クラウド・レディネス / Oracle Fusion Cloud Maintenance
新機能
すべて展開


  1. 更新23A
  1. 改訂履歴
  2. 概要
  3. 更新前および更新後のタスク
  4. 任意の新機能の導入(オプトイン)
  5. 機能概要
  6. 保守
    1. 保守
        1. 導入ベース資産属性へのオーダー管理フレックスフィールドのマップ
        2. 保守管理および導入ベースの拡張されたOTBIサブジェクト領域の使用
        3. 非アクティブな作業定義の再アクティブ化
        4. 保守作業手配リストでの、リソース・インスタンスまたは作業オーダー摘要による作業オーダー工程の検索
        5. Oracle Business Intelligent Cloud Connectorの障害分析ビュー・オブジェクト
        6. 資産サプライヤ保証の管理
        7. 作業の割当またはリソース使用のレポート時における機材の認定
      1. RESTサービスを使用した保守の統合および拡張
        1. REST APIを使用した資産認定の設定
        2. REST APIを使用した資産サプライヤ保証の管理
    2. サービス・ロジスティクス
        1. 部品のソーシング時およびオーダー時に予約を作成
        2. 柔軟で正確な返品処理のための返品元顧客および返品元住所の取得
        3. 移動中在庫転送の受入
        4. 柔軟な予防サービスのためのOracle Integration Cloudの使用

更新23A

改訂履歴

本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。

日付 モジュール 機能 ノート
2023年2月28日 保守 資産サプライヤ保証の管理 文書の更新。機能の説明の改訂。
2022年12月2日     初版作成。

概要

アイデアをお寄せください

ご意見をお待ちしています。クラウド・サービスをさらに改善する方法について提案がございましたらどうぞお教えください。アイデアを送信するにはいくつかの方法があります。たとえば、Oracle Customer ConnectのIdeas Labを使用します。機能名の後にこのアイコンが表示されている箇所は、お客様のアイデアを実現した機能です。

フィードバックをお寄せください

本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。

免責事項

この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。

この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。

更新前および更新後のタスク

クラウド・アプリケーションで使用している機能によっては、四半期更新の直前または直後に特定のステップを実行する必要がある場合があります。これらの更新前および更新後のステップおよび影響を受ける製品領域の詳細は、My Oracle SupportでOracle Fusion Cloud SCM: Performing Your Quarterly Update (文書ID 2337485.1)を参照してください。

任意の新機能の導入(オプトイン)

Oracle Cloudアプリケーションは、四半期ごとに新しい更新を配信します。つまり、ビジネスの効率的かつ効果的な管理に役立つ新しい機能を3か月ごとに受け取ります。一部の機能は使用可能な状態でされ、エンド・ユーザーが即時に使用できます。その他の機能はすぐ使用できない状態で提供され、使用可能にするために処理を実行する必要があります。無効化の状態で提供されている機能は、次のステップでエンド・ユーザーに対してアクティブ化できます。これを行うには、次の権限を使用します。

  • アプリケーション・オファリングのレビュー(ASM_REVIEW_APPLICATIONS_OFFERINGS_PRIV)
  • Oracle Fusion Applicationsオファリングの構成(ASM_CONFIGURE_OFFERING_PRIV)

新機能をオプトインする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「新機能」をクリックします。
  2. 機能の概要のページで、オファリングを選択し、それに固有の新機能をレビューします。または、デフォルトの選択である「すべての使用可能オファリング」をそのまま使用して、すべてのオファリングの新機能を確認できます。
  3. 「新機能」タブで、新機能を確認し、「使用可能」列で機能のオプトイン・ステータスを確認します。機能がすでに有効化されている場合は、チェック・マークが表示されます。それ以外の場合は、機能を使用可能にするアイコンが表示されます。
  4. 「使用可能」列にあるアイコンをクリックし、機能を使用可能にするステップを完了します。

「新機能」作業領域に表示されない機能をオプトインすることもできます。オプト・インする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「オファリング」をクリックします。
  2. 「オファリング」ページで、オファリングを選択し、「オプト・イン」機能をクリックします。
  3. 「オプトイン」ページで、オファリングまたは機能が含まれている機能領域の「機能の編集」(鉛筆)アイコンをクリックします。
  4. 「機能の編集」ページで、機能を使用可能にするためのステップを完了します。

オファリングの新機能をオプトインする方法の詳細および詳細な手順は、オファリングの構成を参照してください。

オプト・イン失効

オプト・インを経由してすぐ使用できない状態で提供された機能は、将来の更新で自動有効化される場合があります。これはオプト・イン失効と呼ばれます。クラウド・サービスにオプト・イン失効がある場合、このドキュメントに関連タブが表示されます。このタブをクリックすると、最初に機能が無効状態で提供されたのはいつか、そしてこの機能のオプト・インがいつ失効し、自動で使用可能となる見込みかが表示されます。ここをクリックして、すべてのOracle Cloudアプリケーションのオプト・インが失効した機能を確認することもできます。

機能概要

列の定義:

レポート = 新規または変更済の、オラクル社から提供されたすぐに実行可能なレポートです。

UIまたはプロセスベース: 小規模 = これらのUIまたはプロセスベースの機能は、通常、フィールド、検証またはプログラムの軽微な変更で構成されます。したがって、ユーザーへの影響は最小限です。

UIまたはプロセスベース: 大規模* = これらのUIまたはプロセスベースの機能の設計は、より複雑になります。したがって、ユーザーに及ぼす影響は大きくなります。

すぐ使用できない状態で提供される機能 = エンド・ユーザーがこれらの機能を使用できるようにするには、処理が必要です。これらの機能は提供時には使用不可になっているため、機能を使用可能にするかどうかおよび使用可能にする時期を選択してください。たとえば、a) 新しいまたは展開されたBIサブジェクト領域は最初にレポートに組み込む必要があり、b) 新しいWebサービスを利用するには統合が必要になり、c) ユーザーが機能にアクセスできるようにするには、それらの機能をユーザー・ロールに割り当てる必要があります。

エンド・ユーザーがすぐに使用可能
(機能が使用可能な状態で提供)

レポートと小規模UIまたはプロセスベースの新機能が更新後にユーザーに与える影響は最小限です。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。

エンド・ユーザーが使用する前に顧客による処理が必要
(すぐ使用できない状態で提供される機能)

これらの機能を使用可能にするために処理が必要になるため、中断されません。利用することを選択する際には、テストと展開のタイミングを設定します。

機能

レポート

UIまたは
プロセスベース:
小規模

UIまたは
プロセスベース:
大規模*

保守

保守

導入ベース資産属性へのオーダー管理フレックスフィールドのマップ

保守管理および導入ベースの拡張されたOTBIサブジェクト領域の使用

非アクティブな作業定義の再アクティブ化

保守作業手配リストでの、リソース・インスタンスまたは作業オーダー摘要による作業オーダー工程の検索

Oracle Business Intelligent Cloud Connectorの障害分析ビュー・オブジェクト

資産サプライヤ保証の管理

作業の割当またはリソース使用のレポート時における機材の認定

RESTサービスを使用した保守の統合および拡張

REST APIを使用した資産認定の設定

REST APIを使用した資産サプライヤ保証の管理

サービス・ロジスティクス

部品のソーシング時およびオーダー時に予約を作成

柔軟で正確な返品処理のための返品元顧客および返品元住所の取得

移動中在庫転送の受入

柔軟な予防サービスのためのOracle Integration Cloudの使用

保守

保守

導入ベース資産属性へのオーダー管理フレックスフィールドのマップ

販売オーダーは、品目を顧客に販売するために使用されます。オーダー履行プロセス中に、販売オーケストレーション・プロセスの一部として定義された特定のステップがある場合は、導入ベース資産が作成されます。資産の作成の一環として、基本的な販売オーダーの詳細(販売オーダー番号、顧客購買日、登録日、事業供用日、請求先顧客、請求先アカウント番号など)が資産レコードで取得されます。サービス・マッピング機能を使用して、販売オーダーの拡張属性に基づいて資産レコードに追加の詳細を取得できるようになりました。

マッピングの概要

サービス・マッピング機能を使用すると、作成時に資産で取得される追加の販売オーダー・データのソースおよび搬送先を定義できます。ソース販売オーダーのデータは、拡張可能フレックスフィールド(EFF)からヘッダー・レベルまたは明細レベルで取得できます。搬送先資産の場合、データは付加フレックスフィールド(DFF)またはアプリケーション・コンポーザを使用して管理される拡張可能属性のいずれかで取得されます。

販売オーダー履行時に、オーケストレーションが資産作成タスクを選択したときに資産が作成されます。作成後、スケジュール済プロセス「待ち状態およびエラーになった系図トランザクション、および導入ベース・トランザクションの処理」を実行すると、サービス・マッピングが考慮され、資産レコードがエンリッチされます。資産が作成されると、マップされたデータは「資産概要」ページおよび導入ベース資産REST APIで表示できます。

資産の作成中に、いずれかのサービス・マッピング・データが搬送先フィールド検証に失敗すると、プロセス・エラー・ログで識別されます。データ・マッピングの問題を修正するには、「保守管理」ランディング・ページのタスク・メニューから「販売オーダーをスプレッドシートの資産データ訂正で管理」というセッション内ADFdiスプレッドシートを使用できます。このスプレッドシートを使用して、ソース・データの問題を修正してから、マッピングを再処理できます。成功すると、確認メッセージが表示され、「資産概要」ページでデータを確認できます。

サービス・マッピングの定義

まず、サンドボックスのコンテキストでサービス・マッピングを定義する必要があります。サンドボックスでは、最初に「保守管理」作業領域のランディング・ページのタスク・メニューから「サービス・マッピングの管理」タスク・フローを使用します。このタスク・フローでは、マッピング・ページに移動します。このページには、「資産統合」というタイトルのシード済マッピングが表示されます。

このマッピングでは、次の3つのタブが表示されます。

  • エンティティ: ソースおよび搬送先データを定義します。ソースEFFを含めるには、販売オーダー・ヘッダーおよび明細の新規エンティティを作成する必要があります。搬送先資産には、Asset Order Mapというシード済エンティティを使用できます。
  • ソース: 特定のソース・ビュー・オブジェクトおよび属性を参照して、「エンティティ」タブで定義された各属性のデータ・ソースを定義します。
  • サービス: マップされた属性ごとに一意のデータ特性を定義します。ソース属性の場合、これらをREADのみに設定します。搬送先属性はREADとWRITEの両方に設定する必要があります。これにより、資産の作成中に検証エラーが発生した場合にデータを修正できます。

アルゴリズムの定義 

サービス・マッピングを定義した後、ソース・データを搬送先資産に取得する前に、ソース・データの構成に使用するアルゴリズムを定義する必要があります。「保守管理」作業領域のランディング・ページのタスク・メニューから使用できる「アルゴリズムの管理」タスク・フローを使用します。このタスク・フローでは、「アルゴリズム」ページにナビゲートし、「資産管理」および「オーダー管理統合」というシード済マッピングが表示されます。マッピング中に各データ属性を変換するGroovyスクリプトを定義するアルゴリズムを編集します。

サービス・マッピングを使用すると、ビジネスに関連する追加の販売オーダー詳細で資産をエンリッチできます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションでなくなるバージョン: 更新23C

ヒントと考慮事項

アルゴリズムを最初に定義するとき、このバージョンはサービス・マッピングによって使用されます。新しいバージョンのアルゴリズムを作成して、異なるデータ構成を定義できます。次に、アルゴリズムが「進行中」ステータスから「昇格済」ステータスに遷移するように、アルゴリズムを昇格する必要があります。最新バージョンを考慮するには、プロファイル・オプションQP_ALGO_ENABLE_FACTORY_MODE_RUNを更新する必要があります。デフォルトでは、このプロファイルは「はい」に設定され、シード済アルゴリズムが考慮されます。最新バージョンを使用するには、このプロファイル・オプションを「いいえ」に設定します。

ロールおよび権限

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 資産管理者(ORA_CSE_ASSET_ADMINISTRATOR_JOB)
    • 保守マネージャ(ORA_MNT_MAINTENANCE_MANAGER_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 顧客資産の管理(CSI_MANAGE_CUSTOMER_ASSETS_PRIV)
    • 保守可能資産の管理(MNT_MANAGE_MAINTAINABLE_ASSETS_PRIV)
    • 保守作業オーダーの管理(MNT_MANAGE_MAINTENANCE_WORK_ORDER_HEADERS_PRIV)
    • 保守作業オーダー工程の管理(MNT_MANAGE_MAINTENANCE_WORK_ORDER_OPERATIONS_PRIV)

保守管理および導入ベースの拡張されたOTBIサブジェクト領域の使用

Oracle Transactional Business Intelligence (OTBI)は、Oracle Fusion Cloud Maintenanceから直接、リアルタイムのセルフサービス・レポート機能を提供します。次の表に、この更新でOTBIサブジェクト領域およびディメンション・フォルダで使用可能な更新を示します。

サブジェクト領域 ディメンション・フォルダによる更新
保守管理 - 予測リアルタイム

影響を受ける資産のリストをサポートするために、予想サブジェクト領域に追加された新規フォルダ:

  • 保守プログラム
  • 作業要件
  • 影響品目または資産
  • 資産番号
  • 摘要
  • シリアル番号
  • 作業オーダーを許可
  • 作業オーダー作成済
  • 履歴最終完了
  • 履歴最終間隔
  • 予測開始
  • 予測最終完了
  • 予測最終間隔
  • 予測次の期日
  • 予測次の間隔
  • ステータス

保守管理 - 作業要件リアルタイム

影響を受ける資産のリストをサポートするために、作業要件サブジェクト領域に追加された新規フォルダ:

  • 保守プログラム
  • 作業要件
  • 影響品目または資産
  • 資産番号
  • 摘要
  • シリアル番号
  • 作業オーダーを許可
  • 作業オーダー作成済
  • 履歴最終完了
  • 履歴最終間隔
  • 予測開始
  • 予測最終完了
  • 予測最終間隔
  • 予測次の期日
  • 予測次の間隔
  • ステータス
保守管理 - リソース使用リアルタイム

機材およびジョブ・プロファイルをサポートするために、「リソース使用」サブジェクト領域に追加された新規フォルダ:

機材プロファイル:

  • 機材プロファイル・コード
  • 機材プロファイル摘要
  • 機材プロファイルID
  • 機材プロファイル名
  • 機材資格要件コード
  • 機材資格要件摘要
  • 機材資格要件名
  • 非アクティブ日

ジョブ・プロファイル:

  • コンテンツ項目
  • コンテンツ・タイプ
  • 日付: 自
  • 日付: 至
  • ジョブ・プロファイル・コード
  • ジョブ・プロファイル摘要
  • ジョブ・プロファイルID
  • ジョブ・プロファイル名
  • 必須
  • プロファイル・タイプ
  • 評点レベル1
  • 評点モデル1

OTBIを使用すると、リアルタイムのトランザクション情報に基づいて、より適切に意思決定できます。この更新では、これらの拡張サブジェクト領域を使用して、必要なときに必要なレポートおよび問合せを生成できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ロールおよび権限

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 資産管理者(ORA_CSE_ASSET_ADMINISTRATOR_JOB)
    • 保守マネージャ(ORA_MNT_MAINTENANCE_MANAGER_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 顧客資産の管理(CSI_MANAGE_CUSTOMER_ASSETS_PRIV)
    • 保守可能資産の管理(MNT_MANAGE_MAINTAINABLE_ASSETS_PRIV)

非アクティブな作業定義の再アクティブ化

保守マネージャが作業定義を非アクティブ化して使用を廃止または一時的に保持しますが、この処理を元に戻す方法も必要になる場合があります。この更新では、保守作業定義を再アクティブ化して、作業オーダー作成で再度使用可能にできます。再アクティブ化は、作業定義ヘッダーのアクティブ・ステータスを復元し、非アクティブ日を消去することで、作業定義のすべてのバージョンに適用されます。ファイルベースのデータ・インポート(FBDI)またはRESTサービスを使用して、特定の作業定義を再アクティブ化できます。

作業定義の再アクティブ化により、新しい作業定義および名前を導入する必要なく、保守での使用をより柔軟に制御できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • RESTおよびファイルベース・データ・インポート(FBDI)を使用して保守作業定義を再アクティブ化できます(非アクティブ化済作業定義のすべてのバージョンであり、特定のバージョンではない)。作業定義ステータスは、再アクティブ化または非アクティブ化に応じてそれぞれアクティブまたは非アクティブです。
  • 作業定義の非アクティブ日は編集できません。再アクティブ化または非アクティブ化に応じて、それぞれ自動的にクリアまたはデフォルト設定されます。
  • ユーザー・インタフェースで保守作業定義を再アクティブ化することはできません。これは、FBDIとRESTでのみサポートされます。

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 保守マネージャ - ORA_MNT_MAINTENANCE_MANAGER_JOB
  • この権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 保守作業定義の管理 - MNT_MANAGE_MAINTENANCE_WORK_DEFINITIONS_PRIV

保守作業手配リストでの、リソース・インスタンスまたは作業オーダー摘要による作業オーダー工程の検索

作業実行では、保守技術者は「保守作業手配リストのレビュー」を使用して作業オーダー工程をレビューし、工程完了、資材出庫または返品、生産資源消費または戻し処理などのトランザクションをレポートします。保守作業手配リストのレビューで割り当てられた作業にアクセスするには、保守技術者は、資産、作業オーダー、ステータス、開始日、作業領域、ワーク・センター、リソース、完了日などの検索属性を使用して、割り当てられた作業を手動で検索します。

保守技術者は、この更新の前に検索オプションとして使用できなかったリソース・インスタンスおよび作業オーダー摘要別に、割り当てられた作業も検索する必要があります。したがって、保守作業手配リスト・ユーザー・インタフェースが拡張され、次の2つの新しい属性で検索できるようになりました。

  • リソース・インスタンス
  • 作業オーダー摘要

保守技術者は、検索ページの下部にある「追加」タブを使用して、これら2つの追加フィルタ属性を検索に追加できます。これらの2つの新しい検索属性は、ユーザーが部分キーワード検索を実行できる自由テキスト設計パターンを使用して設計されています。

作業摘要による検索に加えて、検索結果表ビューに「作業摘要」を列として表示することもできます。リソース・インスタンスは検索結果表ビューに表示できません。

「保守作業手配リスト」を「リソース・インスタンス」および「作業オーダー摘要」で検索すると、保守技術者が作業を簡単に見つけられます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

検索結果表にはリソース・インスタンス名が表示されないため、「リソース・インスタンス」自由テキスト・フィールドを使用して検索する場合は、名および姓の両方を使用することをお薦めします。これは、検索結果に自分に割り当てられた作業のみが含まれるようにするためです。

検索の有効性を高めるために、これらの新しい検索フィールドでは大文字と小文字が区別されることを理解してください。

ロールおよび権限

  • 事前定義済ジョブ・ロール名およびコード:
    • 資産管理者(ORA_CSE_ASSET_ADMINISTRATOR_JOB)
    • 保守マネージャ(ORA_MNT_MAINTENANCE_MANAGER_JOB)
  • 権限:
    • 顧客資産の管理(CSI_MANAGE_CUSTOMER_ASSETS_PRIV)
    • 保守可能資産の管理(MNT_MANAGE_MAINTAINABLE_ASSETS_PRIV)
    • 保守作業オーダーの管理(MNT_MANAGE_MAINTENANCE_WORK_ORDER_HEADERS_PRIV)
    • 保守作業オーダー工程の管理(MNT_MANAGE_MAINTENANCE_WORK_ORDER_OPERATIONS_PRIV)

Oracle Business Intelligent Cloud Connectorの障害分析ビュー・オブジェクト

Business Intelligence Cloud (BICC)は、Fusion Cloudアプリケーションからデータを抽出できる抽出ツールです。内部データ・ウェアハウス・ソリューションはそれを使用し、レポート目的でサードパーティ・システムと統合できます。

この更新では、データ管理抽出ツールを提供するために、次の障害分析ビュー・オブジェクトがOracle Fusionイニシアチブの一部として提供されます。

  • 障害セットの関連付け
  • 障害セット
  • 失敗セットの変換
  • 条件イベント・コード変換
  • 失敗イベント
  • 失敗インスタンス
  • 失敗症状
  • 失敗根本原因
  • 失敗ルート・チェーン

BICCでは、データ・ウェアハウスおよび外部統合のデータ抽出を実行できます。これは一括抽出に推奨されるツールです

  • 完全抽出(初期またはオンデマンド)増分抽出。
  • 選択的目的抽出。
  • 増分データ抽出のスケジュール。
  • Fusion Cloud Applicationsの標準セキュリティ方法を活用します。
  • BICCを改善してFAWをサポートし、既存のBICC顧客の問題を解決します。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

次に、Oracle Business Intelligence Cloud Connector Consoleからデータを抽出するステップを示します。

  • 「ジョブの管理」ドロワーからジョブを作成します。
  • 抽出するBI VO (データ・ストア)を選択します。
  • 抽出をスケジュールまたは実行します。
  • 抽出の実行をモニターします。
  • ファイルはUCMサーバーに転送されます。
  • ファイルは、顧客サイトのUCMクライアントによってネットワーク経由で転送されます。

ロールおよび権限

  • 事前定義済ジョブ・ロール名およびコード:
    • 資産管理者(ORA_CSE_ASSET_ADMINISTRATOR_JOB)
    • 保守マネージャ(ORA_MNT_MAINTENANCE_MANAGER_JOB)
  • 権限:
    • 顧客資産の管理(CSI_MANAGE_CUSTOMER_ASSETS_PRIV)
    • 保守可能資産の管理(MNT_MANAGE_MAINTAINABLE_ASSETS_PRIV)

資産サプライヤ保証の管理

Oracle Fusion Cloud Maintenanceには、エンタープライズ資産向けの統合資産サプライヤ保証ソリューションが用意されており、購入から処分まで、サービス期間を通じて資産の保証を追跡できます。その後、資産に対する作業オーダー実行中に保証を考慮できるため、経費の払戻やコンポーネントの交換に対する保証請求をタイムリに修理できます。保証は、資産の長期にわたって自然に失効することが予想されます。

サプライヤ保証ソリューションには、次のフローが含まれています。

  • 保証カバレッジの管理
  • 保証契約の管理
  • 品目の購買、受入および資産の作成
  • 保守作業オーダー実行の管理

保証カバレッジの管理

サプライヤ保証は、保証カバレッジの定義から始まります。保証プロバイダが延長保証期間中に資産の購入または既存の資産の継続的なサポートから延長した保証条件を変換およびモデル化するために使用できる再利用可能なテンプレートです。「カバレッジの管理」ページを使用して、既存のカバレッジの検索、カバレッジ詳細の表示または新規カバレッジの作成を行います。このページには、「保守管理」ランディング・ページのタスク・メニューの「保守設定」セクションからアクセスできます。このページは、検索バー、結果リージョンおよび「カバレッジの作成」ボタンで構成されます。レンダリング時に、検索結果のリストがページにアルファベット順に自動的に表示されます。検索バーでは、既存のカバレッジの検索結果を名前、コード、摘要、タイプまたは保証プロバイダ別にさらに絞り込めます。既存のカバレッジのハイパーリンクされた名前をクリックすると、保証カバレッジ・ガイド・プロセスにナビゲートし、カバレッジの変更をさらに編集して保存できます。

カバレッジ検索の管理

「作成」をクリックすると、「保証カバレッジ」ガイド・プロセスにナビゲートし、「開始」をクリックすると、新規カバレッジとその詳細を定義して保存できます。「取消」をクリックすると、カバレッジの管理ページに戻ります。

新規カバレッジの作成

カバレッジには、保証条件の下で延長されるもの、資産またはその関連コンポーネントの修理または交換に責任を負うもの、および保証期間が継続する期間が含まれます。プロバイダは、カバレッジおよびその関連保証契約のメイン・サプライヤ参照です。送り側は、通常、社内修理費またはコンポーネント交換費の払戻に対する保証請求を発行する仕入先でもあります。

カバレッジ・ヘッダー

カバレッジ基準を定義して保存した後、オプションで他のステップにナビゲートして、カバレッジをさらに定義できます。

  • サービス条件は、保証の条件および払戻詳細に関する追加詳細を定義するために使用されるオプションのステップです。自由形式テキスト・フィールドは、保証の様々な側面をプロバイダから取得するために使用されます。スライダ・オプションを使用して、主要なカバレッジ詳細を強調表示することもできます。これは表示可能で、ダウンストリーム・プロセスで参照されます。

  • 対象品目は、企業資産になる品目の購入元となる品目およびサプライヤの定義に使用されるオプションのステップです。この設定は、新規購入および受領した品目の保証契約を自動的に作成する場合にのみお薦めします。契約は、品目が受け入れられて資産が作成された後にスケジュール済プロセスを実行することで、品目およびサプライヤによるカバレッジの照合からインスタンス化されます。

  • 稼働率メーターは、一定期間における資産の保証契約の動的失効を追跡するために使用するメーター間隔の定義に使用されるオプションのステップです。資産が検針レポートで稼働率を取得すると、保証契約の「計算済失効日」および「ステータス」がスケジュール済プロセスによって更新されます。メーター間隔に達すると、契約はステータス「準備完了」から「失効済」に移動します。

  • 修理トランザクション・コードは、保証の対象となる資産システム、構成部品および品目を参照する修理取引コードの定義に使用されるオプションのステップです。これらのコードは、ダウンストリーム・プロセスでコードを参照する場合に使用する必要があります。

カバレッジとその追加詳細を定義した後、そのカバレッジを「準備完了」ステータスに設定して、資産の一意の保証契約をインスタンス化するために使用できます。

保証契約の管理

「契約の管理」ページを使用して、既存の契約の検索、契約詳細の表示、または新規契約の作成を行います。このページには、「資産および作業定義」セクションの「保守管理」ランディング・ページのタスク・メニューからアクセスできます。このページは、検索バー、結果領域および「契約の作成」ボタンで構成されます。レンダリング時に、検索結果のリストがページにアルファベット順に自動的に表示されます。検索バーでは、既存の契約の検索結果を契約番号、カバレッジ名、資産番号または保証プロバイダ別にさらに絞り込めます。既存の契約のハイパーリンクされた名前をクリックすると、保証契約ガイド・プロセスにナビゲートし、カバレッジに対する変更をさらに表示、編集および保存できます。

契約検索の管理

「作成」をクリックすると、右側にドロワーがレンダリングされ、新規契約の作成に使用する資産、カバレッジおよびその他のフィールドを選択できます。契約を作成しない場合は、「取消」ボタンをクリックして検索結果に戻ります。新規契約のフィールドを定義したら、ドロワーで「作成」処理をクリックする必要があります。これにより、契約が作成され、「保証契約」ガイド・プロセスにナビゲートして、次の説明に従って契約を見直し、さらに編集します。

新規契約の作成

既存の契約を確認または編集するには、「契約の管理」ページの結果行にある既存の契約ハイパーリンクをクリックするか、新規契約を作成できます。「保証契約」ガイド・プロセス概要ページにナビゲートし、「開始」をクリックして契約のレビューを開始するか、「取消」をクリックして「管理」ページに戻れます。「開始」をクリックするとステップ1にナビゲートし、契約のメイン詳細を確認できます。このステップは、契約のヘッダー詳細をレビューおよび編集するために使用します。通常、契約は「準備完了」ステータスで作成する必要がありますが、追加レビューが必要な場合は「下書き」ステータスに設定できます。

契約の表示および編集

その後、他の4つのステップを直感的にナビゲートして、追加の詳細を定義およびレビューできます。終了したら、ステップ5で「完了」をクリックするか、「取消」をクリックして「管理」ページに戻れます。

品目の購買、受入および資産の作成

購買オーダーは、組織内のサプライヤから品目を購入するために使用されます。受領時に、品目がトラッキング対象資産として設定されている場合、資産が作成されます。作成中に、資産に1つまたは複数のメーターがインスタンス化されている場合もあります。作成後、スケジュール済プロセスで資産を検証して、1つ以上の保証契約も作成する必要があるかどうかを判断できます。このプロセスでは、購買品目およびオプションで仕入先が定義されている保証カバレッジが検索されます。一致する品目が見つかった場合は、指定された契約ステータスのカバレッジごとに新規契約が作成されます。その後、新しく作成した契約を確認し、必要に応じて編集できます。

保守作業オーダー実行の管理

サプライヤ保証契約は、複数のユーザー・インタフェースにわたる保守作業オーダー実行フローで考慮できます。この情報は、資産またはそのコンポーネントの修理に関する保証の決定に使用できます。

  • 「保守作業オーダーの管理」検索結果には、「保証」という列がチェック・ボックス・アイコン付きで表示されます。作業オーダーのアイコンが表示された場合は、作業オーダー資産またはその物理階層内の資産に有効な保証契約があります。アイコンをクリックすると、「作業オーダーの編集」ページに移動し、「サプライヤ保証」タブおよび結果がレンダリングされます。
  • 保守作業オーダーの編集時に、「サプライヤ保証」タブが表示されます。このタブには、有効な保証契約の数と、有効な資産別の契約のリストが表示されます。リストには、作業オーダー資産の契約およびその物理階層内の関連資産が含まれます。

作業オーダー・サプライヤ保証タブ

保証契約のリスト

  • 「保守作業手配リストの管理」検索結果には、「保証」という列とチェック・ボックス・アイコンが含まれています。
  • 作業オーダー工程の完了中に、リソース・トランザクションのレポートが必要な場合があります。リソース・トランザクション行には、「修理トランザクション・コード」属性が含まれます。この属性は、必要に応じて、資産のシステム、コンポーネントおよび修理された品目を反映するように定義できます。このフィールドは、この取込みのレポートに使用されます。今後、保証資格および請求プロセスのためにダウンストリーム・プロセスによってアップテイクが使用されます。
  • 作業オーダー工程の完了中に、資材トランザクションのレポートが必要な場合があります。階層ビューアを含むレポート・ページを使用している場合、各トランザクション行には、修復された資産のシステム、コンポーネントおよび品目を反映するようにオプションで定義できる「修理トランザクション・コード」属性が含まれます。このフィールドは、この取込みのレポートに使用されます。今後、保証資格および請求プロセスのためにダウンストリーム・プロセスによってアップテイクが使用されます。

サプライヤ保証では、資産の耐用期間にわたってサプライヤから延長された保証を追跡できます。その後、資産に対する作業オーダー実行中に保証を考慮できるため、経費の払戻やコンポーネントの交換に対する保証請求をタイムリに修理できます。

デモをご覧ください。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションでなくなるバージョン: 更新23C

「カバレッジ・タイプ」は、カバレッジ・ヘッダーのオプション属性で、同様のカバレッジをさらに説明またはグループ化するために使用できます。このタイプは、ユーザー全体のカバレッジを管理し、検索結果をさらに絞り込むのに役立ちます。たとえば、新規購入、延長保証、OEM保証などのタイプがあります。管理者は、ユーザー定義参照ORA_CSE_WTY_COVERAGES_TYPEを使用してタイプ・コードを定義できます。

ユーザー・インタフェースで新しい保証契約を作成する場合は、資産のスマート検索を使用するLOVを使用して資産を選択する必要があります。したがって、サプライ・チェーン実行オファリングと取り込まれた最新の資産データに対して、資産のスマート検索を有効にする必要があります。資産のスマート検索の詳細は、次を参照してください。

ヒントと考慮事項

最初のカバレッジを作成する前に、他のオブジェクトおよび設定間で次の依存性を考慮してください。

  • エンタープライズ資産の作成に使用される品目は、製品情報管理(PIM)オファリングで設定する必要があります。品目は、完全なライフサイクル、保守可能、シリアル管理、サプライヤからの購買可能として設定する必要があります。オプションで、カバレッジで参照して、サプライヤからの品目の購入時に保証を自動インスタンス化できます。
  • カバレッジを定義する場合、カバレッジのステップ3で品目およびサプライヤを定義するために、在庫組織および品目区分のアクセス権が付与されている必要があります。詳細は、『製造およびサプライ・チェーン資材管理の実装』ガイドの保守に関する章を参照してください。
  • これらの種類の品目に基づく資産は、サプライヤ保証の対象となります。資産は、購買オーダー受領から、または手動で作成するときに作成できます。
  • 仕入先は、Oracle Supplier Managementで設定する必要があります。これらは、品目の購入元であり、保証プロバイダとして保証期間を延長するサプライヤです。
  • 製造業者とは、サプライヤ保証のOEM参照を追跡するために使用できるカバレッジ・ヘッダーのオプション属性で、通常は保証プロバイダがOEMではない場合です。使用する場合は、製造元として使用するパーティとして設定する必要があります。
  • 稼働率メーターは、保証契約を使用してカバレッジ条件を定義および追跡するために、必要に応じて使用できます。たとえば、走行距離メーターや時間メーターなどです。メーター・テンプレートを定義し、カバレッジを使用して保証契約を作成する前にメーターを使用する適用可能な各資産に対してそれらをインスタンス化できます。追加の詳細は、次の「購買受入」セクションを参照してください。
  • 修理トランザクション・コードは、オプションで、保証の対象となる資産のシステム、コンポーネントおよび品目の一意の参照を定義するために使用できます。これらのコードは、リソースおよび資材トランザクションの作業オーダー実行中に参照できます。これらのコードは、「条件イベント・コードの管理」タスク・フローを使用して設定します。新しいコードを定義する場合、「トランザクション・コード」タイプのみを選択する必要があります。
  • 契約の作成後、「サプライヤ保証契約の処理 - 追加および変更」スケジュール済プロセスを定期的に実行する必要があります。このプロセスでは、すべての契約のレビュー、計算された失効日の更新(メーター間隔が定義されている場合)、契約ステータスの更新(失効済の場合)、購買品目および資産に対する新規保証契約の作成、およびサプライヤ保証詳細による資産のエンリッチによって、実行プロセスでの保証の表示が可能になります。

主なリソース

ロールおよび権限

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 保守マネージャ(ORA_MNT_MAINTENANCE_MANAGER_JOB)
    • 保守技術者(ORA_MNT_MAINTENANCE_TECHNICIAN_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライヤ保証の管理職務(ORA_MNT_MANAGE_SUPPLIER_WARRANTY_DUTY_CRM)
    • サプライヤ保証の表示職務(ORA_MNT_VIEW_SUPPLIER_WARRANTY_DUTY)

作業の割当またはリソース使用のレポート時における機材の認定

保守作業オーダーの工程で使用されている機材は、意図した使用量または規制順守に適格である必要がある場合があります。たとえば、検査機材を検査工程で使用するには、検査機材を調整する必要があります。この機能を使用すると、資格プロファイルで定義された資格要件に基づいて機材が保守工程の実行に適格であることを確認し、保守作業オーダーに対して割当または請求中に同じことを制限できます。

この機能を使用するには、機材リソース・インスタンスをOracle Fusion Cloud Maintenanceで定義された資産に関連付けることが不可欠です。これは、必要な資格が資産で管理されることも意味します。

調整用資格要件を作成して、調整ステータスを確認できます。機材プロファイルは、資格要件の詳細に基づいて自動的に作成されます。資格要件および資格プロファイルは、どの組織にも関連付けられていない汎用エンティティです。さらに、機材としての資産は、関連する資格要件を適切な日付の有効性で同じものに追加することで、調整に適格です。調整の資格要件有効日の転記は、新しい有効日で資産に再度追加する必要があります。この資格詳細には、資産レコードとリソース・インスタンス・レコードの両方からアクセスできます。「資産の編集」ページ内の「資格」という新しいタブに、最終適格日、認定日および次の資格日の資格履歴の資産資格を表示できます。

資格要件の定義

資格プロファイルの自動作成

リソース・インスタンスに関連付けられた資産番号 - 調整に適格

資格プロファイルを標準工程、保守作業定義工程または保守作業オーダー工程に直接関連付けることによって、リソース・インスタンスの資格基準と同じ条件が、保守作業オーダーに対するリソース・インスタンス割当またはチャージの基準として使用されます。

機材リソース・インスタンスへの作業の割当て時またはリソース使用量のレポート時に、機材認定チェックが強制されます。

  • 機材リソース・インスタンスを保守作業オーダー工程に割り当てるときに、機材認定を確認できます。作業オーダー工程への割当中に機材リソース・インスタンスが適格でない場合は、警告メッセージが表示され、続行するか、別の適格な機材と置換できます。

不適格な機材が割り当てられている場合は、保守マネージャに警告が表示されます。

機材プロファイルの工程リソースへの関連付けおよびリソース・インスタンス割当中の後続の検証

  • 機材リソース・インスタンスを使用して工程またはリソース・トランザクションをレポートする際に、機材認定を確認できます。工程完了またはリソース請求中は、不適格な機材を続行できず、適格な機材に再割当する必要があります。

リソース・トランザクションでは、機材プロファイルで指定された資格を満たす適格な機材リソース・インスタンスを指定する必要があります

また、OTBIの保守レポートにこの新しい列を追加することで、リソース・インスタンスが作業オーダー工程に割り当てられているか、処理されている機材リソースの機材プロファイルおよび要件を表示できます。機材プロファイルの新しいディメンションが、「保守 - リソース使用リアルタイム」サブジェクト領域で使用できるようになりました。

機材プロファイルはリソース使用リアルタイム・サブジェクト領域で公開されています

ファイルベース・データ・インポート(FBDI)の変更:

ファイルベース・データ・インポート(FBDI)を使用して、機材プロファイルを標準工程リソース、作業定義工程リソースおよび作業オーダー工程リソースに関連付けられます。「機材プロファイル・コード」という新しい列が、それぞれのFBDIテンプレートに追加されました。工程リソースに機材プロファイルが関連付けられており、手数料タイプが「自動」である場合、FBDIを介して工程トランザクションに対してリソースおよびリソース・インスタンスをレポートできないため、工程完了をレポートできません。FBDIを介してこのような工程の完了を報告するには、リソース手数料タイプを「手動」に設定し、作業オーダー・リソース・トランザクション・インポートを使用します。

REST APIの変更:

RESTサービスを使用して、機材プロファイルを標準工程リソース、作業定義工程リソースおよび作業オーダー工程リソースに関連付けられます。RESTペイロードは、「機材プロファイル・コード」および「プロファイルID」の値を受け入れます。工程リソースに機材プロファイルが関連付けられており、手数料タイプが「自動」である場合、RESTを介して工程トランザクションに対してリソースおよびリソース・インスタンスをレポートできないため、工程完了をレポートできません。このような工程の完了をRESTを介してレポートするには、リソース手数料タイプを「手動」に設定し、作業オーダー・リソース・トランザクションRESTサービスを使用できます。

機材認定の統合インライン・チェックにより、非準拠、欠陥、保守工程の失敗の可能性が軽減されます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションでなくなるバージョン: 更新23C

この機能を使用するには、資産番号を機材リソース・インスタンスに関連付ける必要があります。最初に、Oracle Fusion Cloud Maintenanceの資格プロファイルに属する資格要件を定義する必要があります。次に、適格な資産番号の資格レコードを定義する必要があります。

ヒントと考慮事項

  • Oracle Fusion Cloud Maintenance資産の機材資格プロファイルを使用して、保守工程に必要な資格を定義できます。リソース・インスタンスの機材認定チェックを実行するには、リソース・インスタンスを資産番号に関連付ける必要があります。
  • 保守作業オーダーの任意の作業オーダー・タイプに対して機材資格プロファイルを使用できます。ただし、外注加工作業オーダーでサプライヤ工程に対して資格チェックを強制することはできません。
  • 作業オーダー割当および工程またはリソース・トランザクションのレポート中に、機材プロファイルを作業定義工程リソースに関連付けて、同じ資格要件をすべての機材リソース・インスタンスに適用できます。機材が複数のタイプの作業を行う資格がある場合、様々な工程に合わせて異なる機材プロファイルを作成できます。
  • 新しい作業定義バージョンを作成して、工程に関連付けられた資格要件を含む機材プロファイルの変更を追跡できます。
  • UI、RESTおよびFBDIを使用して工程またはリソース・トランザクションをレポートするときに、資格チェックを強制できます。
  • 保守資産との統合チェックのみがサポートされているため、機材認定チェックに外部システムを活用できません。
  • 作業オーダーに工程リソースに必要な機材プロファイルがある場合、「作業手配リストのレビュー」ページのクイック完了プロセスは使用できません。
  • 現時点では、作業オーダー工程割当または工程およびリソース・トランザクション・レポートを不適格リソースで上書きすることはできません。資格は、割り当てられた機材リソース・インスタンスに対してチェックされます。無効な資格を解決するには、適格な機材に再割当するか、適切な資格で機材資格プロファイルを修正します。
  • ユーザー・インタフェースでは、資格プロファイルを1つの資格要件に関連付けられます。ただし、RESTサービスを使用すると、複数の資格要件を資格プロファイルに関連付けられます。

主なリソース

  • Oracle Fusion Cloud Manufacturingの作業の割当またはリソース使用のレポート時における機材の認定機能を参照してください。
  • Oracle Fusion Cloud MaintenanceのREST APIを使用した資産認定の設定機能を参照してください。

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 保守マネージャ(ORA_MNT_MAINTENANCE_MANAGER_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 資格要件の管理(MNT_MANAGE_QUALIFICATION_REQUIREMENTS_PRIV)
    • サービス別の資格要件の管理(MNT_MANAGE_QUALIFICATION_REQUIREMENTS_BY_SERVICE_PRIV)
    • サービス別の資格プロファイルの管理(MNT_MANAGE_QUALIFICATION_PROFILES_BY_SERVICE_PRIV)
    • 企業資産の管理(CSE_MANAGE_ENTERPRISE_ASSETS_PRIV)
    • 資産資格の表示(MNT_VIEW_ASSET_QUALIFICATIONS_PRIV)
    • 保守標準工程の管理(MNT_MANAGE_MAINTENANCE_STANDARD_OPERATIONS_PRIV)
    • 保守作業定義の管理(MNT_MANAGE_MAINTENANCE_WORK_DEFINITIONS_PRIV)
    • 保守作業オーダー工程の管理(MNT_MANAGE_MAINTENANCE_WORK_ORDER_OPERATIONS_PRIV)
    • 保守工程トランザクションのレポート(MNT_REPORT_MAINTENANCE_OPERATION_TRANSACTIONS_PRIV)
    • 保守リソース・トランザクションのレポート(MNT_REPORT_MAINTENANCE_RESOURCE_TRANSACTIONS_PRIV)

RESTサービスを使用した保守の統合および拡張

REST APIを使用した資産認定の設定

資産の資格は記録されます。資産資格の詳細は、資格要件と適格日、次の資格期限、資格を記録する前に必要な設定です。

REST APIを使用して、資格要件や資格プロファイルの作成など、資産資格詳細を設定できます。また、RESTサービスを使用して資産に対して資格自体を記録できます。

リソース名

  • 資格要件
  • 資格プロファイル
  • 資産資格(これは導入ベース資産リソースの子リソースです)

この更新で実行できる処理は次のとおりです。

資格要件

  • 資格要件の作成
  • 資格要件の更新
  • 資格要件詳細の取得

資格プロファイル

  • 資格プロファイルの作成
  • 資格プロファイルの更新
  • 資格プロファイル詳細の取得
  • 1つ以上の資格要件と資格プロファイルとの関連付けの作成
  • 資格要件と資格プロファイルの関連の更新
  • 資格要件および資格プロファイルの関連詳細の取得

資産資格

  • 資産の資格の作成
  • 資産資格の更新
  • 資産資格詳細の取得

assetQualifications RESTリソースは、既存のinstalledBaseAssetsリソースの子です。

それぞれのREST APIを使用して、資産資格を簡単に設定します。

有効化のステップ

REST APIガイドのRESTサービス定義(「Oracle Help Center」関心のあるアプリケーション・サービス領域 →「REST API」から使用可能)を参照してください。OracleのRESTサービスを初めて利用する場合は、「クイック・スタート」セクションから始めることができます。

ヒントと考慮事項

資産資格は、RESTサービスを使用して記録できます。新しいRESTサービスは、既存のinstalledBaseAssetsリソースの子リソースです。

RESTサービスを使用すると、複数の資格要件を1つの資格プロファイルに関連付けられます。ただし、ユーザー・インタフェースでは、資格プロファイルを1つの資格要件に関連付けられます。

主なリソース

  • Oracle SCM Cloud REST APIドキュメントを参照してください(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
  • 「作業の割当またはリソース使用のレポート時における機材の認定」機能のリリース・ドキュメントを参照してください。

ロールおよび権限

  • 次のいずれかの事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、次の機能にアクセスできます。
    • 保守マネージャ(ORA_MNT_MAINTENANCE_MANAGER_JOB)
    • 資産管理者(ORA_CSE_ASSET_ADMINISTRATOR_JOB)
  • 次のいずれかの職務ロールが含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 保守管理Webサービス(ORA_MNT_MAINTENANCE_SERVICE_DUTY)
    • 導入ベースWebサービス(ORA_CSI_INSTALLED_BASE_WEB_SERVICE_DUTY)
  • 次の1つ以上のサービス権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サービス別の資格要件の管理(MNT_MANAGE_QUALIFICATION_REQUIREMENTS_BY_SERVICE_PRIV)
    • サービス別の資格プロファイルの管理(MNT_MANAGE_QUALIFICATION_PROFILES_BY_SERVICE_PRIV)
    • サービス別企業資産の管理(CSE_MANAGE_ENTERPRISE_ASSETS_BY_SERVICE_PRIV)
    • サービス別企業資産の取得(CSE_GET_ENTERPRISE_ASSETS_BY_SERVICE_PRIV)
    • サービス別顧客資産の管理(CSI_MANAGE_CUSTOMER_ASSETS_BY_SERVICE_PRIV)
    • サービス別顧客資産の取得(CSI_GET_CUSTOMER_ASSETS_BY_SERVICE_PRIV)

REST APIを使用した資産サプライヤ保証の管理

Oracle Fusion Cloud Maintenanceには、エンタープライズ資産向けの統合資産サプライヤ保証ソリューションが用意されており、購入から処分まで、サービス期間を通じて資産の保証を追跡できます。その後、資産に対する作業オーダー実行中に保証を考慮できるため、経費の払戻やコンポーネントの交換に対する保証請求をタイムリに修理できます。保証は、資産の長期にわたって自然に失効することが予想されます。この取組みには、この新しい機能の導入をサポートする新しいREST APIがいくつかあります。

  • 資産保証カバレッジREST APIは、カバレッジ・ヘッダー、条件およびオプションで時間ベースの期間を定義するために使用されます。その子リソースを利用して、適用可能な品目とサプライヤ、稼働率メーターと間隔、またはカバレッジをさらに説明する修理トランザクション・コードを定義できます。
  • 資産保証契約REST APIは、カバレッジに基づいて資産の契約を作成および更新するために使用します。契約ヘッダーまたはメーター子リソースを使用して、失効するまで契約を調整できます。

サプライヤ保証の詳細は、メイン機能の「資産サプライヤ保証の管理」の新機能を参照してください。

REST APIの詳細およびユースケースについては、Oracle Fusion Cloud Supply Chain ManagementのREST APIガイドを参照してください。

実装時に新しいサービスを使用して、品目の購入または資産の延長保証期間を通じて保証を延長するサプライヤ(保証プロバイダ)のカバレッジを定義できます。保証契約の作成後、サービスを使用して資産の保証情報を取得できます。

有効化のステップ

REST APIガイドのRESTサービス定義(「Oracle Help Center」関心のあるアプリケーション・サービス領域 →「REST API」から使用可能)を参照してください。OracleのRESTサービスを初めて利用する場合は、「クイック・スタート」セクションから始めることができます。

ヒントと考慮事項

保証カバレッジおよび契約のサプライヤ保証ユーザー・インタフェースでは、レッドウッド・テーマを使用します。したがって、これらのオブジェクトとのすべての相互作用は、それぞれのREST APIの使用に基づきます。ユーザーには、サプライヤ保証を表示または管理するための適切なアクセス権が必要です。

主なリソース

ロールおよび権限

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 保守マネージャ(ORA_MNT_MAINTENANCE_MANAGER_JOB)
    • 保守技術者(ORA_MNT_MAINTENANCE_TECHNICIAN_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライヤ保証の管理職務(ORA_MNT_MANAGE_SUPPLIER_WARRANTY_DUTY_CRM)
    • サプライヤ保証の表示職務(ORA_MNT_VIEW_SUPPLIER_WARRANTY_DUTY)

サービス・ロジスティクス

部品のソーシング時およびオーダー時に予約を作成

B2Bおよびサードパーティ作業オーダーに必要な部品を専用、無人、フィールド技術者の在庫事業所からソーシングするときに、在庫予約を自動的に作成できるようになりました。これらの予約により、必要な部品を別の目的に再利用できなくなります。現在は、有人の部品在庫保管場所から部品を調達するときに在庫転送オーダーを作成していますが、顧客サイトやその他の現場の場所に部品が出荷されるのではなく、通常フィールド技術者が部品をピックアップする在庫事業所の種類に対しては、在庫転送オーダーは作成されません。

今後は、「部品要件の管理」UI、「部品要件の作成」UIおよび「部品要件の編集」UIで「オーダー」をクリックすると、部品在庫予約が作成されます。また、「作業オーダーの作成」UIでB2B作業オーダーを作成すると、および「作業オーダーUI部品の編集」タブで部品要件をB2B作業オーダーに追加すると、自動的に作成されます。これらの在庫予約は、「フィールド部品在庫の管理」UIからアクセスする新規予約UIに表示されます。

次の方法を使用して、部品要件在庫予約を削除できます。

  1. 新しい部品予約ポップアップUIでユーザーが手動で。
  2. 「部品要件の作成および編集」UIおよび「作業オーダーの編集」UIの「部品」タブでユーザーが手動で。
  3. 関連するB2B作業オーダーが取り消されると自動的に。
  4. 部品使用報告明細が同じ作業オーダー、品目および在庫事業所に対して作成されると自動的に。
  5. 料金が初めて転記され、PR予約が未使用の場合(対応する部品報告トランザクションが作成されていない)自動的に。

「部品の転送」および「部品の返品」UIが拡張され、ユーザーは予約部品を転送できなくなりました。また、OIC Field Service Cloudインベントリ・ダウンロードでは、予約済部品が減算されます。

予約による部品在庫UIの管理

予約UI

「部品要件の管理」UI

この機能は、通常はフィールド技術者が部品をピックアップする現場の場所に保管された部品を正常に利用できるようにすることで、部品のソーシングおよび注文ソリューションを完了します。この機能により、フィールド技術者が部品をピックアップするために到着したときに部品を入手できるようになるため、顧客サービスが向上します。

有効化のステップ

「在庫事業所の管理」UIを使用して、フィールド技術者、サイト専用および無人フィールド部品の保管事業所を設定します。

ロールおよび権限

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • フィールド・サービス管理者(ORA_RCL_FIELD_SERVICE_ADMINISTRATOR)
    • フィールド・サービス技術者職務(ORA_RCL_FIELD_SERVICE_TECHNICIAN_DUTY)
    • デポ修理マネージャ(ORA_RCL_DEPOT_REPAIR_MANAGER_JOB)

柔軟で正確な返品処理のための返品元顧客および返品元住所の取得

返品、交換およびデポ修理RMAを開始するときに、返品元顧客および住所を取得できるようになりました。返品元住所を利用して販売オーダーRMA明細を作成したり、返品ルーティング・ルールを決定することもできます。「部品の追加」および「部品の編集」UIの「返品元顧客」および「返品元住所」の2つの新しいフィールドを使用します。これらのフィールドには、「部品要件の管理」および「サービス・リクエスト」ページからアクセスできます。

次の例では、「部品要件の作成」ページを使用して、顧客のSmall Incのサービス・リクエストに対する部品要件を作成します。部品は物理的に別の住所にあるため、「部品の追加」ページを使用して、「返品元顧客」を「BIG COMPUTERS」に変更します。「返品元住所」のデフォルトはBIG COMPUTERSのプライマリ住所ですが、BIG COMPUTERの別の住所を選択することもできます。部品に対して作成された販売オーダーでは、返品明細の作成時に「部品の追加」ページの「返品元顧客」および「返品元住所」フィールドの値が使用されます。

部品要件の作成ページ・ヘッダー

新規フィールド「返品元顧客」および「返品元住所」を含む部品の追加ページ

「部品の追加」ページの「返品元顧客」および「返品元住所」フィールドの値を使用したRMA明細

コール・センター・エージェント、サポート・エンジニアおよびフィールド・サービス管理者は、ドキュメント・タイプに関連付けられた住所以外の顧客住所に部品を返品できるようになりました。「返品元顧客」および「住所」フィールドにより、税控除計算の有効な顧客および住所情報を含む販売オーダーの作成も容易になります。サービス技術者は、返品元住所に基づいて正確な返品ルーティング・ルールを受け取るようになりました。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ロールおよび権限

  • この機能にアクセスするには、任意の事前定義済のジョブ・ロール、または次の権限の少なくとも1つを含む構成済ジョブ・ロールが必要です。
    • サービス・ロジスティクス・ランディング・ページへのアクセス(RCL_PORTAL_ACCESS_LANDING_PAGE_PRIV)
    • 要件明細の表示(RCL_PARTS_REQ_VIEW)
    • 報告ページへのアクセス(RCL_PORTAL_VIEW_DEBRIEF)
    • 見積の管理(RCL_MANAGE_ESTIMATES_PRIV)

移動中在庫転送の受入

「出荷」番号を入力して、「部品の受入」ページからインバウンド移動中在庫移動を作成および受入できるようになりました。

部品の受入UI

移動中トランザクションは、組織間のサービス在庫転送および技術者のトランク在庫からの返品の管理に役立ちます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

柔軟な予防サービスのためのOracle Integration Cloudの使用

新しいOracle Integration Cloudプロセスを使用して、予防的作業オーダーとOracle B2B Serviceの間の統合を管理できるようになりました。この新しいプロセスは、予防保守作業のためにB2Bサービス・リクエストおよび作業オーダーを作成する既存のESSジョブを使用するかわりに追加されました。

予防保守のためのOracle Integration Cloudプロセスのスケジュール・パラメータ

管理者は、Oracle Integration Cloudで新しいサービス・ロジスティクス予防保守プロセスを定期的に実行(または実行するようにスケジュール)できます。このプロセスでは、Maintenance Cloudで生成された予防保守作業オーダー用のB2Bサービス・リクエストおよび作業オーダーが作成されます。

この統合プロセスを構成して、資産のタイム・ゾーンに基づいて使用する作業オーダー・エリアなどの追加詳細をMaintenance Cloudからフェッチし、これらの詳細をB2Bサービスに指定できます。そうすると、フレックスフィールドや添付などの作業領域から、詳細を保守作業定義からB2B作業オーダーにコピーできます。

この新しいプロセスを使用して、保守作業オーダーからB2B作業オーダーへの統合関連の更新を管理および構成します。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

このOracle Integration Cloudプロセスを既存のESSジョブの代替として使用します。予防保守作業オーダーをB2Bサービスと統合するのと同じ機能を実行します。ニーズに基づいて、どのプロセスを使用するかを決定します。

主なリソース

ロールおよび権限

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • フィールド・サービス管理者(ORA_RCL_FIELD_SERVICE_ADMINISTRATOR)