クラウド・レディネス / Oracle Fusion Cloud Maintenance
新機能
すべて展開


  1. 更新22B
  1. 改訂履歴
  2. 概要
  3. 更新前および更新後のタスク
  4. 任意の新機能の導入(オプトイン)
  5. 機能概要
  6. 保守
    1. 保守
        1. 費用配賦先への受入時における導入ベース資産の作成
        2. 新規資産UIにおけるスマート検索を使用した資産の検索および表示
        3. 作業オーダー配賦先への受入時における導入ベース資産の作成
        4. 資産導入日の管理
        5. 保守管理および導入ベース資産の拡張されたOTBIサブジェクト領域の使用
        6. 資産品目の更新
    2. サービス・ロジスティクス
        1. 部品のオーダー時および報告時に顧客の購買オーダー番号の取得
        2. 非シリアル管理資産に対するサポート

更新22B

改訂履歴

本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。

日付 製品 機能 ノート
2022年3月18日     初版作成。

概要

重要なノート: 21Dから22Bに直接更新する場合は、22Aと22Bの両方の項の内容を確認して、更新に含まれるすべての変更を確認してください。

アイデアをお寄せください

ご意見をお待ちしています。クラウド・サービスをさらに改善する方法について提案がございましたらどうぞお教えください。アイデアを送信するにはいくつかの方法があります。たとえば、Oracle Customer ConnectのIdeas Labを使用します。機能名の後にこのアイコンが表示されている箇所は、お客様のアイデアを実現した機能です。

フィードバックをお寄せください

本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。

免責事項

この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。

この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。

更新前および更新後のタスク

クラウド・アプリケーションで使用している機能によっては、四半期更新の直前または直後に特定のステップを実行する必要がある場合があります。これらの更新前および更新後のステップおよび影響を受ける製品領域の詳細は、My Oracle SupportでOracle SCM Cloud: Performing Your Quarterly Update (文書ID 2337485.1)を参照してください。

任意の新機能の導入(オプトイン)

Oracle Cloudアプリケーションは、四半期ごとに新しい更新を配信します。つまり、ビジネスの効率的かつ効果的な管理に役立つ新しい機能を3か月ごとに受け取ります。一部の機能は使用可能な状態でされ、エンド・ユーザーが即時に使用できます。その他の機能はすぐ使用できない状態で提供され、使用可能にするために処理を実行する必要があります。無効化の状態で提供されている機能は、次のステップでエンド・ユーザーに対してアクティブ化できます。これを行うには、次の権限を使用します。

  • アプリケーション・オファリングのレビュー(ASM_REVIEW_APPLICATIONS_OFFERINGS_PRIV)
  • Oracle Fusion Applicationsオファリングの構成(ASM_CONFIGURE_OFFERING_PRIV)

新機能をオプトインする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「新機能」をクリックします。
  2. 機能の概要のページで、オファリングを選択し、それに固有の新機能をレビューします。または、デフォルトの選択である「すべての使用可能オファリング」をそのまま使用して、すべてのオファリングの新機能を確認できます。
  3. 「新機能」タブで、新機能を確認し、「使用可能」列で機能のオプトイン・ステータスを確認します。機能がすでに有効化されている場合は、チェック・マークが表示されます。それ以外の場合は、機能を使用可能にするアイコンが表示されます。
  4. 「使用可能」列にあるアイコンをクリックし、機能を使用可能にするステップを完了します。

「新機能」作業領域に表示されない機能をオプトインすることもできます。オプト・インする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「オファリング」をクリックします。
  2. 「オファリング」ページで、オファリングを選択し、「オプト・イン」機能をクリックします。
  3. 「オプトイン」ページで、オファリングまたは機能が含まれている機能領域の「機能の編集」(鉛筆)アイコンをクリックします。
  4. 「機能の編集」ページで、機能を使用可能にするためのステップを完了します。

オファリングの新機能をオプトインする方法の詳細および詳細な手順は、オファリングの構成を参照してください。

オプト・イン失効

オプト・インを経由してすぐ使用できない状態で提供された機能は、将来の更新で自動有効化される場合があります。これはオプト・イン失効と呼ばれます。クラウド・サービスにオプト・イン失効がある場合、このドキュメントに関連タブが表示されます。このタブをクリックすると、最初に機能が無効状態で提供されたのはいつか、そしてこの機能のオプト・インがいつ失効し、自動で使用可能となる見込みかが表示されます。ここをクリックして、すべてのOracle Cloudアプリケーションのオプト・インが失効した機能を確認することもできます。

機能概要

列の定義:

レポート = 新規または変更済の、オラクル社から提供されたすぐに実行可能なレポートです。

UIまたはプロセスベース: 小規模 = これらのUIまたはプロセスベースの機能は、通常、フィールド、検証またはプログラムの軽微な変更で構成されます。したがって、ユーザーへの影響は最小限です。

UIまたはプロセスベース: 大規模* = これらのUIまたはプロセスベースの機能の設計は、より複雑になります。したがって、ユーザーに及ぼす影響は大きくなります。

すぐ使用できない状態で提供される機能 = エンド・ユーザーがこれらの機能を使用できるようにするには、処理が必要です。これらの機能は提供時には使用不可になっているため、機能を使用可能にするかどうかおよび使用可能にする時期を選択してください。たとえば、a) 新しいまたは展開されたBIサブジェクト領域は最初にレポートに組み込む必要があり、b) 新しいWebサービスを利用するには統合が必要になり、c) ユーザーが機能にアクセスできるようにするには、それらの機能をユーザー・ロールに割り当てる必要があります。

エンド・ユーザーがすぐに使用可能
(機能が使用可能な状態で提供)

レポートと小規模UIまたはプロセスベースの新機能が更新後にユーザーに与える影響は最小限です。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。

エンド・ユーザーが使用する前に顧客による処理が必要
(すぐ使用できない状態で提供される機能)

これらの機能を使用可能にするために処理が必要になるため、中断されません。利用することを選択する際には、テストと展開のタイミングを設定します。

機能

レポート

UIまたは
プロセスベース:
小規模

UIまたは
プロセスベース:
大規模*

保守

保守

費用配賦先への受入時における導入ベース資産の作成

新規資産UIにおけるスマート検索を使用した資産の検索および表示

作業オーダー配賦先への受入時における導入ベース資産の作成

資産導入日の管理

保守管理および導入ベース資産の拡張されたOTBIサブジェクト領域の使用

資産品目の更新

サービス・ロジスティクス

部品のオーダー時および報告時に顧客の購買オーダー番号の取得

非シリアル管理資産に対するサポート

保守

保守

費用配賦先への受入時における導入ベース資産の作成

Oracle Fusion Cloud Receivingを使用して、棚入中または直送受入中に費用配賦先受入の商品のロットおよびシリアル番号を取得します。

シリアル番号およびロット番号入力に対して有効な受入UI

Oracle Fusion Cloud Maintenanceでは、Receivingとの統合により、シリアル番号やロット番号などの品目の完全な情報を取得できます。したがって、Maintenanceの資産は、費用配賦先への受入後にすべての資産トラッキング済品目に対して自動的に作成されます。

受入では、受入済数量を訂正でき、品目を返品できます。これらのトランザクションは、保守で対応する資産を更新します。

「資産の編集」ページの「資産履歴」タブで、受入トランザクションを表示できます。

「資産の編集」UI→「履歴」タブ

保守管理における資産の自動作成と更新により、すべての運用資産情報の処理が合理化されます。

デモをご覧ください。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新22D

ヒントと考慮事項

  • オプトインは、受入機能「費用配賦先受入のロットおよびシリアル番号の取得」によって制御されます。
    • オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
    • 機能領域: 受入
    • 機能: 費用配賦先受入のロット番号およびシリアル番号の取得
  • 受入返品および訂正トランザクションでは、対応する保守資産に終了日が設定されるのみで、削除は行われません。資産終了日は手動で削除できます。

主なリソース

ロール情報

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 保守マネージャ(ORA_MNT_MAINTENANCE_MANAGER_JOB)
  • 次の1つ以上のサービス権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 企業資産の管理(CSE_MANAGE_ENTERPRISE_ASSETS_PRIV)
    • 企業資産の表示(CSE_VIEW_ENTERPRISE_ASSETS_PRIV)
  • 次のいずれかの職務ロールが含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 企業資産の管理(ORA_MNT_MANAGE_ENTERPRISE_ASSETS_DUTY)

新規資産UIにおけるスマート検索を使用した資産の検索および表示

Oracleのスマート検索およびフィルタを使用して、新しい「資産」ページで資産を検索して特定します。この機能では、Oracle Search Extension Frameworkを使用して、強力な索引ベースの検索エンジンとOracleの次のユーザー・エクスペリエンスを組み合せて提供することで、数十の属性にわたって資産の全文検索を迅速かつ簡単に実行できます。この機能に対するオプトインを有効にしたら、「サプライ・チェーン実行」グループの「資産情報管理」リンクを使用して新しい「資産」ページを起動できます。このオプトインが有効になっている場合も、「保守管理」作業領域の「タスク」ペインから元の「資産の管理」ページにアクセスできます。

スマート検索およびフィルタの使用

新しい「資産」検索ページの動作は、既存の「資産の管理」ページと少し異なります。新しい「資産」ページにナビゲートすると、返される資産の合計数を含む検索結果のリストが常に表示されます。結果はすでにフィルタ処理され、アクティブな(終了日が設定されていない)最上位レベルの資産が返されます。これらのフィルタは検索フィールドにフィルタ・チップとして表示され、削除して結果のリストを広げることができます。

次に、垂直スクロールを使用するか、特定の列ヘッダーをクリックして結果のリストをさらにソートできます。探している資産が見つからない場合は、検索フィールドを使用して結果のリストをさらに絞り込みます。検索フィールドに検索対象を表す用語を入力し、[Enter]キーを押します。検索語は検索フィールドで適用されたフィルタ・チップに視覚的に変わり、全文検索が即時に実行されます。

検索フィールドに追加する各フィルタ・チップにより、結果セットがさらに減少します。これは、「and」演算子を使用して検索を実行するのと同じです。結果表には、適用されたフィルタ・チップの検索基準の交差が表示されます。

[Enter]キーを押す前に複数の検索語を入力した場合、結果表にはフィルタ・チップの用語に一致する資産が含まれます。これは、「or」演算子を使用して検索を実行するのと同じです。結果表にはフィルタ・チップの検索語の和集合が表示されます。

フィルタ・チップを削除するには、フィルタ・チップ内の「x」をクリックして削除します。結果表もそれに応じて変わります。

全文検索に含まれるフィールドを次に示します。

資産番号 品目名 事業所タイプ
資産摘要 品目摘要 保管場所コード
ロット番号 品目詳細摘要 顧客住所
シリアル番号 グループ番号 外部住所
固定資産番号 グループ名 内部住所
プロジェクト番号 部品番号 事業所組織コード
タスク番号 部品摘要 事業所組織名
原産国名 顧客名 ワーク・センター名
原産国摘要 請求アカウント番号 作業領域名
営業組織コード 販売オーダー番号  
営業組織名 販売ビジネス・ユニット名  

スマート検索フィールドに入力するだけでなく、事前定義されたフィルタから選択することもできます。これらのフィルタ・チップは、検索フィールドの後に提示されます。提示されたフィルタ・チップを検索に追加するには、チップをクリックして、検索フィールドに適用します。「最上位レベル」および「アクティブ」フィルタ・チップは、新しい「資産」ページを開くとデフォルトで適用されます。日付フィルタ・チップの日付範囲は、検索フィールドに追加した後に変更できます。

使用可能な事前定義済フィルタのリストを次に示します。

アクティブ アクティブな資産日付
競合資産 顧客のアクティブな資産日付
摘要ベース 事業供用日
IoT対応 導入日
営業組織コード 当初日付
最上位レベル 購買日
  登録日
  出荷日

この機能を使用すると、資産をより効率的に検索して見つけることができます。

デモをご覧ください。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理

  1. 「新規資産UIにおけるスマート検索を使用した資産の検索および表示」機能にオプト・インします
  2. Oracle Search Extension Frameworkを有効にして、索引の作成、事前定義済の索引の取込みおよび検索機能の管理を行います。
  • 「検索拡張機能ワークフローの有効化/無効化」(ORA_FND_SEARCH_EXT_ENABLED)プロファイル・オプションを「はい」に設定します。
  • スケジュール済プロセスを実行するには、スケジュール済ジョブ定義の管理(FND_MANAGE_SCHEDULED_JOB_DEFINITION_PRIV)権限を持っていることを確認します。
  • 索引を作成し、事前定義された索引を取り込むために、索引定義を作成してOSCSへの初期取込みを実行するスケジュール済プロセスを送信します。

再取込みする索引名: fa-alm-asset

ノート: プロセスの送信時に索引名を指定しない場合、プロセスはすべての事前定義済索引に対して実行されます。

ヒントと考慮事項

  • この機能を使用する前に、索引定義を作成してOSCSへの初期取込みを実行するスケジュール済プロセスを送信します。索引がすでに作成されている場合に、再度の取込みのためにプロセスを送信することもできます。このプロセスでは、索引が消去され、データの完全な再取込みが行われます。

再取込みする索引名: fa-alm-asset

  • 資産は、Manufacturing、Receiving、InventoryおよびOrder Managementによって実行されるトランザクションによって作成または更新できます。資産は、ファイルベース・データ・インポート(FBDI)を使用してインポートすることもできます。これらの更新は、OSCSへの一括取込みを実行するスケジュール済プロセスを実行することで、索引に取り込む必要があります。このスケジュール済プロセスでは索引は消去されません。既存の索引がこれらのタイプのトランザクションからの変更で更新されるのみです。索引を最新の状態に保つために、OSCSへの一括取込みを実行するスケジュール済プロセスを作成して、これらの更新を少なくとも1日に1回取り込みます。ビジネス・ニーズに応じて、このプロセスをより頻繁にスケジュールできます。必要に応じて、このジョブを手動で実行することもできます。

一括取込みを実行するプログラム名: IB_ASSET_BULK_INGEST

米国政府機関のお客様: 米国政府機関のお客様は、このOracle Search Extension Frameworkを有効にしないでください。また、この機能のオプトインを有効にしないでください。かわりに、「資産の管理」ページを使用する必要があります。

主なリソース

ロール情報

  • スケジュール済プロセスを実行して索引を作成および更新するには、次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが必要です。
    • 保守マネージャ
    • 保守技術者
    • 資産管理者
  • 新しい「資産」ページで資産を検索および表示するには、次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが必要です。
    • 保守マネージャ
    • 保守技術者
  • 権限:
    • 保守可能資産の管理(MNT_MANAGE_MAINTAINABLE_ASSETS_PRIV)
    • 保守可能資産の表示(MNT_VIEW_MAINTAINABLE_ASSETS_PRIV)

作業オーダー配賦先への受入時における導入ベース資産の作成

Oracle Fusion Receivingを使用して、棚入中または直送受入中に作業オーダー配賦先受入の商品のロットおよびシリアル番号を取得します。

 

シリアル番号およびロット番号入力に対して有効な受入UI

Oracle Fusion Maintenanceでは、受入アプリケーションとの統合により、シリアル番号やロット番号などの品目の完全な情報を取得できます。したがって、保守管理の資産は、作業オーダー配賦先への受入後にすべての資産トラッキング済品目に対して自動的に作成されます。

在庫または費用の受入とは異なり、作業オーダーの受入では、受入コンポーネントは保守作業のために消費され、作業オーダー原価で考慮されます。したがって、この場合は、受入コンポーネントが作業オーダー資産に自動的に導入されます。この動作を資材出庫トランザクションと比較できます。

このリリースより前は、保守の「購買品目詳細」ページから受入済数量および返品品目を修正できました。このリリースでは、返品および訂正トランザクションは受入アプリケーションでのみ実行できます。また、受入トランザクションと同様に、返品および訂正トランザクションでは、シリアル番号およびロット番号も入力できます。これらのトランザクションでは、保守で対応する資産も更新されます。

「資産の編集」UIの「資産履歴」タブで、受入トランザクションと、資産の更新の詳細および関係の変更を表示できます。

「購買品目詳細」UI

「資産履歴」UI→「搬送」トランザクション

「資産履歴」UI→「受入返品」トランザクション

保守資産の自動作成と更新により、すべての運用資産情報の処理が合理化されます。

デモをご覧ください。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新22D

ヒントと考慮事項

  • オプトインは、受入機能「作業オーダー配賦先受入のロットおよびシリアル番号の取得」によって制御されます。
    • オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
    • 機能領域: 受入
    • 機能: 作業オーダー配賦先受入のロットおよびシリアル番号の取得
  • 受入返品および訂正トランザクションでは、対応する保守資産に終了日が設定されるのみで、削除は行われません。資産終了日は手動で削除できます。

主なリソース

ロール情報

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 保守マネージャ(ORA_MNT_MAINTENANCE_MANAGER_JOB)
  • 次の1つ以上のサービス権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 企業資産の管理(CSE_MANAGE_ENTERPRISE_ASSETS_PRIV)
    • 企業資産の表示(CSE_VIEW_ENTERPRISE_ASSETS_PRIV)
  • 次のいずれかの職務ロールが含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 企業資産の管理(ORA_MNT_MANAGE_ENTERPRISE_ASSETS_DUTY)

資産導入日の管理

顧客対応資産では、販売オーダー・プロセスおよびサブスクリプション管理クラウド・プロセスで使用される複数の日付フィールドがサポートされます。次の日付があります。

  • 顧客購買日: 顧客が販売オーダーを使用して資産を購入する日付。
  • 出荷日: 新規資産が顧客に出荷される日付。このフィールドは、アプリケーションによってデフォルトで移入されますが、過去、現在または将来の日付に設定できます。通常、日付は顧客購買日以降です。
  • 登録日: 新規資産が登録される日付。この日付は出荷日以降にする必要があり、導入日または事業供用日以前または以降にすることができます。
  • 導入日: 新規資産が顧客事業所に導入された日付。Oracle Subscription Management Cloudは、製品保証など、サブスクリプションを開始するために資産の導入日を参照します。この日付は出荷日以降にする必要があり、事業供用日より前にすることができます。
  • 事業供用日: 新規資産が顧客事業所で事業供用される日付。この日付は出荷日以降かつ導入日以降にする必要があります。

このリリースより前は、これらの日付は、資産の作成時に販売オーダープロセスによって設定されていました。資産が作成された後は、「資産の編集」ページの「概要」タブで出荷日のみを編集できました。その他の日付は表示されましたが、販売オーダー詳細タブで更新できませんでした。

このリリースでは、日付を編集でき、変更はサブスクリプション管理と同期されます。日付がnullに設定されている場合、別の日付が定義されている場合にのみ、更新された値がサブスクリプション管理と同期されます。

資産の販売オーダー詳細タブ

顧客対応資産は、導入ベース資産REST APIを使用して作成および更新することもできます。POSTおよびPATCHトランザクション時に、前述と同じ検証を使用して同じ日付フィールドを渡すこともできます。

  • "PurchaseDate": "2021-05-01",
  • "ShipmentDate": "2021-05-02",
  • "InstalledDate": "2021-05-06",
  • "InServiceDate": "2021-05-08",
  • "RegistrationDate": "2021-05-08"

資産が作成または更新されると、いくつかのスケジュール済プロセスを使用してこれらの日付がサブスクリプションに同期されます。詳細は、サブスクリプション管理の使用ガイドを参照してください。

導入日などの日付を定義および更新し、それらをサブスクリプション管理と同期させると、製品保証などのサブスクリプションの更新をリアルタイムで取得できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ロール情報

  • 事前定義済ジョブ・ロール名およびコード:
    • 資産管理者(ORA_CSE_ASSET_ADMINISTRATOR_JOB)

保守管理および導入ベース資産の拡張されたOTBIサブジェクト領域の使用

Oracle Transactional Business Intelligence (OTBI)は、Oracle Maintenance Cloudから直接、リアルタイムのセルフサービス・レポート機能を提供します。次の表に、この更新でOTBIサブジェクト領域およびディメンション・フォルダで使用可能な更新を示します。

サブジェクト領域 ディメンション・フォルダによる更新

導入ベース - 顧客資産リアルタイム

顧客資産用にアプリケーション・コンポーザで構成された属性をサポートするために「顧客資産」サブジェクト領域に追加された新規フォルダ:

  • 資産カスタム属性

資産の担当者詳細をサポートするために資産詳細フォルダに追加された新しい属性:

  • 顧客資産詳細
    • 担当者

資産のノートをサポートするために「顧客資産」サブジェクト領域に追加された新規フォルダ:

  • 資産ノート
    • 資産ノート日付
    • 資産ノート摘要
    • 資産ノート・タイプ
    • 資産ノート・ユーザー

保守資産リアルタイム

保守資産用にアプリケーション・コンポーザ構成済属性をサポートするために「保守資産」サブジェクト領域に追加された新規フォルダ:

  • 資産カスタム属性

資産の担当者詳細をサポートするために資産詳細フォルダに追加された新しい属性:

  • 資産詳細
    • 担当者

資産のノートをサポートするために「顧客資産」サブジェクト領域に追加された新規フォルダ:

  • 資産ノート
    • 資産ノート日付
    • 資産ノート摘要
    • 資産ノート・タイプ
    • 資産ノート・ユーザー

保守資産のプロジェクト詳細をサポートするために「保守資産」サブジェクト領域に追加された新規フォルダ:

  • プロジェクト詳細
    • 原産国
    • プロジェクト
    • タスク

導入ベース - 顧客資産履歴リアルタイム

顧客資産履歴のトランザクションをサポートするために追加された新しいサブジェクト領域:

  • 資産履歴
    • 詳細
      • 資産属性変更
      • 資産事業所変更
      • 在庫変更
      • 販売オーダー変更
      • 分割元資産
      • 作業オーダー変更
      • 日付
      • 参照
      • ソース
      • トランザクション・グループ
      • タイプ
      • ユーザー
  • 資産履歴件数
  • 顧客
  • 顧客資産詳細
  • 在庫事業所
  • 品目
  • 品目組織
  • ワーク・センター事業所

保守管理 - 資産履歴リアルタイム

保守資産履歴のトランザクションをサポートするために追加された新しいサブジェクト領域:

  • 資産詳細
  • 資産履歴
    • 詳細
      • 資産属性変更
      • 資産事業所変更
      • 在庫変更
      • 販売オーダー変更
      • 分割元資産
      • 作業オーダー変更
      • 日付
      • 参照
      • ソース
      • トランザクション・グループ
      • タイプ
      • ユーザー
  • 資産履歴件数
  • 在庫組織
  • 製品
  • ワーク・センター
  • 作業オーダー

新しいディメンションと更新されたディメンションを使用すると、新しい拡張された既存のレポートを作成して、資産、品目、製品および保守データに基づいて分析を実行できます。

有効化のステップ

新規サブジェクト領域は、既存のレポートに追加するか、新規レポートで使用することで利用できます。レポートの作成および編集の詳細は、分析およびレポートの作成および管理のブック (「Oracle Help Center」 > 目的のアプリケーション・サービス領域 > 「Books」 > 「Administration」)を参照してください。

ロール情報

  • 事前定義済ジョブ・ロール名およびコード:
    • 資産管理者(ORA_CSE_ASSET_ADMINISTRATOR_JOB)
    • 保守マネージャ(ORA_MNT_MAINTENANCE_MANAGER_JOB)
  • 権限:
    • 顧客資産の管理(CSI_MANAGE_CUSTOMER_ASSETS_PRIV)
    • 保守可能資産の管理(MNT_MANAGE_MAINTAINABLE_ASSETS_PRIV)

資産品目の更新

資産情報を編集することは、資産を最新の状態に保つために重要です。このリリースでは、特定の条件に基づいて、UIで資産に関連付けられた資産品目を更新することもできます。

資産品目を更新できないシナリオを次に示します。

  • 在庫、オーダー管理などの統合アプリケーションで実行されるトランザクション中に資産が自動的に作成される場合。
  • 資産がすでにIoTやサブスクリプションなどの他のアプリケーションと統合されている場合。
  • 資産に既存の作業オーダーがある場合。

資産品目を更新すると、資産の資産グループ関連および品目に基づく保守プログラムにも影響します。これを次に示します。

  • 資産内の新規品目が既存の資産グループに対して無効になると、資産グループ関連に終了日が設定されます。
  • 任意の保守プログラムに対して、「保守予測の生成」プログラムを実行するたびに、既存の予測がリフレッシュされます。資産品目の更新後に既存の予測が無効になると、作業オーダーの作成中に考慮されません。

資産品目を更新できる「資産の編集」UI

資産の正確性を維持することは、企業資産管理システムにおいて重要です。資産品目を更新して実装ミスやビジネス環境の変化を解決することで、資産の正確性をそのデジタル・アバターにおいて確保できます。

デモをご覧ください。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

この機能は、UI、RESTまたはファイル・インポート・プロセスで作成された資産で使用できます。ただし、資産品目はUIでのみ更新できます。

主なリソース

ロール情報

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 保守マネージャ(ORA_MNT_MAINTENANCE_MANAGER_JOB)
    • 資産管理者(ORA_CSE_ASSET_ADMINISTRATOR_JOB)
  • 次の事前定義済職務ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 顧客資産の管理職務(ORA_CSE_MANAGE_CUSTOMER_ASSETS_DUTY)
    • 顧客資産の表示職務(ORA_CSE_VIEW_CUSTOMER_ASSETS_DUTY)
    • 企業資産の管理職務(ORA_MNT_MANAGE_ENTERPRISE_ASSETS_DUTY)
    • 企業資産の表示職務(ORA_MNT_VIEW_ENTERPRISE_ASSETS_DUTY)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 保守可能資産の管理(MNT_MANAGE_MAINTAINABLE_ASSETS_PRIV)
    • 顧客資産の管理(CSI_MANAGE_CUSTOMER_ASSETS_PRIV)
    • 在庫トランザクションの表示(INV_VIEW_INVENTORY_TRANSACTION_PRIV)
    • 保守作業オーダーの表示(MNT_VIEW_MAINTENANCE_WORK_ORDERS_PRIV)

サービス・ロジスティクス

部品のオーダー時および報告時に顧客の購買オーダー番号の取得

部品のオーダー時および報告時に顧客の購買オーダー番号を記録することで、請求の販売オーダーに購買オーダー番号が表示されるようになりました。

「手数料および見積の管理」と「購買オーダー」

報告ヘッダーまたは部品要件に、購買オーダー情報を含むサービス・リクエスト参照が含まれている場合は、「購買オーダー」フィールドにその情報が表示されます。

「部品要件の作成」の「購買オーダー」

「オーダー」および報告ページに購買オーダー情報を提供することで、顧客は請求書を購買オーダーと迅速に照合できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

ロール情報

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サービス・ロジスティクス・ランディング・ページへのアクセス(RCL_PORTAL_ACCESS_LANDING_PAGE_PRIV)
    • 要件明細の表示(RCL_PARTS_REQ_VIEW)
    • 報告ページへのアクセス(RCL_PORTAL_VIEW_DEBRIEF)
    • 見積の管理(RCL_MANAGE_ESTIMATES_PRIV)

非シリアル管理資産に対するサポート

トラッキング対象資産であるがシリアル管理されていない製品および部品に対して部品交換およびデポ修理を実行できるようになりました。このリリースまでは、シリアル・トラッキングされていない資産は、フィールド・サービス・ソリューションでのみサポートされていました。

「部品の追加」UIでは、シリアル管理されていないトラッキング対象資産品目を返すときに、「資産」フィールドに値を入力する必要があります。「資産」フィールドは、サービス・アクティビティが部品交換またはデポ修理ロジスティクス・ビジネス・プロセスに関連付けられている場合にのみ表示されます。また、このUIでは、返品数量がこの資産の数量以下である必要があります。

「部品の追加」UI - 部品交換バージョン

修理オーダーの作成UIでは、シリアル管理されていない資産の修理作業オーダーの作成がサポートされるようになりました。このUIでは、RMA明細の品目がシリアル管理されていない場合、資産の数量が表示されます。表示される資産は、シリアル管理資産に対して行われるように、RMA受入からのものではなく、部品要件(「部品の追加」UI)からのものです。

修理作業オーダーの作成 - 非シリアル・トラッキング資産

また、非シリアル管理資産の出荷および受入時に、資産管理ステップ(タスク = DOO_AssetManagement)により、導入ベース/資産追跡および登録管理が更新されるようになりました。

この機能を使用すると、シリアル・トラッキング資産の修理および返品を管理するために使用するのと同じプロセスを使用して、非シリアル・トラッキング資産の修理および交換を効果的に管理できます。これにより、時間を節約し、デポ修理操作を簡素化します。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ロール情報

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • ジョブ・ロール名およびコード:
      • デポ修理マネージャ(ORA_RCL_DEPOT_REPAIR_MANAGER_JOB)