本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。
日付 | モジュール | 機能 | ノート |
---|---|---|---|
2023年12月1日 | 初版作成。 |
アイデアをお寄せください
ご意見をお待ちしています。クラウド・サービスを改善する方法に関する提案がございましたら、ぜひお知らせください。Oracle Customer Connectのアイデア・ラボなど、いくつかの方法でアイデアを送信していただけます。機能名の後にこのアイコンが表示されていれば、その機能はお客様のアイデアによるものです。
フィードバックをお寄せください
本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。
免責事項
この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。
この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。
クラウド・アプリケーションで使用している機能によっては、四半期更新の直前または直後に特定のステップを実行する必要がある場合があります。これらの更新前および更新後のステップおよび影響を受ける製品領域の詳細は、My Oracle SupportでOracle Fusion Cloud SCM: Performing Your Quarterly Update (文書ID 2337485.1)を参照してください。
Oracle Cloud Applicationsでは四半期ごとに新しい更新が配信されます。つまり、ビジネスの効率的かつ効果的な管理に役立つ新しい機能を3か月ごとに受け取ります。一部の機能は使用可能な状態でされ、エンド・ユーザーが即時に使用できます。その他の機能はすぐ使用できない状態で提供され、使用可能にするために処理を実行する必要があります。すぐ使用できない状態で提供される機能は、次の権限を使用して、次の指示に従ってエンド・ユーザーに対してアクティブ化できます。
- アプリケーション・オファリングのレビュー(ASM_REVIEW_APPLICATIONS_OFFERINGS_PRIV)
- Oracle Fusion Applicationsオファリングの構成(ASM_CONFIGURE_OFFERING_PRIV)
新機能をオプトインする方法を次に示します。
- 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「新機能」をクリックします。
- 「機能概要」ページで、オファリングを選択し、そのオファリングに固有の新機能をレビューします。または、デフォルト選択の「すべての使用可能オファリング」をそのまま使用して、すべてのオファリングの新機能をレビューできます。
- 「新機能」タブで、新機能をレビューし、「使用可能」列で機能のオプトイン・ステータスを確認します。機能がすでに使用可能な場合は、チェック・マークが表示されます。それ以外の場合は、機能を使用可能にするアイコンが表示されます。
- 「使用可能」列のアイコンをクリックし、ステップを完了して機能を使用可能にします。
「新機能」作業領域に表示されない機能のオプトインが必要になる場合があります。オプトインする方法を次に示します。
- 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「オファリング」をクリックします。
- 「オファリング」ページでオファリングを選択し、「オプトイン機能」をクリックします。
- 「オプトイン」ページで、オファリングまたは機能が含まれている機能領域の「機能の編集」(鉛筆)アイコンをクリックします。
- 「機能の編集」ページで、ステップを完了して機能を使用可能にします。
オファリングの新機能をオプトインする方法の詳細および詳細な手順は、オファリングの構成を参照してください。
オプト・イン失効
オプトインを介して無効化された状態で提供される機能は、将来の更新で自動的に有効化される場合があります。これはオプト・イン失効と呼ばれます。クラウド・サービスにオプト・イン失効がある場合、このドキュメントに関連タブが表示されます。このタブをクリックすると、最初に機能が無効状態で提供されたのはいつか、そしてこの機能のオプト・インがいつ失効し、自動で使用可能となる見込みかが表示されます。ここをクリックして、すべてのOracle Cloudアプリケーションのオプト・インが失効した機能を確認することもできます。
列の定義:
レポート = 新規または変更済の、オラクル社提供の実行可能レポート。
UIまたはプロセスベース: 小規模 = これらのUIまたはプロセスベースの機能は、通常、フィールド、検証またはプログラムのマイナーな変更で構成されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小になります。
UIまたはプロセスベース: 大規模* = これらのUIまたはプロセスベースの機能には、より複雑な設計が含まれます。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。
無効状態で提供される機能 = エンド・ユーザーがこれらの機能を使用できるようにするには、処理が必要です。これらの機能は無効化されており、有効にするかどうかとその時期は自分で選択します。たとえば、a)新しいまたは拡張されたBIサブジェクト領域はまずレポートに組み込む必要があり、b)新しいWebサービスを利用するには統合が必要で、c)機能にアクセスできるようにするにはまずユーザー・ロールに割り当てる必要があります。
エンド・ユーザーがすぐに使用可能 レポートと小規模UIまたはプロセスベースの新機能が更新後にユーザーに与える影響は最小限です。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。 |
エンド・ユーザーが使用する前に顧客による処理が必要 これらの機能を使用するために、膨大な作業は不要です。利用することを選択する際には、テストと展開のタイミングを設定します。 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
機能 |
レポート |
UIまたは |
UIまたは |
|
||
サプライ・チェーン・オーケストレーションでの供給または需要の更新後の処理の改善
供給の一部のみが使用可能な場合でも、転送オーダーまたは購買オーダーでオープンのままの数量を手動で削減または取り消せます。これらの調整をすると発生する可能性のあるエラーが減ります。出荷許容範囲内だが要求した数量未満である転送オーダーがOracle Inventory ManagementでクローズされたときにOracle Order Managementに知らせます。この機能は、バック・トゥ・バック・フローで使用してください。
Oracle Supply Chain Orchestrationが1つの転送オーダーをクローズしたが、オープンのままの他の転送オーダーが供給オーダーにある場合に、履行システムから取得する応答を管理します。単一の供給オーダーに複数の転送明細がある可能性がある場合は、この機能を社内資材転送とともに使用します。
供給や需要に変更が必要な場合に、エラーおよびユーザーとのやり取りが減ります。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新24B
主なリソース
アクセス要件
この機能は、販売オーダーを作成および送信できるすべての権限で使用できます。
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- オーダーの開始(FOM_CREATE_ORDER_PRIV)
- オーダーの送信(FOM_SUBMIT_ORDER_PRIV)
これらの権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられており、「供給オーケストレーション」作業領域で供給オーダーを作成できるユーザーは、この機能の他の部分にアクセスできます。
- 供給要求の作成(DOS_CREATE_SUPPLY_REQUEST)
- 供給明細詳細の表示(DOS_VIEW_SUPPLY_LINE_DETAILS)
バック・トゥ・バック・フローで出荷日を変更する際の後処理日数の追加
販売オーダーの予定出荷日を変更するときに、供給の要求搬送日に後処理日数を追加します。この機能を使用すると、バック・トゥ・バック・フローで出荷日を確実に守ることができます。
仕組み:
- 販売オーダーの予定出荷日を更新してから、スケジューリングおよび履行のために販売オーダーを送信します。
- Oracle Global Order Promisingで予定出荷日が計算され、販売オーダーが更新されます。品目が倉庫に到着したときに出荷倉庫で後処理が必要になるため、納期回答で後処理日数が予定出荷日に追加されます。
- Oracle Order Managementが、要求搬送日の更新をOracle Supply Chain Orchestrationに送信します。要求搬送日には後処理日数が含まれています。
- 予定出荷日から後処理日数を減算してサプライ・チェーン・オーケストレーションに送信する推奨要求搬送日が納期回答で計算されるため、サプライ・チェーン・オーケストレーションにより供給を倉庫に準備できます。次に、品目を顧客に出荷する前に、倉庫マネージャが後処理アクティビティを実行できます。たとえば、予定出荷日が11月30日で、後処理日数が5の場合、納期回答では要求搬送日として11月25日が推奨されます。
- サプライ・チェーン・オーケストレーションは、グローバル・オーダー納期回答の推奨要求搬送日を取得して、、Oracle Manufacturingなどのダウンストリーム・アプリケーションに更新を送信します。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションでなくなるバージョン: 更新24C
主なリソース
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 供給オーダー・インタフェースの処理(DOS_PROCESS_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
- 供給オーダーの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
- 供給要求例外の管理(DOS_MANAGE_SUPPLY_REQUEST_EXCEPTIONS_PRIV)
- 供給オーダー例外およびステータスの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDER_EXCEPTIONS_AND_STATUS_PRIV)
これらの権限はこの更新より前に使用可能でした。
GHXマーケットプレイスを使用した取引先とのB2Bメッセージの交換
電子ヘルスケアのB2Bメッセージングのニーズを満たすために、新しい事前定義済サービス・プロバイダであるGHXを利用できます。GHXのサービスをサブスクライブすると、GHXのサプライ・チェーン・ネットワークに接続して取引先とB2Bメッセージを交換できます。
GHXのメッセージおよびエンドポイントが事前定義されており、コラボレーション・メッセージング作業領域のB2B設定を合理化する新しい簡易プロセスも提供されています。
有効化のステップ
事前定義済のGHXサービス・プロバイダを設定する手順は、大まかに次のようになります:
- 取引先とメッセージを交換するようにGHXを構成します。
- 取引先を作成します。
- 取引先をサプライヤに関連付け、交換する文書を選択します。
これらのステップの詳細は、 Oracle Fusion Cloud SCMのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドを参照してください。
取引先とメッセージを交換するためのGHXの構成
- 「タスク」パネル・タブから「コラボレーション・メッセージング・サービス・プロバイダの管理」を選択し、GHXサービス・プロバイダを検索し、「処理」 > 「編集」を選択します。
「概要」タブに、次のGHXの詳細が表示されます:
- 構成されている接続タイプ。
- 資格証明が構成されているかどうかを示すチェック・ボックス。
- GHX用に構成された取引先の数。
- 上書きメッセージ定義がある取引先の数。
- GHXをサービス・プロバイダとして設定したサプライヤの数。
サービス・プロバイダの概要
- 「処理」 > 「配信設定の管理」を選択して、アウトバウンド・メッセージ配信の設定を構成します。
-
-
「アウトバウンド配信接続タイプ」ドロップダウン・リストから、設定している環境にあわせて「テスト」または「本番」を選択します。
-
ネットワークにメッセージを送信するためにGHXから提供されたユーザー名とパスワードを、「サービス・プロバイダ・ユーザー名」および「パスワード」フィールドに入力します。
-
アウトバウンド購買オーダー・メッセージを変更して、請求のみのオーダーなどなどの購買オーダーを条件付きでサプライヤにEメールで送信できます。これらの購買オーダーのEメール・アドレスはペイロード指定されています。ペイロードにEメール・アドレスが見つからない場合に使用するEメール・アドレスを「受信者EメールID」フィールドに入力できます。
-
特定のファイル拡張子を添付として受け入れないサプライヤに購買オーダーをEメールで送信している場合は、「ファイル拡張子」を指定できます。ファイルを受信した後に、サプライヤが拡張子の名前を変更できます。
-
デフォルトでは、購買オーダーがサプライヤにEメールで送信される際には、ファイルがZipて圧縮されます。購買オーダーが唯一の添付ファイルである場合にPDFファイルとして送信する場合は、「購買オーダーPDFが唯一の添付の場合に未圧縮ファイルとして送信」チェック・ボックスを選択します。
-
配信設定の管理
- 「アウトバウンド・メッセージ設定」タブを選択して、アウトバウンド購買オーダー・メッセージ「GHX-OAGIS-10.1-Purchase-Order-Collaboration-Message-Outを」アクティブ化します。
デフォルトでは、購買オーダー・メッセージは、Webサービスの配信方法を使用してXMLメッセージとして送信されます。別の方法として、このメッセージ定義に関連付けられているXSLを変更して、一部のサプライヤに条件付きでPDFファイルの購買オーダーをEメールで送信することもできます。たとえば、請求のみのオーダーを送信するときにこれを実行できます。
アウトバウンド・メッセージ設定
- 「インバウンド・メッセージ設定」タブを選択して、使用する予定のメッセージをアクティブ化します。次の3つのメッセージを使用できます:
- GHX-OracleB2B-1.0-Purchase-Order-Acknowledgment-In-V2
- GHX-OAGIS-10.1-Invoice-Collaboration-Message-In
- GHX-OAGIS-10.1-Shipment-Collaboration-Message-In-V2
インバウンド・メッセージ設定
取引先の作成
サービス・プロバイダの設定が完了したら、取引先を作成します。
- 「タスク」パネル・タブで「B2B取引先の管理」を選択します。
- 「B2B取引先の管理」ページで、「処理」 > 「作成」を選択し、取引先を追加します。
- サービス・プロバイダとして「GHX」を選択します。
取引先の作成
取引先とサプライヤの関連付け
次に、取引先をサプライヤに関連付けて、交換する文書を選択します。
- 「タスク」パネル・タブで「サプライヤB2B構成の管理」を選択し、サプライヤを検索します。
- サプライヤを選択して、「サプライヤB2B構成の編集」を選択します。
- 「サプライヤB2B構成の編集」ページで、「取引先割当」タブを選択し、「処理」 > 「行の追加」をクリックして、取引先とGHXサービス・プロバイダを追加します。
サプライヤ取引先割当
- 「サプライヤB2B構成の編集」ページで、「文書設定」タブを選択し、選択したサプライヤと交換する文書を追加します。
サプライヤ文書設定
ヒントと考慮事項
- 請求のみのオーダーのように、サプライヤに購買オーダーを条件付きで送信する場合のXSLの変更の詳細は、Oracle Fusion Cloud SCMのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドを参照してください。
- Eメールでオーダーを送信するためのEメール・アドレスを購買オーダーのペイロードにを必ず指定してください。GHX-OAGIS-10.1-Purchase-Order-Collaboration-Message-Outのメッセージ定義に関連付けられた「受信者EメールID XPath」によって、ペイロード内の場所が特定されます。
主なリソース
- Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCMのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドを参照してください。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- B2Bサプライヤ取引先の管理(CMK_B2B_SUPPLIER_TRADING_PARTNERS_PRIV)
- B2B取引先の管理(CMK_B2B_TRADING_PARTNERS_PRIV)
- サービス・プロバイダの管理(CMK_MANAGE_SERVICE_PROVIDER_PRIV)
これらの権限はこの更新より前に使用可能でした。
Oracle Cloudに対するSPS Commerce Fulfillmentを使用した取引先との接続
「オーダー-入金」の電子メッセージングのニーズに対応するために、新しい事前定義済サービス・プロバイダSPS Commerceを使用できます。SPS Commerceのサービスをサブスクライブすると、Oracle Fusion Cloudに対するSPS Commerceフルフィルメントを使用して取引先に接続してメッセージを交換できます。
SPS Commerceのメッセージおよびエンドポイントが事前に定義されており、コラボレーション・メッセージング作業領域のB2B設定を合理化するための新しい簡易プロセスも提供されています。
有効化のステップ
事前定義済のSPS Commerceサービス・プロバイダを設定する手順は、大まかに次のようになります:
- SPS Commerceを構成して、取引先とメッセージを交換します。
- 取引先を作成します。
- 取引先を顧客に関連付けて、交換する文書を選択します。
これらのステップの詳細は、 Oracle Fusion Cloud SCMのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドを参照してください。
取引先とメッセージを交換するためのSPS Commerceの構成
- 「タスク」パネル・タブから「コラボレーション・メッセージング・サービス・プロバイダの管理」を選択し、SPS Commerceサービス・プロバイダを検索し、「処理」 > 「編集」を選択します。
「概要」タブに、次のSPS Commerceの詳細が表示されます:
- 構成されている接続タイプ(「テスト」または「本番」)。
- 資格証明が構成されているかどうかを示すチェック・ボックス。
- SPS Commerce用に構成された取引先の数。
- 上書きメッセージ定義がある取引先の数。
- SPS Commerceをサービス・プロバイダとして設定した顧客の数。
サービス・プロバイダの概要
- 「処理」 > 「配信設定の管理」を選択して、アウトバウンド・メッセージ配信の設定を構成します。
-
- 「アウトバウンド配信接続タイプ」ドロップダウン・リストから、設定している環境にあわせて「テスト」または「本番」を選択します。
-
- ネットワークにメッセージを送信するためにSPS Commerceから提供されたユーザー名とパスワードを、「サービス・プロバイダ・ユーザー名」および「パスワード」フィールドに入力します。
配信設定の管理
- 「アウトバウンド・メッセージ設定」タブを選択して、次のアウトバウンド・メッセージをアクティブ化します:
- 購買オーダー確認
- 事前出荷通知
- 請求書
アウトバウンド・メッセージ設定
- 「インバウンド・メッセージ設定」タブを選択して、インバウンド購買オーダーをアクティブ化します。
インバウンド・メッセージ設定
取引先の作成
サービス・プロバイダの設定が完了したら、取引先を作成します。
- 「タスク」パネル・タブで「B2B取引先の管理」を選択します。
- 「B2B取引先の管理」ページで、「処理」 > 「作成」を選択し、取引先を追加します。
- サービス・プロバイダとして「SPS Commerce」を選択します。
取引先の作成
取引先と顧客の関連付け
次に、取引先を顧客に関連付けて、交換する文書を選択します。
- 「タスク」パネル・タブで顧客B2B構成の管理を選択し、顧客を検索します。
- 顧客を選択して、「コラボレーション構成の編集」を選択します。
- 「関連サービス・プロバイダ」セクションの顧客B2B構成の編集ページで、「処理」 > 「行の追加」を選択して、取引先とSPS Commerceサービス・プロバイダを追加します。
- 「サービス・プロバイダ用のコラボレーション文書」セクションで、「処理」 > 「行の追加」を選択します。次の3つのインバウンド文書を追加し、その「関連ステータス」を「使用可能」に設定します。
- 購買オーダー - インバウンド
- 購買オーダー確認 - アウトバウンド
- 事前出荷通知 - インバウンド
顧客B2Bコラボレーション
- 顧客のアウトバウンド請求書を設定するには、「タスク」パネル・タブで顧客アカウントB2B構成の管理を選択し、「コラボレーション・ビジネス・プロセス」ドロップダウン・リストから「オーダー-入金」を選択して顧客を検索します。
- 顧客を選択して、「コラボレーション構成の編集」を選択します。
- 「関連サービス・プロバイダ」セクションの顧客アカウントB2B構成の編集ページで、「処理」 > 「行の追加」を選択して、取引先とSPS Commerceサービス・プロバイダを追加します。
- 「サービス・プロバイダ用のコラボレーション文書」セクションで、「処理」 > 「行の追加」を選択します。アウトバウンド請求書文書を追加し、「関連ステータス」を「使用可能」に設定します。
顧客アカウントB2Bコラボレーション
主なリソース
- Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCMのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドを参照してください。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- B2B顧客取引先の管理(CMK_B2B_CUSTOMER_TRADING_PARTNERS_PRIV)
- 顧客アカウント・コラボレーション構成の管理(CMK_B2B_CUSTOMER_ACCOUNT_TRADING_PARTNERS_PRIV)
- B2B取引先の管理(CMK_B2B_TRADING_PARTNERS_PRIV)
- サービス・プロバイダの管理(CMK_MANAGE_SERVICE_PROVIDER_PRIV)
これらの権限はこの更新より前に使用可能でした。
新しいUBL PEPPOL請求書メッセージでの追加の電子請求要件のサポート
UBL-2.1-PEPPOL-Invoice-Out-V2のアウトバウンド請求書メッセージ定義の新しいバージョンを使用できます。
このメッセージ定義は、フランスでの電子請求に必要な追加の請求データ項目をサポートしています。これには、住所や担当者情報などの支払者の詳細が含まれます。オーダーの端数処理金額および出荷先住所も含まれます。
このメッセージに対して更新されたデータ・マッピングの詳細は、Oracle Fusion Cloud SCMのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドを参照してください。
有効化のステップ
この新しいメッセージ定義を使用してアウトバウンド請求書を送信する手順は、大まかに次のようになります:
- メッセージ定義をアウトバウンド・メッセージとして取引先に追加します。
- 取引先を顧客アカウントに関連付け、アウトバウンド請求書文書を選択します。
メッセージ定義をアウトバウンド・メッセージとして取引先に追加します
- 「タスク」パネル・タブで「B2B取引先の管理」を選択します。
- 「B2B取引先の管理」ページで、取引先を検索して選択します。
- 「処理」 > 「編集」を選択します。
- 「取引先の編集」ページで、「アウトバウンド・コラボレーション・メッセージ」タブを選択します。「処理」 > 「行の追加」を選択します。
- 「UBL-2.1-PEPPOL-Invoice-Out-V2」メッセージ定義を選択し、「ステータス」を「アクティブ」に設定します。
取引先へのアウトバウンド・メッセージの追加
顧客アカウントへの取引先の関連付け
- 顧客のアウトバウンド請求書を設定するには、「タスク」パネル・タブで顧客アカウントB2B構成の管理を選択します。
- 「コラボレーション・ビジネス・プロセス」ドロップダウン・リストから「オーダー-入金」を選択し、顧客を検索します。
- 顧客を選択して、「コラボレーション構成の編集」を選択します。
- 「関連サービス・プロバイダ」セクションの顧客アカウントB2B構成の編集ページで、「処理」 > 「行の追加」を選択して取引先を追加します。
- 「サービス・プロバイダ用のコラボレーション文書」セクションで、「処理」 > 「行の追加」を選択します。
- アウトバウンド請求書文書を追加し、「関連ステータス」を「使用可能」に設定します。
顧客アカウント・コラボレーション
主なリソース
- Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCMのB2Bメッセージングの構成および管理ガイドを参照してください。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 顧客アカウント・コラボレーション構成の管理(CMK_B2B_CUSTOMER_ACCOUNT_TRADING_PARTNERS_PRIV)
- B2B取引先の管理(CMK_B2B_TRADING_PARTNERS_PRIV)
- サービス・プロバイダの管理(CMK_MANAGE_SERVICE_PROVIDER_PRIV)
これらの権限はこの更新より前に使用可能でした。