クラウド・レディネス / Oracle Fusion Cloud Inventory Management
新機能
すべて展開


  1. 更新23D
  1. 改訂履歴
  2. 概要
  3. 更新前および更新後のタスク
  4. 任意の新機能の導入(オプトイン)
  5. 機能のサマリー
  6. サプライ・チェーン・オーケストレーション
    1. サプライ・チェーン・オーケストレーション
        1. 「バック・トゥ・バック販売オーダーの手動予約の表示」機能の拡張
        2. 購買オーダーが外注加工フローで準備できるまで製造からの変更を保留
        3. 再設計されたページを使用した供給転送要求の作成
  7. コラボレーション・メッセージング・フレームワーク
    1. コラボレーション・メッセージング・フレームワーク
        1. Avalaraを使用した取引先とのB2Bメッセージの交換
        2. Webサービスを使用して送信されたB2Bメッセージに関する合理化されたエラー・メッセージ・レポートの受信
        3. 他のOracleクラウド企業との購買オーダーの交換の簡略化
  8. 在庫管理
    1. 在庫管理
        1. 「完了トランザクションのレビュー」ページにおけるロット・セカンダリ・トランザクション数量の表示
        2. 製造および保守作業オーダー・ピッキング要求の倉庫管理システムとの統合
        3. 転送オーダーの初期要求数量の表示
        4. 品目または品目カテゴリの原産国トラッキングの制御
        5. 品目置換時における複数の品目保管棚デフォルトの更新
    2. 出荷
        1. セカンダリ・ピック数量より大きいセカンダリ数量の出荷
        2. 転送オーダーの出荷許容範囲の管理
        3. 追加オーダー・タイプに対するポルトガル出荷文書の使用
        4. 明細を外部実行システムに送信するためのイベントを起動する前にアウトバウンド出荷明細を処理
    3. 受入
        1. 二重単位品目のプライマリまたはセカンダリ数量の更新時における警告の使用不可
        2. 複数の受入明細の受入日の同時更新
        3. 棚入時の転送オーダーのロットおよびシリアル番号のデフォルト設定
        4. 大量のRESTベースの受入トランザクションの効率的な処理
    4. 製品リコール管理
        1. リコール通知に対して呼び出されたデビット・メモ通知における処分詳細のレビュー
        2. VBCS Excelテンプレートのダウンロードによるリコール棚卸の実行
    5. 原価管理
        1. 複数の組織全体における標準原価積上の実行
        2. 拡張ユーザー・インタフェースを使用した積上原価情報の検証
        3. 供給タイプが「サプライヤ」の品目を作業オーダー原価計算に含める
        4. 拡張された原価調整RESTサービスの使用
        5. パフォーマンス向上のための拡張品目原価サービスの使用
        6. 拡張荷揚原価管理REST APIを使用したパフォーマンスの向上
        7. この更新で選択された原価管理のバグ修正
    6. 受入会計
        1. Business Intelligence Cloud Connectorの受入会計ビュー・オブジェクト
    7. 会計文書取得
        1. 第一者による取引の会計文書の処理
        2. ソース文書のない会計文書明細のデフォルト手数料勘定科目の自動導出
    8. サプライ・チェーン財務オーケストレーション
        1. トランザクション日を使用した財務オーケストレーション・フローの識別
        2. 原産国およびプロジェクト番号を構成して財務フローをモデル化
  9. 重要な処理と考慮事項

更新23D

改訂履歴

本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。

日付 モジュール 機能 ノート
2023年9月1日     初版作成。

概要

アイデア募集中

ご意見をお待ちしています。クラウド・サービスを改善する方法に関する提案がございましたら、ぜひお知らせください。Oracle Customer Connectのアイデア・ラボなど、いくつかの方法でアイデアを送信していただけます。機能名の後にこのアイコンが表示されていれば、その機能はお客様のアイデアによるものです。

フィードバックをお寄せください

本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。

免責事項

この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。

この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。

更新前および更新後のタスク

Cloudアプリケーションで使用している機能によっては、四半期更新の直前または直後に特定のステップを実行することが必要になる場合があります。これらの更新前および更新後のステップおよび影響を受ける製品領域の詳細は、My Oracle SupportでOracle Fusion Cloud SCM: Performing Your Quarterly Update (文書ID 2337485.1)を参照してください。

任意の新機能の導入(オプトイン)

Oracle Cloud Applicationsは、四半期ごとに新しい更新を提供します。つまり、ビジネスの効率的かつ効果的な管理に役立つ新しい機能を3か月ごとに受け取ります。一部の機能は有効な状態で提供されます。これは、エンド・ユーザーが即時に使用できることを意味します。その他の機能はすぐ使用できない状態で提供され、使用可能にするために処理を実行する必要があります。無効化の状態で提供されている機能は、次の権限を使用して、次のステップでエンド・ユーザーに対してアクティブ化できます。

  • アプリケーション・オファリングのレビュー(ASM_REVIEW_APPLICATIONS_OFFERINGS_PRIV)
  • Oracle Fusion Applicationsオファリングの構成(ASM_CONFIGURE_OFFERING_PRIV)

新機能をオプトインする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「新機能」をクリックします。
  2. 機能の概要ページで、オファリングを選択し、それに固有の新機能をレビューします。または、デフォルトの選択であるすべての使用可能なオファリングをそのまま使用して、すべてのオファリングの新機能を確認できます。
  3. 「新機能」タブで、新機能をレビューし、「使用可能」列で機能のオプトイン・ステータスを確認します。機能がすでに有効化されている場合は、チェック・マークが表示されます。それ以外の場合は、機能を使用可能にするアイコンが表示されます。
  4. 「使用可能」列にあるアイコンをクリックし、機能を有効にするステップを完了します。

「新機能」作業領域に表示されない機能をオプトインする場合があります。オプトインする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「オファリング」をクリックします。
  2. 「オファリング」ページで、オファリングを選択し、オプトイン機能をクリックします。
  3. オプトイン・ページで、オファリングまたは機能が含まれている機能領域の機能の編集(鉛筆)アイコンをクリックします。
  4. 機能の編集ページで、機能を有効化するためのステップを完了します。

オファリングの新機能をオプトインする方法の詳細および詳細な手順は、オファリングの構成に関する項を参照してください。

オプトイン失効

オプト・インで使用不可の状態で提供された機能は、今後の更新で自動使用可能になる場合があります。これはオプト・イン失効と呼ばれます。クラウド・サービスにオプト・イン失効がある場合、このドキュメントに関連タブが表示されます。このタブをクリックすると、最初に機能が無効状態で提供されたのはいつか、そしてこの機能のオプト・インがいつ失効し、自動で使用可能となる見込みかが表示されます。ここをクリックして、すべてのOracle Cloudアプリケーションのオプト・インが失効した機能を確認することもできます。

機能のサマリー

列の定義:

レポート = 新規または変更され、Oracleで提供される、実行準備が完了したレポート。

UIまたはプロセスベース: 小規模 = これらのUIまたはプロセスベースの機能は通常、フィールド、検証またはプログラムの小さな変更で構成されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小になります。

UIまたはプロセスベース: 大規模* = これらのUIまたはプロセスベースの機能は、より複雑に設計されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。

使用不可の状態で提供される機能 = エンド・ユーザーがこれらの機能を使用するには、処理が必要です。これらの機能は無効化されており、有効にするかどうかとその時期は自分で選択します。たとえば、a)新しいまたは拡張されたBIサブジェクト領域を最初にレポートに組み込む必要がある、b)新しいWebサービスを使用するには統合が必要である、c)機能にアクセスするには、ユーザー・ロールに機能を割り当てる必要があるなどです。

エンド・ユーザーがすぐに使用可能
(機能が使用可能な状態で提供)

レポートおよび小規模なUIまたはプロセスベースの新機能は、更新後のユーザーに対する影響を最小限に抑えます。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。

エンド・ユーザーが使用する前に顧客による処理が必要
(機能は無効化状態で提供)

これらの機能を使用可能にするために処理が必要になるため、中断されません。選択的に使用するよう選択すると、テストおよびロールアウトのタイミングを設定できます。

機能

レポート

UIまたは
プロセスベース:
小規模

UIまたは
プロセスベース:
大規模*

サプライ・チェーン・オーケストレーション

サプライ・チェーン・オーケストレーション

「バック・トゥ・バック販売オーダーの手動予約の表示」機能の拡張

購買オーダーが外注加工フローで準備できるまで製造からの変更を保留

再設計されたページを使用した供給転送要求の作成

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

Avalaraを使用した取引先とのB2Bメッセージの交換

Webサービスを使用して送信されたB2Bメッセージに関する合理化されたエラー・メッセージ・レポートの受信

他のOracleクラウド企業との購買オーダーの交換の簡略化

在庫管理

在庫管理

「完了トランザクションのレビュー」ページにおけるロット・セカンダリ・トランザクション数量の表示

製造および保守作業オーダー・ピッキング要求の倉庫管理システムとの統合

転送オーダーの初期要求数量の表示

品目または品目カテゴリの原産国トラッキングの制御

品目置換時における複数の品目保管棚デフォルトの更新

出荷

セカンダリ・ピック数量より大きいセカンダリ数量の出荷

転送オーダーの出荷許容範囲の管理

追加オーダー・タイプに対するポルトガル出荷文書の使用

明細を外部実行システムに送信するためのイベントを起動する前にアウトバウンド出荷明細を処理

受入

二重単位品目のプライマリまたはセカンダリ数量の更新時における警告の使用不可

複数の受入明細の受入日の同時更新

棚入時の転送オーダーのロットおよびシリアル番号のデフォルト設定

大量のRESTベースの受入トランザクションの効率的な処理

製品リコール管理

リコール通知に対して呼び出されたデビット・メモ通知における処分詳細のレビュー

VBCS Excelテンプレートのダウンロードによるリコール棚卸の実行

原価管理

複数の組織全体における標準原価積上の実行

拡張ユーザー・インタフェースを使用した積上原価情報の検証

供給タイプが「サプライヤ」の品目を作業オーダー原価計算に含める

拡張された原価調整RESTサービスの使用

パフォーマンス向上のための拡張品目原価サービスの使用

拡張荷揚原価管理REST APIを使用したパフォーマンスの向上

この更新で選択された原価管理のバグ修正

受入会計

Business Intelligence Cloud Connectorの受入会計ビュー・オブジェクト

会計文書取得

第一者による取引の会計文書の処理

ソース文書のない会計文書明細のデフォルト手数料勘定科目の自動導出

サプライ・チェーン財務オーケストレーション

トランザクション日を使用した財務オーケストレーション・フローの識別

原産国およびプロジェクト番号を構成して財務フローをモデル化

>>クリックして重要な処理と考慮事項を表示

サプライ・チェーン・オーケストレーション

サプライ・チェーン・オーケストレーション

「バック・トゥ・バック販売オーダーの手動予約の表示」機能の拡張

「バック・トゥ・バック販売オーダーの手動予約の表示」機能の拡張により、手動で作成したすべての予約をバック・トゥ・バック・フローで表示できるようにします。このリリースより前のリリースでは、供給オーダーに「未割当」供給タイプがある明細に対してのみ手動予約を表示できました。現在は、Oracle Supply Chain Orchestrationがその供給を処理している間も、すべての手動予約を満たす供給オーダー、転送オーダー、購買オーダーおよび作業オーダーを表示できるようになりました。また、このリリースより前は、オーダー明細の取消時に手動予約は取り消せませんでした。次のことが可能になりました。

手動予約によって超過供給が発生する可能性がある場合、「供給オーケストレーション」作業領域では供給明細に新しいアイコンが表示されます。マウスのポインタを重ねると、「超過供給」テキストが表示されます。

バック・トゥ・バック・フローの各販売オーダーに対して予約した超過供給をすばやく確認します。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • 更新24Aまで、バック・トゥ・バック販売オーダーの手動予約の表示機能を手動でオプト・インする必要があります。
  • サプライ・チェーン・オーケストレーションでは、Oracle Order Managementから受け取った需要の変化に対する手動予約は自動的には変更されません。予約を手動で変更する必要があります。
  • 作業オーダー、購買要求または転送オーダーの数量は、他の要求でも作業オーダー、購買要求または転送オーダーが使用される可能性があるため、予約の数量または供給明細またはトラッキング明細上の数量と異なる場合があります。

アクセス要件

この機能は、販売オーダーを作成および送信できるすべての権限で使用できます。

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • オーダーの開始(FOM_CREATE_ORDER_PRIV)
  • オーダーの発行(FOM_SUBMIT_ORDER_PRIV)

購買オーダーが外注加工フローで準備できるまで製造からの変更を保留

Oracle Supply Chain Orchestrationを使用して、Oracle Manufacturingから受け取る変更を一時的に保持します。作業オーダーまたは工程が変更されたが、Oracle Purchasingで購買オーダーが作成されていないか改訂中の場合、外注加工フローでこの機能を使用します。

仕組み:

  1. 作業オーダーまたは工程が外注加工フローで変更され、Oracle Manufacturingによってサプライ・チェーン・オーケストレーションに更新要求が送信されます。製造では、作業オーダーや工程が変更されるたびに、別の要求が送信される場合があります。
  1. 購買では、購買オーダーが作成されていないか、購買オーダーが改訂中の場合、サプライ・チェーン・オーケストレーションは一時的に更新要求を保持します。
  1. 購買では、購買オーダーの改訂を作成または終了すると、サプライ・チェーン・オーケストレーションは、Oracle Manufacturingから購買に受け取った最新の更新要求を自動的に送信します。

処理効率を高め、更新要求を購買に送信したときに発生する障害を防止します。サプライ・チェーン・オーケストレーションが製造から購買に受信したすべての要求を送信するかわりに、購買が購買オーダーの改訂を作成または終了するまで待機してから、最新の要求のみを送信します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新24D

主なリソース

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 供給オーダー・インタフェースの処理(DOS_PROCESS_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
  • 供給オーダーの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
  • 供給要求例外の管理(DOS_MANAGE_SUPPLY_REQUEST_EXCEPTIONS_PRIV)
  • 供給オーダー例外およびステータスの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDER_EXCEPTIONS_AND_STATUS_PRIV)

この機能をサポートするために導入された新規の権限はありません。

再設計されたページを使用した供給転送要求の作成

再設計されたページを使用して、デスクトップ、タブレットまたはモバイル・デバイスで転送要求を作成できます。サプライ・チェーン・オーケストレーションには、要求に最適な履行を提供する供給ソースがデフォルトで表示されます。デフォルトの供給ソースを受け入れるか、要求の作成時にソースのリストから別の供給ソースを選択できます。標準品目またはプロジェクトの一部である品目の要求を作成できます。

デスクトップ、タブレットまたはモバイル・デバイスで転送要求を作成する必要がある場合のユーザー・エクスペリエンスを向上させます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理

ヒントと考慮事項

次に、実行できる新しい操作をいくつか示します。

  • 「サプライ・チェーン・オーケストレーション」作業領域の「新規供給要求」タスクを使用して、転送要求を作成します
  • 要求を作成するには、「在庫管理」作業領域の「品目数量の管理」タスクを使用します。
  • 要求の「搬送先タイプ」属性を「在庫」または「費用」に設定します。
  • 要求の「転送タイプ」属性を「組織間」または「組織内」に設定します。
  • 1つ以上の搬送先組織に対して複数の要求を作成して発行します。
  • 要求では、品目のプライマリ単位または非プライマリ単位を使用できます。
  • 最適な履行を提供する供給ソースを受け入れるか、または可用性に応じてサプライ・チェーン・オーケストレーションが自動的にランク付けするソースのリストから別のソースを選択します。
  • プロジェクトの転送要求を作成します。

主なリソース

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 供給オーダー・インタフェースの処理(DOS_PROCESS_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
  • 供給オーダーの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
  • 供給要求例外の管理(DOS_MANAGE_SUPPLY_REQUEST_EXCEPTIONS_PRIV)
  • 供給オーダー例外およびステータスの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDER_EXCEPTIONS_AND_STATUS_PRIV)

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

コラボレーション・メッセージング・フレームワーク

Avalaraを使用した取引先とのB2Bメッセージの交換

新しい事前定義済サービス・プロバイダであるAvalaraは、電子請求のニーズに使用できます。Avalaraのサービスにサブスクライブすると、Pan-European Public Procurement Online (PEPPOL)ネットワークを介して取引先に接続できます。Avalara社は、認定されたPEPPOLアクセス・ポイントおよびソリューション・プロバイダです。

Avalaraのメッセージおよび配信方法は事前定義されているため、コラボレーション・メッセージング作業領域でのB2B設定が合理化されます。

有効化のステップ

有効化のステップ

概要レベルでは、事前定義済のAvalaraサービス・プロバイダを設定します。

  1. Avalaraを構成して、取引先とメッセージを交換します。
  2. 取引先を作成します。
  3. 取引先をサプライヤまたは顧客に関連付けます。
  4. サプライヤまたは顧客と交換する文書を選択します。

これらのステップの詳細は、Oracle Applications CloudのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドを参照してください。

事前定義済サービス・プロバイダAvalaraの構成

  1. 「タスク」パネル・タブから「コラボレーション・メッセージング・サービス・プロバイダの管理」を選択し、Avalaraサービス・プロバイダを検索します。
  1. 「コラボレーション・メッセージング・サービス・プロバイダの編集」ページで、「アウトバウンド配信接続タイプ」フィールドで「テスト」または「本番」を選択して、設定する環境を反映します。
  1. 「配信方法」タブを選択し、選択した接続タイプのユーザー名とパスワードを入力します。

「コラボレーション・メッセージング」作業領域を使用して新しいサービス・プロバイダを設定する方法を示すスクリーン・キャプチャ。

アウトバウンド配信接続タイプおよび配信方法

  1. 「アウトバウンド・コラボレーション・メッセージ」タブを選択し、配信方法をメッセージにリンクして、取引先と交換するメッセージをアクティブ化します。
  • UBL 2.1 PEPPOL請求書アウトバウンド(Avalara_UBL-2.1-PEPPOL-Invoice-Out)

新しいサービス・プロバイダの配信方法およびステータスを示すスクリーン・キャプチャ。

Avalaraアウトバウンド・コラボレーション・メッセージ

  1. 「インバウンド・コラボレーション・メッセージ」タブを選択し、使用するメッセージをアクティブ化します。次のメッセージを使用できます。
  • UBL 2.1請求書アプリケーション応答インバウンド(Avalara_UBL-2-1-InvoiceApplicationResponse-In)
  • UBL 2.1 PEPPOL請求書インバウンド(Avalara_UBL-2.1-PEPPOL-Invoice-In)

新規サービス・プロバイダのインバウンド・コラボレーション・メッセージの詳細を示すスクリーン・キャプチャ。

Avalaraインバウンド・メッセージ

取引パートナの作成

サービス・プロバイダの設定が完了したら、取引先を作成します。

  1. 「タスク」パネル・タブで「B2B取引先の管理」を選択します。
  2. 「B2B取引先の管理」ページで、「処理」「作成」を選択し、取引先を追加します。
  3. 「Avalara」をサービス・プロバイダとして選択します。

新規サービス・プロバイダの取引先を作成する方法を示すスクリーン・キャプチャ。

取引先の作成

取引先とサプライヤまたは顧客との関連付け

次に、取引先を電子請求文書のサプライヤまたは顧客に関連付けます。

  1. 「サプライヤB2B構成の管理」を「タスク」パネル・タブで選択し、サプライヤを検索します。
  1. サプライヤを選択して、「サプライヤB2B構成の編集」を選択します。
  1. 「サプライヤB2B構成の編集」ページで、「取引先割当」タブを選択し、「処理」「行の追加」をクリックして、取引先とAvalaraサービス・プロバイダを追加します。

新規サービス・プロバイダ用に作成された取引先の割当詳細を示すスクリーン・キャプチャ。

サプライヤ取引先割当

  1. 「サプライヤB2B構成の編集」ページで、「文書設定」タブを選択し、選択したサプライヤと交換する請求書 - インバウンドを追加します。

取引先に設定された文書の詳細を示すスクリーン・キャプチャ。

サプライヤ文書設定

  1. 「タスク」パネル・タブで「顧客アカウント・コラボレーション構成の管理」を選択して、顧客を検索します。
  1. 顧客を選択します。「顧客アカウント・コラボレーション構成の編集」ページで、「関連サービス・プロバイダ」セクションでAvalaraサービス・プロバイダおよび取引先を選択します。
  1. 「サービス・プロバイダ用のコラボレーション文書」セクションで、交換する文書(アウトバウンド請求書またはインバウンド請求書確認)を選択します。

新しいサービス・プロバイダ用にサプライヤと文書を交換する方法を示すスクリーン・キャプチャ。

顧客アカウント・コラボレーション構成

ヒントと考慮事項

「サービス・プロバイダの編集」ページの「アウトバウンド配信接続タイプ」フィールドで、メッセージ配信の正しいエンドポイント(「テスト」または「本番」)を選択していることを確認します。メッセージ配信タイプを選択しない場合、メッセージ処理中に、Avalaraのエンドポイントを指定しなかったことを示すエラー・メッセージが表示されます。

主なリソース

  • Oracle Help CenterOracle Applications CloudのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドの事前定義済サービス・プロバイダの構成方法に関する項を参照してください。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • B2Bサプライヤ取引先の管理(CMK_B2B_SUPPLIER_TRADING_PARTNERS_PRIV)
  • B2B取引先の管理(CMK_B2B_TRADING_PARTNERS_PRIV)
  • 顧客アカウント・コラボレーション構成の管理(CMK_B2B_CUSTOMER_ACCOUNT_TRADING_PARTNERS_PRIV)
  • サービス・プロバイダの管理(CMK_MANAGE_SERVICE_PROVIDER_PRIV)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

Webサービスを使用して送信されたB2Bメッセージに関する合理化されたエラー・メッセージ・レポートの受信

同期Webサービス操作を介して受信したインバウンド・メッセージの検証プロセスが改善されました。現在、コール元は、メッセージの処理前に修正可能な関連エラーおよび修正可能なエラーのみを受信します。調整されたプロセスでは、次のことが検証されます。

  • 認証: サービスのコール元が有効なユーザーです。
  • 認可: Webサービスのコール元には、コラボレーション・メッセージ・インバウンド・サービスの起動(CMK_INVOKE_INBOUND_COLLAB_DOC_SERVICE_PRIV)権限を持つジョブ・ロールが割り当てられます。
  • 送信者パーティ: ペイロードのSENDER_IDおよびSENDER_ID_TYPEには、有効な取引先IDおよびIDタイプがあります。
  • 外部メッセージ定義: ペイロードの外部メッセージ定義はOracle Collaboration Messaging Frameworkに存在します。
  • 無効なオーダー番号購買オーダー確認、請求書、出荷などの購買オーダーを参照するインバウンド・メッセージに有効な購買オーダー番号があります

その他のB2B設定エラーは、コラボレーション・メッセージング作業領域に記録され、管理されます。非同期操作は変更されず、資格証明が検証され、無効な資格証明に対してエラーが返されます。

B2Bメッセージの送信者として、修正の制御下にあるエラーのみを受信します。B2Bメッセージの受信者として、修正へのアクセス権があるコラボレーション・メッセージング・フレームワークのエラーをレビューして、B2Bメッセージの交換中に発生した問題をトラブルシューティングするより効率的なプロセスを確保できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

他のOracleクラウド企業との購買オーダーの交換の簡略化

購買オーダーの送受信に使用できる新しいメッセージ定義が6つあります。これらのメッセージ定義では、Oracle B2Bメッセージング標準が使用され、購買オーダーを取引先、B2Bサービス・プロバイダおよびその他のOracleクラウド企業と直接交換できます。

  • Oracle-1-0-B2B-Purchase-Order-In
  • Oracle-1-0-B2B-Purchase-Order-Change-In
  • Oracle-1-0-B2B-Purchase-Order-Cancel-In
  • Oracle-1-0-B2B-Purchase-Order-Out
  • Oracle-1-0-B2B-Purchase-Order-Change-Out
  • Oracle-1-0-B2B-Purchase-Order-Cancel-Out

これらのメッセージには、購買オーダーを取引先およびB2Bサービス・プロバイダと交換するための追加オプションが用意されています。

有効化のステップ

上位レベルでは、次のメッセージ定義を有効にする2つのステップがあります。

  1. サービス・プロバイダまたは取引先を使用して、メッセージ定義を直接設定します。
  2. 取引先をサプライヤまたは顧客に関連付けます。

サービス・プロバイダまたは取引先によるメッセージ定義の設定

  1. 「タスク」パネル・タブから「コラボレーション・メッセージング・サービス・プロバイダの管理」または「B2B取引先の管理」を選択し、設定するサービス・プロバイダまたは取引先を検索します。
  1. 購買オーダーを送信する場合は、「アウトバウンド・コラボレーション・メッセージ」タブで、取引先と交換する新しいアウトバウンド購買オーダー・メッセージ定義を選択します。
  • Oracle-1-0-B2B-Purchase-Order-Out
  • Oracle-1-0-B2B-Purchase-Order-Change-Out
  • Oracle-1-0-B2B-Purchase-Order-Cancel-Out
  1. 配信方法をメッセージ定義に関連付け、ステータスを「アクティブ」に設定します。

サービス・プロバイダまたは取引先とのメッセージ定義の設定方法を示すスクリーン・キャプチャ。

アウトバウンド購買オーダー・メッセージ

  1. 購買オーダーを受け取る場合は、「インバウンド・コラボレーション・メッセージ」タブで、取引先と交換する新しいインバウンド購買オーダー・メッセージ定義を選択し、ステータスを「アクティブ」に設定します。
  • Oracle-1-0-B2B-Purchase-Order-In
  • Oracle-1-0-B2B-Purchase-Order-Change-In
  • Oracle-1-0-B2B-Purchase-Order-Cancel-In

サービス・プロバイダまたは取引先とのメッセージ定義の設定方法を示すスクリーン・キャプチャ。

インバウンド購買オーダー・メッセージ

取引先とサプライヤまたは顧客との関連付け

次に、取引先をサプライヤまたは顧客に関連付けて、購買オーダーを交換します。

  1. 「サプライヤB2B構成の管理」を「タスク」パネル・タブで選択し、サプライヤを検索します。
  1. サプライヤを選択して、「サプライヤB2B構成の編集」を選択します。
  1. 「サプライヤB2B構成の編集」ページで「取引先割当」タブを選択し、「処理」「行の追加」をクリックして取引先を追加し、取引先を選択します。
  1. 選択したサプライヤと交換する「文書設定」タブを選択し、購買オーダー文書(購買オーダー - アウトバウンド、購買オーダー変更 - アウトバウンド、購買オーダー取消 - アウトバウンド)を追加します。

サプライヤと交換する文書の詳細を示すスクリーン・キャプチャ。

サプライヤおよび関連購買オーダー文書

  1. 「タスク」パネル・タブで「顧客コラボレーション構成の管理」を選択し、顧客を検索します。
  1. 顧客を選択します。「顧客コラボレーション構成の編集」ページで、「関連サービス・プロバイダ」セクションで取引先を選択します。
  1. 「サービス・プロバイダ用のコラボレーション文書」セクションで、交換する購買オーダー文書(購買オーダー - インバウンド、購買オーダー変更 - インバウンド、購買オーダー取消 - インバウンド)を選択します。

主なリソース

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • B2B取引先の管理(CMK_B2B_TRADING_PARTNERS_PRIV)
  • サービス・プロバイダの管理(CMK_MANAGE_SERVICE_PROVIDER_PRIV)

在庫管理

在庫管理

「完了トランザクションのレビュー」ページにおけるロット・セカンダリ・トランザクション数量の表示

「完了トランザクションのレビュー」ページでは、完了在庫トランザクションの詳細を迅速かつ簡単に検索して表示できます。これは、手持数量差異の監査、トランザクションに入力されたロットまたはシリアル番号データの検証などの状況に非常に役立ちます。「完了トランザクションのレビュー」ページを使用してトランザクションをレビューする場合、トランザクション単位、品目のプライマリ単位および品目のセカンダリ単位に関連して合計トランザクション数量を表示できます。また、品目がロット管理またはシリアル管理の場合は、「ロットおよびシリアル番号」ビューにドリルして、トランザクションで使用されている特定のロットまたはシリアル番号、および処理済数量を表示できます。この更新前は、この「ロットおよびシリアル番号」ビューには、品目のプライマリ単位に関連するトランザクション数量のみが表示されていました。現在は、「ロットおよびシリアル番号」ビューには、品目のセカンダリ単位のトランザクション数量が表示されます。

新しい「セカンダリ数量」フィールド「トランザクション数量」フィールドのすぐ下に表示されます。セカンダリ数量は、トランザクション数量をセカンダリ単位で表します。この例では、品目のプライマリ単位は「個」です。品目は二重単位管理され、品目のセカンダリ単位はダースです。次のスクリーン・ショットは、数量48個または4ダースに対して実行されるその他受入を示しています。また、「ロット」テーブルに新しい「セカンダリ数量」フィールドも導入されました。

ロットおよびシリアル番号の表示

この機能により、「完了トランザクションのレビュー」ページの「ロットおよびシリアル番号」ビューで、二重単位品目の取引数量をより詳細に確認できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

「セカンダリ数量」フィールドは、関連付けられている品目が二重単位で管理されている場合にのみ表示されます。「セカンダリ数量」フィールドはデフォルトで「ロット」リージョンに表示されず、「表示」「列」「セカンダリ数量」にナビゲートして追加する必要があります。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)
  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン管理の実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

この権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 完了在庫トランザクションのレビュー(INV_REVIEW_COMPLETED_INVENTORY_TRANSACTION_PRIV)

この権限は、この更新の前から使用可能でした。

製造および保守作業オーダー・ピッキング要求の倉庫管理システムとの統合

この機能は、外部実行システムまたはOracle Fusion Cloud Warehouse Management (WMS)への作業オーダー・ピッキング要求の統合をサポートするためのサービスおよびコア・アプリケーションの拡張機能を提供します。実装後は、外部の倉庫管理システムまたはOracle WMSを使用して倉庫から供給保管場所へ、またはOracle Fusion Cloud ManufacturingまたはOracle Fusion Cloud Maintenanceで生成された資材ピッキング要求に基づいて作業オーダーに直接、商品を予約、ピック、移動および出庫できます。

プロセスの仕組みを次に示します。

  • このプロセスは、Oracle ManufacturingまたはOracle Maintenanceでの作業オーダーの作成から始まります。
  • 次に、作業オーダーはピック・リリースされ、詳細はOracle Inventory Managementに送信されます。
  • Oracle Inventory Managementでは、予約可能品目の移動要求と高レベル予約が自動的に作成されます。予約不可品目の場合は、上位レベルの予約なしで移動要求が作成されます。
  • 入力品目の予約の詳細は、Oracle ManufacturingまたはOracle Maintenanceの作業オーダー工程に関連付けられた入力品目の割当済数量を更新するために使用されます。
  • Oracle Inventory Managementでは、Oracle Integration Cloud (OIC)のイベントが発生し、事前構築済の統合が有効になっている場合は、Oracle REST Service APIをコールして、WMSで移動要求を作成します。
  • 移動要求はWMSで作成され、補充ウェーブ・プログラムが実行されて割当およびタスクが作成されます。
  • 倉庫担当者はタスクを実行し、ピックを確認し、資材をソースから搬送先事業所に補充します。
  • ピック確認時に在庫履歴が生成されます。
  • WMSはスケジュールされたジョブを実行し、在庫履歴をOICにプッシュします。
  • その後、OICはREST APIを呼び出して、WMS在庫履歴に基づいてOracle Inventory Managementでトランザクションを作成および処理します。
  • 在庫トランザクションが記録され、Oracle Inventory Managementで予約が更新されます。
  • ピッキング済数量および予約詳細の詳細を使用して、Oracle ManufacturingまたはOracle Maintenanceの作業オーダー入力品目数量をさらに更新します。
  • 作業オーダー入力品目数量は、Oracle ManufacturingおよびOracle Maintenanceでレビューされます。
  • 移動要求は、すべての明細がピックされるとクローズされます。

Oracle Inventory Management、製造、保守管理、倉庫管理で実行可能な処理は次のとおりです。

  • Oracle Inventory Managementでの作業オーダー移動要求に基づいて、生産および保守アクティビティに必要な資材について、新規および更新された作業オーダー・ピッキング要求を倉庫に送信します。
  • 配賦は、このプロセスの一部としてOracle Inventory Managementで作成されません。WMSで移動要求が実行されると、詳細がOracle Inventory Managementの移動要求にインタフェースされ、それに従って作業オーダーが更新されます。

WMSでの移動要求

  • 作業オーダーから実行された出庫またはバックフラッシュのために、WMSの資材を作業オーダー供給の場所にピッキングして移動します。
  • WMSで資材を作業オーダーに直接ピッキングして発行します。
  • WMSでピッキング要求を処理している間に、Oracle Inventory Managementで高レベルの予約を維持し、生産および保守のニーズに資材を使用できるようにします。
  • Oracle Inventory Managementの統合ステータスを持つピッキング要求の移動要求を表示します。

移動要求の管理

  • WMSにオープン移動要求が存在し、次の操作を実行しようとすると、作業オーダーを更新できません。
    • 作業オーダー・ステータスの「クローズ済」、「取消済」または「未リリース」への変更
    • 作業オーダー数量または工程品目数量の削減
    • 作業オーダー工程または工程品目の削除
    • 作業オーダー工程品目供給タイプの変更
    • 作業オーダー・ステータスが「完了」に変更される工程に対する工程トランザクションの実行

前述のシナリオで作業オーダーを更新できるようにするには、WMSで作業オーダーの移動要求の詳細をレビューし、必要に応じて、移動要求明細の取消や割当解除、取消などの適切な処理を実行する必要があります。

作業オーダーの編集

  • 製造および保守用にWMSと統合された在庫組織の「予約およびピックの編集」および「予約の作成」ページを使用して、ピック・リリース中に作業オーダー・コンポーネントに対して作成された高レベルの予約は削除できなくなりました。在庫予約RESTリソースを使用してそれらを削除することもできません。
  • なんらかの理由で移動要求がWMSで作成されていない場合は、WMSに移動要求を再送信します。

移動要求の管理

  • 新しいREST、FBDIおよびスケジュール済プロセスを使用して、Oracle Inventory Managementの他の倉庫管理システムまたは外部システムで実行されたピック・トランザクションを処理できるようになりました。
    • インタフェース済ピック・トランザクションREST
    • インタフェース済ピック・トランザクションFBDI
    • 「外部システムからのピック・トランザクションの実行」スケジュール済プロセス

インタフェース済ピック・トランザクションREST

「外部システムからのピック・トランザクションの実行」スケジュール済プロセス

  • 他の倉庫管理システムとの統合の在庫移動要求RESTを使用して、WMSにインタフェースされた移動要求明細を取り消せます。
  • 「スプレッドシートでの外部システムからのピック・トランザクションの管理」タスクを使用して、インタフェースされたピック・トランザクションでエラー訂正を実行できます。

スプレッドシートでの外部システムからのピック・トランザクションの管理

倉庫管理システムを採用する組織内の製造または保守アクティビティでは、作業オーダー資材ピッキング要求を倉庫にインタフェースして、商品を製造または保守の供給保管場所または作業オーダーに直接ピッキング、移動および出庫できるようになりました。この機能では、サービス、コア・アプリケーションの拡張機能および提供済のOICベースの統合マッピングが提供され、Oracle Fusion Cloud ManufacturingまたはOracle Fusion Cloud Maintenanceで生成された作業オーダー資材ピッキング要求がOracle Fusion Cloud Warehouse Managementに統合されます。この機能および統合ポイントは、他の倉庫管理システムでも使用できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新24B

製造および保守作業オーダー・ピッキング要求の倉庫管理システムとの統合機能を有効にする方法を次に示します。

  1. ナビゲータで、「自分の企業」をクリックし、「設定および保守」をクリックします。
  1. 「設定」ページで、「製造およびサプライ・チェーン資材管理」オファリングを選択します。
  1. 「処理」メニューの「機能の変更」を選択します。
  1. 「機能の編集: 製造およびサプライ・チェーン資材管理」ページで、「製造および保守作業オーダー・ピッキング要求の倉庫管理システムとの統合」機能の「使用可能」チェック・ボックスを選択します。

機能の有効化

「統合システム・タイプ」および「製造および保守をWMSと統合」組織パラメータを有効にする場合:

  1. 「在庫組織の管理」権限を含むロールでログインします。
  1. 「設定および保守」作業領域から、「在庫組織の管理」タスクを選択します。
  • オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
  • 機能領域: 施設
  • タスク: 品目組織の管理
  1. 「在庫組織の管理」ページで、組織を検索し、「組織パラメータの管理」ボタンをクリックします。

品目組織パラメータの管理

ヒントと考慮事項

製造および保守作業オーダー・ピッキング要求の倉庫管理システムとの統合機能を使用する際の重要な考慮事項は次のとおりです。

  • 高レベル予約は、Oracle Inventory Managementでピッキング用にリリースされた作業オーダー・コンポーネントに対して自動的に作成されます。
  • 詳細予約は、供給保管場所で使用可能な資材のプル・コンポーネントに対して作成され、事前構築済統合でピッキング要求としてWMSに送信されません。
  • プッシュ・コンポーネントに対して詳細な予約は作成されません。
  • 作業オーダーが製造および保守でピッキング用にリリースされると、作業オーダー・コンポーネントに対してピッキングは作成されません。
  • 製造およびWMSとの保守統合が有効な組織の作業オーダー・コンポーネントに対して手動で作成された前の詳細予約はサポートされていません。
  • 移動要求明細の数量をWMSで取り消すと、在庫管理の高レベルの予約が削減されます。
  • 「ロット部分化可能」属性が「いいえ」に設定されている品目は、この統合ではサポートされていません。
  • 現在の統合では、品目のプライマリ単位のみがサポートされます。WMSに送信されたピッキング要求は常にプライマリ単位です。
  • WMSとの製造および保守の統合に使用される保管場所を予約可能で、数量を追跡する必要があります。
  • 二重単位追跡品目は、現在の統合ではサポートされていません。
  • 現在の事前作成済統合では、在庫プロジェクト、タスクおよび原産国属性はサポートされていません。
  • 在庫とWMSの両方で計量単位をまったく同じように構成する必要があります。
  • 製造および保守の在庫およびワーク・センターの保管場所は、WMSのアクティブな場所としてモデル化する必要があります。
  • WMSの供給保管場所およびワーク・センターのERPバケットを使用してロック・コードを構成します。
  • 供給保管場所に対応するアクティブな場所には、関連するロック・コードがWMSに関連付けられている必要があります。
  • 供給保管場所およびワーク・センターの有効な場所に割り当てられたロック・コードは、WMSで割当可能としてマークする必要があります。
  • ピッキング要求の場合、すべての適格資材が使用可能な場合にのみ作業オーダーをピックするには、「部分割当」フラグを「いいえ」に設定します。可用性に基づいて資材の一部ピッキングを許可する移動要求に対して、「部分割当」フラグを「はい」に設定します。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Inventory Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン管理の実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 在庫予約およびピックの管理(INV_MANAGE_INVENTORY_RESERVATION_AND_PICKS_PRIV)
  • 在庫移動要求の管理(INV_MANAGE_INVENTORY_MOVEMENT_REQUEST_PRIV)
  • Webサービスによるピック・トランザクションの実行(INV_PERFORM_PICK_TRANSACTION_WEB_SERVICE_PRIV)
  • 外部システムからのピック・トランザクションの実行(INV_PERFORM_PICK_TRANSACTION_EXTERNAL_SYSTEM_PRIV)

この更新の新機能である「外部システムからのピック・トランザクションの実行」(INV_PERFORM_PICK_TRANSACTION_EXTERNAL_SYSTEM_PRIV)を除き、これらの権限はすべてこの更新の前に使用可能でした。

転送オーダーの初期要求数量の表示

転送オーダーを使用して組織内または組織間で商品を移動する場合、要求数量全体を履行できるとはかぎりません。このような状況が発生した場合は、残数量を手動でまたは自動的に取り消すことを選択し、最初に要求された数量を履行数量に減らせます。これにより、社内オーダーのオーダー充足率などの組織の主要業績評価指標を追跡することが困難になります。現在は、「転送オーダーの管理」および「転送オーダーの編集」ページで「初期要求数量」列が使用可能になっています。

転送オーダーの編集

「初期要求数量」列を使用すると、転送オーダーでオーダーされた当初数量を保持および参照して、内部履行に対するキー・パフォーマンス・インジケータのパフォーマンスを測定できます。

有効化のステップ

「初期要求数量」列を表示するには、「表示」メニューで列を有効にする必要があります。この列は、「転送オーダーの管理」および「転送オーダーの編集」ページで有効にできます。

転送オーダーの管理

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン管理の実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 在庫転送オーダーの管理(INV_MANAGE_INVENTORY_TRANSFER_ORDER_PRIV)

この権限はこの更新の前から使用可能でした。

品目または品目カテゴリの原産国トラッキングの制御

現在は、組織レベルのすべての品目について原産国(COO)トラッキングを有効にできます。品目または品目セットのCOOを有効化して後で取得した後、ユーザーは後続のすべてのトランザクションの実行時にCOOを入力する必要があります。ただし、より詳細なレベルの管理が必要な状況では、一部の品目ではCOOを追跡し、他の品目では追跡しない場合があります。たとえば、Oracle Fusion Cloud Inventory Managementで2つの個別の組織として表される倉庫および製造工場が会社にあるとします。倉庫では倉庫内のすべての商品のCOOを追跡する必要がありますが、製造工場では生産する完成品のCOOのみを追跡する必要があります。したがって、両方の組織でCOOトラッキングが有効になります。倉庫で、内部資材転送を使用して完成品の生産に使用されるコンポーネントを製造工場に出荷すると、倉庫からのCOOストライピングが製造工場に継承されます。しかし、これらの商品は完成品の構成要素にすぎないため、製造工場ではCOOのストライピングは必要ありません。したがって、生産オペレータが資材をバックフラッシュするときにCOOを入力するための追加オーバーヘッドとなります。このシナリオでは、製造工場では、生産プロセスの完了後に完成品のCOOストライプ化を維持しながら、これらのコンポーネント品目のみのCOOのトラッキングを使用不可にします。

「在庫属性例外の構成」設定タスクを使用して、COOの属性追跡例外を品目レベルまたは品目カテゴリ・レベルで定義できるようになりました。在庫属性例外RESTリソースを使用して、これらの例外を作成、更新、削除または問い合せることもできます。品目またはカテゴリの属性例外を作成した後は、様々な在庫管理、製造および保守ページの値リストに原産国を入力できなくなります。

原産国に対して属性例外を定義すると、次の利点があります。

  • 組織が別途要求している場合でも、カテゴリに割り当てられた品目または品目の原産国を指定せずに在庫トランザクションを実行できます。
  • 在庫ステージング済トランザクションおよびピック・トランザクションRESTリソースも、例外を検証するように拡張されています。
  • 次の在庫タスクおよびトランザクションは、例外を検証するように拡張されています。
    • その他トランザクションの作成
    • 保管場所転送の作成
    • 組織間転送の作成
    • プロジェクト転送の作成
    • ピック・スリップの確認
    • ピックの作成
    • 棚卸順序の記録
    • 実地棚卸現品票の記録
    • 在庫残高

その他トランザクションの作成

  • 出荷明細変更要求RESTリソース、「出荷トランザクションの実行」スケジュール済プロセスの使用中、および次のページで出荷確認の実行中に、原産国例外も検証されます。
    • 出荷明細の管理
    • 出荷明細の編集
    • 出荷の編集

出荷明細の管理

  • 例外が定義されても、受入ページには原産国が引き続き表示されますが、Oracle Inventory Managementには渡されないため、原産国では手持は追跡されません。受入RESTリソースおよびSOAPサービスでは、渡された原産国も無視され、実行されたトランザクションについてはOracle Inventory Managementに渡されません。

この機能により、組織で原産国をトラッキングする必要がある品目を正確に管理しやすくなります。属性管理を例外によって管理すると、在庫トランザクション・プロセスの効率が向上します。

有効化のステップ

在庫属性例外の構成設定タスクを使用して、品目または品目カテゴリ・レベルで在庫属性例外を設定する必要があります。

「設定および保守」作業領域で、「在庫属性例外の構成」タスクを使用します。

  • オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
  • 機能領域: 在庫管理
  • タスク: 在庫属性例外の構成

在庫属性例外の構成

ヒントと考慮事項

  • 品目または品目カテゴリ・レベルで原産国の属性例外を作成するには、「原産国ごとの在庫トラッキング使用可能」オプションに対して在庫組織を使用可能にする必要があります。
  • 属性例外を作成できるのは、既存の原産国が手持、待ち状態のトランザクション、在庫残高メッセージ、受入明細のないサプライヤ返品、実地棚卸調整、循環棚卸順序、出荷明細、または移動中出荷が一部受入済または棚入待ちの場合のみです。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン管理の実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 在庫属性例外の構成(INV_CONFIGURE_INVENTORY_ATTRIBUTE_EXCEPTONS_PRIV)
  • その他トランザクションの作成(INV_CREATE_INVENTORY_TRANSACTION_MISCELLANEOUS_TRANSACTION_PRIV)
  • 保管場所転送の作成(INV_CREATE_INVENTORY_TRANSACTION_SUBINVENTORY_TRANSFER_PRIV)
  • プロジェクト転送の作成(INV_CREATE_PROJECT_TRANSFER_PRIV)
  • 在庫予約およびピックの管理(INV_MANAGE_INVENTORY_RESERVATION_AND_PICKS_PRIV)
  • 組織間転送の作成(INV_CREATE_INVENTORY_TRANSACTION_INTERORGANIZATION_TRANSFER_PRIV)
  • ピック・スリップの確認(INV_CONFIRM_PICK_SLIP_PRIV)
  • 循環棚卸順序の記録(INV_RECORD_CYCLE_COUNT_SEQUENCE_PRIV)
  • 実地棚卸現品票の記録(INV_RECORD_PHYSICAL_INVENTORY_TAGS_PRIV)
  • 出荷および出荷明細の管理(WSH_MANAGE_SHIPMENT_AND_SHIPMENT_LINE_PRIV)
  • 受入出荷明細の受入(RCV_RECEIVE_RECEIVING_SHIPMENT_LINE_PRIV)
  • 受入の棚入(RCV_PUT_AWAY_RECEIVING_RECEIPT_PRIV)
  • 品目RESTの取得(EGP_GET_ITEM_REST_PRIV)
  • 品目カテゴリ取得Rest(EGP_GET_ITEM_CATEGORY_REST_PRIV)
  • Webサービスによる在庫組織値リストの表示(RCS_VIEW_INV_ORG_LOV_WEB_SERVICE_PRIV)

これらの権限はすべて、この更新の新機能である在庫属性例外の構成(INV_CONFIGURE_INVENTORY_ATTRIBUTE_EXCEPTONS_PRIV)を除き、この更新の前に使用可能でした。

品目置換時における複数の品目保管棚デフォルトの更新

供給の中断が発生している品目には、同じ保管場所または保管棚を持つ複数のトランザクション・デフォルトを設定できます。この品目を別の保管場所または保管棚に格納された代替品目で置換する場合は、代替品目に対してこれらのすべてのトランザクション・デフォルトを新しく関連付けられた保管場所および保管棚で定義する必要があります。品目置換ガイド付きプロセスを使用して、代替品目のすべてのトランザクション・デフォルトを異なる保管場所または保管棚で一度に更新できるようになりました。

「在庫エンティティでの品目置換の管理」ガイド・プロセスの「品目トランザクション・デフォルトの定義」ステップで、「品目保管棚デフォルト」タブに移動し、「複数のレコードの更新」をクリックします。更新するレコードを選択します。属性と値を選択し、「更新」をクリックします。

複数のレコードの更新

保管場所の更新

この複数のレコードの更新機能を品目置換ガイド・プロセスで使用すると、中断した品目から置換品目に切り替えながら、品目トランザクションのデフォルトを管理する手作業が完全になくなります。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 在庫の品目置換の管理(SCH_MANAGE_ITEM_REPLACEMENT_INV_PRIV)
  • 品目置換通知の管理(SCH_MANAGE_ITEM_REPLACEMENT_NOTIFICATIONS_PRIV)
  • 保管場所および保管棚の管理(INV_MANAGE_SUBINVENTORY_AND_LOCATOR_PRIV)
  • 品目トランザクション・デフォルトの管理(INV_MANAGE_ITEM_TRANSACTION_DEFAULTS_PRIV)
  • 在庫管理作業領域のモニター(INV_MONITOR_INVENTORY_MANAGEMENT_WORK_AREA_PRIV)
  • 在庫作業領域のモニター(INV_MONITOR_INVENTORY_WORK_AREA_PRIV)
  • Webサービスごとの保管場所および保管棚値リストの表示(INV_VIEW_SUBINVENTORY_LOCATOR_LOV_WEB_SERVICE_PRIV)
  • FSCM統合Restサービスへのアクセス(FUN_FSCM_REST_SERVICE_ACCESS_INTEGRATION_PRIV)
  • 単位使用の管理(INV_MANAGE_UNIT_OF_MEASURE_USAGE_PRIV)
  • Webサービスごとの単位値リストの表示(RCS_VIEW_UNITS_OF_MEASURE_LOV_WEB_SERVICE_PRIV)

また、ユーザー定義ロールに次のデータ権限を付与する必要があります。

  • 保管場所データの管理
  • 在庫保管棚データの管理
  • 品目保管棚属性の管理
  • 品目および在庫組織パラメータ・データの管理

出荷

セカンダリ・ピック数量より大きいセカンダリ数量の出荷

基準単位とセカンダリ単位の間の変換が異なる2つの単位品目を履行する場合、資材ピッキング時にセカンダリ数量を常に加重または測定できるわけではありません。たとえば、10ポンドから12ポンドごとに異なる生肉製品のケースを定期的に販売または転送するとします。この変動を考慮するには、各ケースがデフォルトで11ポンドに設定され、履行プロセス中に実際の重量が調整されるように、デフォルト換算を設定します。ピッキング・エージェントはモバイル・スケールを装備していないため、ピッキングされたケースの数を確認するだけで、変換からのセカンダリ数量をデフォルトにします。正確なセカンダリ重量について、梱包後に各オーダーの重量を計測し、出荷確認の前に正確なセカンダリ重量を入力することは、出荷エージェントに依存することになります。この更新の前は、出荷エージェントがセカンダリ・ピッキング済数量より多いセカンダリ出荷数量を入力した場合、エラーを受け取り、オーダーを出荷確認できませんでした。現在は、セカンダリ出荷数量が品目レベルで定義された偏差制限内にあるかぎり、セカンダリ・ピッキング済数量よりも多いセカンダリ数量を出荷できます。

「デフォルト管理」「デフォルト」に設定され、「正の偏差」「係数」10に設定された二重単位品目の例を次に示します。

品目定義

単位区分間換算の管理

正の偏差内

正の偏差外

この機能により、ピッキング時にセカンダリ数量を評価することが実用的でない場合に、可変セカンダリ単位で二重単位品目を正確に出荷できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • この機能は、「デフォルト管理」属性が「デフォルト」に設定されている二重単位品目にのみ適用できます。
  • セカンダリ出荷数量が正の偏差制限内にあるかぎり、出荷数量(プライマリ)は変更されません。
  • 品目に設定された偏差制限内のセカンダリ出荷数量を入力できます。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Shippingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン管理の実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 出荷の編集、出荷明細の管理および出荷の編集ページ(WSH_MANAGE_SHIPMENT_AND_SHIPMENT_LINE_PRIV)

この権限はこの更新の前から使用可能でした。

転送オーダーの出荷許容範囲の管理

特定の状況では、組織は転送オーダー明細の要求数量よりも多く、あるいは少なく出荷する必要がある場合があります。現在は、出荷許容範囲を使用して、超過出荷または不足出荷できるようになりました。出荷許容範囲を定義すると、転送オーダー明細の品目について出荷できる要求数量を超えるか下回るパーセントを指定できます。たとえば、要求数量が100の品目の超過出荷の許容範囲が10%で、不足出荷の許容範囲が20%の場合、最大で110または最小で80を出荷して、転送オーダー明細が履行されたとみなせます。

転送オーダーの管理

ソース組織の出荷パラメータ設定で、「超過出荷許容範囲」および「不足許容範囲」の品目レベル・フィールドまたは新しい「転送オーダーの超過出荷許容範囲」および「転送オーダーの不足出荷許容範囲」フィールドを使用して、転送オーダーの許容範囲を設定します。品目レベルで指定した許容範囲値は、出荷パラメータで指定された値よりも優先されますが、一緒に使用できます。たとえば、企業が少数の高価値品目を除くすべての社内転送に対し、標準で20%超過出荷の許容範囲を設け、少数の高価値品目に対しては10%超過出荷の許容範囲のみを許可するとします。この場合、出荷パラメータに20%の超過出荷許容範囲を指定し、それらの高価値品目のみに品目レベルで10%の超過出荷許容範囲を指定できます。これらの高価値品目を出荷する場合、超過出荷許容範囲は10%に設定され、他のすべての品目は20%の値になります。

超過出荷および不足出荷の許容範囲は、転送オーダー明細に直接表示されません。かわりに、転送オーダーに対応する出荷明細にのみ表示されます。

出荷明細の管理

この機能を使用すると、要求数量を超過ピックできます。

ピック・スリップの確認

出荷のクローズ時に、Oracle Fusion Cloud Inventory Managementによって明細の許容範囲動作が評価され、まだ発生、確認または出荷されていない残りの明細を取り消すことで明細が適切にクローズされます。

出荷明細の管理

この機能を使用すると、倉庫管理システムなどの外部アプリケーションへのアウトバウンド出荷要求に許容範囲を含め、それらの外部アプリケーションで出荷明細をクローズする時期を制御できます。

この機能により、サプライ・チェーンの変動を管理して、転送オーダー明細の正確なオーダー数量を履行することが難しくなります。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理

オプト・インした後、次のステップを実行します。

  • 「製品情報管理」作業領域を使用して、品目レベルで「超過出荷許容範囲」および「不足許容範囲」率を設定します。

品目の管理

  • 「出荷パラメータの管理」タスクを使用して、組織レベルで「転送オーダーの超過出荷許容範囲」および「転送オーダーの不足出荷許容範囲」パーセントを設定します。
  • 「出荷パラメータの管理」タスクを使用して、出荷許容範囲動作を設定します。
    • 許容範囲下: 出荷数量が許容範囲下の最小数量以上である場合、出荷明細をクローズします。
    • 要求数量: 出荷数量が要求数量以上の場合に出荷明細をクローズします。
  • 「設定および保守」作業領域から「出荷パラメータの管理」タスクにアクセスします。
    • オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
    • 機能領域: 出荷
    • タスク: 出荷パラメータの管理

出荷パラメータの管理

ヒントと考慮事項

  • Oracle Order Managementを介してルーティングされる転送オーダーの機能を使用するには、「販売オーダーの出荷許容範囲の管理」オプトイン機能を有効にする必要があります。この場合、許容範囲率は、次のオーダー管理パラメータに基づいてオーダー管理によって計算されます。
    • 出荷の許容範囲値のソース
    • 超過出荷の許容範囲のデフォルト値
    • 不足出荷の許容範囲のデフォルト値
  • 代替品目では、元の品目許容範囲が採用されます。
  • 出荷許容範囲はキット品目ではサポートされていません。
  • 受入中の超過数量が最後の配分明細に配賦されます。
  • この機能では、倉庫管理システムまたは外部実行システムが許容範囲動作設定に準拠することを想定していません。外部システムでは、出荷明細がいつクローズされるかを制御する必要があります。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: Shippingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: Order Managementの実装。Oracle Help Centerからアクセスできます。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: Order Managementの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • ピック・スリップの確認(INV_CONFIRM_PICK_SLIP_PRIV)
  • 出荷および出荷明細の管理(WSH_MANAGE_SHIPMENT_AND_SHIPMENT_LINE_PRIV)
  • 出荷Webサービスの管理(WSH_MANAGE_SHIPMENT_WEB_SERVICE_PRIV)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

追加オーダー・タイプに対するポルトガル出荷文書の使用

ポルトガルの税務当局規則に準拠するために、転送オーダー、返品転送オーダー、返品先ベンダーおよび外注加工出荷の梱包票、船荷証券および商業請求書に一意のQRコードを生成して印刷できるようになりました。QRコードは、前述の出荷文書の最終ページの下部に印刷されます。

さらに、ポルトガル当局からのATドキュメント・コードIDの出荷確認および受入後に、ATドキュメント・コードIDを出荷に追加できるようになりました。

出荷の管理

この機能を使用すると、ポルトガルの税規制へのコンプライアンスを維持できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、次の設定を完了する必要があります。

QRコード機能の有効化

  1. 「設定および保守」作業領域で、「タスク」パネル・タブを開いて「標準参照の管理」を検索します。
  2. 「標準参照の管理」ページで、JE_ENABLE_FEATURE参照タイプを検索します。
  3. JE_ENABLE_FEATUREの「参照コード」セクションで、「処理」「新規」をクリックします。
  4. PT_21B_OI_QR_CODE参照コードのエントリを作成します。
  5. 「保存してクローズ」をクリックします。

標準参照の管理

出荷文書の出荷パラメータでの電子署名の自動生成の有効化

「設定および保守」作業領域で、「出荷パラメータの管理」タスクを使用して、「出荷文書の電子署名の自動生成」パラメータを有効にします。

  • オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
  • 機能領域: 出荷
  • タスク: 出荷パラメータの管理

出荷パラメータの管理

ヒントと考慮事項

  • 返品先ベンダーおよび外注加工出荷の顧客NIF/TRN (コードB)を印刷するには、サプライヤ住所またはサプライヤ・プロファイル詳細に納税登録番号を設定します。税金登録タイプ「VAT」の登録詳細で、デフォルトの税務登録番号または税登録番号を設定できます。
  • 転送オーダー出荷の顧客NIF/TRN (コードB)を印刷するには、搬送先組織に関連付けられた内部顧客、または搬送先組織の法的レポート・ユニットに税務登録番号を設定できます。
  • 税金は、転送オーダー、返品先ベンダーおよび外注加工出荷の商用請求書QRコードおよび商用請求書文書で計算および印刷されません。
  • 販売オーダー出荷の顧客NIF/TRN(コードB)は、請求先顧客のかわりに出荷先顧客の税務登録番号を使用します。
  • 出荷のAT文書コードIDを更新するには、出荷トランザクション要求RESTリソースを使用できます。AT文書コードIDは、出荷のグローバル付加フレックスフィールド属性です。使用するコンテキスト・コードはWshPTShipmentInfoです。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: Shippingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud Financials: Financials for EMEAの使用(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • EMEA実装リソース(文書ID 2576459.1)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • ポルトガルの出荷パラメータの管理(WSH_MANAGE_SHIPPING_PARAMETERS_PORTUGAL_PRIV)
  • ポルトガルの出荷レポートの印刷(WSH_PRINT_SHIPPING_REPORTS_PORTUGAL_PRIV)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

明細を外部実行システムに送信するためのイベントを起動する前にアウトバウンド出荷明細を処理

外部実行システムを使用して倉庫工程を管理する場合、「出荷要求の生成」スケジュール済プロセスまたは「アウトバウンド出荷要求の作成」タスクを使用して出荷要求がそのシステムに送信されます。この更新の前は、スケジュール済プロセスおよびタスクは、需要および処理基準を含む出荷要求バッチのみを作成し、アウトバウンド出荷要求イベントを公開しました。需要基準に基づいた適格な出荷明細の選択、必要に応じて資材の予約など、すべての出荷明細処理が、出荷明細変更要求RESTリソースを使用して統合レイヤーで発生しました。大量の要求を送信する場合、出荷明細変更要求RESTは様々な要因に基づいてタイムアウトし、統合で複雑になる可能性があります。

アウトバウンド出荷要求イベントが発生して出荷明細データが外部システムに送信される前に、出荷明細の処理を「出荷要求の生成」スケジュール済プロセスにシフトするオプションがあります。つまり、「出荷要求の生成」スケジュール済プロセスでは、需要基準に基づいて明細が選択され、必要に応じて明細が予約され、適格なすべての明細の「バッチID」フィールドが更新され、明細がインタフェース済としてマークされます。次に、アウトバウンド出荷要求イベントが発生します。出荷明細RESTリソースを使用して、適用可能な出荷明細を外部システムに送信できます。出荷明細変更要求RESTリソースを統合レイヤーのステップとして含める必要はなくなります。

資材出荷明細SOAPサービスを使用して統合レイヤーで出荷明細を処理し、適用可能な出荷明細を外部システムに送信する場合に、この機能を有効にすることもできます。この場合、出荷明細処理は、「出荷要求の生成」スケジュール済プロセスですでに処理されているため実行されません。サービス応答には、外部システムに送信するプロセスによって選択されたすべての出荷明細が含まれます。

この機能を使用すると、大量のシナリオで出荷明細を外部システムに送信するときに、処理負荷を統合レイヤーからシフトできます。

有効化のステップ

「設定および保守」作業領域で、「出荷パラメータの管理」タスクを使用して、「イベント呼出し前のアウトバウンド出荷明細の処理」パラメータを有効にします。

  • オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
  • 機能領域: 出荷
  • タスク: 出荷パラメータの管理

出荷パラメータの管理

ヒントと考慮事項

  • 組織に対してこの機能を有効にすると、「アウトバウンド出荷要求の作成」タスクによって「出荷要求の生成」スケジュール済プロセスが自動的に送信され、出荷明細が処理されてイベントが公開されます。
  • この機能を使用すると、「出荷要求の生成」スケジュール済プロセスの実行要約およびログ・メッセージを表示できます。
    • 実行要約には、処理用に選択された出荷明細の数、インタフェース済、インタフェースなし、代替品目および取消済出荷明細の数が含まれます。
    • ログ・メッセージには、出荷要求需要選択基準、処理パラメータ、リリース順序、出荷明細の選択に使用される動的SQL文、およびこれらの明細が除外された事由で選択から除外された出荷明細の総数が含まれます。
    • また、除外された正確な出荷明細番号を確認する場合は、「ピック・リリース詳細ロギング使用可能」プロファイル・オプション(ORA_WSH_PICK_RELEASE_ESS_DETAIL_LOGGING)を使用します。このプロファイル・オプション値はデフォルトで「N」に設定されており、出荷明細番号をログに出力するには「Y」に設定する必要があります。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: Shippingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: Oracle Fusion Cloud SCMのREST APIガイド(Oracle Help Centerから入手できます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: SOAP Web Services for SCMガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • アウトバウンド出荷要求の作成(WSH_CREATE_SHIPMENT_REQUEST_PRIV)
  • 出荷要求の生成(WSH_GENERATE_SHIPMENT_REQUEST_PRIV)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

受入

二重単位品目のプライマリまたはセカンダリ数量の更新時における警告の使用不可

「デフォルト管理」属性で設定された二重単位品目を「デフォルト」の値に取引する場合は、プライマリまたはセカンダリ・トランザクション数量を入力できます。入力後、もう一方の値は定義した変換レートに基づいてデフォルト設定されます。この時点で、デフォルト値を手動で調整して実際の値を反映できます。

たとえば、会社が、ポンドで価格設定された、10ポンドから11ポンドの重量がある大容量チーズのケースを定期的に受け取るとします。サプライヤからオーダーし、ケース別に在庫を追跡しますが、ポンド単位で価格を追跡するため、プライマリ単位をcaseに設定し、セカンダリをpoundに設定します。次に、ケースの重量が10.5ポンドになるようにデフォルトの変換を設定します。サプライヤから10個のケースのオーダーを受け取った場合、受入エージェントはプライマリ・トランザクション数量の値10を入力すると、そのアプリケーションは即時に105ポンドをセカンダリ・トランザクション数量にデフォルト設定します。これらの10ケースの重量が103ポンドであるため、受入エージェントは、セカンダリ数量を105から103に調整します。実際のセカンダリ数量を入力すると、受入エージェントに対し、新しく入力したセカンダリ数量に基づいてプライマリ・トランザクション数量を自動的に調整するかどうかを尋ねる警告メッセージが表示されます。続行するには、警告メッセージで「はい」または「いいえ」を選択する必要があります。

これらのタイプの二重単位品目を定期的に処理する場合、ユーザーにとって、実際のセカンダリ数量に基づいてプライマリ数量を更新しないようシステムに随時指示すのは、煩わしく手間がかかります。二重計量単位品目を受入またはピッキング確認するときに、これらの警告メッセージを無効にできるようになりました。

既存の警告メッセージを次のスクリーンショットに示します。二重単位品目のプライマリまたはセカンダリ数量の更新時における警告の使用不可機能が有効になっている場合、次に示す警告メッセージは非表示になります。

受入明細: 警告メッセージ

この機能を使用できるのは、次のページです。

  • 予想出荷の受入
  • 受入の棚入
  • 受入の検査
  • 受入の返品
  • 未オーダー受入明細の作成
  • ASNの作成
  • 受入なしのサプライヤ返品の管理
  • ピック・スリップの確認

この機能により、倉庫担当者は、二重単位管理品目を受領またはピッキング確認する際に無関係なステップを削除して、より効率的に作業できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理

二重単位品目のプライマリまたはセカンダリ数量の更新時における警告の使用不可機能を使用するには、最初にこの機能を有効にする必要があります。

二重単位品目のプライマリまたはセカンダリ数量の更新時における警告の使用不可機能を有効にする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」から、「自分の企業」をクリックし、「新機能」を選択します。
  1. 新機能ページで、「製造およびサプライ・チェーン資材管理」のオファリングを選択します。
  1. 二重単位品目のプライマリまたはセカンダリ数量の更新時における警告の使用不可機能を選択し、「使用可能」アイコンをクリックします。
  1. 機能の編集: 受入ページで、「使用可能」チェック・ボックスをクリックします。

「自分の企業」→「新機能」

機能の有効化

ヒントと考慮事項

二重単位品目のプライマリまたはセカンダリ数量の更新時における警告の使用不可機能は永続的な機能です。したがって、「リリースからオプションなし」が指定されていません。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Receivingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン管理の実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 受入出荷明細の受入(RCV_RECEIVE_RECEIVING_SHIPMENT_LINE_PRIV)
  • 受入の棚入(RCV_PUT_AWAY_RECEIVING_RECEIPT_PRIV)
  • 受入の検査(RCV_INSPECT_RECEIVING_RECEIPT_PRIV)
  • 受入返品の管理(RCV_MANAGE_RECEIVING_RECEIPT_RETURNS_PRIV)
  • 未オーダー受入の作成(RCV_CREATE_RECEIVING_RECEIPT_UNORDERED_PRIV)
  • 受入のASNの作成(RCV_CREATE_ASN_IN_RECEIVING_PRIV)
  • 受入なしのサプライヤ返品の管理(RCV_MANAGE_SUPPLIER_RETURNS_PRIV)
  • ピック・スリップの確認(INV_CONFIRM_PICK_SLIP_PRIV)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

複数の受入明細の受入日の同時更新

複数のオーダー明細を含む受入を作成する場合、関連情報の一部をすべての明細で同じにできます。たとえば、商品の移動先や商品の受入先となる保管場所などです。この更新の前は、複数の行の次の情報を一度に更新できました。

  • 保管場所
  • 保管棚
  • 例外
  • 事由
  • 受入担当
  • 税金請求書番号
  • 税金請求日
  • ノート

現在は、関連するすべての明細を強調表示し、「処理」「明細の編集」を選択して、複数の明細の「受入日」フィールドを同時に更新することもできます。「明細の編集」ダイアログ・ウィンドウの「選択した明細」リージョンに新しい「受入日」列が追加されました。「受入日」列には、「受入明細」ページの現在の日付が自動的にデフォルト設定されます。

「受入日」フィールドは、「明細の編集」ダイアログ・ウィンドウの「選択したすべての変更」リージョンにも追加されます。「明細の編集」ページの他のフィールドと同様に、「明細の編集」ダイアログ・ウィンドウに入力すると、「受入日」フィールドは空白になります。受入日を入力すると、「受入明細」ページに継承されます。

受入明細: 明細の編集

更新された受入日は、「明細の編集」ダイアログ・ウィンドウから継承され、「受入明細」ページに表示されます。

「受入明細」ページ

この機能を使用すると、受入日が現在の日時ではない受入を作成するときに、複数のオーダー明細の受入日をすばやく更新できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新24B

複数の受入明細の受入日の同時更新機能を使用するには、最初にこの機能を有効にする必要があります。

複数の受入明細の受入日の同時更新機能を有効にする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」から、「自分の企業」をクリックし、「新機能」を選択します。
  2. 新機能ページで、「製造およびサプライ・チェーン資材管理」のオファリングを選択します。
  3. 複数の受入明細の受入日の同時更新機能を選択し、「使用可能」アイコンをクリックします。
  4. 機能の編集: 受入ページで、「使用可能」チェック・ボックスをクリックします。

「自分の企業」→「新機能」

機能の有効化

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Receivingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン管理の実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 受入出荷明細の受入(RCV_RECEIVE_RECEIVING_SHIPMENT_LINE_PRIV)
  • 受入の棚入(RCV_PUT_AWAY_RECEIVING_RECEIPT_PRIV)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

棚入時の転送オーダーのロットおよびシリアル番号のデフォルト設定

転送オーダーを使用して倉庫間でロットまたはシリアル管理された商品を定期的に移動する場合、棚入時にすべてのロットまたはシリアル番号を再入力するのは、手間のかかるタスクです。今日では、ロット番号を入力する際に、最初に新しい行を追加してから、ロット番号を入力または検索する必要があります。現在は、転送オーダーのロット番号の選択ボタンを使用してすべての出荷済ロット番号を表示し、適切なロット番号を選択して棚入できます。同様に、「転送オーダー・シリアル番号の選択」ボタンを使用してすべての出荷済シリアル番号を表示し、適切なシリアル番号を選択して棚入できます。

または、「ロットおよびシリアル番号の転送オーダーからのデフォルト設定」チェック・ボックスを選択すると、転送オーダー出荷に存在するすべてのロットおよびシリアル番号が自動的に受け入れられ、デフォルト設定されます。 「ロットおよびシリアルの記録」ページにナビゲートする必要はありません。「ロットおよびシリアル番号の転送オーダーからのデフォルト設定」チェック・ボックスは、受入数量および棚入数量が転送オーダー明細に対する出荷数量と等しい場合にのみ選択できます。

これらの変更は、標準経路および検査経路の棚入トランザクション中、または直接搬送経路の受入トランザクション中に適用されます。

棚入時の転送オーダーのロットおよびシリアル番号のデフォルト設定機能を有効にすると、「ロットおよびシリアル番号の記録」ページに「転送オーダー・ロットの選択」ボタンおよび「転送オーダー・シリアル番号の選択」ボタンが表示されます。

「ロットおよびシリアル番号の記録」ページ

「転送オーダー・ロットの選択」ボタンをクリックすると、「転送オーダー・ロットの選択」ページが開き、転送オーダーの出荷に関連付けられたロットを選択できます。

「転送オーダー・ロットの選択」ページ

「転送オーダー・シリアル番号の選択」ボタンをクリックすると、「転送オーダー・シリアル番号の選択」ページが開き、転送オーダー出荷に関連付けられたシリアル番号を選択できます。

転送オーダー・シリアル番号の選択

「ロットおよびシリアル番号の転送オーダーからのデフォルト設定」チェック・ボックスを選択すると、転送オーダー出荷に存在するすべてのロットおよびシリアル番号が自動的に受け入れられ、デフォルト設定されます。

「ロットおよびシリアルの記録」ページにナビゲートする必要はありません。「ロットおよびシリアル番号の転送オーダーからのデフォルト設定」チェック・ボックスは、受入数量および棚入数量が転送オーダー明細に対する出荷数量と等しい場合にのみ選択できます。

ロットおよびシリアル番号の転送オーダーからのデフォルト設定

この機能は、ロット管理品目およびシリアル管理品目の棚入トランザクションを実行する際の倉庫オペレータの作業負荷を大幅に削減します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新24B

棚入時の転送オーダーのロットおよびシリアル番号のデフォルト設定機能を使用するには、最初にこの機能を有効にする必要があります。

棚入時の転送オーダーのロットおよびシリアル番号のデフォルト設定機能を有効にする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」から、「自分の企業」をクリックし、「新機能」を選択します。
  2. 新機能ページで、「製造およびサプライ・チェーン資材管理」のオファリングを選択します。
  3. 棚入時の転送オーダーのロットおよびシリアル番号のデフォルト設定機能を選択し、「有効」アイコンをクリックします。
  4. 機能の編集: 受入ページで、「使用可能」チェック・ボックスをクリックします。

「自分の企業」→「新機能」

機能の編集: 受入

「ロットおよびシリアル番号の転送オーダーからのデフォルト設定の許可」受入パラメータを有効にする前に、管理者が「受入パラメータの管理」権限を持っていることを確認してください。

  1. 「受入パラメータの管理」権限を含むロールでログインします。
  1. 「設定および保守」作業領域から、「受入パラメータの管理」タスクを選択します。
  • オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
  • 機能領域: 受入
  • タスク: 受入パラメータの管理
  1. 「受入パラメータの管理」ページで、「ロットおよびシリアル番号の転送オーダーからのデフォルト設定の許可」チェック・ボックスを選択します。

受入パラメータの管理

ヒントと考慮事項

「ロットおよびシリアル番号の転送オーダーからのデフォルト設定」チェック・ボックスは、受入数量および棚入数量が転送オーダー明細に対する出荷数量と等しい場合にのみ選択できます。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Receivingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン管理の実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 受入出荷明細の受入(RCV_RECEIVE_RECEIVING_SHIPMENT_LINE_PRIV)
  • 受入の棚入(RCV_PUT_AWAY_RECEIVING_RECEIPT_PRIV)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

この機能を設定するには、次の既存の権限を含む構成済ジョブ・ロールが必要です。

  • 受入パラメータの管理(RCV_MANAGE_RECEIVING_PARAMETER_PRIV)

大量のRESTベースの受入トランザクションの効率的な処理

大量の環境で運用している場合、RESTリソースは、大量のトランザクションを作成するための最も効果的な方法の1つです。RESTトランザクション・プロセスを効率的に確認するための鍵の1つは、正しい処理モードを設定することです。具体的には、受入要求および受入トランザクションの要求RESTリソースを使用する場合、InsertAndProcessFlagパラメータを使用して処理モードを設定します。このパラメータはtrueまたはfalseの値を受け入れます。trueは、ポストされたインタフェース・データが自動的に処理され、即時にレスポンスを受信することを意味します。falseは、レコードがインタフェース表に作成されるが、処理は実行されないことを意味します。このパラメータに値を指定しない場合、デフォルト値はtrueです。trueの値を使用する場合、RESTリソースへの1回のコールで送信するデータが大きすぎると、レスポンスがタイムアウトし、設定した統合で問題が発生する可能性があります。現在は、「受入受取要求および受入トランザクションの要求REST APIの処理モード」プロファイル・オプション(ORA_RCV_RECEIVINGTXN_REST_API_PROC_MODE)を使用して、受入受取要求および受入トランザクションの要求REST APIリソースのInsertAndProcessFlagパラメータでTrueの値を使用するときに、処理モードをより詳細に制御できます。

ORA_RCV_RECEIVINGTXN_REST_API_PROC_MODEプロファイル・オプションには、「ペイロード・サイズ」、「即時」および「バックグラウンド」の3つの値があります。

プロファイル・オプションの値が「ペイロード・サイズ」の場合、アプリケーションはペイロード・データを分析し、それをデータの組合せに対して確立されたしきい値と比較します。データを3分以内に完全に処理できる場合、データは自動的に処理され、InsertAndProcessFlagパラメータで現在RESTリソースがtrueの値に対して動作しているのと同じように、すぐにステータス・レスポンスを受け取ります。アプリケーションが3分以内にデータを処理できないと判断した場合、受信インタフェース表にデータが作成され、受入トランザクションの管理プロセスを実行してトランザクションを生成する必要があります。RESTリソースはReturnStatusパラメータでQUEUEDの値を返し、ReturnMessageパラメータは次のようになります。入力ペイロードがバックグラウンド処理のためキューに入れられました。「受入トランザクションの管理」スケジュール済プロセスの次回送信によって処理されます。

プロファイル・オプションの値が「即時」の場合、データはインタフェース表に作成され、「受入トランザクションの管理」プロセスは自動的に実行されます。RESTリソースは、ReturnStatusパラメータでQUEUEDの値を返し、ReturnMessageパラメータに要求が送信されました。「受入トランザクションの管理」スケジュール済プロセスの要求番号{LOAD_REQUEST_NUM}のステータスを確認してください。要求ID {REQUEST_ID}をモニターして、これらのトランザクションの処理ステータスを確認できます。{REQUEST_ID}は「受入トランザクションの管理」プロセス実行の識別番号です。

プロファイル・オプションの値が「バックグラウンド」の場合、データはインタフェース表に作成され、「受入トランザクションの管理」プロセスを実行してトランザクションを生成する必要があります。RESTリソースはReturnStatusパラメータでQUEUEDの値を返し、ReturnMessageパラメータは次のようになります。入力ペイロードがバックグラウンド処理のためキューに入れられました。「受入トランザクションの管理」スケジュール済プロセスの次回送信によって処理されます。

この機能により、RESTベースの受入トランザクションの処理をより詳細に制御して、統合の問題やエラーを防止し、トランザクションをできるだけ効率的に完了できます。

有効化のステップ

「受入受取要求および受入トランザクションの要求REST APIの処理モード」プロファイル・オプションにアクセスするには、次のナビゲーション・ステップを使用します。

  1. 「設定および保守」作業領域から、「受入プロファイル・オプションの管理」タスクを選択します。
  • オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
  • 機能領域: 受入
  • タスク: 受入プロファイル・オプションの管理
  1. 「受入プロファイル・オプションの管理」ページで、ORA_RCV_RECEIVINGTXN_REST_API_PROC_MODEプロファイル・オプションを検索します。

ノート: デフォルトのプロファイル値は「ペイロード・サイズ」です。 プロファイル・オプションの値がペイロード・サイズの場合、アプリケーションはペイロード・データを分析し、それをデータの組合せに対して確立されたしきい値と比較します。データを3分以内に完全に処理できる場合、データは自動的に処理され、InsertAndProcessFlagパラメータでRESTリソースがTrueの値に対して現在動作しているのとまったく同様に、ステータスの応答が即時に返されます。

受入プロファイル・オプションの管理

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud SCM: Receivingの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Fusion Cloud SCM: 製造およびサプライ・チェーン管理の実装(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • Webサービスによる受入の作成(RCV_CREATE_RECEIVING_RECEIPT_WEB_SERVICE_PRIV)
  • Webサービスによる受入トランザクションの受入の実行(RCV_PERFORM_RECEIVING_RECEIPT_TRANSACTION_WEB_SERVICE_PRIV)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

製品リコール管理

リコール通知に対して呼び出されたデビット・メモ通知における処分詳細のレビュー

リコール通知に対する処分タスクの実行時に呼び出されたデビット・メモ通知で、処分方法、処分数量および処分単位を含む処分詳細をレビューします。

リコール棚卸タスクおよび処分タスクが完了すると、デビット・メモ・タスクが開始されます。また、BPMワークリストで構成されたルールに従って、買掛/未払金ユーザーにFYI通知が送信されます。この通知は、リコール通知に対する処分について通知するため、デビット・メモを発生させることができます。デビット・メモ通知に、処分方法、処分数量、処分単位および取引日の各属性が追加されました。

この機能により、買掛管理ユーザーの表示が強化され、リコール通知に対して実行される処理のデビット・メモが作成されます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

VBCS Excelテンプレートのダウンロードによるリコール棚卸の実行

「リコール数」タスク通知または「通知詳細」ページから、VBCS Excelテンプレートをダウンロードします。これにより、リコールされた部品が存在する可能性があるすべての識別された場所に対してリコール棚卸数量を簡単にレポートできます。

リコール通知に対して「リコール部品の検索」プロセスが実行されると、事業所ごとにリコール棚卸タスクが生成されます。また、BPMワークリストで構成されたルールに従って、利害関係者にFYI通知が送信されます。

次のイメージは、「リコール棚卸テンプレートのダウンロード」ボタンを使用した「リコール数」タスクの通知を示しています。

リコール通知の詳細ページには、リコール通知に棚卸タスクが存在する場合のダウンロード・オプションが表示されます。次の図は、「リコール棚卸テンプレートのダウンロード」ボタンが表示された「リコール通知」詳細ページを示しています。

次の図は、「リコール数」タスク用のサンプルVBCS Excelテンプレートを示しています。

リコール件数タスクおよび通知詳細ページから受信したFYI通知からVBCS Excelテンプレートをダウンロードできるため、利害関係者は識別された事業所に対してリコール件数を便利にレポートできるため、管理作業が軽減されます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

原価管理

複数の組織全体における標準原価積上の実行

ショップ型製造、プロセス製造または混合モード製造を使用するかどうかに関係なく、複数の組織にまたがるすべての製造製品の標準原価積上を実行します。

この機能を使用するには、次の前提条件を完了する必要があります。

  • ソーシングの決定に基づいて、品目のアクティブなソース・ルールを作成します。
  • ソース・ルールを割当セットに割り当てます。
  • 割当セットに対して「供給ソースの抽出」プロセスを実行します。この割当セットのソース・ルールを使用して、原価を積み上げられるようになりました。

ソース・ルールを抽出した後、サプライ・チェーン原価積上を実行できる原価シナリオを作成できます。サプライ・チェーン原価積上が有効なシナリオでは、原価積上グループを選択して、原価を積み上げる組織を指定できます。ソース・ルールを含む割当セットを選択することもできます。これらのルールは製品原価の計算に使用されます。また、品目を組織間で転送するときに輸送費を負担する場合は、転送手数料ルール・セットを含めることができます。

サプライ・チェーン原価積上使用可能原価シナリオ

原価積上グループ

原価シナリオを使用して組織間で製品の原価を積み上げる場合は、原価積上グループを定義する必要があります。

  • 原価積上グループには、原価組織と原価台帳の複数の組合せが含まれます。1つの原価組織は1つの原価集計グループに1回のみ追加できます。
  • ビジネス・ニーズごとに複数の原価積上グループを作成できます。原価積上グループは、複数の原価シナリオで使用できます。

原価積上グループは、これを使用して原価シナリオを作成した後は削除できません。

原価積上グループは、UIまたはREST APIを介して管理できます。

原価積上グループ

転送手数料ルール

転送手数料ルールは、ルール・セット内で定義されます。転送手数料ルール・セットは複数のシナリオで使用できます。様々なビジネス要件またはシミュレーションのために、複数の転送手数料ルール・セットを定義できます。転送手数料ルール・セットを管理したり、UIまたはREST APIを介して手数料ルールを転送できます。

転送手数料ルール・セット

  • ルール・セット内で複数の転送手数料ルールを定義できます。ただし、ルールは、特定のソース組織、搬送先組織および有効日に対して一意である必要があります。
  • ルールに終了日を指定して、改訂手数料を含む新しいルールを作成できます。
  • 品目の転送原価を計算するために積上プロセスで使用された後は、転送手数料ルールを編集できません。
  • 間接費タイプ原価要素および費用プールを使用して、振替手数料を設定できます。
  • 現在、移動費用は、ソース組織の品目の標準原価に対するパーセントとしてのみ計算できます。すべてのレベルのすべての原価要素が、移動費用の計算に参加します。

搬送先組織の品目の標準原価 = ソース組織の品目の標準原価+振替手数料。

重要: 搬送先組織の品目の標準原価は、ソース組織の品目の標準原価に関連付けられた費用プールを繰り越しません。

転送手数料ルール

「原価の積上」プロセスを実行する前に、資材購買原価、リソース・レートおよび間接費レートを入力する必要があります。これらは、積上を実行するのと同じシナリオ内に存在することも、定期的な標準原価更新アクティビティの一部として別のシナリオでロードおよび公開することもできます。

購買原価

  • サプライ・チェーン原価積上を使用する場合は、標準原価ページ/FBDI/スプレッドシート・インタフェースを使用して調達資材の購買原価を入力できます。
  • 購買原価は、品目に購買ソース・ルールが存在する場合にのみ、その品目の標準原価を計算するためにサプライ・チェーン原価積上プロセスで使用されます。

購買原価

購買原価の定義

積上が完了したら、「積上原価の表示」ページを使用して製品原価を検証できます。このページでは、原価の計算に使用されたソース・ルールを確認できます。各ソース・ルール・ノードには、積上原価を検証するための原価内訳があります。

製品の標準原価 = (ユーザー入力購入原価*購入ソース・ルール配賦) + (作業定義からの積上原価*ソース・ルール配賦の作成) + (移動原価*転送ソース・ルール配賦)複数のソース・ルール(ランク= 1)が定義されている場合。

積上原価の表示

製品の単位当たり原価 = SUM(ソース・ルール・ノードからのソース割当単位原価)

ソース割当単価 = ソース・ルール*ソース・ルール配賦を使用して計算された単価

「積上原価の表示」ページのソース・ルール情報

このページで原価を検証した後、標準原価の更新プロセスを実行して標準原価を公開し、原価会計でトランザクションを原価計算するために使用できます。

製造ソーシング差異

製造品目に複数のソース・ルールを定義した場合、その品目の作業オーダー・クローズ・イベントを原価計算すると、システムによってレポートされた「製造ソーシング差異」が表示されます。

製造元差異 = (作業定義の最新積上原価 - 作業オーダー実行中にレポートされた製品完了および製品返品トランザクションに使用される加重平均原価) *合計完了数量

加重平均原価を計算する簡単な例を次に示します。

10ユニットの品目が製造されており、在庫の再評価に使用される標準原価が$10.00であるとします。また、その後2ユニットの品目が返品され、品目の標準原価は$12.00でした。

この計算は次のようになります。加重平均原価 = ($10.00*10.0 + $12.00*2.0)/(10.0+2.0) = $124.00/12.0 = $10.33

製造ソーシング差異

  • 単一の原価シナリオを使用して、複数の生産施設または企業全体で製品の原価を計算します。
  • ビジネスのソーシング戦略に従って品目の原価を計算します。品目は、複数のソースの組合せから、購買元、製造場所または転送としてソーシングできます。
  • 企業全体、原価組織のグループ、または単一原価組織の製品原価を積み上げます。
  • すべての品目、選択した品目または選択した品目カテゴリの原価を積み上げます。
  • 組織間で品目を転送する場合は、会社間マークアップを使用します。
  • 製造された製品の実際のソーシング決定と比較するために、製造ソース差異を追跡および分析します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理

ヒントと考慮事項

  • この機能を使用して構成済製品の原価を計算することはできません。
  • サプライ・チェーン原価積上では、供給タイプがファントムである品目のソース・ルールは無視されます。
  • サプライ・チェーン原価積上では、プロセス製造作業定義から副産物として生成された品目のソース・ルールは無視されます。これらの品目の原価は、プロセス製造作業定義を使用して積み上げられます。
  • プロセス製造作業定義の副産物である出力品目の場合、ソース・ルールが100%であると仮定して原価が計算されます。その他のソース・ルール・タイプは、それらの品目では無視されます。
  • アクティブな作業定義を持つすべての製品は、サプライ・チェーン原価積上プロセスによって積み上げられます。これらの製品の標準原価は、作業定義の積上原価と等しくなります。
  • この機能を使用する場合は、原価組織 - 在庫組織レベルで品目の原価を追跡および管理することをお薦めします。

主なリソース

  • Oracle Supply Chain Management Cloud: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 原価積上の実行(CST_PERFORM_COST_ROLLUP)
  • 積上原価のレビュー(CST_REVIEW_ROLLEDUP_COSTS)
  • 標準原価の公開(CST_PUBLISH_STANDARD_COSTS)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

拡張ユーザー・インタフェースを使用した積上原価情報の検証

パフォーマンス拡張「積上原価の表示」ページを使用して、積上原価を検証できるようになりました。パフォーマンスの向上により、大量に製造された製品がある場合や頻繁に製品の原価を積み上げる場合でも、待機時間なしで製品原価を検証できます。

パフォーマンスの向上に加えて、ページには次の追加情報が表示されます。

  • 工程連番は、工程ノードの工程名の前に付きます。
  • 資材、リソースおよび間接費には、ノード摘要の各原価およびレートが表示されます。
  • 「入力単位原価」属性は、ユーザーが手動で原価を入力した場合に使用可能であり、移入されます。これにより、システム計算単位原価である単位当たり原価属性と明確に区別されます。すべての品目原価が、原価プロファイルの原価計算に指定された単位のコンテキストでレポートされることに注意してください。
  • サプライ・チェーン原価積上を使用するユーザーの場合、次の追加属性(デフォルトで非表示)をソース・ルール・ノードで使用できます。
    • ソース割当済資材 - ソース・ルールからの資材原価内訳
    • ソース割当済リソース - ソース・ルールからのリソース原価内訳
    • ソース配賦済間接費 - ソース・ルールからの間接費原価内訳
    • ソース配賦済ユニット原価 - ソース・ルールのユニット原価

追加情報を含む「積上原価の表示」ページの拡張

追加ソース・ルール情報

  • 積上原価データが大量にある場合でも、「積上原価の表示」ページを使用して製品原価を検証できます。
  • ノードの説明を通して重要な情報を1箇所で取得します。これにより、ページをスクロールして複数の属性を確認する時間と労力が軽減されます。
  • サプライ・チェーン原価積上を使用する場合、様々なソースからの積上原価を説明するのに役立つ追加のソース・ルール・ノード属性があります。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新24B

ヒントと考慮事項

  • オプト・イン前に生成された原価データを積上した場合、新しい属性が移入されることはありません。
  • サプライ・チェーン原価積上を使用する場合は、パフォーマンスの「積上原価の表示」ページを有効にすることをお薦めします。

主なリソース

  • Oracle Supply Chain Management Cloud: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 原価積上の実行(CST_PERFORM_COST_ROLLUP)
  • 積上原価のレビュー(CST_REVIEW_ROLLEDUP_COSTS)

供給タイプが「サプライヤ」の品目を作業オーダー原価計算に含める

供給タイプが「サプライヤ」に設定されているコンポーネントに関連するトランザクションを作業オーダー計算に含めることができるようになりました。現在、供給タイプがサプライヤに設定されているコンポーネントは原価管理にインタフェースされないため、会計プロセス中に作業オーダーの原価計算から除外されます。ただし、原価計画時にこれらのコンポーネントは原価積上で考慮され、予期しない差異が発生します。この機能の実装により、このような差異を回避でき、作業オーダーのより正確な原価計算を達成できます。

  • より正確な在庫評価作業オーダー計算にサプライヤ関連トランザクションを含めることで、供給タイプが「サプライヤ」に設定されているコンポーネントの原価が費用計上されなくなります。かわりに、在庫評価を正確に反映します。

  • 正確な作業オーダー原価。サプライヤのトランザクションを考慮することで、作業オーダーの計算がより正確になり、プロジェクト計画とリソース割当が向上します。

  • 予期しない差異を回避します。サプライヤ・コンポーネントは原価計画時に原価積上で考慮されるため、予期しない差異につながり、この機能を使用しないようになりました。
  • 簡略化された監査証跡。サプライヤ関連のトランザクションを含めると、すべての作業オーダー計算に対して透過的でトレース可能な監査証跡が作成されます。作業オーダーとサプライヤ関連原価の財務的な正確性を簡単に検証でき、コンプライアンスと説明責任が確保されます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、次のステップを実行します。

  1. 「設定および保守」作業領域で、「プロファイル・オプションの管理」タスクを見つけます。
  • オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
  • 機能領域: 原価会計
  • タスク: プロファイル・オプションの管理
  1. 「追加」ボタンを使用して、次の値を指定した新しいプロファイル・オプションを作成します。
  • プロファイル・オプション・コード: ORA_CST_INCL_SUPP_COMP_COSTS
  • プロファイル表示名: 作業オーダーでのサプライヤ・コンポーネントの原価計算
  • アプリケーション: 原価管理
  • モジュール: 原価管理

ヒントと考慮事項

  • プロファイル・オプションを設定する前に作成されたすべてのトランザクションは、「除外」としてマークされ、作業オーダー原価の計算には含まれません
  • プロファイル・オプションが変更された場合、返品トランザクションでは、資材出庫時に選択したプロファイル値が使用されます。

主なリソース

  • Oracle Supply Chain Management Cloud: Supply Chain Cost Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 作業オーダー原価のレビュー(CST_REVIEW_WORK_ORDER_COSTS)
  • 原価配分の作成(CST_CREATE_COST_DISTRIBUTIONS)

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

拡張された原価調整RESTサービスの使用

品目原価および原価調整RESTサービスは、パフォーマンスを向上させるために拡張されました。「拡張された原価調整RESTサービスの使用」プロファイル・オプションを有効にすると、RESTプロセスによって手持計算が無視され、原価(調整ファインダGETオプションを使用した品目原価REST)が返されるか、または調整(原価調整REST POSTオプション)が作成されます。

RESTサービス 品目 原価 サービスの起動時の手持数量 プロファイルなしの動作 プロファイルの動作

修正ファインダGETオプション付き品目原価REST

ABCDE $10 0

レコードが返されませんでした

$10

修正ファインダGETオプション付き品目原価REST

ABCDE $10 10 EA $10 $10

原価調整(POST)

ABCDE   0 修正未作成 修正作成

原価調整(POST)

ABCDE   10 修正作成 修正作成

品目原価および原価調整RESTのロジックを変更すると、サービスのパフォーマンスが向上し、タイムアウトの問題に直面することなく他のシステムとの統合が容易になります。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、次のステップを実行します。

  • 「設定および保守」作業領域で、「プロファイル・オプションの管理」タスクを見つけます。
    • オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
    • 機能領域: 原価会計
    • タスク: プロファイル・オプションの管理
  • 「追加」ボタンを使用して、次の値を指定した新しいプロファイル・オプションを作成します。
    • プロファイル・オプション・コード: ORA_CST_ADJ_REST_IGNORE_QTY_ONHAND
    • プロファイル表示名: 拡張された原価調整RESTサービスの使用
    • アプリケーション: 原価管理
    • モジュール: 原価管理

ヒントと考慮事項

  • 品目原価のREST GETオプションを使用してパフォーマンスを向上させるには、要件に基づいて適切なファインダを使用します。
    • findItemCosts: 品目の移動平均原価の検索に使用されます。このファインダを使用するには、次のフィルタ・パラメータのいずれかが必要です: 原価組織、原価台帳または品目。
      • 可能な場合は、3つすべてのフィルタを使用してパフォーマンスを最大化します。
      • そうでない場合は、RESTサービスのパフォーマンスを向上させるために、少なくとも品目をフィルタ・パラメータとして使用します。
    • findItemCostAdjustmentDetails: 原価調整の対象となる品目のトランザクションを検索します。このファインダを使用するには、原価組織、原価台帳および品目の3つのフィルタ・パラメータをすべて渡す必要があります。
  • プロファイル・オプションが使用可能な場合でも、原価処理ロジックは変更されません。手持数量がない場合、原価プロセッサは作成された調整を処理しません。

主なリソース

  • Oracle Supply Chain Management Cloud: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • Webサービスによる原価調整の管理(CST_MANAGE_COSTADJ_WEB_SERVICE)

パフォーマンス向上のための拡張品目原価サービスの使用

品目原価SOAPサービスが拡張され、新規入力パラメータとしてプロジェクト、タスクおよび原産国情報が含まれます。また、原価が計算されるシナリオを減らして原価を評価単位レベルで返すことで、正確な情報を提供するようにサービスが強化されました。

次の例を考えてみます。

この表は、原価組織の評価体系を持つ品目の例と、品目原価サービスが現在どのように機能しているか、および拡張後どのように機能するかを示しています。わかるように、コール・サービスが評価体系よりも詳細な情報を提供する場合、現在、すべての受入に基づいて平均が計算され、これには時間がかかることがあります。品目原価サービスは、評価ユニットの原価を戻すことで、これらのシナリオすべてに完全に一致するように拡張されました。

例1: 品目の評価体系原価組織

入力パラメータ

平均原価方法

 実績原価方法

既存の動作 強化された動作 既存の動作 強化された動作
原価組織

評価ユニットの返品原価

評価ユニットの返品原価

最新受入の返品原価

最新受入の返品原価
原価組織+在庫組織 在庫組織の平均の計算 評価ユニットの返品原価 在庫組織での平均の計算 最新受入の返品原価
原価組織+在庫組織+保管場所 保管場所の平均の計算

評価ユニットの返品原価

保管場所の平均の計算 最新受入の返品原価
原価組織+在庫組織+保管場所+ロット 保管場所の平均の計算

評価ユニットの返品原価

保管場所の平均の計算

最新受入の返品原価

例2: 品目の評価体系原価組織-在庫組織

入力パラメータ

平均原価方法

実績原価方法

既存の動作 強化された動作 既存の動作 強化された動作
原価組織

原価組織の平均の計算

原価組織の平均の計算

原価組織の平均の計算

最新受入の返品原価

原価組織+在庫組織

評価ユニットの返品原価

評価ユニットの返品原価

在庫組織の平均の計算

最新受入の返品原価

原価組織+在庫組織+保管場所

保管場所の平均の計算

評価ユニットの返品原価

在庫組織の平均の計算

最新受入の返品原価

原価組織+在庫組織+保管場所+ロット

保管場所の平均の計算

評価ユニットの返品原価

在庫組織の平均の計算

最新受入の返品原価

例3: 品目の評価体系: : 原価組織-在庫組織-保管場所

入力パラメータ

平均原価方法

実績原価方法

既存の動作 強化された動作 既存の動作 強化された動作
原価組織 原価組織の平均の計算

原価組織の平均の計算

原価組織の平均の計算

最新受入の原価の取得
原価組織+在庫

組織

在庫組織の平均の計算

在庫組織の平均の計算

在庫組織の平均の計算

最新受入の原価の取得

原価組織+在庫組織+保管場所

評価ユニットの返品原価

評価ユニットの返品原価

保管場所の平均の計算

最新受入の原価の取得

原価組織+在庫組織+保管場所+ロット

保管場所の平均の計算

評価ユニットの返品原価

保管場所の平均の計算

最新受入の原価の取得

原価組織+在庫組織+保管場所+ロット+シリアル

保管場所の平均の計算

評価ユニットの返品原価

保管場所の平均の計算

最新受入の原価の取得

新しいパラメータは、評価体系の一部としてプロジェクト、タスクまたは原産国がある場合、正確な原価の取得に役立ちます。さらに、原価が計算されるインスタンス数を減らすことで、SOAPサービスのパフォーマンスも向上します。「品目原価のレビュー」ページで品目原価サービスから返された原価を監査することもできます。これは、原価が計算されなくなり、かわりに評価ユニットの原価が返されるためです。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

プロジェクト、タスクおよび原産国を入力パラメータとして使用するには、新しく導入された操作retrieveItemCostNewを選択していることを確認してください。入力パラメータの詳細は、拡張品目原価入力SDOにあります。

主なリソース

  • Oracle Supply Chain Management Cloud: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。 

  • 品目原価の指定(CST_PROVIDE_ITEM_COST_PRIV)

拡張荷揚原価管理REST APIを使用したパフォーマンスの向上

次の2つの荷揚原価管理REST APIは、大量のユース・ケースに対してより優れたパフォーマンスを提供するように最適化されています。

  • 手数料(/fscmRestApi/resources/11.13.18.05/tradeOperations/{TradeOperationId}/child/charges) - 手数料RESTリソースは、取引操作手数料明細ステータスおよび各手数料明細の配賦金額に関する情報を管理します。
  • 課金購買オーダー・スケジュール(/fscmRestApi/resources/11.13.18.05/tradeOperations/{TradeOperationId}/child/charges/{TradeOperationChargeId}/child/chargePurchaseOrderSchedules) - 課金購買オーダー・スケジュールRESTリソースは、手数料明細に関連付けられた購買オーダー・スケジュールに関する情報を管理します。

この機能は、API属性の使用を最適化することで、レスポンス時間を短縮し、API全体の信頼性を向上することを目指しています。

  • これらのREST API要求のレスポンス時間を大幅に短縮できます。
  • これらのパフォーマンス変更により、ボリュームの増加に対応するためにシステムをより効率的にスケーリングできます。
  • APIコールがより堅牢で、中断が減り、アプリケーション環境が安定します。

有効化のステップ

REST APIガイドのRESTサービス定義をレビューして、利用できるようにします(Oracle Help Center関心のあるアプリケーション・サービス領域→APIおよびスキーマからアクセス可能)。OracleのRESTサービスを初めて利用する場合は、クイック・スタートに関する項から開始してください。

ヒントと考慮事項

  • 重要: 荷揚原価タスクを自動化するカスタム統合を構築した場合、次のようになります。
    • ワークフローに応じて、手数料および手数料購買オーダー・スケジュールREST APIに関連する統合のテストを実行する必要があります。
    • これらのAPIが複数のサードパーティ・アプリケーションで使用されている場合は、予想される結果が取得されたことを確認することが不可欠です。すべてのサードパーティ・アプリケーションとのAPIインタラクションをテストして、シームレスな機能を確保できます。
  • 様々なデータ・ボリュームを使用してこれらのREST APIをテストし、特定のユース・ケースに合せた最適なバッチ・サイズを決定することを検討してください。

主なリソース

  • 『Oracle Supply Chain Management Cloud: Supply Chain Cost Managementの使用』ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • Oracle Supply Chain Management Cloud: Oracle Fusion Cloud SCMのREST APIガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 取引操作の管理(CML_MANAGE_TRADE_OPERATIONS)

この権限はこの更新の前から使用可能でした。

この更新で選択された原価管理のバグ修正

この更新には、Oracle Cost Managementの動作方法を変える可能性のあるバグ修正が含まれています。これは、この更新のすべてのバグ修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のあるバグ修正が含まれています。

原価会計での追加補助元帳会計ソース

この更新では、これらの追加ソースを使用して補助元帳会計基準およびマッピング・セットを構成できます。

ソース名 新規または既存 マップ済イベント区分

作業オーダー工程資材属性文字列1から20

新規

WIP資材トランザクション

作業オーダー工程リソース属性文字列1から20

新規

WIPリソース・トランザクション

作業オーダー工程出力属性文字列1から20

新規

WIP資材トランザクション

WIPリソース・トランザクション

WIP廃棄費用

作業オーダー工程属性文字列1から20

新規

WIP資材トランザクション

WIPリソース・トランザクション

WIP廃棄費用

プロジェクト、タスク、支出品目などのプロジェクト関連ソース

既存

WIPリソース・トランザクション

使用するイベント・クラスにソースがマップされているかどうかを確認するには、次の操作を実行します。

  1. 「設定および保守」作業領域で、「製造およびサプライ・チェーン資材管理」オファリングを選択します。
  2. 「原価会計」機能領域の「補助元帳アプリケーション・トランザクション・オブジェクトの管理」タスクを検索して選択します。
  3. イベント区分を選択し、「ソース割当の表示」をクリックします。

Oracleリファレンス: 35344913

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

受入会計

Business Intelligence Cloud Connectorの受入会計ビュー・オブジェクト

次の受入会計ビュー・オブジェクトは、BICCを使用したデータ抽出に使用できます。

ビュー・オブジェクト名 摘要 可用性
受入会計トランザクション 「受入会計トランザクション」ビュー・オブジェクトには、購買オーダー受入および組織間転送受入の受入トランザクション情報が含まれています。 23C

受入会計イベント詳細

受入会計イベント詳細ビュー・オブジェクトには、自動および手動の経過勘定決済イベント詳細が含まれます。 23C
受入会計イベント原価 「受入会計イベント原価」ビュー・オブジェクトには、受入トランザクション・イベントの原価詳細(資材、税金、荷揚原価など)が含まれます。 23C
受入会計配分仕訳 受入会計配分仕訳ビュー・オブジェクトには、受入会計配分補助元帳仕訳が含まれています。 23C
経過勘定調整ヘッダー 経過勘定調整ヘッダー・ビュー・オブジェクトには、各購買オーダー配分および勘定科目に対する経過勘定決済金額の差異が含まれています。 23C
受入会計購買オーダー詳細 受入会計購買オーダー詳細ビュー・オブジェクトには、受入会計にインタフェースされた購買オーダー詳細が含まれます。 23C
経過勘定決済金額 「経過勘定決済金額」ビュー・オブジェクトには、経過勘定決済イベントが含まれています。 23C
経過勘定決済金額詳細 「経過勘定決済金額詳細」ビュー・オブジェクトには、経過勘定決済イベントの詳細が含まれています。 23C
経過勘定調整詳細 経過勘定調整詳細ビュー・オブジェクトには、経過勘定決済イベントの詳細が含まれています。 23C
購買オーダー経過勘定金額 「購買オーダー経過勘定金額」ビュー・オブジェクトには、購買オーダー経過勘定金額が含まれています。 23C
購買オーダー経過勘定金額レポート 「購買オーダー経過勘定金額」ビュー・オブジェクトには、購買オーダー経過勘定金額レポート情報が含まれています。 23C
買掛管理請求書詳細 買掛/未払金請求書詳細ビュー・オブジェクトには、買掛/未払金金額の詳細が含まれています。 23C
除外された買掛/未払金請求書詳細 除外された買掛/未払金請求書詳細ビュー・オブジェクトには、受入および原価会計の会計から除外される在庫および作業オーダー搬送先購買オーダーの請求書差異明細が含まれます。 23D
経費精算金額 「費用精算金額」ビュー・オブジェクトには、経過勘定決済イベントに対応する経費値が含まれています。 23D

費用購買オーダー配分原価

費用購買オーダー配分原価ビュー・オブジェクトには、請求書ケースと照合される購買オーダー配分レベルでの正味搬送済数量および正味請求済数量が含まれます。受入と照合済の場合、請求書配分および受入トランザクション・レベルで正味搬送済数量および正味請求済数量が格納されます。 23D
会計文書詳細 「会計文書詳細」ビュー・オブジェクトには、受入および原価会計で会計を作成するための検証済会計文書の詳細が含まれています。 23D
受入会計購買オーダー・スケジュール経過勘定決済詳細 受入会計購買オーダー・スケジュール経過勘定決済詳細ビュー・オブジェクトには、購買オーダー・スケジュール・レベルの手動および自動経過勘定決済ステータスが含まれます。 23D
受入トランザクション 「受入トランザクション」ビュー・オブジェクトには、受入インタフェースCMR_I_RCV_TRANSACTIONSを介して発生した受入トランザクションが含まれ、正常に渡されたインタフェース検証が格納されます。 23D
取引イベント平均原価 取引イベント平均原価ビュー・オブジェクトには、取引受入経過勘定取引の平均原価が含まれます。 23D
取引間接費 取引間接費ビュー・オブジェクトには、受入会計で処理されるすべての取引イベントの間接費が含まれます。 23D
トランザクション税金 トランザクション税金ビュー・オブジェクトには、すべての受入トランザクションに適用可能な税金が含まれています。 23D

  • Oracleまたはサードパーティのデータ・ウェアハウス・ソリューションにデータを簡単に抽出
  • 大量のデータ抽出をサポートします。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

  • Oracle Supply Chain Management Cloud: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

会計文書取得

第一者による取引の会計文書の処理

自然人とも呼ばれる個人との取引では、会計上の義務および文書化要件は、企業間(B2B)トランザクションに関連する要件とは異なります。ほとんどの場合、自然人は法的に取引の会計文書を発行する義務がありません。しかし、ブラジルの税務当局は会計文書の取得を規制しており、税法に準拠するための会計文書の発行は必須です。

自然人との取引の場合、第一者ビジネス・エンティティ、つまり、取引に関与する組織または会社は、会計文書を発行して自然人に送信し、商品またはサービスを提供できるようにします。

次の新しい会計フローを使用して、自然人との取引に対して第一者が発行した会計文書を取得できるようになりました。

会計フローの管理

この機能を使用すると、会計文書を発行するために、会計当局に登録されていない自然人である国内サプライヤとの取引の会計文書を処理できるようになりました。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • CFOPが会計フロー全体で一意であることを確認して、XML経由で受け取った会計文書を正しくインポートしてください。
  • ソース文書として購買オーダーを使用して購買の会計文書を取得する際に、両方のフロー(つまり、FDが第一者によって発行され、FDが第一者によって発行されない)で、ソース文書と同じ購買オーダーを使用しないでください。
  • ビジネス・フロー国内購買および経理のために最初に発行された会計文書のみを取得できます。

主なリソース

  • Oracle Supply Chain Management Cloud: 会計文書取得の使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 電子会計文書のロード(CMF_LOAD_XML_FISCAL_DOCUMENT)
  • 電子会計文書の処理(CMF_PROCESS_E_FISCAL_DOCUMENTS)
  • 会計文書の取得(CMF_ENTER_FISCAL_DOCUMENT)

ソース文書のない会計文書明細のデフォルト手数料勘定科目の自動導出

新しい事前定義済マッピング・セットを使用して、買掛管理で請求書を作成するためのデフォルトの配分勘定を定義できるようになりました。このマッピング・セットにより、XMLから会計文書をシームレスかつ自動で取得できます。また、Microsoft Excelデータシート内の変数の組合せに対してこのマッピングを定義し、マッピング・セットをアップロードして、手動操作なしでXMLから会計文書をシームレスに取得することもできます。

この新しい事前定義済マッピング・セットを使用すると、次のことができます。

  • ソース文書参照のない明細を含むインバウンドXML会計文書を自動的に取得します。
  • 会計フロー、ビジネス・ユニット、受け側納税者ID、発行者納税者IDなどの変数の組合せを使用して、デフォルト借方勘定を簡単に設定できます

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  1. 勘定体系は元帳に対して定義されます。ビジネスに複数の法的エンティティと複数の元帳がある場合は、勘定体系の下にそれぞれのプライマリ元帳を追加し、各勘定体系のマッピングを個別に定義します。
  1. 使用可能な様々な入力ソースを使用して、マッピング・リージョンの詳細レベルでデフォルトの配分勘定を出力として定義できます。
  1. 詳細レベルで定義された配分勘定は、会計文書の処理時に汎用マッピングより優先されます。

主なリソース

  • Oracle Supply Chain Management Cloud: 会計文書取得の使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • 補助元帳マッピング・セットの管理(XLA_MANAGE_SUBLEDGER_MAPPING_SET)
  • 補助元帳マッピング・セット値の管理(XLA_MANAGE_SUBLEDGER_MAPPING_SET_VALUE)
  • 補助元帳マッピング・セットのレビュー(XLA_REVIEW_SUBLEDGER_MAPPING_SET)

サプライ・チェーン財務オーケストレーション

トランザクション日を使用した財務オーケストレーション・フローの識別

トランザクション日に基づいて有効な財務フローを識別し、会社間出荷および社内転送をオーケストレーションします。

このリリースより前のOracle Supply Chain Financial Orchestrationでは、実行トランザクションに関連付けられた文書日付に基づいて財務フローが識別されました。出荷および社内転送の場合、原産国、プロジェクト番号などの特定の属性をトランザクション中に取得できるようになり、トランザクション日が財務フローの識別に使用されるため、財務フローの適用性を正確に評価できます。これにより、トランザクションの実行中に取得されたすべての適用可能な属性が、目的の設定構成に基づいて適切な財務フローになります。

部分的な出荷または転送が発生すると、財務フロー導出により、オーケストレーション・プロセス中に最新の設定構成が識別されます。トランザクション中に取得されたクオリファイア属性を使用して、財務フローの適用性を正確に導出できるようになりました。これにより、ビジネス・ニーズに基づいた正確な振替価格導出および財務フロー・オーケストレーションが可能になります。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新24B

ヒントと考慮事項

オプトインを有効にした後、オーケストレーション・プロセス中に別の財務フローが識別される場合があります。必要に応じて設定の考慮事項を変更して、ビジネス要件に基づいて予想される結果が得られることを確認します。

主なリソース

  • Oracle Supply Chain Management Cloud: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB)
  • サプライ・チェーン財務オーケストレーション・フローの保守(FOS_MAINTAIN_SUPPLY_CHAIN_FINANCIAL_TRADE_AGREEMENT_PRIV) 

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

原産国およびプロジェクト番号を構成して財務フローをモデル化

新しい財務オーケストレーション・クオリファイア属性「原産国」および「プロジェクト番号」を財務オーケストレーション・クオリファイアとして使用して、会社間出荷および社内転送の財務フローをモデル化します。これらの属性に基づいてクオリファイア・ルールを作成し、該当するビジネス・プロセス・タイプ用の財務フローを導出できるようになりました。新しいクオリファイア属性は、会社間出荷および社内転送ビジネス・プロセス・タイプでサポートされます。

「設定および保守」作業領域で、「サプライ・チェーン財務オーケストレーション・クオリファイアの管理」設定タスクを使用して、これらの属性を定義します。

  • オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
  • 機能領域: サプライ・チェーン財務フロー
  • タスク: サプライ・チェーン財務オーケストレーション・クオリファイアの管理

追加のクオリファイア属性を使用して、これらの新しいパラメータに基づいてルールを構成し、財務フローをオーケストレーションできるようになりました。財務フローの新しいクオリファイア属性を使用して、税金効率の高い会社間会計をモデル化できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

  • Oracle Supply Chain Management Cloud: 製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。

アクセス要件

次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。

  • サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB)
  • サプライ・チェーン財務オーケストレーション・フローの保守(FOS_MAINTAIN_SUPPLY_CHAIN_FINANCIAL_TRADE_AGREEMENT_PRIV) 

これらの権限はこの更新の前から使用可能でした。

重要な処理と考慮事項

交換および削除された機能

オラクル社は、既存のクラウド・サービスの機能を新しい機能に置き換えたり、既存の機能を削除することがあります。置換された機能は、削除するパスに配置されることがあります。ベスト・プラクティスとして、新しいバージョンが使用可能になったらすぐに、置換後の新しいバージョンの機能を使用するようにしてください。

このセクションでは、このクラウド・サービスで置換された機能、または削除される予定の機能を示します。

モジュール 削除される機能 削除予定 置換機能 追加情報
在庫

ステージング済在庫トランザクション・バージョン2 SOAPサービス

24C

在庫ステージング済トランザクションRESTサービス

在庫ステージング済トランザクションRESTサービスの詳細は、Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCMのREST APIを参照してください。

在庫

在庫トランザクションRESTサービス

24C

在庫ステージング済トランザクションRESTサービス

在庫ステージング済トランザクションRESTサービスの詳細は、Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCMのREST APIを参照してください。

在庫

資材ステータス更新RESTサービス

24C

保管場所、保管棚(保管場所サービスの子サービス)、在庫品目ロットおよび在庫品目シリアル番号RESTサービス

これらのRESTサービスの詳細は、Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCMのREST APIを参照してください。

受入

受入トランザクションRESTサービス

24C

受入トランザクションの要求RESTサービス

受入トランザクションの要求の詳細は、Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCMのREST APIを参照してください。

受入 受入RESTサービス 24C

受入要求の受入RESTサービス

受入要求の受入RESTサービスの詳細は、Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCMのREST APIを参照してください。