした。この機能を使用すると、ブラジルの在庫組織から複数出荷を出荷することを選択するときに、会計文書を要求できます。
  • 選択したすべての出荷がステージングされ、会計文書を要求するためのすべての要件を満たすと、会計文書を生成する要求が発行されます。選択した出荷のいずれかが会計文書を要求する要件を満たしていない場合、選択した出荷のいずれについても要求は発行されません。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Shippingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud Financials: アメリカ用の会計の使用ガイド。Oracle Help Centerから入手できます。

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールに割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールに割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 倉庫マネージャ(ORA_INV_WAREHOUSE_MANAGER_JOB)
    • 出荷マネージャ(ORA_WSH_SHIPPING_MANAGER_JOB)
    • 出荷エージェント(ORA_WSH_SHIPPING_AGENT_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 出荷および出荷明細の管理(WSH_MANAGE_SHIPMENT_AND_SHIPMENT_LINE_PRIV)

クイック出荷を使用した十分な手持数量なしでの商品の出荷

需要の高いシーズンに活動している場合は、顧客オーダーを期限までにできるだけ早く履行する必要があります。最も忙しい時期は、倉庫オペレータがトランザクションを紙に記録し、同じトランザクションをシステムに後で入力することがあります。このシナリオでは、従業員がトランザクションを誤って入力することが容易に起こります。

たとえば、同じ商品の大量のアウトバウンド・オーダーを準備するために、その商品をストレージから出荷ステージング領域に事前に移動します。ただし、その保管場所転送を記録しなかったり、記録するのを忘れたりします。日が経つにつれて、トラックが到着すると、出荷エージェントは、これらの事前ステージング済商品から商品をプルし、書類にある各オーダーに対する自分の出荷内容を記録します。ステージング領域の数量が少なくなると、ピッキング・エージェントはストレージからステージングに数量をすばやく移動しますが、それらの転送も記録しません。在庫マネージャが定期的に出荷エージェントの事務処理を収集し、クイック出荷機能を使用して出荷トランザクションをシステムに記録します。ただし、保管場所転送がまだシステムに記録されていないため、最初のクイック出荷トランザクションは成功しませんでした。出荷マネージャは、忙しいピッキング・エージェントを追いかけてストレージからステージングに移動された合計数量を収集するかわりに、出荷トランザクションをただ記録し、保管場所転送は後で記録しようとします。この場合、物理的なトランザクションがすでに発生しているため、これらの不適切なシステム・トランザクションが正常に処理される方法が必要です。組織でマイナスの残高が許可されている場合、クイック出荷を使用して、手持数量に関係なく、プレーンなシリアル番号(販売オーダー出庫またはピッキング時のシリアル生成)またはロット管理された商品を出荷できます。

たとえば、ロット・マスターで定義され、手持数量がゼロ以下であるロットに対してクイック出荷トランザクションを実行できます。

ロットの管理

保管場所のデフォルトは、「出荷パラメータの管理」ページのクイック出荷設定に基づいて「出荷明細の管理」ページに設定されますが、保管場所を変更できます。「ロット」フィールドの値リストには、すべての保管場所の手持数量が表示されます。

出荷明細の管理-ロット値リスト

出荷明細の「保存」処理により、明細でクイック出荷が可能になります。

出荷明細の管理-クイック出荷ステータス

手持数量は、クイック出荷が有効になっている出荷明細の販売オーダー・ピックまたは販売オーダー出庫トランザクションによってマイナスになります。

品目数量の管理

さらに、「マイナス残高の許可」が有効になっている組織でロット管理品目の手持数量がなく、「クイック出荷の使用可能」オプションが有効になっていない場合に、3PLまたはWMSシステムから出荷確認トランザクションを実行できます。このようなトランザクションを実行するには、ロット・マスターにロット・レコードが存在する必要があります。

この機能により、クイック出荷の使用時および組織でのマイナス残高の許可時に、資材事業所の実際の手持数量に関係なく、プレーンおよびロット管理された商品を正常に出荷できます。これは、すでに物理的に実行されており、不適切な順序で入力されたトランザクションを記録する場合に最も効果的です。

デモを見る

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新23D

「在庫組織パラメータの管理」ページで「マイナス残高の許可」チェック・ボックスを選択します。

在庫組織の管理

ヒントと考慮事項

一般情報: 

  • 在庫の正確性を確保するために、マイナスの手持残高になった保管場所に対して受入が処理されるようにする必要があります。
  • 組織が「マイナス残高の許可」に対して使用可能になっており、販売オーダーに以前の予約が存在しない場合、手持数量がゼロまたはマイナスの品目のクイック出荷オプションに対して出荷明細が使用可能になっていると、予約は作成されません。
  • 組織が「マイナス残高の許可」に対して使用可能になっている場合、手持数量がゼロまたはマイナスの品目のクイック出荷オプションに対して出荷明細が使用可能になっていると、前の上位レベルの予約は詳細ではありません。
  • マイナスの手持残高につながる品目のクイック出荷トランザクションは、同じ品目に対してオープン・ピックがある場合に、「待ち状態のトランザクションの管理」ページで失敗します。「待ち状態のトランザクションの管理」ページでスタックしたクイック出荷トランザクションを消去するには、オープン・ピックを確認する必要があります。

ロット管理品目:  

  • 3PLまたはWMSシステムからの出荷確認トランザクションでは、「マイナス残高の許可」オプションに対して組織が有効になっているが、「出荷パラメータの管理」ページの「クイック出荷の使用可能」オプションに対しては有効になっていない場合に、ロット管理品目のマイナスの手持残高を使用できます。
  • 「ロット」フィールドの値リストにある手持数量は、「在庫組織の管理」ページで組織に対して「マイナス残高の許可」チェック・ボックスが有効になっている場合に、すべての保管場所からの合計手持数量を提供します。「出荷明細の管理」ページに入力された保管場所の手持数量のみは表示されません。
  • 手持数量がゼロのロット管理品目に対してクイック出荷トランザクションを実行するには、「ロットの管理」ページにロット番号が存在する必要があります。
  • 手持数量がゼロの場合、ロット部分化不可に対して使用可能な品目に対してクイック出荷を実行できません。
  • 使用不可または失効済ロットは、「出荷明細の管理」ページの出荷明細の「ロット」フィールドの値リストに選択対象として表示されません。

シリアル管理品目:

  • クイック出荷トランザクションを実行できるのは、「シリアル生成」「事前設定シリアル番号」または「在庫受入時動的入力」に設定されている品目の手持数量がゼロより大きい場合のみです。

主なリソース

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールに割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールに割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 倉庫マネージャ(ORA_INV_WAREHOUSE_MANAGER_JOB)
    • 出荷マネージャ(ORA_WSH_SHIPPING_MANAGER_JOB)
    • 出荷エージェント(ORA_WSH_SHIPPING_AGENT_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 出荷の管理(WSH_MANAGE_DELIVERY_PRIV)
    • 出荷Webサービスの管理(WSH_MANAGE_SHIPMENT_WEB_SERVICE_PRIV)

OTBI内の出荷リアルタイム・サブジェクト領域における履行明細詳細の表示

資材管理プロセスをモニターするために、Oracle Transactional Business Intelligence (OTBI)で、Oracle Fusion Cloud Inventory Managementからのリアルタイム・トランザクション・データを使用してアドホック・レポートを作成できます。この更新では、出荷リアルタイム・サブジェクト領域の「出荷明細要約」ディメンションで、「当初ソース・オーダー履行明細」および「新規ソース出荷ID」を使用できるようになりました。

「出荷リアルタイム」サブジェクト領域

「当初ソース・オーダー履行明細」「新規ソース出荷ID」「上位WMS出荷許容範囲」および「下位WMS出荷許容範囲」列には、Oracle Fusion Cloud Order Managementで更新された一部出荷明細に対する追加のレポート機能があります。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

新しい「当初ソース・オーダー履行明細」および「新規ソース出荷ID」列を既存のレポートに追加するか、これらの新規列を使用する新規レポートを作成できます。

レポートの作成および編集の詳細は、Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCM: 分析とレポートの作成および管理ガイドを参照してください。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 倉庫マネージャ(ORA_INV_WAREHOUSE_MANAGER_JOB) 
    • 在庫マネージャ(ORA_INV_INVENTORY_MANAGER_JOB)
  • 次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • オーダー・ピック分析職務(FBI_ORDER_PICK_ANALYSIS_DUTY)

非ロット品目に対する特定の保管場所のみを使用した出荷明細の3PLまたはWMSへの送信

保管場所を使用すると、特定の分離要件を満たすために手持数量を分離できます。この更新の前は、特定の保管場所で使用可能な手持数量のみを使用して、外部実行システムに出荷明細を選択して送信する方法はありませんでした。したがって、特定の保管場所分離アプローチに基づいて、外部システムへの出荷明細のリリースを制御できませんでした。現在は、「出荷要求の生成」プロセスでは、ピック・ウェーブ・リリース・ルールの「ピック元保管場所」フィールドが適用され、「アウトバウンド出荷要求の作成」プロセスで「ピック元保管場所」フィールドが使用可能になります。

ピック元保管場所を指定する場合、外部実行システムへのリリースに適格なすべての出荷明細が、選択した保管場所に対して評価されます。その保管場所から出荷明細を履行するのに十分な数量がある場合は、出荷明細が送信されます。出荷明細を履行するのに十分な数量がない場合は、「外部システムへの統合の予約動作」オプションに応じて、明細が送信されていないか一部送信されていません。具体的には、「外部システムへの統合の予約動作」オプションが「完全予約済明細」に設定されている場合、出荷明細はオーダー数量全体が使用可能な場合にのみ送信され、「一部予約済明細」設定では出荷明細に使用可能な数量が送信されます。どちらの場合も、別の保管場所への既存の詳細予約がないかぎり、外部実行システムに送信された数量について、ピック元保管場所への詳細予約が作成されます。ピック元保管場所ではない保管場所に対する既存の詳細予約がある場合、予約済数量はリリース用に考慮されず、既存の予約は変更されません。つまり、既存の詳細予約はピック元保管場所よりも優先されます。また、「外部システムへの統合の予約動作」オプションが「すべての明細(予約の作成なし)」に設定されている場合、ピック元保管場所が無視され、予約を作成せずにすべての出荷明細が送信されます。

「非ロット品目に対する特定の保管場所のみを使用した出荷明細の3PLまたはWMSへの送信」オプトインを有効にすると、「アウトバウンド出荷要求の作成」ページに新しいフィールドが表示されます。

アウトバウンド出荷要求の作成

「アウトバウンド出荷要求の作成」ページで「ピック元保管場所」「ピック元保管棚」フィールドが指定されている場合、予約は保管場所および保管棚に詳細に表示されます。

予約およびピックの管理

ピック元保管場所で適切な在庫を使用できる場合、出荷明細は外部システムにインタフェースされます。

出荷明細の管理

この機能では、「アウトバウンド出荷要求の作成」ページでピック元保管場所を指定しない場合でも、オーダー明細で提供されている保管場所に基づいて予約を詳細化できます。

オーダーの作成

「アウトバウンド出荷要求の作成」プロセスを実行するときに、ピック元保管場所を指定せずにオーダー明細で提供される保管場所について、予約の詳細が表示されます。

予約およびピックの管理

オーダー明細に指定された保管場所内の品目に十分な在庫がない場合は、「アウトバウンド出荷要求の作成」にピック元保管場所を指定して、オーダー明細保管場所を上書きできます。これにより、品目に対して適切な在庫がある別の保管場所からオーダーを履行できます。

この機能により、出荷明細が外部実行システムにどのように送信されるかを制御し、顧客オーダーが適切に優先順位付けされていることを確認できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新23D

ヒントと考慮事項

  • Oracle Fusion Cloud Order Managementでオーダー明細に保管場所を指定した場合、「アウトバウンド出荷要求の作成」プロセスを実行し、「ピック元保管場所」および「ピック元保管棚」フィールドに値を指定せずに実行した場合でも、予約は保管場所および保管棚に詳細に表示されます。
  • 「アウトバウンド出荷要求の作成」プロセスは、「事前予約のみ」チェック・ボックスを選択した状態で実行でき、「ピック元保管場所」フィールドの値も指定できます。これにより、以前の予約がある出荷明細のみが外部システムに送信され、ピック元保管場所の予約の詳細が示されます。

主なリソース

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールに割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールに割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 倉庫マネージャ(ORA_INV_WAREHOUSE_MANAGER_JOB)
    • 出荷マネージャ(ORA_WSH_SHIPPING_MANAGER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • アウトバウンド出荷要求の作成(WSH_CREATE_SHIPMENT_REQUEST_PRIV)

出荷インタフェースおよび例外のパージ

データ移行または外部統合中に大量の出荷トランザクションをロードする場合、単純なデータ入力ミスが数千の明細にレプリケートされる可能性があります。このエラーを捕捉するのが明細の処理前であっても処理後であっても、誤ったデータを含む多数の明細をすばやく削除する方法が必要です。現在は、「出荷インタフェースのパージ」スケジュール済プロセスを実行して、WSH_TRANSACTIONS_HISTORY、WSH_DEL_DETAILS_INTERFACE、WSH_NEW_DEL_INTERFACE、WSH_DEL_ASSGN_INTERFACE、WSH_DEL_DETAILS_HOLD_INTERFACE、WSH_FREIGHT_COSTS_INTERFACEおよびWSH_INTERFACE_ERRORS表からデータをパージできます。

出荷インタフェース・スケジュール済プロセスのパージ

同様に、出荷例外をクローズした後、適用できなくなった古い例外および古い例外をパージする機能が必要です。現在は、「出荷例外のパージ」スケジュール済プロセスを実行して、WSH_EXCEPTIONS表からデータをパージできます。

出荷例外パージ・スケジュール済プロセス

これらのプロセスにより、出荷インタフェースまたは例外表から大量のトランザクションをすばやく簡単に削除できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • 「出荷インタフェースのパージ」プロセスを使用して、出荷要求インポートFBDIテンプレート、出荷トランザクション・インポートの実行FBDIテンプレート、出荷明細トランザクション要求RESTリソース、出荷トランザクション要求RESTリソース、出荷要求SOAPサービス、資材出荷SOAPサービスによって作成された出荷インタフェース・レコードを削除します。
  • 「出荷インタフェースのパージ」プロセスを定期的に実行して、不要な古い出荷インタフェース・レコードを削除することを検討してください。出荷インタフェース表のサイズを小さくしておくと、「出荷要求の受入」および「出荷トランザクションの実行」スケジュール済プロセスのパフォーマンスが向上します。また、出荷メッセージの管理インタフェースとスプレッドシートでの出荷トランザクション訂正の管理ADFdiワークブックのパフォーマンスも向上します。
  • 「出荷インタフェースのパージ」プロセスで次のパラメータを使用して、削除する出荷インタフェース・レコードを選択します。
    • レビューのみ: プロセスで選択したレコードを削除する必要があるか、プロセス出力ファイルの選択したレコードのみを印刷する必要があるかを示します。デフォルトでは、「レビューのみ」チェック・ボックスが選択されています。
    • 作成日: 自: 作成日の範囲を使用してパージする出荷インタフェース・レコードを選択する場合は、作成日を開始します。
    • 作成日: 至: 作成日の範囲を使用してパージする出荷インタフェース・レコードを選択する場合は、作成日を終了します。
    • パージ期限日数: 保持する出荷インタフェース・レコードの日数を示します。入力した日数より古いレコードのみがパージ対象として選択されます。
    • トランザクション・ステータス: パージ用に選択する出荷インタフェース・レコードに関連付けられた出荷トランザクション履歴のステータス。
    • インタフェース・タイプ: パージ用に選択する出荷インタフェース・レコードのインタフェース・タイプ。「出荷要求」を使用して、出荷要求インポートFBDIテンプレート、出荷明細トランザクション要求RESTリソースおよび出荷要求SOAPサービスによって作成された出荷インタフェース・レコードを選択します。「出荷トランザクション要求」を使用して、「出荷トランザクション・インポートの実行」FBDIテンプレート、出荷トランザクション要求RESTリソースおよび資材出荷SOAPサービスによって作成された出荷インタフェース・レコードを選択します。
    • 文書番号: パージ用に選択する出荷インタフェース・レコードの、オーダー番号や出荷番号などの文書番号。オーダー番号を使用して、出荷要求インポートFBDIテンプレート、出荷明細トランザクション要求RESTリソースおよび出荷要求SOAPサービスによって作成された出荷インタフェース・レコードを選択します。出荷番号を使用して、出荷トランザクション・インポートの実行FBDIテンプレート、出荷トランザクション要求RESTリソースおよび資材出荷SOAPサービスによって作成された出荷インタフェース・レコードを選択します。
    • ロード要求ID: パージ対象として選択する出荷インタフェース・レコードの特定のファイルベース・データ・インポート(FBDI)ロード要求ID。
  • 「出荷例外のパージ」プロセスを使用して、「クローズ済」および「処理不要」ステータスの出荷例外を削除します。
  • 「出荷例外のパージ」プロセスを定期的に実行して、不要な古い例外を削除することを検討してください。出荷例外表のサイズを小さくしておくと、システム・パフォーマンスが向上し、「出荷例外のレビュー」ページのパフォーマンスが向上します。
  • 削除する出荷例外レコードを選択するには、「出荷例外のパージ」プロセスの次のパラメータを使用します。
    • レビューのみ: プロセスで選択したレコードを削除する必要があるか、プロセス出力ファイルの選択したレコードのみを印刷する必要があるかを示します。デフォルトでは、「レビューのみ」チェック・ボックスが選択されています。
    • 作成日: 自: 作成日の範囲を使用してパージする出荷例外レコードを選択する場合は、作成日を開始します。
    • 作成日: 至: 作成日の範囲を使用してパージする出荷例外レコードを選択する場合は、作成日を終了します。
    • パージ期限日数: 保持する出荷例外レコードの日数を示します。入力した日数より古いレコードのみがパージ対象として選択されます。
    • 例外名: パージ用に選択する出荷例外の名前。
    • タイプ: パージ用に選択する出荷例外のタイプ。
    • 重要度: パージ用に選択する出荷例外の重大度。
    • ステータス: パージ用に選択する出荷例外のステータス。
  • 重大度が「エラー」の出荷例外は、「出荷例外のパージ」プロセスによってパージされる前に、WSH_EXCEPTIONS_PURGE_BKP表にバックアップされます。バックアップ表に格納する出荷例外レコードの日数は、「出荷パージ・バックアップ表に保持するパージ済データの日数」プロファイル・オプション(ORA_WSH_PURGE_BACKUP_RETENTION_DAYS)で定義されます。このプロファイル・オプション値は、デフォルトで1095に設定されています。

プロファイル・オプションを構成する方法は、次のとおりです。

  1. 「設定および保守」作業領域で、「タスク」パネル・タブをクリックします。
  2. 「検索」をクリックし、管理者プロファイル値の管理と入力します。
  3. 「管理者プロファイル値の管理」をクリックしてページを開きます。
  4. プロファイル・オプション・コードプロファイル表示名またはORA_WSH_PURGE_BACKUP_RETENTION_DAYS「出荷パージ・バックアップ表に保持するパージ済データの日数」を入力し、「検索」ボタンをクリックします。
  5. バックアップ表に格納するレコード日数を変更するには、プロファイル・オプションを選択してプロファイル値に移動します。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: SCMのスケジュール済プロセス・ガイド。Oracle Help Centerから入手できます。

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールに割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールに割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 倉庫マネージャ(ORA_INV_WAREHOUSE_MANAGER_JOB)
    • 出荷マネージャ(ORA_WSH_SHIPPING_MANAGER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 出荷インタフェースのパージ(WSH_PURGE_SHIPMENT_INTERFACE_PRIV)
    • 出荷例外のパージ(WSH_PURGE_SHIPMENT_EXCEPTIONS_PRIV)

クイック出荷が使用可能な組織に対するピック・リリース中の出荷明細におけるソース保管場所の尊重

特別な状況では、特定の保管場所がアウトバウンド顧客オーダーの履行に使用されることを確認する必要があります。この状況が発生した場合、詳細な予約の作成、ピック・ウェーブでのピック元保管場所の指定、ピッキング前の出荷明細での特定の保管場所の保存、Oracle Fusion Cloud Order Managementでの販売オーダーでの保管場所の指定などのオプションがあります。この更新より前は、組織でクイック出荷が使用可能になっている場合は、Oracle Order Managementから送信された保管場所と、ピック・リリースを通過する明細より前に出荷明細に指定された保管場所がピッキング・ロジックで無視されました。現在、ピッキング・ロジックでは、組織がクイック出荷可能である場合、出荷明細でOracle Order Managementから送信される保管場所が考慮されます。具体的には、ピッキング・ロジックでは、クイック出荷が使用可能な組織のオーダーに資材を割り当てる際に使用する保管場所を決定する際に、次の階層が使用されます。

  1. 詳細予約で使用される保管場所
  2. ピック・ウェーブで指定されたピック元保管場所
  3. Oracle Order Managementから渡された保管場所
  4. ピッキング・ルールの定義

この機能により、アウトバウンド顧客オーダーを履行する際に使用する保管場所をさらに制御できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新23D

ヒントと考慮事項

  • 「ピック・ウェーブのリリース」プロセスまたは「出荷要求の生成」プロセスのいずれかが、クイック出荷対応在庫組織で業務に必要な場合、この機能の使用を検討します。
  • 組織でクイック出荷が使用可能な場合、「ピック・ウェーブのリリース」プロセスでは、資材を割り当てるための出荷明細のソース保管場所が適用されます。組織でクイック出荷が使用可能でない場合、「ピック・ウェーブのリリース」プロセスでは、資材を配賦するために出荷明細の保管場所が適用されます。
  • 組織でクイック出荷が使用可能な場合、「ピック・ウェーブのリリース」プロセスおよび「出荷要求の生成」プロセスでは、需要選択基準の1つとして保管場所が使用されている場合に、出荷明細の選択にソース保管場所が使用されます。組織でクイック出荷が使用可能でない場合、「ピック・ウェーブのリリース」プロセスおよび「出荷要求の生成」プロセスでは、保管場所が需要選択基準の1つとして使用されている場合に出荷明細を選択するために出荷明細の保管場所が使用されます。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Shippingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールに割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールに割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 倉庫マネージャ(ORA_INV_WAREHOUSE_MANAGER_JOB)
    • 出荷マネージャ(ORA_WSH_SHIPPING_MANAGER_JOB)
    • 出荷エージェント(ORA_WSH_SHIPPING_AGENT_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • ピック・ウェーブの作成(WSH_CREATE_PICK_WAVE_PRIV)
    • ピック・ウェーブの予定(WSH_SCHEDULE_PICK_WAVE_PRIV)
    • アウトバウンド出荷要求の作成(WSH_CREATE_SHIPMENT_REQUEST_PRIV)
    • 出荷Webサービスの管理(WSH_MANAGE_SHIPMENT_WEB_SERVICE_PRIV)

事前予約された出荷明細のみを3PLまたはWMSに送信

在庫予約を使用すると、組織内でどのオーダーを履行するかをより詳細に管理できます。たとえば、予約により、少ない資材が正しいオーダーに割り当てられるようにでき、在庫切れによる予期しない遅延を発生させずに、特定の顧客のオーダーを履行できます。この更新の前は、以前に予約した出荷明細を選択し、それらの出荷明細のみを外部実行システムに送信し、既存の予約のない出荷明細を除外する方法はありませんでした。「出荷要求の生成」プロセスでは、ピック・ウェーブ・リリース・ルールの「事前予約のみ」オプションが適用され、「アウトバウンド出荷要求の作成」プロセスで「事前予約のみ」オプションが使用できるようになりました。

「事前予約のみ」オプションを選択すると、「出荷要求の生成」または「アウトバウンド出荷要求の作成」プロセスの実行時に、以前に予約された出荷明細のみが外部実行システムに送信されます。「出荷要求の生成」または「アウトバウンド出荷要求の作成」プロセスの実行時に既存の予約がない出荷明細は、外部実行システムへの送信では考慮されません。また、オーダー数量全体が予約されていない場合、明細は「外部システムへの統合の予約動作」オプション設定に応じて送信または一部送信されません。具体的には、「外部システムへの統合の予約動作」オプションが「完全予約済明細」に設定されている場合、出荷明細はオーダー数量全体が予約されている場合にのみ送信され、「一部予約済明細」設定では出荷明細に予約数量が送信されます。「外部システムへの統合の予約動作」オプションが「すべての明細(予約の作成なし)」に設定されている場合、「事前予約のみ」オプションは無視され、すべての出荷明細がインタフェースされます。

「事前予約のみ」チェック・ボックスは、「事前予約された出荷明細のみを3PLまたはWMSに送信」機能にオプトインすると、「アウトバウンド出荷要求の作成」ページに追加されます。

アウトバウンド出荷要求の作成

オーダー数量が一部予約されており、「外部システムへの統合の予約動作」オプションが「一部予約済明細」に設定されている場合、出荷明細は予約済数量の範囲にのみインタフェースされます。

予約およびピックの管理

出荷明細は、一部の数量について前の予約とインタフェースされます。出荷明細が部分的にインタフェースされると、出荷明細は、外部システムにインタフェースされた数量と、まだ「インタフェース準備完了」統合ステータスの数量について分割されます。

出荷明細の管理

「外部システムへの統合の予約動作」オプションが「完全予約済明細」に設定されている場合、出荷明細は、出荷明細の要求数量が完全に予約されている場合にのみインタフェースされます。

予約の作成

完全に予約された出荷明細が外部システムに送信されます。

出荷明細の管理

この機能により、外部実行システムに送信する出荷明細をより詳細に制御できるため、顧客オーダーの優先順位を正しく設定できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新23D

ヒントと考慮事項

  • ピック・ウェーブ・リリース・ルールでは、「事前予約のみ」チェック・ボックスが選択されている場合に、事前予約のある出荷を外部システムにインタフェースできます。この機能は、現在の更新前でもサポートされています。
  • ピック・ウェーブ・リリース・ルールを設定すると、「出荷要求の生成」プロセスでは、以前の予約のある出荷のみを送信できます。
  • 「アウトバウンド出荷要求の作成」プロセスを「事前予約のみ」オプションとともに「ピック元保管場所」オプションとともに実行できるようになりました。これにより、以前の予約のみの出荷明細が外部システムに送信され、ピック元保管場所として選択された保管場所を使用して予約の詳細が示されます。

主なリソース

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールに割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールに割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 倉庫マネージャ(ORA_INV_WAREHOUSE_MANAGER_JOB)
    • 出荷マネージャ(ORA_WSH_SHIPPING_MANAGER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • アウトバウンド出荷要求の作成(WSH_CREATE_SHIPMENT_REQUEST_PRIV)

OTBI内の出荷リアルタイム・サブジェクト領域における「セカンダリ要求数量」および「セカンダリ出荷数量」の表示

資材管理プロセスをモニターするために、Oracle Transactional Business Intelligence (OTBI)で、Oracle Fusion Cloud Inventory Managementからのリアルタイム・トランザクション・データを使用してアドホック・レポートを作成できます。この更新では、出荷リアルタイム・サブジェクト領域の「出荷明細メジャー」ディメンションで、「セカンダリ要求数量」および「セカンダリ出荷数量」列を使用できるようになりました。また、「セカンダリ数量単位」列は、出荷リアルタイム・サブジェクト領域の「出荷明細要約」ディメンションで使用できます。

「出荷リアルタイム」サブジェクト領域

これらの列には、二重単位資材の追加レポート機能があります。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

新しい「セカンダリ要求数量」「セカンダリ出荷数量」および「セカンダリ数量単位」列を既存のレポートに追加し、これらの新しい列を使用する新しいレポートを作成できます。

レポートの作成および編集の詳細は、Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCM: 分析とレポートの作成および管理ガイドを参照してください。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールに割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールに割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 倉庫マネージャ(ORA_INV_WAREHOUSE_MANAGER_JOB)
    • 出荷マネージャ(ORA_WSH_SHIPPING_MANAGER_JOB)
    • 出荷エージェント(ORA_WSH_SHIPPING_AGENT_JOB)
  • 次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • オーダー・ピック分析職務(FBI_ORDER_PICK_ANALYSIS_DUTY)

この更新で選択された出荷バグ修正

この更新には、Oracle Shippingの動作方法を変える可能性のあるバグ修正が含まれています。 これは、この更新のすべてのバグ修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のあるバグ修正が含まれています。

出荷パラメータを保存するための必須フィールドの更新

この更新より前は、「重量単位区分」「容積単位区分」「リリース順序ルール」「ピック・スリップ・グループ化ルール」および「一時保管場所」の各属性に値が指定されていないと、これらのフィールドが必須属性として示されていなかったのにかかわらず、「出荷パラメータの管理」ページで新規レコードを保存できませんでした。この更新では、これらのフィールドが「出荷パラメータの管理」ページで必須となり、「重量単位区分」または「容積単位区分」属性に値を指定せずに新規組織の出荷パラメータを保存しようとすると、メッセージが表示されます。また、「リリース順序ルール」「ピック・スリップ・グループ化ルール」および「一時保管場所」属性に空白値を選択できず、これらのフィールドの値リストに空白値は表示されません。

Oracleリファレンス: 34523159

出荷訂正の管理スプレッドシートのDFF属性のセル書式の更新

この更新の前は、出荷訂正の管理ADFdiスプレッドシートの「出荷明細」タブに、値が切り捨てられたDFF列が表示されていました。現在は、DFF属性のセル書式がテキストに変更され、切捨てなしで長整数値をアップロードできるようになりました。

Oracleリファレンス: 34538890

品目に出荷明細またはオーダーが存在しない場合にピック・ウェーブ・リリース・ルールを使用してピック・リリースを開始

この更新の前は、「ピック・ウェーブ・リリース・ルールの管理」ページでルールを定義できず、品目にオーダーまたは出荷明細がない場合、「ピック・ウェーブの作成」ページで品目のピック・ウェーブを作成できませんでした。現在は、品目に出荷明細やオーダーがない場合でも、「ピック・ウェーブ・リリース・ルールの管理」ページで品目のルールを定義し、このルールを使用して「ピック・ウェーブの作成」ページでピック・リリースを開始できるようになりました。    

Oracleリファレンス: 34641862

出荷文書の印刷でベンダーに返されたシリアル番号の受入

この更新の前は、「受入パラメータ」ページでベンダー返品用出荷文書の印刷パラメータが選択されたときに、ベンダーに返されたシリアル番号を受入できませんでした。この変更により、ベンダー返品用出荷文書の印刷パラメータが有効になっている場合に、ベンダーに返されたシリアル番号を受け入れて棚入できるようになりました。

Oracleリファレンス: 34906026

「出荷明細の管理」ページの「ロット選択」からの失効済ロットおよび使用不可ロットの削除

この更新により、クイック出荷が使用可能な組織の「出荷明細の管理」ページの「ロット」値リストに、失効済ロットまたは使用不可ロットが表示されなくなります。

Oracleリファレンス: 34870468

輸送スケジュールに基づくピック・ウェーブ作成のパフォーマンスの向上

この更新では、「ピック・ウェーブの作成」ページで指定されたスケジュール日が輸送スケジュールで指定された日付範囲を超えている場合、輸送スケジュールからの可能な最終日に基づいてスケジュール日が導出されるようになりました。たとえば、輸送スケジュールが2023年1月1日から2023年12月31日まで適用可能で、スケジュール日が2022年12月15日から2023年1月31日まで適用可能な場合、輸送スケジュールに基づいて、スケジュール日付は自動的に2023年1月1日から2023年1月31日に更新されます。

Oracleリファレンス: 34668356

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

受入

OTBIの受入サブジェクト領域での追加属性の表示

資材管理プロセスをモニターするために、Oracle Transactional Business Intelligence (OTBI)で、Oracle Fusion Cloud Inventory Managementからのリアルタイム・トランザクション・データを使用してアドホック・レポートを作成できます。二重単位商品のレポート要件をサポートするために、次の受入サブジェクト領域にこれらの追加列がリストされるようになりました。

  • 「トランザクション・リアルタイム」サブジェクト領域 > 「受入トランザクション」ディメンション
    • 受入トランザクション詳細ディメンション
      • ロット・プライマリ・トランザクション数量
      • ロット・セカンダリ・トランザクション数量
      • セカンダリ単位
      • 購買オーダー明細セカンダリ数量
      • 購買オーダー・スケジュール・セカンダリ数量
    • 受入トランザクション明細ディメンション
      • セカンダリ受入済数量
      • セカンダリ拒否済数量
  • 移動中組織間在庫転送リアルタイム・サブジェクト領域 > 移動中組織間出荷ディメンション > 移動中組織間出荷明細詳細ディメンション
    • ロット・プライマリ数量
    • ロット・セカンダリ数量
    • セカンダリ出荷済数量
    • セカンダリ単位
  • 移動中出荷リアルタイム・サブジェクト領域 > すべての移動中出荷ディメンション > すべての移動中出荷明細詳細ディメンション
    • ロット・プライマリ数量
    • ロット・セカンダリ数量
    • セカンダリ出荷済数量
    • セカンダリ単位
    • 購買オーダー明細セカンダリ数量
    • 購買オーダー・スケジュール・セカンダリ数量
  • 移動中事前出荷通知リアルタイム・サブジェクト領域 > 移動中ASNディメンション > 移動中ASN明細詳細ディメンション
    • ロット・プライマリ数量
    • ロット・セカンダリ数量
    • セカンダリ出荷済数量
    • セカンダリ単位
    • 購買オーダー明細セカンダリ数量
    • 購買オーダー・スケジュール・セカンダリ数量
  • 組織間受入リアルタイム・サブジェクト領域 > 組織間受入ディメンション > 組織間受入明細詳細ディメンション
    • セカンダリ出荷済数量
    • セカンダリ単位
    • 購買オーダー明細セカンダリ数量
    • 購買オーダー・スケジュール・セカンダリ数量
  • 購買受入リアルタイム・サブジェクト領域 > 購買受入ディメンション > 購買受入明細詳細ディメンション
    • セカンダリ受入済数量
    • セカンダリ拒否済数量
    • セカンダリ返品数量
    • セカンダリ検収済数量
    • セカンダリ搬送数量
    • セカンダリ単位
    • 購買オーダー明細セカンダリ数量
    • 購買オーダー・スケジュール・セカンダリ数量
  • 受入リアルタイム・サブジェクト領域 > すべての受入ディメンション > すべての受入明細詳細ディメンション
    • セカンダリ受入済数量
    • セカンダリ拒否済数量
    • セカンダリ返品数量
    • セカンダリ検収済数量
    • セカンダリ搬送数量
    • セカンダリ出荷済数量
    • セカンダリ単位
    • 購買オーダー明細セカンダリ数量
    • 購買オーダー・スケジュール・セカンダリ数量
  • 未オーダー受入リアルタイム・サブジェクト領域 > 現在の未オーダー受入ディメンション > 未オーダー受入明細詳細ディメンション
    • セカンダリ受入済数量
    • セカンダリ拒否済数量
    • セカンダリ検収済数量
    • セカンダリ搬送数量
    • セカンダリ単位
    • 購買オーダー明細セカンダリ数量
    • 購買オーダー・スケジュール・セカンダリ数量

次に、受入リアルタイム・サブジェクト領域でのセカンダリ数量列の表示例を示します。

受入リアルタイム・サブジェクト領域

これらの列には、二重単位資材の追加レポート機能があります。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • 新しい二重単位資材列を既存のレポートに追加したり、これらの新しい列を使用する新しいレポートを作成できます。
  • レポートの作成および編集の詳細は、Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCM: 分析とレポートの作成および管理ガイドを参照してください。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 倉庫マネージャ(ORA_INV_WAREHOUSE_MANAGER_JOB)
  • 次の職務ロールを含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 受入トランザクション分析職務(FBI_RECEIVING_TRANSACTION_ANALYSIS_DUTY)

レスポンシブ・セルフサービス受入アプリケーションを使用した、購買依頼作成者としての商品およびサービスの受入

多くの場合、会社の上級エグゼクティブは、組織の職務を遂行するために必要な商品を作成または受け取る時間があるとは限りません。そのため、Oracle Fusion Cloud Self Service Procurement内でこれらの商品の購買依頼の作成とモニターを担う管理アシスタントを持ちます。同様に、オフィス部門は、オーダーを定期的に収集および連結する責任を1人のユーザーに割り当てることがあります。これらのシナリオでは、両方の個人が購買依頼作成者として購買依頼を作成し、購買依頼の依頼者として商品を要求する個人の名前を入力します。この場合、購買依頼作成者は、商品をサプライヤから受け取った後にオーダーの受入を作成する権限が必要になることがあります。現在は、「調達作成者の受入の作成」にレスポンシブ・セルフサービス受入アプリケーション権限を購買依頼作成者に割り当て、新しいレスポンシブ・セルフサービス受入アプリケーションを使用して商品とサービスの受入を許可できるようになりました。さらに、購買依頼および購買依頼明細に新しいスマート・フィルタ・チップが追加され、検索をさらに絞り込むことができます。

受入オーダー

この機能により、組織で商品を受け取ることができるユーザーに対してより堅牢なオプションが提供されます。さらに、新しい「購買依頼および購買依頼明細」スマート・フィルタ・チップを使用して、受入および受入するオーダーをすばやく検索できます。

有効化のステップ

この機能を使用する前に、必要なアクセスを提供します。詳細は、「アクセス要件」の項を参照してください。

ヒントと考慮事項

アプリケーションをその可能性を最大限に引き出すために、これらのヒントと考慮事項を検討してください。

  • 自分の受入(新規): 「自分の受入(新規)」ナビゲーション・エントリ・ポイントにアクセスするには、受入セルフ・サービス・レスポンシブ・アプリケーション・ユーザー職務(ORA_RCV_RECEIVING_SELF_SERVICE_PWA_USER_DUTY)職務ロールを含むロールを構成する必要があります。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、独自に構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じて、この機能を設定および使用するアクセス権をユーザーに付与するためのオプションがいくつかあります。

  • この機能へのアクセス権をユーザーに付与するには、次に示す権限を含むロールを構成し、それらをユーザーに割り当てる必要があります。
    • レスポンシブ・セルフサービス受入アプリケーションを使用した調達作成者の受入の作成(RCV_CREATE_RECEIPT_PROCUREMENT_PREPARER_PWA)
  • この機能を設定するには、次の事前定義済ジョブ・ロールが必要です。
    • 事前定義済ジョブ・ロール名およびコード: IT Security Manager (ORA_FND_IT_SECURITY_MANAGER)

ノート: レスポンシブ・セルフサービス受入アプリケーション(RCV_CREATE_RECEIPT_PROCUREMENT_PREPARER_PWA)権限を持つ調達作成者の受入の作成権限は、シード済権限として提供されません。レスポンシブ・セルフサービス受入アプリケーション権限を持つ調達作成者の受入の作成を含むロールを構成する必要があります。

この更新で選択された受入バグ修正

この更新には、Oracle Receivingの動作方法を変える可能性のあるバグ修正が含まれています。 これは、この更新のすべてのバグ修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のあるバグ修正が含まれています。

受入FBDIおよびRESTリソースで指定された組織、受入保管場所および出荷先事業所の検証

この更新より前は、受入FBDIおよびRESTリソースを使用して受入を作成する際に、受入保管場所および出荷先事業所は検証されませんでした。この更新では、受入FBDIまたはRESTリソースを介してインタフェースされる受入の組織、保管場所および出荷先事業所の組合せが、保管場所設定で定義された組織および事業所に対して検証されるようになりました。

Oracleリファレンス: 34727019

購買オーダー・スケジュールの直接受入でのASN数量を考慮し、超過受入の実行時に正しいエラー・メッセージを表示

この更新の前は、超過受入処理が「拒否」に設定された購買オーダー・スケジュールの一部数量に対してASNが作成され、ユーザーが購買オーダー・スケジュール明細を受け入れていた場合、明細の許容数量チェックではASN明細数量が考慮されませんでした。この更新では、購買オーダー・スケジュールの許容数量チェックにおいて、ASN数量(ある場合)が減少するようになりました。また、Oracle ReceivingのFBDIおよびRESTリソースを使用した受入中に表示されるメッセージが改善されました。

Oracleリファレンス: 34895350

購買オーダー・スケジュールの完全受入後にのみ統合ステータスを「確認済」に設定

以前は、倉庫管理システム(WMS)との統合において、購買オーダーがWMSで一部受入済の場合、Oracle Fusion Cloud Inventory Managementで受入明細および購買オーダー・スケジュールの統合ステータスが「確認済」に変更されました。これは、「予想出荷の受入」ページおよび「受入明細」ページで表示できました。この動作は、そのような購買オーダーの変更がWMSに再度伝達されるのを妨げていました。この更新では、購買オーダーがWMSで一部受入済の場合、Oracle Fusion Cloud Inventory Managementで受入明細および購買オーダー・スケジュールの統合ステータスが「インタフェース済」に変更され、購買オーダー・スケジュールの変更がWMSに伝達されるようになりました。

Oracleリファレンス: 34909061

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

製品リコール管理

OTBIレポートの作成時の割当ビジネス・ユニット属性およびインバウンド・トレース属性の使用

OTBIの製品リコール管理リアルタイム・サブジェクト領域では、サプライ・チェーン内の製品のリコールから廃棄までのサイクルを分析できます。この更新では、「割当済ビジネス・ユニット」列が「リコール通知ヘッダー」フォルダの製品リコール管理リアルタイム・サブジェクト領域で使用できるようになりました。この属性は、特定のリコール通知に割り当てられたすべてのビジネス・ユニットに関する情報を取得するのに役立ちます。

「ビジネス・ユニット」属性が「所有ビジネス・ユニット」に名前変更されました。リコール通知が作成されたBUを示します。

リコール通知ヘッダー属性

また、インバウンド・トレーサビリティ・ステータスの主要な属性である「インバウンド・トランザクション・タイプ」、「インバウンド文書参照」、「インバウンド解決ステータス」が、「リコール・トレース詳細」フォルダのこのサブジェクト領域に追加されます。これらの属性は、リコールされた部品のインバウンド・トレース詳細の分析に役立ちます。

リコール・トレース属性

製品リコール管理リアルタイム・サブジェクト領域の新しい列を使用すると、リコールが様々な組織に与える影響をより適切に評価できます。インバウンドとしてトレースされるリコールされたパーツがどのように解決されるかをさらに分析できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

  • レポートの作成および編集の詳細は、Oracle Help CenterのOracle SCM Cloud: 分析とレポートの作成および管理ガイドを参照してください。
  • Oracle Fusion Cloud製品リコール管理の使用ガイド(Oracle Help Centerから入手可能)。

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 製品リコール・マネージャ(ORA_ENQ_PRODUCT_RECALL_MANAGER)の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられたユーザーは、このサブジェクト領域にアクセスしてレポートを構成できます。

  • 製品リコール管理トランザクション分析職務(FBI_PRODUCT_RECALL_MANAGEMENT_TRANSACTION_ANALYSIS_DUTY)を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、このサブジェクト領域にアクセスしてレポートを構成できます。

リコール通知への複数のビジネス・ユニットの割当

リコール通知に複数のビジネス・ユニットを割り当てることができるようになりました。

これらのビジネス・ユニットは次の特徴があります。

  • 資材管理ビジネス機能がある
  • 規制当局およびリコール・パラメータが定義されているプライマリ・ビジネス・ユニットでリコール通知を作成した同じ製品リコール・マネージャによって管理される

規制当局が発行したリコール通知の場合、企業に異なる国にまたがるビジネス・ユニットがあるときは、同じ権限が適用されたビジネス・ユニットにリコール通知を割り当てられます。

ビジネス・ユニットをリコール通知に割り当てると、そのリコール通知から、同じユーザーが同じBUに作成する後続の通知にビジネス・ユニットをコピーできます。

また、リコールされた部品を次の中から1つにまとめて見つけることができます。

  • リコール通知が作成されるプライマリBUに関連する組織および
  • すべての割当済BUに関連するすべての組織

複数のビジネス・ユニットをリコール通知に割り当てることができるため、影響を受ける各ビジネス・ユニットでのリコール通知の作成を繰り返す必要がなくなり、各通知で検索処理を実行する必要もなくなります。これにより、リコール通知の管理の手作業と時間が全体的に短縮されます。これにより、製品リコール・マネージャは、リコールから廃棄までのサイクル時間を短縮することに集中できます。

有効化のステップ

この機能を使用する前に、必要なアクセスを提供します。詳細は、「アクセス要件」の項を参照してください。

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

アクセス要件

リコール通知にビジネス・ユニットを割り当てる必要があるユーザーは、それらのビジネス・ユニットに割り当てる必要があります。「設定および保守」作業領域の「ユーザーのデータ・アクセスの管理」タスクを使用して、製品リコール・マネージャ・ジョブ・ロールまたは製品リコール通知の管理権限を持つ構成済ロールのビジネス・ユニットにユーザーを割り当てることができます。

リコール通知内の明細およびタスクへの添付の追加

製品リコール・マネージャとして、リコール通知の公開後にリコール通知明細に新しい添付を追加する場合があります。この更新の前は、リコール通知を公開した後は、リコール通知の添付のみを表示でき、新しい添付は追加できませんでした。この更新では、いつでもリコール通知明細に添付を追加できるようになりました。

リコール通知明細添付

リコール・タスクにも添付を追加できるようになりました。リコール・タスクが完了した後でも、添付をさらに更新できます。添付を追加または削除するには、リコール通知の進捗ページでタスクの「添付の管理」処理をクリックします。

リコール通知タスク添付

公開済リコール通知の明細レベルおよびタスク・レベルで添付を追加できるため、製品リコール・プロセスを簡単に監査およびコンプライアンスできます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud Product Recall Managementの使用ガイドは、Oracle Help Centerから入手できます。

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 製品リコール・マネージャ(ORA_ENQ_PRODUCT_RECALL_MANAGER)ジョブ・ロールが割り当てられたユーザーは、リコール明細およびタスクに添付を追加できます。
  • 製品リコール通知の管理(ENQ_MANAGE_PRODUCT_RECALL_NOTICES)権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、リコール明細に添付を追加できます。
  • リコール管理コンソール照会(ENQ_MGMT_CONSOLE_INQUIRY)権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、リコール・タスクに添付を追加できます。

原価管理

ゼロ値原価要素での配分の作成の防止

「会計の作成」プロセスで考慮されない配分を防止することで、配分プロセッサによって作成された配分明細を最小化します。会計の作成プロセスでは、次の場合に配分が無視されます。

  • 原価要素は0です。
  • 配分明細値は、元帳通貨に対して設定された端数処理ルール、精度および最小計上可能値に基づいてプロセスで導出される最小値未満です。

原価要素が0の配分明細の防止

「原価会計配分の作成」プロセスは、値が0の原価要素を持つトランザクションを識別し、これらの原価要素に対する配分明細を防止します。このソリューションの主な側面を次に示します。

  • 元帳(元帳なし台帳)にマップされていない原価台帳を含め、すべての原価台帳に対して0の値配分を防止します。
  • 出庫、受領、償却コストなど、あらゆる種類のトランザクションに適用できます。
  • 品目原価には、ゼロ以外の原価要素が少なくとも1つ存在する必要があります。すべての原価要素に原価が0の場合、この機能は適用できません。
  • 実績原価、定期平均および移動平均原価方法に適用できます。

この例として、品目の永続的な平均原価について考えてみます。

原価要素 原価要素タイプ 原価
直接資材 資材 $5.00000
間接間接費 間接費 $1.00000
運送費 間接費 0
超過停留 間接費 0
手数料 間接費 0
  合計 $6.00000

次に、100個ごとに販売オーダー出庫トランザクションが作成されたとします。

この機能を使用しない場合は、10個の配分明細が作成されます。

会計明細タイプ 原価要素 借方 貸方
繰延売上原価 直接資材 $500.00  
在庫 直接資材   $500.00
繰延売上原価 間接間接費 $100.00  
在庫 間接間接費   $100.00
繰延売上原価 運送費 $0  
在庫 運送費   $0
繰延売上原価 超過停留 $0  
在庫 超過停留   $0
繰延売上原価 手数料 $0  
在庫 手数料   $0
  合計 $600.00 $600.00

この機能では、4つの配分明細のみが作成されます。

会計明細タイプ 原価要素 借方 貸方
繰延売上原価 直接資材 $500.00  
在庫 直接資材   $500.00
繰延売上原価 間接間接費 $100.00  
在庫 間接間接費   $100.00
  合計 $600.00 $600.00

通貨精度を適用した、無視できる値の配分明細の防止

このソリューションの主な側面を次に示します。

  • 配分プロセッサでは、「最小計上可能ユニット」、「精度」および「端数処理ルール」に設定された値を使用して、作成される仕訳の下限しきい値を識別します。次に、この下限しきい値を使用して、作成する必要がある配分明細を識別します。配分明細は最大精度で作成され、通貨設定に基づいて切り上げられません。
  • 通貨精度に基づく配分明細の防止は、元帳にマップされ、配分が作成されるすべてのトランザクション・タイプに適用可能な原価台帳にのみ適用されます。
  • 端数処理ルールが「切上げ」に設定されている場合、すべての配分明細は精度値に切り上げられるため、すべての配分明細が作成されます。たとえば、配分明細の値が$0.00005で、精度値が2の場合、会計の作成プロセスはこれを$0.01に切り上げます。

この例として、品目の永続的な平均原価について考えてみます。

原価要素 原価要素タイプ 原価
直接資材 資材 $5.00000
間接間接費 間接費 $1.00000
運送費 間接費 $0.00000067
超過停留 間接費 $0.004540300
手数料 間接費 $0.00000230
  合計 $6.00450597

次に、100個ごとに販売オーダー出庫トランザクションが作成されたとします。使用する通貨はUSDで、精度は2に設定され、端数処理ルールは「四捨五入」に設定されます。最小計上可能ユニットが設定されていません。この設定は、会計の作成プロセスによって、作成される仕訳の端数処理ルールと最小値を識別するために使用されます。

この機能を使用しない場合は、10個の配分明細が作成されます。

会計明細タイプ 原価要素
配分明細
仕訳
借方 貸方 借方 貸方
繰延売上原価 直接資材 $500.00   $500.00  
在庫 直接資材   $500.00   $500.00
繰延売上原価 間接間接費 $100.00   $100.00  
在庫 間接間接費   $100.00   $100.00
繰延売上原価 運送費 $0.000067   $0  
在庫 運送費   $0.000067   $0
繰延売上原価 超過停留 $.4540300   $0.45  
在庫 超過停留   $0.4540300   $0.45
繰延売上原価 手数料 $0.000230   $0  
在庫 手数料   $0.000230   $0
  合計 $600.450597 $600.450597 $600.45 $600.45

この機能では、6つの配分明細のみが作成されます。(通貨精度2および端数処理ルール「直近」に基づく) $0.01未満の配分明細は作成されず、「会計の作成」プロセスによって考慮される明細のみが配分プロセッサによって作成されます。

会計明細タイプ 原価要素
配分明細
仕訳
借方 貸方 借方 貸方
繰延売上原価 直接資材 $500.00   $500.00  
在庫 直接資材   $500.00   $500.00
繰延売上原価 間接間接費 $100.00   $100.00  
在庫 間接間接費   $100.00   $100.00
繰延売上原価 超過停留 $.4540300   $0.45  
在庫 超過停留   $0.4540300   $0.45
  合計 $600.450300 $600.450300 $600.45 $600.45

会計の作成プロセスで考慮される配分明細のみを作成することで、配分の数が大幅に削減されます。これにより、操作性が向上し、UI、コスト・プロセッサ、レポートおよび分析および会計の作成プロセスのパフォーマンスも向上します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新23D

ヒントと考慮事項

  • トランザクションのすべての原価要素が0(ゼロ)の場合、原価プロセッサは配分明細を削除しません。
  • 端数処理ルールが「切上げ」に設定されている場合、この機能は配分明細に適用されないため、すべての配分が作成されます

主なリソース

  • Oracle Supply Chain Management Cloud: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 原価会計の原価会計担当(ORA_CST_COST_ACCOUNTANT)

会計用の評価内ユニット・ピック・トランザクションの除外

原価プロファイルの「評価内ユニット振替の計上」オプションを選択して、評価体系の下にある在庫管理属性を使用するトランザクションも計上されるようにできます。このオプションは、評価ユニット内のトランザクションを処理するために使用されます。たとえば、評価体系が原価組織および在庫組織にある場合、同じ在庫組織に属する2つの保管場所間の保管場所転送は原価計算に使用されず、出庫トランザクションと受入トランザクションの両方に同じ原価が使用されます。

在庫評価勘定が各在庫組織に固有の場合は、これらのトランザクションを無視することを選択できます。ただし、在庫評価勘定が評価ユニットより低いレベルで追跡され、コスト・プロセッサから優れたパフォーマンスを引き続き得る場合は、「評価内ユニット振替の計上」を「はい」に設定しながら、「評価内ユニット・ピック・トランザクションの計上」オプションを「いいえ」に設定できます。このオプションは、販売オーダー・ピック、転送オーダー・ピック、WIPピックなどの様々なピック・トランザクションの動作を決定するために使用されます。

「評価内ユニット・ピック・トランザクションの計上」オプションは、「評価内ユニット振替の計上」オプションが選択されている場合にのみ使用できます。評価ユニット内のピック・トランザクションを処理する場合は、「評価内ユニット・ピック・トランザクションの計上」オプションを選択します。

評価内ユニット・ピック・トランザクションを処理しない原価プロファイルの新規オプション

この販売オーダー出庫トランザクションの例を考えてみます。原価プロセッサは、販売オーダー・ピック受入、販売オーダー・ピック問題および販売オーダー問題の原価配分を作成します。

販売オーダー出庫に対して作成されたピック・トランザクションを示す原価会計配分のレビュー

「評価内ユニット・ピック・トランザクションの計上」オプションが選択されていない場合、次に示すように、原価プロセッサは販売オーダー出庫トランザクションのみを処理します。

販売オーダー出庫トランザクションのみの処理を示す原価会計配分のレビュー

新しいオプションにより、評価内ユニット振替を計上できるが、ピック・トランザクションを除外できるため、原価プロセッサのパフォーマンスの向上に役立ちます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • 原価プロファイルで「評価内ユニット振替の計上」オプションを有効にし、「評価内ユニット・ピック・トランザクションの計上」オプションを無効にする場合は、「原価プロファイルの管理」ページから実行できます。
  • 「評価内ユニット・ピック・トランザクションの計上」オプションへの変更は、この変更後に原価会計にインタフェースされる新しいトランザクションにのみ適用されます。変更は古いトランザクションに遡及的に適用されません。
  • 「評価内ユニット・ピック・トランザクションの計上」オプションは、預託原価プロファイルには適用できません。
  • 13.23.04.0 (更新23B)より前に作成された原価プロファイルでは、「評価内ユニット振替の計上」オプションが選択されている場合、「評価内ユニット・ピック・トランザクションの計上」オプションが選択されています。

主なリソース

  • Oracle Supply Chain Management Cloud: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 原価会計の原価会計担当(ORA_CST_COST_ACCOUNTANT)

受入会計

受入なしの経過勘定の消込

受入なしの請求書がオーダーと照合され、購買の受入経過勘定残高を決済できるようになりました。これにより、期間内のクローズ済または今後のアクティビティが予定されていないオーダーについて、買掛/未払金の古い経過勘定を突き合せて消去できます。

これが役に立ついくつかのシナリオを次に示します。

  • 請求書が、期間内に受入が作成されなかった誤った購買オーダー(PO)配分と誤って照合されました。
  • 訂正もしくは差戻された、または購買オーダーがクローズされた(あるいはその両方の)受入の未回収請求書があります。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • 決済でサポートされているのは、請求書と照合されたオーダーのみです。
  • 「受入経過勘定残高の調整」ページでこれらのオーダーに対しては、手動経過勘定決済のみがサポートされています。

  • 受入検査勘定科目に関連する勘定科目を導出するには、会計ソースとして「経過勘定決済事由」を使用します。

  • これ以上受入がないと仮定して経過勘定残高が決済され、その後受入が記録された場合は、経過勘定を消し込むために経過勘定の経過勘定決済を手動で戻し処理する必要があります。

主なリソース

  • Oracle Supply Chain Management Cloud: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 受入会計の原価会計担当者(ORA_CST_COST_ACCOUNTANT)
    • 受入会計(ORA_CMR_RECEIPT_ACCOUNTING_DISCRETIONARY)

この更新で選択された受入会計の不具合修正

この更新には、Oracle Receipt Accountingの動作方法を変更できるいくつかの不具合修正が含まれています。 これは、この更新のすべてのバグ修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のあるバグ修正が含まれています。

更新された特定の請求書の通貨換算日の検証

更新23Bの前は、請求書で通貨換算日を使用できない場合、Oracle Receipt Accountingでは、通貨換算タイプが「ユーザー」に設定されている外貨請求書を処理しませんでした。その結果、請求書はエラーとなり、期間クローズ・アクティビティで例外としてレポートされました。また、「原価会計配分の作成」プロセスが警告ありで終了しました。更新23Bでは、通貨換算タイプが「ユーザー」に設定された請求書で作成された請求書の通貨換算日の検証が緩和され、エラーが発生した以前の請求書は再処理されます。

Oracleリファレンス: 34644709

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

会計文書取得

簿記および支払用の電子輸送サービス会計文書の処理

貨物輸送およびその他の運送サービスに使用される会計文書をモデル67で取得、処理および検証できます。税金計算および検証では、会計文書情報を確認できます。会計レポートおよびコンプライアンスも実行できます。

ここでは、電子輸送のみを目的とした会計文書を示します。

  • 運送費その他サービス
  • 運送費その他サービス補完
  • 記帳の運送費その他サービス
  • 記帳補完の運送費その他サービス

通常の運送費その他サービス会計フローまたは経理バージョン、あるいはその両方を設定できます。通常の運送費その他サービス会計文書と唯一の簿記会計文書のXML書式に違いはありません。運送費会計フローの両方のオプションを使用する場合は、マッピング・セット機能を使用してフロー識別プリファレンスを指定します。

次のステップを実行して、XMLインポート・フローの一部として自動フロー識別用のプリファレンスを定義します。

  1. 「設定および保守」作業領域で、次の項目に移動します。
    • オファリング: 製造およびサプライ・チェーン管理
    • 機能領域: 受入会計
    • タスク: マッピング・セットの管理
  2. マッピング・セット(会計文書運送費会計フロー)を検索します。
  3. クリックしてマッピング・セットを編集します。
  4. 「値セット」領域で、「追加」をクリックします。
  5. ORA_CMF_FREIGHT_FISCAL_FLOWS_VSを選択し、「OK」をクリックします。
  6. 「保存」をクリックします。
  7. 「マッピング」領域で「追加」をクリックして、モデル、ビジネス・ユニット識別子、運送費文書の会計フローをマッピングします。
  8. このマッピングは、受入担当納税者IDおよびサプライヤ納税者IDでさらに調整できます。
  9. インポートおよびエクスポートを実行して、データの一括アップロードを管理できます。

マッピング・セットを使用した会計フロー導出のマッピングの定義

追加のタイプの輸送サービス・フローをサポートするモデル67を使用して、運送費会計文書をインポートできるようになりました。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  1. モデル67の運送会計文書をインポートする前に、会計文書取得の「会計フローの管理」ページで、運送費その他サービス会計フローをアクティブとして設定します。

会計フローの管理を使用した運送費その他サービス会計フローのアクティブの設定

  1. マッピング・セット機能を使用して、最小限のユーザーの介入で運送費会計文書の自動インポートを合理化します。
  1. マッピング・セットに複数の値セットを追加しないでください。マッピング・セットに複数の値セットを追加した場合、会計文書はXMLを介してインポートできません。
  1. ビジネス・ユニット、受入担当納税者IDおよびサプライヤ納税者IDを使用して、汎用マッピングまたは詳細なマッピングを定義できます。
  1. 詳細レベルで定義されたマッピングは、会計文書の処理時に汎用マッピングより優先されます。 
  1. 運送費XML文書のインポート、処理および取得をエラーなく行えるように、同じ組合せを複数の会計フローにマッピングしないでください。

主なリソース

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 補助元帳マッピング・セットの管理(XLA_MANAGE_SUBLEDGER_MAPPING_SET)
    • 補助元帳マッピング・セット値の管理(XLA_MANAGE_SUBLEDGER_MAPPING_SET_VALUE)
    • 補助元帳マッピング・セットのレビュー(XLA_REVIEW_SUBLEDGER_MAPPING_SET)
  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能に自動的にアクセスできます。
    • 会計文書スペシャリスト(ORA_CMF_FISCAL_DOCUMENT_SPECIALIST)

XMLインポートの追加パラメータを使用した会計文書の販売先法的エンティティおよびビジネス・ユニットの導出

複合および共有の法的エンティティ企業体系を持つ企業の場合、XMLインポートを使用して、受入会計文書の「販売先法的エンティティ」および「ビジネス・ユニット」の値を自動的に導出できるようになりました。これにより、手作業を最小限に抑えることができます。

XMLインポート時に、アプリケーションは受信XML会計文書のCNPJ詳細を使用して法的レポート・ユニット(LRU)を識別し、LRUから販売先法的エンティティおよび請求先ビジネス・ユニットの詳細を導出します。

ビジネス・ユニットがないか、LRUに関連付けられたビジネス・ユニットが複数あるシナリオでは、LRUの法的エンティティをデフォルトの法的エンティティとして持つビジネス・ユニットが請求先ビジネス・ユニットとして導出されます。ただし、これらの条件が満たされない場合、請求先ビジネス・ユニットの値は自動的に取得されません。「インタフェース例外の管理」ページから請求先ビジネス・ユニットを手動で指定する必要があります。

正しい販売先法的エンティティおよびビジネス・ユニット情報を導出することで、会計文書の自動取得を改善します。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

ORA_CMF_DERIVE_LE_BU_FROM_PARTYプロファイル・オプションを有効にします。

  1. 「設定および保守」作業領域で、次の項目に移動します。
    • オファリング: 製造およびサプライ・チェーン管理
    • タスク: プロファイル・オプションの管理
  1. 新しいORA_CMF_DERIVE_LE_BU_FROM_PARTYプロファイル・オプションを「プロファイル・オプションの管理」ページで有効にします。

主なリソース

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能に自動的にアクセスできます。
    • 会計文書スペシャリスト(ORA_CMF_FISCAL_DOCUMENT_SPECIALIST)

未解決例外があるインタフェース済会計文書の一括否認

インタフェースで例外が発生してスタックしている会計文書は、個別に否認するかわりに、一括否認を実行できます。この機能により、未解決の例外を含む会計文書をより効率的に処理できる柔軟性が向上します。これにより、正しい詳細で簡単に再インポートできます。

  • 一括会計文書の一括否認を実行して、時間と労力を最小化します。
  • 累積データの一括パージにより、XMLインポート・プロセスのパフォーマンスが大幅に向上します。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

アクセス要件

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能に自動的にアクセスできます。
    • 会計文書スペシャリスト(ORA_CMF_FISCAL_DOCUMENT_SPECIALIST)