本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。
日付 | モジュール | 機能 | ノート |
---|---|---|---|
2022年6月17日 | 初版作成。 |
アイデア募集中
ご意見をお待ちしています。クラウド・サービスを改善する方法に関する提案がございましたら、ぜひお知らせください。Oracle Customer Connectのアイデア・ラボなど、いくつかの方法でアイデアを送信していただけます。機能名の後にこのアイコンが表示されていれば、その機能はお客様のアイデアによるものです。
フィードバックをお寄せください
本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。
免責事項
この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。
この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。
Cloudアプリケーションで使用している機能によっては、四半期更新の直前または直後に特定のステップを実行することが必要になる場合があります。これらの更新前および更新後のステップおよび影響を受ける製品領域の詳細は、My Oracle SupportでOracle SCM Cloud: Performing Your Quarterly Update (文書ID 2337485.1)を参照してください。
Oracle Cloudアプリケーションは、四半期ごとに新しい更新を提供します。つまり、ビジネスの効率的かつ効果的な管理に役立つ新しい機能を3か月ごとに受け取ります。一部の機能は使用可能な状態でされ、エンド・ユーザーが即時に使用できます。その他の機能はすぐ使用できない状態で提供され、使用可能にするために処理を実行する必要があります。すぐ使用できない状態で提供される機能は、次の権限を使用して、次の指示に従ってエンド・ユーザーに対してアクティブ化できます。
- アプリケーション・オファリングのレビュー(ASM_REVIEW_APPLICATIONS_OFFERINGS_PRIV)
- Oracle Fusion Applicationsオファリングの構成(ASM_CONFIGURE_OFFERING_PRIV)
新機能をオプトインする方法を次に示します。
- 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「新機能」をクリックします。
- 「機能概要」ページで、オファリングを選択し、そのオファリングに固有の新機能をレビューします。または、デフォルト選択の「すべての使用可能オファリング」をそのまま使用して、すべてのオファリングの新機能をレビューできます。
- 「新機能」タブで、新機能をレビューし、「使用可能」列で機能のオプトイン・ステータスを確認します。機能がすでに使用可能な場合は、チェック・マークが表示されます。それ以外の場合は、機能を使用可能にするアイコンが表示されます。
- 「使用可能」列のアイコンをクリックし、ステップを完了して機能を使用可能にします。
「新機能」作業領域に表示されない機能のオプトインが必要になる場合があります。オプトインする方法を次に示します。
- 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「オファリング」をクリックします。
- 「オファリング」ページでオファリングを選択し、「オプトイン機能」をクリックします。
- 「オプトイン」ページで、オファリングまたは機能が含まれている機能領域の「機能の編集」(鉛筆)アイコンをクリックします。
- 「機能の編集」ページで、ステップを完了して機能を使用可能にします。
オファリングの新機能をオプトインする方法の詳細および詳細な手順は、オファリング構成を参照してください。
オプトイン失効
オプト・インを介して無効化された状態で提供される機能は、将来の更新で自動的に有効化される場合があります。これはオプト・イン失効と呼ばれます。クラウド・サービスにオプト・イン失効がある場合、このドキュメントに関連タブが表示されます。このタブをクリックすると、最初に機能が無効状態で提供されたのはいつか、そしてこの機能のオプト・インがいつ失効し、自動で使用可能となる見込みかが表示されます。ここをクリックして、すべてのOracle Cloudアプリケーションのオプト・インが失効した機能を確認することもできます。
列の定義:
レポート = 新規または変更され、Oracleで提供される、実行準備が完了したレポート。
UIまたはプロセスベース: 小規模 = これらのUIまたはプロセスベースの機能は通常、フィールド、検証またはプログラムの小さな変更で構成されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小になります。
UIまたはプロセスベース: 大規模* = これらのUIまたはプロセスベースの機能は、より複雑に設計されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。
すぐ使用できない状態で提供される機能 = エンド・ユーザーがこれらの機能を使用できるようにするには、処理が必要です。これらの機能は無効化されており、有効にするかどうかとその時期は自分で選択します。たとえば、a)新しいまたは拡張されたBIサブジェクト領域はまずレポートに組み込む必要があり、b)新しいWebサービスを利用するには統合が必要で、c)機能にアクセスできるようにするにはまずユーザー・ロールに割り当てる必要があります。
エンド・ユーザーがすぐに使用可能 レポートおよび小規模なUIまたはプロセスベースの新機能は、更新後のユーザーに対する影響を最小限に抑えます。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。 |
エンド・ユーザーが使用する前に顧客による処理が必要 これらの機能を使用可能にするために処理が必要になるため、中断されません。選択的に使用するよう選択すると、テストおよびロールアウトのタイミングを設定できます。 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
機能 |
レポート |
UIまたは |
UIまたは |
|
||
編集権限のない、検査レベル、検査特性、検査プランおよび検査の表示
バイヤー、倉庫マネージャ、生産監督者、保守監督者など、会社の特定のユーザーは、検査を通じて収集された品質要件およびデータを可視化する必要がある場合があります。この機能を使用すると、追加権限で検査関連の設定および結果を保護して、この情報を作成、編集または削除する権限なく表示できるユーザーを制御できます。すべての表示権限または個々の表示権限の品質検査レビューの職務ロールを、次のような独自の構成済ジョブ・ロールに追加できます。
- 検査レベルの表示
- 特性の表示
- 検査プランの表示
- 検査結果の表示
- 品質問題の表示
これらの表示権限を使用して、適切な作業領域に移動し、品質検査の設定または実行に関連する次のページを表示できます。
- 「品質管理」作業領域
「品質管理」作業領域
- 「検索」ページ
- 検査レベル
- 検査特性
- 検査プラン
- 検査
- 「検査レベルの表示」ページ
- 検査特性の表示ページ
- 「検査プランの表示」ページ
- 「検査の表示」ページ
- 「在庫管理」作業領域
- 受入 - 検査履歴ページ
- 「作業実行」作業領域
- 作業オーダー - 履歴 - 検査履歴ページ
- 「検査」ページ
- 「検査の表示」ページ
- 「保守」作業領域
- 作業オーダー - 履歴 - 検査履歴ページ
- 「検査」ページ
- 「検査の表示」ページ
これらの表示権限により、品質検査レコードへのセキュアなアクセスが可能になり、利害関係者間でのエンタープライズ品質プロセスの可視性とコラボレーションが向上します。
有効化のステップ
権限またはジョブ・ロール(あるいはその両方)を割当てまたは更新することで、機能にアクセスできるようにします。詳細は、後述のロールに関するセクションを参照してください。
ヒントと考慮事項
特定のオブジェクトに対する編集および表示の両方のアクセス権がユーザーに付与されている場合、編集権限が優先されます。
ロールおよび権限
自分で構成したジョブ・ロールを使用して、この機能へのアクセス権をユーザーに付与するための2つのオプションがあります。
- 次の職務ロールが含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 品質検査レビュー職務(ORA_ENQ_INSPECTION_REVIEW_DUTY)
- 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 検査レベルの表示(QA_VIEW_INSPECTION_LEVELS)
- 特性の表示(QA_VIEW_CHARACTERISTICS)
- 検査プランの表示(QA_VIEW_INSPECTION_PLANS)
- 検査結果の表示(QA_VIEW_INSPECTION_RESULTS)
品目の品質問題をレポートするコンポーネント・エンジニア、サプライヤ・エンジニアおよび設計エンジニアは、商業品目の「処理」メニューから問題レポートまたは是正処置を直接作成できるようになりました。
「処理」メニューには、「問題レポートの作成」および「是正処置の作成」という2つの新しい処理があります。
問題レポートおよび是正処置の商業品目からの作成
問題レポートまたは是正処置を作成したときの動作は次のとおりです。
- オブジェクトは、編集のために「製品情報管理」作業領域内の動的タブに開きます。
- 品目に自動的にリンクされ、「品質」タブに追加されます。
- 組織データは品目から継承されます。
この機能を使用すると、「品質管理」作業領域に頻繁にアクセスしないユーザーが、「製品情報管理」作業領域の品目レコードから問題レポートおよび是正処置を直接作成できます。表示可能なリンクは、問題レポートまたは是正処置と品目の間に自動的に作成されます。
作成処理に簡単にアクセスすることで、トレーニングが簡素化され、品質イベントの発生時にレポート作成の効率が向上します。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
主なリソース
- Oracle Supply Chain Management Cloud: Product Master Data Managementの使用ガイド(Oracle Help Centerからアクセスできます)。
ロールおよび権限
次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかと、ここにリストされている権限が割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
ロール
- 製品マネージャ(ORA_EGP_PRODUCT_MANAGER_JOB)
- 製品データ・スチュワード(ORA_EGI_PRODUCT_DATA_STEWARD_JOB)
権限
問題レポート:
- 製品管理ワークフロー・オブジェクトのモニター(ACA_MONITOR_PRODUCT_MANAGEMENT_WORFLOW_OBJECTS_PRIV)および
- 変更オーダーの作成(EGO_CREATE_CHANGE_ORDER_PRIV)
- 問題レポートの管理(ACA_MANAGE_PROBLEM_REPORT_PRIV)
是正処置:
- 製品管理ワークフロー・オブジェクトのモニター(ACA_MONITOR_PRODUCT_MANAGEMENT_WORFLOW_OBJECTS_PRIV)および
- 変更オーダーの作成(EGO_CREATE_CHANGE_ORDER_PRIV)
- 是正処置の管理(ACA MANAGE CORRECTIVE ACTION PRIV)
ノート: ユーザーにオブジェクトの詳細な「表示」または「管理」アクセス権を付与するには、オブジェクト固有の「表示」または「管理」権限とともに、「製品管理ワークフロー・オブジェクトのモニター(ACA_MONITOR_PRODUCT_MANAGEMENT_WORFLOW_OBJECTS_PRIV)」権限を付与する必要があります。
ショップ型製造作業定義への品目構成コンポーネント置換の自動化
ショップ型製造業者の場合、一般的な変更管理シナリオは、部品のサプライヤを切り替える場合など、コンポーネントを交換することです。現在では、製品ハブと製品開発で単一の処理を使用して、品目構成でコンポーネント置換を実行できます。製造では、レビュー用のワークフロー通知を受信し、置換コンポーネントを適切な作業定義工程に手動で割り当てて、後続の作業オーダーで使用できるようにします。
この機能を使用すると、「作業定義に対する品目構成変更の処理」スケジュール済プロセスを使用して、品目構成から対応するショップ型製造作業定義へのコンポーネント置換を自動化できるようになりました。置換コンポーネントは、通知を送信せずに、影響を受ける作業定義の既存バージョンの元のコンポーネントと同じ工程に自動的に割り当てられます。自動化によって、代替コンポーネントに加えて、基準タイプ、数量、逆数量、単位、供給タイプおよび歩留を含む品目構成の置換コンポーネント属性は、対応する作業定義工程品目に継承されます。作業定義では、供給保管場所、供給保管棚およびアドホックの工程品目属性も元のコンポーネントから自動でコピーされ、置換コンポーネントの資材連番が増分されます。
次のスクリーンショットは、コンポーネントKB18759が、品目YK_AS54888のプライマリ品目構成の開始日4/15/22 02: 42 PMのコンポーネントCM18759を置き換えることを示しています。
構成コンポーネントの置換
次のスクリーンショットは、品目構成変更の処理スケジュール済プロセスの実行後に、置換コンポーネントKB18759が作業定義で工程順序10に自動的に割り当てられることを示しています。「品目情報」ダイアログに、コンポーネントKB18759はコンポーネントCM18759の置換であることが表示されます。
作業定義で自動的に割り当てられた置換コンポーネント
次の場合は、作業定義でコンポーネントの置換を自動化するのではなく、レビューおよび処理のワークフロー通知が送信されます。
- 元のコンポーネントがどの作業定義工程にも割り当てられていません
- 元のコンポーネントが複数の作業定義工程に割り当てられています
- 置換コンポーネントが、元のコンポーネントと同じ工程にアドホック品目として割り当てられています
- 製造工場が電子レコードおよび電子署名に対して使用可能になっています
作業定義の編集ページのスケジュール済プロセスおよび品目情報ダイアログからのワークフロー通知が、元のコンポーネントおよび置換コンポーネントに関する追加情報で拡張されます。
次のスクリーンショットは、製造工場が電子レコードおよび電子署名に対して使用可能になっている場合に送信されるワークフロー通知を示しています。
構成変更通知
この自動化されたプロセスにより、エンジニアリング部門と製造部門の間の緊密なコラボレーションが促進され、供給プランニング、作業実行、原価計算などのダウンストリーム・プロセスの作業定義が準備されます。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製品管理はオプションでなくなりました: 23Aの更新
ヒントと考慮事項
- コンポーネントの置換は、必要に応じて変更オーダーを介して、UI、Webサービス、ビジネス・イベント、インポートまたはRESTサービスを使用して品目構成で実行できます。『Oracle Fusion Cloud製品ライフサイクル管理の新機能』の次の機能を参照してください。
- 22B:
- 品目構成コンポーネントの置換
- 品目構成コンポーネントの置換: 変更オーダーの使用
- 品目構成コンポーネントの置換: Webサービスまたはビジネス・イベントの使用
- 22C:
- 品目構成コンポーネントの置換: インポートまたはREST APIの使用
- 22B:
- 「作業定義に対する品目構成変更の処理」スケジュール済プロセスは、影響を受けるショップ型製造作業定義への品目構成変更を自動化するか、製造エンジニアに通知を送信してレビューおよび処理を実行します。標準品目およびオーダー組立モデル品目の品目構成コンポーネントの変更の詳細は、ヘルプ・ドキュメントの作業定義に対する品目構成変更の処理方法の項を参照してください。
- 品目構成コンポーネントの変更に手動の介入および作業定義バージョニングが必要な場合は、「作業定義に対する品目構成変更の処理」スケジュール済プロセスを実行しないでください。変更オーダーを使用している場合は、通知を受信するために自分自身を承認者として追加できます。変更の有効開始日に基づいて、その日付時点での作業定義および対応する品目構成を表示し、コンポーネント変更を追跡するための新しい作業定義バージョンを作成できます。
ロールおよび権限
ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。
- 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 製造エンジニア(ORA_WIS_MANUFACTURING_ENGINEER_JOB)
- 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 作業定義に対する品目構成変更の処理(WIS_PROCESS_ITEM_STRUCTURE_CHANGES_TO_WORK_DEFINITIONS)
- 作業定義の品目構成変更通知の受信(WIS_RECEIVE_ITEM_STRUCTURE_CHANGE_NOTIFICATIONS_PRIV)
生産プロセスでは、様々なタイプの商品に対して異なる生産プロセスを必要とする出力が生成されます。生産プロセスは、ショップ型製造とプロセス製造によって異なります。
いずれの場合も、生産は目的の数量と入力から始まります。運用効率、生産歩留、または入力資材の品質が様々なため、最終出力は意図した数量に比べてわずかに多いか少ない可能性があります。
顧客が1つのロットの出力製品を希望し、作業オーダー数量より多いまたは少ない数量を受け入れる柔軟性がある場合があります。
この更新の前は、過剰完了許容範囲を使用して、目的の数量より多い数量を管理できました。
この更新では、不足完了許容範囲を使用して、意図した数量より少ない数量で生産された出力数量を管理できるため、作業オーダーを自動的に完了ステータスに移動できます
この機能でサポートされている機能は次のとおりです。
- 不足完了許容範囲の設定
- 不足完了許容範囲を使用した作業オーダー・ステータスの管理
不足完了許容範囲の設定
品目属性は、「製品情報管理」で設定されます。製造属性で、過剰完了許容範囲タイプおよび値を設定できます。また、不足完了許容範囲タイプおよび値をパーセントまたは数量として設定できるようになりました。これは、この品目に対して作業オーダーが作成されるたびに、作業オーダーでデフォルト設定されます。
工場レベルで不足完了許容範囲を設定することもできます。新しい工場パラメータ「デフォルト不足完了許容範囲率」を使用して、工場の不足完了許容範囲率を設定できます。
作業オーダー編集ページで、不足完了許容範囲タイプおよび値を設定することもできます。
品目レベルで設定した場合、作業オーダーにデフォルト設定され、それを上書きできます。
品目レベルで設定しておらず、工場パラメータで値を設定した場合、作業オーダーにデフォルト設定されませんが、作業オーダー完了時に考慮されます。
不足完了許容範囲を使用した作業オーダー・ステータスの管理
生産オペレータとして、作業オーダーの最終工程を完了するときに、作業オーダーを不足完了にするかどうかを決定するチェック・ボックスが表示されます。
作業オーダー数量より少なく、不足完了許容範囲内の数量を完了する場合、「不足完了」チェック・ボックスを選択すると、作業オーダーは「完了」ステータスに設定されます。
ただし、このチェック・ボックスを選択せず、作業オーダー数量より少ない数量を完了すると、作業オーダーはリリース済ステータスのままになります。
クイック完了または詳細完了処理を使用して、最終工程の不足完了を実行できます。
作業オーダーが不足完了になり、ステータスが「完了」に変わった後、作業オーダー・ヘッダーに、作業オーダーが不足完了かどうかを示すフラグが設定されます。作業オーダー・ヘッダーの詳細セクションから、作業オーダーが不足完了であるかどうかステータスを確認できます。
不足完了許容範囲を使用した作業オーダーの完了は、生産数量が予想数量を下回った場合にユーザーが作業オーダーを自動的に完了ステータスにすることを決定する際に役立ちます。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションでなくなるバージョン: 更新23A
ヒントと考慮事項
不足完了許容範囲値は小数で定義できます。
プロセス製造作業オーダーの場合、不足完了許容範囲はバッチ数量に適用されます。
ロールおよび権限
- 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
- 生産監督者(ORA_WIE_PRODUCTION_SUPERVISOR_JOB)
- 生産オペレータ(ORA_WIE_PRODUCTION_OPERATOR_JOB)
OTBIを使用したロットおよびシリアル番号での直接品目調達レポートの作成
Oracle Transactional Business Intelligence (OTBI)レポートを作成して、直接購買品目のロットおよびシリアル番号を使用して、受入および返品されたトランザクション数量を分析します。次のディメンションおよび属性が追加されました。
サブジェクト領域: 製造 - 購買品目使用リアルタイム。
ディメンション: シリアル番号
- 「シリアル番号」→「シリアル番号」
- 「シリアル番号」→「現行ステータス」
- 「シリアル番号」→シリアル番号付加フレックスフィールド
- 「シリアル番号」→シリアル属性付加フレックスフィールド
ディメンション: ロット番号
- 「ロット番号」→「ロット番号」
- 「ロット番号」→「失効日」
- 「ロット番号」→「当初日付」
- 「ロット番号」→「保留日」
- 「ロット番号」→「満期日」
- 「ロット番号」→「失効処理日」
- 「ロット番号」→「親ロット番号」
- 「ロット番号」→使用不可ロット・フラグ
- 「ロット番号」→「作成日」
- 「ロット番号」→「資材ステータス」
- 「ロット番号」→「資材ステータス摘要」
- 「ロット番号」→ロット番号付加フレックスフィールド
- 「ロット番号」→ロット属性付加フレックスフィールド
堅牢な作業オーダー・レポートを作成して、直接購買品目について受け入れたロットおよびシリアルを分析できるようになりました。
有効化のステップ
新規サブジェクト領域は、既存のレポートに追加するか、新規レポートで使用することで利用できます。レポートの作成および編集の詳細は、分析とレポートの作成および管理ブック(Oracle Help Center→対象のアプリケーション・サービス領域→「管理」から入手可能)を参照してください。
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ロールおよび権限
次の事前定義済ジョブ・ロールに割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 生産監督者(ORA_WIE_PRODUCTION_SUPERVISOR_JOB)