クラウド・レディネス / Oracle Fusion Cloud Supply Planning
新機能
すべて展開


  1. 更新21D
  1. 改訂履歴
  2. 概要
  3. 更新前および更新後のタスク
  4. 任意の新機能の導入(オプトイン)
  5. 機能のサマリー
  6. 供給プランニング
    1. 二重単位
        1. 供給プランニングに対する二重単位のサポート
        2. オーダー・バックログ管理に対する二重単位のサポート
        3. 生産スケジューリングに対する二重単位のサポート
    2. 供給プランニング
        1. 最終品目代替の管理
        2. RESTサービスを使用したプランの公開、削除およびリリース
        3. ピボット表での供給に最終ペグされた需要の分析
        4. 転送オーダー需要のみがある品目の計画
        5. 予測消込詳細の分析
        6. 収集メジャー・データの表示
        7. レイアウト変更を保存していない場合に続行するかどうかを選択
        8. 過去の期間の予測の整合性を強制
        9. レベル・メンバーを含むセルをマージせずにスプレッドシートにエクスポート
      1. 属性ベース・プランニング
        1. 構成済属性のあるオーダーのOracle Supply Chain & Manufacturing Cloudへのリリース
      2. プロジェクト駆動のサプライ・チェーン
        1. 属性ベースのネッティング・ルールを使用したプロジェクト供給のネッティング
      3. 制約ベース・プランニング
        1. 制約付き依存需要を使用した供給の固定日数における供給数量の計算
    3. オーダー・バックログ管理
        1. プラン属性に基づいた供給の割付
        2. 指定した割付が枯渇されている場合、一般割付プールにアクセス
        3. 必要に応じて、低から高の優先度割付で未使用供給を再デプロイ
        4. 顧客アカウントに関連付けられていない出荷先パーティおよびパーティ・サイトの収集
    4. 生産スケジューリング
        1. 生産スケジューリングのユーザー定義順序設定の構成
        2. 少ないステップを使用した手動でのオーダーのスケジュール
        3. 生産スケジューリングの資材の予約
        4. スケジュール範囲の開始の固定
        5. Oracle Manufacturing Cloudの作業オーダー詳細へのアクセス
  7. 重要な処理と考慮事項

更新21D

改訂履歴

本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。

日付 製品 機能 ノート
2022年2月11日 重要な処理と考慮事項   文書の更新。項の追加。
2022年2月11日 オーダー・バックログ管理 指定した割付が枯渇されている場合、一般割付プールにアクセス 文書の更新。説明の改訂。
2021年9月17日     初版作成。

概要

このガイドでは、今回の更新の新機能と機能向上を理解するうえで必要な情報の概要を示し、更新のために実行する必要があるタスクについて説明します。このガイドは本アップデートでの新規・改善機能の概要を理解するのに必要な情報およびアップデートに必要なタスクについて説明します。個々のセクションは機能の概略説明、その機能を実装に必要なステップ、ヒントおよび考慮点、他に必要なリソースが記述されています。

セキュリティと新機能

各機能のロール・セクションは、その機能を使用するのに必要なセキュリティ権限とジョブ・ロールを示します。機能の設定が必要な場合は、別途指定されていないかぎり、「アプリケーション実装コンサルタント」ジョブ・ロールで設定を行う必要があります。(機能にロール・セクションが含まれていない場合は、機能を使用するためにセキュリティの変更は不要です。)

ジョブ・ロールを作成した場合は、必要に応じてそれらのロールに新しい権限を追加するためにこの情報を使用できます。構成済ジョブ・ロールを事前定義済ジョブ・ロールと比較し、セキュリティ・アーティファクトを構成済ジョブ・ロールに追加する方法の詳細は、Oracle Help CenterにあるOracle SCM Cloud: SCMの保護ガイドのセキュリティ・コンソールおよびロールとロール割当の章を参照してください。

お客様のアイデアをお聞かせください

ご意見をお待ちしています。クラウド・サービスをさらに改善する方法について提案がございましたらどうぞお教えください。アイデアを送信するにはいくつかの方法があります。たとえば、Oracle Customer ConnectのIdeas Labを使用します。機能名の後にこのアイコンが表示されている箇所は、お客様のアイデアを実現した機能です。

フィードバックをお寄せください

本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。

免責事項

この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。

この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。

更新前および更新後のタスク

Cloudアプリケーションで使用している機能によっては、四半期更新の直前または直後に特定のステップを実行することが必要になる場合があります。これらの更新前および更新後のステップおよび影響を受ける製品領域の詳細は、My Oracle SupportでOracle SCM Cloud: Performing Your Quarterly Update (文書ID 2337485.1)を参照してください。

任意の新機能の導入(オプトイン)

Oracle Cloudアプリケーションは、四半期ごとに新しい更新を配信します。 つまり、ビジネスの効率的かつ効果的な管理に役立つ新しい機能を3か月ごとに受け取ります。 一部の機能は使用可能な状態でされ、エンド・ユーザーが即時に使用できます。 その他の機能はすぐ使用できない状態で提供され、使用可能にするために処理を実行する必要があります。すぐ使用できない状態で提供される機能は、次の指示および権限を使用してエンド・ユーザーに対してアクティブ化できます。

  • アプリケーション・オファリングのレビュー(ASM_REVIEW_APPLICATIONS_OFFERINGS_PRIV)
  • Oracle Fusion Applicationsオファリングの構成(ASM_CONFIGURE_OFFERING_PRIV)

新機能をオプトインする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「新機能」をクリックします。
  2. 機能概要ページでオファリングを選択し、そのオファリングに固有の新機能を表示します。または、デフォルトのすべての使用可能オファリングの選択を維持して、すべてのオファリングの新機能を表示します。
  3. 「新機能」タブで新機能を確認し、「使用可能」列で機能のオプトイン・ステータスを確認します。機能がすでに有効化されている場合は、チェック・マークが表示されます。それ以外の場合は、機能を使用可能にするアイコンが表示されます。
  4. 「使用可能」列にあるアイコンをクリックし、機能を有効にする手順を完了します。

「新機能」作業領域に表示されていない機能をオプトインする場合があります。オプトインする方法は次のとおりです。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「オファリング」をクリックします。
  2. 「オファリング」ページでオファリングを選択し、オプトイン機能をクリックします。
  3. オプトイン・ページで、オファリングまたは機能が含まれている機能領域の機能の編集(鉛筆)アイコンをクリックします。
  4. 機能の編集ページで、機能を有効化するためのステップを完了します。

オファリングの新機能をオプトインする方法の詳細および詳細な手順は、オファリングの構成を参照してください。

オプト・イン失効

オプトインで使用不可の状態で提供された機能は、今後の更新で自動的に使用可能になる場合があります。 これは「オプト・イン失効」と呼ばれます。 クラウド・サービスで「オプト・イン失効」がある場合、この文書に関連タブが表示されます。 このタブをクリックすると、最初に機能が無効状態で提供されたのはいつか、そしてこの機能のオプト・インがいつ失効し、自動で使用可能となる見込みかが表示されます。 ここをクリックして、すべてのOracle Cloud Applicationsにわたる「オプト・イン失効」がある機能を確認することもできます。

機能のサマリー

列の定義:

レポート = 新規または変更され、Oracleで提供される、実行準備が完了したレポート。

UIまたはプロセスベース: 小規模 = これらのUIまたはプロセスベースの機能は通常、フィールド、検証またはプログラムの小さな変更で構成されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小になります。

UIまたはプロセスベース: 大規模* = これらのUIまたはプロセスベースの機能は、より複雑に設計されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。

すぐ使用できない状態で提供される機能 = エンド・ユーザーがこれらの機能を使用できるようにするには、処理が必要です。これらの機能は無効化されており、有効にするかどうかとその時期は自分で選択します。たとえば、a)新しいまたは拡張されたBIサブジェクト領域はまずレポートに組み込む必要があり、b)新しいWebサービスを利用するには統合が必要で、c)機能にアクセスできるようにするにはまずユーザー・ロールに割り当てる必要があります。

エンド・ユーザーがすぐに使用可能
(機能が使用可能な状態で提供)

レポートおよび小規模なUIまたはプロセスベースの新機能は、更新後のユーザーに対する影響を最小限に抑えます。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。

エンド・ユーザーが使用する前に顧客による処理が必要
(すぐ使用できない状態で提供される機能)

これらの機能を使用可能にするために処理が必要になるため、中断されません。選択的に使用するよう選択すると、テストおよびロールアウトのタイミングを設定できます。

機能

レポート

UIまたは
プロセスベース:
小規模

UIまたは
プロセスベース:
大規模*

供給プランニング

二重単位

供給プランニングに対する二重単位のサポート

オーダー・バックログ管理に対する二重単位のサポート

生産スケジューリングに対する二重単位のサポート

供給プランニング

最終品目代替の管理

RESTサービスを使用したプランの公開、削除およびリリース

ピボット表での供給に最終ペグされた需要の分析

転送オーダー需要のみがある品目の計画

予測消込詳細の分析

収集メジャー・データの表示

レイアウト変更を保存していない場合に続行するかどうかを選択

過去の期間の予測の整合性を強制

レベル・メンバーを含むセルをマージせずにスプレッドシートにエクスポート

属性ベース・プランニング

構成済属性のあるオーダーのOracle Supply Chain & Manufacturing Cloudへのリリース

プロジェクト駆動のサプライ・チェーン

属性ベースのネッティング・ルールを使用したプロジェクト供給のネッティング

制約ベース・プランニング

制約付き依存需要を使用した供給の固定日数における供給数量の計算

オーダー・バックログ管理

プラン属性に基づいた供給の割付

指定した割付が枯渇されている場合、一般割付プールにアクセス

必要に応じて、低から高の優先度割付で未使用供給を再デプロイ

顧客アカウントに関連付けられていない出荷先パーティおよびパーティ・サイトの収集

生産スケジューリング

生産スケジューリングのユーザー定義順序設定の構成

少ないステップを使用した手動でのオーダーのスケジュール

生産スケジューリングの資材の予約

スケジュール範囲の開始の固定

Oracle Manufacturing Cloudの作業オーダー詳細へのアクセス

>>クリックして重要な処理と考慮事項を表示

供給プランニング

二重単位

Oracle Cloudアプリケーションを設定して、プライマリ単位およびセカンダリ単位の追跡を有効にした品目をオーダー、価格設定、受入、ピック、梱包および出荷できるようにします。価格設定、請求および原価計算に使用する単位とは異なる単位で、品目をオーダー、転送、外注または購入する必要がある場合があります。

たとえば、肉を在庫に保有して販売する際はケース単位で、価格設定はポンド単位にする場合があります。ポンドでの合計重量はケースごとに異なるため、肉の各ケースの価格は異なり、バイヤーに各ケースの見積価格を提示する必要があります。

この要件を満たすために、二重単位ソリューションを使用できます。これは、Oracle Cloudアプリケーション全体で機能し、次のことを支援するエンドツーエンドの統合ソリューションです。

  • オーダー-入金プロセスおよび調達-支払プロセス全体で、品目をプライマリ単位とセカンダリ単位で同時に追跡します。
  • 販売、転送または購入する品目の実際の重量を取得して、品目を正確に価格設定、請求および原価計算できます。
  • 販売時または購入時に価格見積を提供し、出荷または受領した正確な重量に応じて価値を最大化します。

この更新で使用可能な二重単位ソリューションに対するOracle Supply Chain Planning Cloudの機能拡張を次に示します。

  • 供給プランニングに対する二重単位のサポート
  • オーダー・バックログ管理に対する二重単位のサポート
  • 生産スケジューリングに対する二重単位のサポート

供給プランニングに対する二重単位のサポート

キャッチ・ウェイトなど、二重単位(UOM)の考慮事項は、天然資源や飲食などの様々な産業において重要です。たとえば、ケースごとに名目重量がある一定数のケースについてオーダーを受ける場合がありますが、最終的な価格設定は出荷された実際の重量に基づきます。Oracle Cloud Supply Chain Managementは、エンドツーエンドのサプライ・チェーン・ビジネス・プロセス全体で同時に2つの単位を追跡する必要性に包括的に対応するようになりました。

Oracle Cloud Supply Chain Planningでは、サプライ・チェーン管理アプリケーションから収集されたすべての関連データはプライマリ単位であり、関連する単位が表示単位に適切に換算されます。供給プランニングおよび補充プランニングから計画オーダーをリリースした後は、オーダー・オーケストレーション・プロセスによって、関連する単位へのすべての換算が行われ、二重単位での実行がサポートされます。

エンドツーエンドのサプライ・チェーン・ビジネス・プロセスを介して、二重単位を考慮してサプライ・チェーンを実行します。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • 品目の二重単位トラッキングを有効にするには、「製品情報管理」作業領域で「品目の管理」タスクを使用して、品目の「トラッキング単位」属性を「プライマリおよびセカンダリ」に設定します。
  • 「製品情報管理」作業領域の「品目の管理」タスクを使用して、「価格設定単位」属性が「プライマリ」または「セカンダリ」として設定されると、Order Management Cloudが、関連する価格設定単位で販売オーダー明細を適切に価格設定できます。
  • Supply Chain Planning Cloudは、セカンダリ単位からプライマリ単位に換算することで、需要と供給を収集してリリースします。

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 需要プランナ(ORA_MSC_DEMAND_PLANNER_JOB)
    • 販売および業務プランナ(ORA_MSC_SALES_AND_OPERATIONS_PLANNER_JOB)
    • 補充プランナ(ORA_MSC_REPLENISHMENT_PLANNER_JOB)
    • オーダー納期回答マネージャ(ORA_MSC_ORDER_PROMISING_MANAGER_JOB)
    • バックログ・マネージャ(ORA_MSC_BACKLOG_MANAGER_JOB)
    • 生産スケジューラ(ORA_MSC_PRODUCTION_SCHEDULER_JOB)
  • 次の権限のいずれかが含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「需要および供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「需要管理」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_MANAGEMENT_WORK_AREA_PRIV)
    • 「セールス・アンド・オペレーションズ・プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SALES_AND_OPERATIONS_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「補充プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_REPLENISHMENT_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「オーダー納期回答」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_ORDER_PROMISING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「バックログ管理」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_BACKLOG_MANAGEMENT_WORK_AREA_PRIV)
    • 生産スケジュールのリリース(MSC_RELEASE_PRODUCTION_SCHEDULE_PRIV)
    • 生産スケジュールの実行(MSC_RUN_PRODUCTION_SCHEDULE_PRIV)

オーダー・バックログ管理に対する二重単位のサポート

キャッチ・ウェイトなど、二重単位(UOM)の考慮事項は、天然資源や飲食などの様々な産業において重要です。たとえば、ケースごとに名目重量がある一定数のケースについてオーダーを受ける場合がありますが、最終的な価格設定は出荷された実際の重量に基づきます。Oracle Cloud Supply Chain Managementは、エンドツーエンドのサプライ・チェーン・ビジネス・プロセス全体で同時に2つの単位を追跡する必要性に包括的に対応するようになりました。

Oracle Cloud Supply Chain Planningでは、サプライ・チェーン管理アプリケーションから収集されたすべての関連データはプライマリ単位であり、関連する単位が表示単位に適切に換算されます。供給プランニングおよび補充プランニングから計画オーダーをリリースした後は、オーダー・オーケストレーション・プロセスによって、関連する単位へのすべての換算が行われ、二重単位での実行がサポートされます。

エンドツーエンドのサプライ・チェーン・ビジネス・プロセスを介して、二重単位を考慮してサプライ・チェーンを実行します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

ヒントと考慮事項

この機能を使用する場合は、「オーダー・バックログ管理」という機能をオプトインする必要があります。オーダー・バックログ管理機能をオプトインすると、ここで説明されている機能も有効になります。オーダー・バックログ管理機能を以前からオプトインしている場合は、この機能が自動的に有効になります。

その他のヒントと考慮事項:

  • 品目の二重単位トラッキングを有効にするには、「製品情報管理」作業領域で「品目の管理」タスクを使用して、品目の「トラッキング単位」属性を「プライマリおよびセカンダリ」に設定します。
  • 「製品情報管理」作業領域の「品目の管理」タスクを使用して、「価格設定単位」属性が「プライマリ」または「セカンダリ」として設定されると、Order Management Cloudが、関連する価格設定単位で販売オーダー明細を適切に価格設定できます。
  • Supply Chain Planning Cloudは、セカンダリ単位からプライマリ単位に換算することで、需要と供給を収集してリリースします。

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 需要プランナ(ORA_MSC_DEMAND_PLANNER_JOB)
    • 販売および業務プランナ(ORA_MSC_SALES_AND_OPERATIONS_PLANNER_JOB)
    • 補充プランナ(ORA_MSC_REPLENISHMENT_PLANNER_JOB)
    • オーダー納期回答マネージャ(ORA_MSC_ORDER_PROMISING_MANAGER_JOB)
    • バックログ・マネージャ(ORA_MSC_BACKLOG_MANAGER_JOB)
    • 生産スケジューラ(ORA_MSC_PRODUCTION_SCHEDULER_JOB)
  • 次の権限のいずれかが含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「需要および供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「需要管理」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_MANAGEMENT_WORK_AREA_PRIV)
    • 「セールス・アンド・オペレーションズ・プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SALES_AND_OPERATIONS_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「補充プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_REPLENISHMENT_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「オーダー納期回答」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_ORDER_PROMISING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「バックログ管理」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_BACKLOG_MANAGEMENT_WORK_AREA_PRIV)
    • 生産スケジュールのリリース(MSC_RELEASE_PRODUCTION_SCHEDULE_PRIV)
    • 生産スケジュールの実行(MSC_RUN_PRODUCTION_SCHEDULE_PRIV)

生産スケジューリングに対する二重単位のサポート

キャッチ・ウェイトなど、二重単位(UOM)の考慮事項は、天然資源や飲食などの様々な産業において重要です。たとえば、ケースごとに名目重量がある一定数のケースについてオーダーを受ける場合がありますが、最終的な価格設定は出荷された実際の重量に基づきます。Oracle Cloud Supply Chain Managementは、エンドツーエンドのサプライ・チェーン・ビジネス・プロセス全体で同時に2つの単位を追跡する必要性に包括的に対応するようになりました。

Oracle Cloud Supply Chain Planningでは、サプライ・チェーン管理アプリケーションから収集されたすべての関連データはプライマリ単位であり、関連する単位が表示単位に適切に換算されます。供給プランニングおよび補充プランニングから計画オーダーをリリースした後は、オーダー・オーケストレーション・プロセスによって、関連する単位へのすべての換算が行われ、二重単位での実行がサポートされます。

エンドツーエンドのサプライ・チェーン・ビジネス・プロセスを介して、二重単位を考慮してサプライ・チェーンを実行します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

ヒントと考慮事項

この機能を使用する場合は、「生産スケジューリング」という機能をオプト・インする必要があります。「生産スケジューリング」機能をオプト・インすると、ここで説明されている機能も有効になります。「生産スケジューリング」機能を以前からオプト・インしている場合は、この機能が自動的に有効になります。

その他のヒントと考慮事項:

  • 品目の二重単位トラッキングを有効にするには、「製品情報管理」作業領域で「品目の管理」タスクを使用して、品目の「トラッキング単位」属性を「プライマリおよびセカンダリ」に設定します。
  • 「製品情報管理」作業領域の「品目の管理」タスクを使用して、「価格設定単位」属性が「プライマリ」または「セカンダリ」として設定されると、Order Management Cloudが、関連する価格設定単位で販売オーダー明細を適切に価格設定できます。
  • Supply Chain Planning Cloudは、セカンダリ単位からプライマリ単位に換算することで、需要と供給を収集してリリースします。

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 需要プランナ(ORA_MSC_DEMAND_PLANNER_JOB)
    • 販売および業務プランナ(ORA_MSC_SALES_AND_OPERATIONS_PLANNER_JOB)
    • 補充プランナ(ORA_MSC_REPLENISHMENT_PLANNER_JOB)
    • オーダー納期回答マネージャ(ORA_MSC_ORDER_PROMISING_MANAGER_JOB)
    • バックログ・マネージャ(ORA_MSC_BACKLOG_MANAGER_JOB)
    • 生産スケジューラ(ORA_MSC_PRODUCTION_SCHEDULER_JOB)
  • 次の権限のいずれかが含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「需要および供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「需要管理」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_MANAGEMENT_WORK_AREA_PRIV)
    • 「セールス・アンド・オペレーションズ・プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SALES_AND_OPERATIONS_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「補充プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_REPLENISHMENT_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「オーダー納期回答」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_ORDER_PROMISING_WORK_AREA_PRIV)
    • 「バックログ管理」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_BACKLOG_MANAGEMENT_WORK_AREA_PRIV)
    • 生産スケジュールのリリース(MSC_RELEASE_PRODUCTION_SCHEDULE_PRIV)
    • 生産スケジュールの実行(MSC_RUN_PRODUCTION_SCHEDULE_PRIV)

供給プランニング

最終品目代替の管理

オーダーの取得後に様々な理由で最終品目代替が必要になる場合があります。たとえば、品質が低い品目を品質が高い品目に置き換えることで、顧客への納期を尊重できます。代替関係を定義してプランニングに提供できるようになりました。供給の制約のためにオーダーが遅れて履行されるリスクがある場合、Oracle Cloud Supply Planningは、制約モードで代替関係を評価し、リスクが軽減される場合は代替最終品目を推奨します。 

代替品目を使用して予定どおりに需要を満たすことで、顧客サービス・レベルを向上し、過剰在庫や廃止在庫を最小化します。

有効化のステップ

  1. 「製品情報管理」作業領域で、「品目関係性の管理」表に品目関係を定義します
  2. 「供給プランニング」作業領域で、「プラン・オプション」ページの「制約および決定ルール」タブで「最終品目代替の使用」チェック・ボックスを選択します

ヒントと考慮事項

プライマリおよび代替の最終品目を計画する際は、次の点を考慮してください。

  • 最終品目の代替品目のすべてのソース・ルールは、同じソース・ルールで定義する必要があります。
  • プランニングでは、「プランニング可能」に設定されていない品目関係は除外されます。
  • 供給プランニングでは、プライマリ品目と比較して代替品目にも同様の遅延がある場合、代替は最小限に抑えられます。
  • 供給プランニングでは、部品構成表(BOM)のコンポーネントでもある品目に対する最終品目代替が可能です。
  • 最終品目需要の一部に供給が予約されている場合は、代替品目の供給を使用して残りの需要を満たすことができます。

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 需要および供給の編集(MSC_EDIT_DEMANDS_AND_SUPPLIES_PRIV)
    • 需要および供給の表示(MSC_VIEW_DEMANDS_AND_SUPPLIES_PRIV)

RESTサービスを使用したプランの公開、削除およびリリース

Oracle Cloud Supply Chain Planningアプリケーションは、使用する他のエンタープライズ・アプリケーションと共存する必要があります。ファイルベースのデータ・インポート(FBDI)やREST APIなどのテクノロジを使用して、他のアプリケーションとの統合を可能にできます。この更新により、REST APIリソースのサプライ・チェーン・プランの下にある子リソースの、データの公開、削除およびリリースを使用して、サプライ・チェーン・プランを公開、削除およびリリースできます。これらの子リソースを使用する場合は、GETとPOSTの両方の操作がサポートされます。

この新しい機能により、Oracle Cloud Supply Chain Planningと企業内の他のアプリケーションとの標準ベースの相互運用性が可能になります。

有効化のステップ

REST APIガイドのRESTサービス定義(「Oracle Help Center」関心のあるアプリケーション・サービス領域 →「REST API」から使用可能)を参照してください。OracleのRESTサービスを初めて利用する場合は、「クイック・スタート」セクションから始めることができます。

ヒントと考慮事項

  • 別のプラン処理が進行中であることを示すステータスのプランは削除できません。
  • 削除するプランを参照する他のプランがあるプランを削除するには、ForceDeleteFlag属性をtrueに設定する必要があります。削除したプランを参照していたプランは再実行する必要があります。

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
    • 需要プランナ(ORA_MSC_DEMAND_PLANNER_JOB)
    • 補充プランナ(ORA_MSC_REPLENISHMENT_PLANNER_JOB)
    • 販売および業務プランナ(ORA_MSC_SALES_AND_OPERATIONS_PLANNER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • プランニング推奨のリリース(MSC_RELEASE_PLANNING_RECOMMENDATIONS_PRIV)
    • プラン・データの公開(MSC_PUBLISH_PLAN_DATA_PRIV )
    • プランの削除(MSC_DELETE_PLANS_PRIV)

ピボット表での供給に最終ペグされた需要の分析

プラン分析の一環として、サプライ・チェーンの終了需要にペグされた供給の集計数量を把握できます。分析対象の例を次に示します。

  • 終了需要属性にペグされた、オーダー・タイプやプロジェクト・コードなどのキー属性によるコンポーネント供給
  • 別のプロジェクトにペグされた特定のプロジェクトに割り付けられた供給

この更新により、最終品目需要で構成されるプランニング表を構成でき、このタイプの分析を可能にするために需要を満たすのに必要なサプライ・チェーンの任意のレベルのコンポーネントからドリルできます。「終了需要製品」、「終了需要組織」、「終了需要オーダー・タイプ」および終了需要属性(属性は、プロジェクト駆動のサプライ・チェーン機能または属性ベース・プランニング機能をオプト・インした場合に使用可能な15の属性の1つ)という新しいディメンションを使用できるようになりました。

属性ベース・プランのプランニング属性を持つ品目の最終ペグされた需要があるピボット表の例を次に示します。

最終ペグされた需要に対する集計供給の分析を使用してプランニング問題をより迅速に解決します。

有効化のステップ

  • 終了需要にペグされた供給を分析するには、ペグされた供給数量メジャーをプランのメジャー・カタログに割り当てる必要があります。
  • プロジェクトまたはプランニング属性プランの場合は、プランニング属性別に終了需要にペグされた供給をレビューおよび分析するために、プロジェクトまたはプランニング属性のメジャー・コンテキストも選択する必要があります。

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)   
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)   
    • 「需要および供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)

転送オーダー需要のみがある品目の計画

特定の在庫組織の品目に対する需要の唯一のソースが、物流センターなどのダウンストリーム・サプライ・チェーン・ノードからの転送オーダー需要であるサプライ・チェーンを計画する場合があります。Oracle Cloud Supply Planningでは、プラン・スコープが「すべての計画済品目」以外に設定されている場合でも、ダウンストリーム組織からの転送オーダー需要以外の需要がない品目と組織の組合せを計画できるようになりました。

独自のビジネス環境を考慮してサプライ・チェーンを計画します。

有効化のステップ

転送オーダー需要のみの品目を計画するには、「供給計画品目」プラン・オプションを次のいずれかに設定します。

  • 需要プラン品目およびすべての販売オーダー
  • 需要プラン品目、WIPコンポーネントおよびすべての販売オーダー
  • すべての計画済品目

ナビゲーション: 「供給プランニング」作業領域→「プランの管理」→「プランの作成」/「プラン・オプションの編集」→「スコープ」

主なリソース

  • TOIが準備されます。

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次のジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 需要および供給の表示(MSC_VIEW_DEMANDS_AND_SUPPLIES_PRIV)

予測消込詳細の分析

プラン結果を検証するには、多くの場合、特定の予測エントリを消費した販売オーダーを分析することが重要です。この分析は、予測消費ルールの特定の構成の背後にあるビジネスの意図がプランで達成されていることを確認するのに役立ちます。新しい「予測消費」UIを使用して、これらの予測消費詳細を分析できるようになりました。

次のスクリーンショットは、販売オーダーに表示される予測消費詳細の例を示しています。この例は、販売オーダーの選択肢がある「供給および需要」UIで始まり、「予測消費」UIに予測詳細を表示するためのコンテキストを渡します。

予測消費プラン結果の検証を合理化します。

有効化のステップ

予測消費ユーザー・インタフェースで予測消費詳細を表示するには、供給プランまたは需要および供給プランの「供給」タブの「予測配賦および消込」サブタブで、「消費詳細期限日数」プラン・オプションに正の値を設定する必要があります。

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)   
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)   
    • 「需要および供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)

収集メジャー・データの表示

メジャー・データをロードした後、「プラン入力」作業領域のデータをレビューして、ロードが成功したかどうかなど、データ・ロードのステータスを把握できるようになりました。ステータスを把握するために、ログ・ファイルを調査したりプランを実行するのではなく、新しい「収集メジャー・データ」ページを使用して、レコードとそのステータスを表示します。この新しいページでは、データ・ロード・プロセスにおけるデータ品質問題の迅速な解決が可能です。

「収集メジャー・データ」表

プランを実行することなく、ロード済メジャー・データの品質を効率的に評価します。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • パフォーマンスの問題を回避するために、「収集メジャー・データ」表はデフォルトで10,000行の表示に制限されます。検索結果がこの数を超える場合は、検索基準を満たす最初の10,000行のみが表示されます。
    • MSC_COLLECTED_MEASURE_DATA_MAX_ROWSプロファイル・オプションを使用して、数または行の制限を変更できます。このプロファイル・オプションを追加および変更する方法の詳細は、レディネス・トレーニング・ビデオを参照してください。
  • 次のオブジェクトのファイルベース・データ・インポート(FBDI)を介してロードされたメジャー・データは、「収集メジャー・データ」表に表示されます。
    • サプライ・チェーン・プランニング・メジャー(ScpForecastMeasureImportTemplate.xlsm)
    • サプライ・チェーン・プランニング記帳履歴(ScpBookingHistoryImportTemplate.xlsm)
    • サプライ・チェーン・プランニング・オプション記帳履歴(ScpOptionBookingHistoryImportTemplate.xlsm)
    • サプライ・チェーン・プランニング出荷履歴(ScpShipmentHistoryImportTemplate.xlsm)
    • サプライ・チェーン・プランニング・オプション出荷履歴(ScpOptionShipmentHistoryImportTemplate.xlsm)
    • サプライ・チェーン・プランニング原因ファクタ(ScpCausalFactorsImportTemplate.xlsm)
    • サプライ・チェーン・プランニング予測メジャー(ScpForecastMeasureImportTemplate.xlsm)
  • 次のオブジェクトのFBDIを介してロードされたメジャー・データには特別な取扱いがあり、「収集メジャー・データ」表には表示されません。ステータスを把握するには、かわりに引き続きログ・ファイルを調査するか、プランを実行する必要があります。
    • サプライ・チェーン・プランニング価格表(ScpPriceListImportTemplate.xlsm)
    • サプライ・チェーン・プランニング外部予測(ScpExternalForecastImportTemplate.xlsm)
  • FusionソースまたはEBSから収集された記帳履歴(オプションの記帳履歴を含む)および出荷履歴(オプションの出荷履歴を含む)のデータも、「収集メジャー・データ」表に表示されます。
  • 主要でない顧客集計機能を使用している場合は、構成方法に応じて、集計されたその他すべてのデータまたは顧客レベルの詳細データ、あるいはその両方が表示されます。

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 需要プランナ(ORA_MSC_DEMAND_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
    • 販売および業務プランナ(ORA_MSC_SALES_AND_OPERATIONS_PLANNER_JOB)
    • 補充プランナ(ORA_MSC_REPLENISHMENT_PLANNER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • プランニング表の表示(MSC_VIEW_PLANNING_TABLES_PRIV)
    • プランニング表の保守(MSC_MAINTAIN_PLANNING_TABLES_PRIV)

レイアウト変更を保存していない場合に続行するかどうかを選択

表またはグラフのレイアウトに変更を加える場合は、変更を保存する前に表またはグラフをリフレッシュする処理を実行できます。この更新では、保存していないレイアウト変更が失われることを示す警告が表示され、続行するかどうかが尋ねられます。

必要がないかぎり、変更が失われないように選択することで生産性が向上します。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • 保存されていないデータ変更について警告した既存のメッセージはこの機能の一部として改訂され、表のリフレッシュをトリガーする処理の実行時に、適用したメジャー・データ値への編集内容の消失の可能性が明確に示されます。
  • データ変更かレイアウト変更か、あるいはその両方かどうかに関係なく、表内の情報が失われる可能性を明確に指定する一連の新しいメッセージが導入されました。
  • 「保存してクローズ」ボタンを使用してプランをクローズした場合、警告メッセージは表示されません。この場合、オープンしている表またはグラフのいずれかに未保存のデータまたはレイアウトの変更があると、それらの変更は失われます。

主なリソース

  • サプライ・チェーン・プランニングのOracle Cloudレディネスで提供されている「レイアウト変更を保存していない場合に続行するかどうかを選択」レディネス・トレーニング。

ロール情報

この機能拡張へのアクセスに必要な新しいロールまたはセキュリティ権限はありません。現在、プランニング表およびグラフへのアクセス権を持っているユーザーは、自動的にこの機能を使用できるようになります。

過去の期間の予測の整合性を強制

予測の変更が将来のタイム・バケットにのみ影響することを意図して、過去の期間が含まれる可能性のある集計時間レベルで予測変更を入力する場合があります。過去のタイム・バケットの予測への意図しない変更を回避するため、過去の期間を含む集計タイム・レベルでの予測メジャーは編集できなくなりました。たとえば、現在の期間が2021年8月の場合、2021年の予測は編集できませんが、年内の残りの月の予測は個別に編集できます。

過去の期間の予測に影響を与えずに、集計タイム・レベルで予測を変更します。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

ロール情報

この機能に関連付けられた新しいロールまたはセキュリティ権限はありません。現在、プランニング表のメジャー・データを編集するためのアクセス権があるすべてのユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。

レベル・メンバーを含むセルをマージせずにスプレッドシートにエクスポート

プランニング表からスプレッドシートにデータをエクスポートする一般的な理由の1つは、Microsoft Excelのピボット・テーブルを使用するなど、追加の分析を有効にすることです。ただし、このような分析では、各行でデータが使用可能である必要があるため、セルはマージできません。以前は、繰返しデータがある場合、セルはマージされ、データのマージを解除する必要がありました。この更新により、繰返しデータを含むエクスポートでは、各行にデータが含まれるようになり、スプレッドシート・ツールでダウンストリーム分析をより簡単に実行できます。

たとえば、同じ品目に対して複数の行が含まれている表がある場合、表にはその品目が1回表示され、複数の行がマージされます。同様に、同じ月に複数の列がある場合は、その月が1回表示され、それらの列がマージされます。表をスプレッドシートにエクスポートすると、品目はマージされるのではなく各行の品目セルで繰り返され、月もマージされるのではなく各列の月セルごとに繰り返されます。この変更により、ソートやフィルタリングなどの分析をスプレッドシート内で簡単に実行できます。

スプレッドシートでのアドホック分析を合理化します。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

ロール情報

この機能拡張へのアクセスに必要な新しいロールまたはセキュリティ権限はありません。現在、プランニング表およびグラフへのアクセス権を持っているユーザーは、自動的にこの機能を使用できるようになります。

属性ベース・プランニング

ビジネス・ニーズに固有の構成済属性(原産国など)を使用してサプライ・チェーンを計画および分析します。これらの属性によって限定された需要を予測します。供給プランに属性および属性ネッティング・ルールを構成し、在庫、購買オーダー、転送オーダーまたは作業オーダー供給の属性に基づいて限定された供給のみを使用して需要を満たします。これらの属性について、サプライ・チェーンの任意のレベルで計画オーダーを生成します。

「属性ベース・プランニング」という機能をオプト・インすると、この項の機能を使用できます。

構成済属性のあるオーダーのOracle Supply Chain & Manufacturing Cloudへのリリース

供給プランニング・サイクルの最後に、プランを実行する必要があります。プランニング属性を利用するプランから計画オーダーをリリースし、推奨を再スケジュールできます。リリースされるオーダーには、マッピング表で指定されている拡張フレックスフィールド、付加フレックスフィールドまたは標準属性のプランニング属性情報が設定されます。この更新では、実行にリリースされた属性に対して次の追加機能が使用できるようになりました。

  • 製造計画オーダーの作業オーダー付加フレックスフィールドに対するコンテキスト・セグメントの収集およびリリース。
  • 購買計画オーダーの配分付加フレックスフィールドに対するコンテキスト・セグメントの収集およびリリースと、購買計画オーダーの明細付加フレックスフィールドに対するコンテキスト・セグメントの収集およびリリース。
  • 転送計画オーダーの明細付加フレックスフィールドに対するコンテキスト・セグメントの収集およびリリース。

ノート: コンテキスト・セグメントのこれらの機能は、21C更新で提供されるグローバル・セグメント収集およびリリースの機能に加えて提供されます。

このスクリーンショットは、付加フレックスフィールドのコンテキスト・セグメントをプランニング属性にマップし、Oracle Supply Chain and Manufacturing Cloudとの間でコンテキスト・セグメントを含む供給を収集およびリリースする方法を示しています。

オーダーの適切な属性情報を含む計画オーダーをリリースします。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

機能: 属性ベース・プランニング

この機能をオプト・インして使用する場合は、属性ベース・プランニング機能をオプト・インする必要があります。属性ベース・プランニング機能をオプト・インすると、ここで説明されている機能も有効になります。属性ベース・プランニング機能を以前からオプト・インしている場合は、この機能が自動的に有効になります。

この機能を有効にした後、次のステップを実行して供給および需要のプランニングを開始します。

  • 収集エンティティのコンテキスト・フレックスフィールド・セグメントを作成およびマップします
  • Oracle Cloud Supply Chain Managementからコンテキスト・セグメントを含むプランニング属性を使用して供給と需要を収集します
  • 制約なしの供給プランまたは需要と供給プランを作成します
  • プランニング属性ベースのネッティング・ルールをプランに割り当てます
  • プランを実行します
  • コンテキスト・セグメントにマップされたプランニング属性をOracle Cloud Supply Chain Managementにリリースして、フレックスフィールドのコンテキスト・セグメントのプランニング属性を備えた作業オーダー、購買依頼または転送オーダーを作成します

ヒントと考慮事項

コンテキスト・セグメント名およびコードは同じで、30文字以下にする必要があります

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)   
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)   
    • 「需要および供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)

プロジェクト駆動のサプライ・チェーン

プロジェクト駆動のサプライ・チェーンは、Oracle Supply Chain ManagementおよびProject Management Cloudのアプリケーションを横断したエンドツーエンドの統合ソリューションです。このソリューションは、製造および資産集約型企業の様々なビジネス・プロセスをサポートするように設計されています。

プロジェクト駆動のサプライ・チェーン・ソリューションを使用すると、プロジェクトごとに別個の組織を作成しなくても、プロジェクトのコンテキストでサプライ・チェーン・プロセスを管理できます。サプライ・チェーン・コストをプロジェクト支出として取得することもできます。

「プロジェクト駆動のサプライ・チェーン」という機能をオプト・インすると、この項で説明する機能を使用できます。

属性ベースのネッティング・ルールを使用したプロジェクト供給のネッティング

プロジェクト・ネッティング・ルールのかわりに属性ベースのネッティング・ルールを使用します。属性ベースのプランニング機能は、プロジェクト駆動のサプライ・チェーンをサポートするために、以前にリリースされたプランニング機能のスーパーセットです。「プロジェクト・ネッティング・ルールの管理」タスクに使用可能なすべてのルール定義機能が「属性ベースのネッティング・ルール」タスクを使用して達成できるようになったため、プロジェクト駆動のサプライ・チェーン・プランニング機能をオプト・インすると、「プロジェクト・ネッティング・ルールの管理」タスクは表示されません。プロジェクト・ネッティング・ルールをすでに作成している場合は、「プロジェクト・ネッティング・ルールの管理」タスクを引き続き使用できます。

「計画オーダーの属性」ダイアログ、「需要グループ化」タブおよび「ストライピング」タブでプロジェクト・グループ、プロジェクトおよびタスクのプランニング属性を選択することで、「属性ベースのネッティング・ルールの管理」タスクを使用して属性ベースのネッティング・ルールを構成します。

次のスクリーンショットは、属性ベースのネッティング・ルールを使用して、プロジェクト需要に対してプロジェクトおよび共通供給のネッティングを構成する方法を示しています。

次のスクリーンショットは、未充足プロジェクト需要を満たすために、プロジェクトおよびタスクで計画オーダーを作成するための、属性ベースのネッティング・ルールの構成方法を示しています。

プロジェクト駆動のサプライ・チェーンの属性ベースのプランニングで利用できる、より複雑なルール定義機能を活用します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

機能: プロジェクト固有の供給の計画

「プロジェクト固有の供給の計画」機能を次のように有効にします。

  • 企業でOracle Supply Chain Execution Cloudを使用していない場合:
    • 「オファリング」作業領域で、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングを選択します。「オプト・イン機能」をクリックします。
    • オプト・イン: サプライ・チェーン・プランニング・ページで、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングの「機能」アイコンをクリックします。
    •  「プロジェクト駆動のサプライ・チェーン」機能を有効にし、「プロジェクト固有の供給の計画」機能を有効にします。
  • 企業でOracle Supply Chain Execution Cloudを使用しており、「プロジェクト駆動のサプライ・チェーン」機能をすでにオプトインしている場合:
    • 「オファリング」作業領域で、「製造およびサプライ・チェーン資材管理」オファリングまたは「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングを選択します。「オプト・イン機能」をクリックします。
    • オプト・イン・ページで、オファリングの「機能」アイコンをクリックします。
    • 「プロジェクト固有の供給の計画」機能を使用可能にします。
  • 企業でOracle Supply Chain Execution Cloudを使用しており、「プロジェクト駆動のサプライ・チェーン」機能をまだオプトインしていない場合:
    • 「オファリング」作業領域で、「製造およびサプライ・チェーン資材管理」オファリングまたは「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングを選択します。「オプト・イン機能」をクリックします。
    • オプト・イン・ページで、オファリングの「機能」アイコンをクリックします。
    • 「プロジェクト駆動のサプライ・チェーン」機能を有効にし、「プロジェクト固有の供給の計画」機能を有効にします。
    • プロジェクト駆動のサプライ・チェーン機能に必要な設定を行います。詳細は、Oracle Help CenterにあるManufacturing and Supply Chain Materials Management実装ガイドのプロジェクト駆動のサプライ・チェーンの章を参照してください

ヒントと考慮事項

  • かわりに、「属性ベースのネッティング・ルールの管理」タスクを使用して、「プロジェクト・ネッティング・ルールの管理」タスクを使用して作成されたプロジェクト・ネッティング・ルールに相当するネッティング順序を作成します。

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)   
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)   
    • 「需要および供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)

制約ベース・プランニング

資材および生産能力の制約を考慮する供給プランを作成および実行します。別のソースの使用、代替コンポーネントの使用、代替作業定義の使用など、可能なすべての代替を評価することにより、期日通りに需要を満たすことにフォーカスを置きます。

「制約ベース・プランニング」という機能をオプトインすると、この項で説明する機能を使用できます。

制約付き依存需要を使用した供給の固定日数における供給数量の計算

Oracle Cloud Supply Planningで計算される計画オーダー数量は、供給の固定日数などのオーダー・モディファイアに依存します。以前は、供給オーダー・モディファイアの固定日数を使用したコンポーネントおよび部分組立品のオーダー数量には、制約なし依存需要が使用されていました。このアプローチは、供給制約によって依存需要の実態が異なる可能性のある状況では理想的でない場合があります。この更新では、計算は、制約付きプランニング計算の結果に基づいて実行されます。この基準により、供給の制約を考慮した後、オーダーの数量を予測需要と連携できます。

供給の固定日数オーダー・モディファイアを使用する場合は、供給制約を考慮した後、オーダー数量と予想需要を連携することで、プランニング精度が向上します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

ヒントと考慮事項

  • この機能を使用する場合は、制約ベース・プランニング機能をオプト・インする必要があります。「制約ベース・プランニング」機能をオプト・インすると、ここで説明されている機能も有効になります。「制約ベース・プランニング」機能を以前からオプト・インしている場合は、この機能が自動的に有効になります。
  • 制約付き需要と連携されたさらに正確な供給オーダーの結果としてオーダーの充足レート上昇と顧客満足度向上が達成されるように、供給の固定日数には適切な期間を設定する必要があります。

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 需要および供給の編集(MSC_EDIT_DEMANDS_AND_SUPPLIES_PRIV)
    • 需要および供給の表示(MSC_VIEW_DEMANDS_AND_SUPPLIES_PRIV)

オーダー・バックログ管理

柔軟な需要優先度ルールに基づいてオーダーを優先度付けすることによって、オーダー・バックログを再スケジュールします。最新の供給情報に基づいて様々なルールの影響をシミュレートして、予定日とソースの最適な組合せを見つけ、更新されたオーダーを実行対象としてオーダー管理システムにリリースできます。

「オーダー・バックログ管理」という機能をオプト・インすると、この項で説明する機能を使用できます。

プラン属性に基づいた供給の割付

デフォルトの場合、バックログ管理では、オーダー明細が需要優先度に従って再スケジュールされるため、少ない件数のオーダーで使用可能なすべての供給が消費されることがあります。需要が高い品目を優先度の低い顧客、リージョンまたはチャネルに対してより公平に配分するために、プラン属性に基づいてオーダー明細に毎週一定の割合または指定された供給数量を割付できるようになりました。配賦属性の値に適合するオーダー明細は割り付けられた供給にアクセスできますが、この供給は、配賦属性の値を共有しないオーダー明細には表示されません。

一定の供給数量または供給の割合が、特定の属性値を持つ販売オーダーに割り付けられるようにすることで、取引約定を考慮し、需要が高い品目をより公平に配分します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

この機能を使用する場合は、次のいずれかの機能を選択する必要があります。

  • 属性ベース・プランニング
  • プロジェクト駆動のサプライ・チェーン

属性ベース・プランニング機能またはプロジェクト駆動のサプライ・チェーン機能をオプト・インすると、ここで説明されている機能も有効になります。属性ベース・プランニング機能またはプロジェクト駆動のサプライ・チェーン機能を以前からオプト・インしている場合は、この機能が自動的に有効になります。

次のようにして、属性ベース・プランニング機能を有効にします。

  • 「オファリング」作業領域で、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングを選択します。オプト・イン機能をクリックします。
  • オプト・イン: サプライ・チェーン・プランニング・ページで、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングの「機能」アイコンをクリックします。
  • 属性ベース・プランニング機能を有効にします。

プロジェクト駆動のサプライ・チェーン機能を次のように有効にします。

  • 「オファリング」作業領域で、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングを選択します。オプト・イン機能をクリックします。
  • オプト・イン: サプライ・チェーン・プランニング・ページで、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングの「機能」アイコンをクリックします。
  • プロジェクト駆動のサプライ・チェーン機能を有効にします。

オプト・インを有効にした後、次のステップを実行してプラン属性に基づいた供給の割付を開始します。

  • SCM Cloudのソース・システムからプランニング属性を収集する場合は、SCM Cloudでユーザー定義プランニング属性の値セットおよびフレックスフィールド・セグメントを定義します。
  • 「プランニング属性の管理」でプランニング属性を定義し、プランニング属性マッピングを定義します。
  • 「バックログ管理」作業領域の「バックログ・プランニング・オプションの管理」ページの配賦階層で、プランニング属性マッピングを指定します。
  • 外部ソース・システムからデータを収集する場合は、プランニング属性値およびプランニング属性値が設定された供給と需要のファイルベース・データ・インポートのcsvファイルを準備します。
  • データ収集を実行します。

ヒントと考慮事項

  • 割付には少なくとも1レベルの配賦階層が必要です。
  • 階層は先行設定タスクとして決定する必要があります。
  • 配賦階層に変更がある場合、それはバックログ管理でのデータ・モデル変更を意味するため、異なる属性がマップされていた以前の販売オーダーはすべて使用できなくなります。
  • 割付機能は、コンポーネント、リソースおよび部分組立品には適用できませんが、予備の部品として販売された、販売オーダーがある部分組立品には適用できます。
  • 数値タイプ割付ルールの場合、RESTを介して割付をアップロードする必要があり、CSVファイルを使用してインポートすることはできません。
  • 割付ルールには、品目および組織割当基準のみがサポートされています。
  • 割付率などの割付ルール・パラメータを変更した後は、リフレッシュを指定してプランを実行する必要があります。
  • 販売オーダーには、すべての配賦階層属性を指定する必要があります。たとえば、3レベルの配賦階層の場合は、販売オーダーに3つのレベル属性すべてを指定する必要があります。
  • 属性が指定されていないオーダーには、最上位レベルのノードの供給が使用されます。
  • この機能は、事前定義済プランニング属性「プロジェクトおよびタスク」をサポートしていません。
  • 割付中の品目の供給に対する需要の予約はサポートされていません。

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • バックログ・マネージャ(ORA_MSC_BACKLOG_MANAGER_JOB)   
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 配賦属性の管理(MSC_MANAGE_ALLOCATION_ATTRIBUTES_PRIV)
    • 配賦データの管理(MSC_MANAGE_ALLOCATION_DATA_PRIV)
    • バックログ・プランの作成(MSC_CREATE_BACKLOG_PLAN_PRIV)

指定した割付が枯渇されている場合、一般割付プールにアクセス

階層内の親ノードに割り付けられた供給を必要に応じて子割付が共有できるように割付ルールを編成できます。たとえば、スペインの国に割り付けられた在庫がなくなった場合は、地域の需要を満たすために欧州の地域に割り付けられた在庫を使用して、供給の使用バランスを適切に調整できます。

配賦階層には、最大3つの層を指定できます。

  • 供給は、指定した週の階層内の最下位レベルのノードから最初に消費されます。
  • その供給が消費されると、その同じ週の親ノードに割り付けられた供給が消費されます。

より特定的な割付によって供給が枯渇したときに利用できる割付済供給の一般プールを作成することで、ネットワーク全体で供給の割付を適切に調整します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

この機能を使用する場合は、次のいずれかの機能を選択する必要があります。

  • 属性ベース・プランニング
  • プロジェクト駆動のサプライ・チェーン

属性ベース・プランニング機能またはプロジェクト駆動のサプライ・チェーン機能をオプト・インすると、ここで説明されている機能も有効になります。属性ベース・プランニング機能またはプロジェクト駆動のサプライ・チェーン機能を以前からオプト・インしている場合は、この機能が自動的に有効になります。

次のようにして、属性ベース・プランニング機能を有効にします。

  • 「オファリング」作業領域で、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングを選択します。
  • オプト・イン機能をクリックします。
  • オプト・イン: サプライ・チェーン・プランニング・ページで、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングの「機能」アイコンをクリックします。
  • 属性ベース・プランニング機能を有効にします。

プロジェクト駆動のサプライ・チェーン機能を次のように有効にします。

  • 「オファリング」作業領域で、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングを選択します。
  • オプト・イン機能をクリックします。
  • オプト・イン: サプライ・チェーン・プランニング・ページで、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングの「機能」アイコンをクリックします。
  • プロジェクト駆動のサプライ・チェーン機能を有効にします。

オプト・インを有効にした後、次のステップを実行して「指定した割付が枯渇されている場合、一般割付プールにアクセス」機能の使用を開始します

  • SCM Cloudのソース・システムからプランニング属性を収集する場合は、SCM Cloudでユーザー定義プランニング属性の値セットおよびフレックスフィールド・セグメントを定義します。
  • 「プランニング属性の管理」タスクを使用してプランニング属性を定義し、プランニング属性のマッピングを定義します。
  • 「バックログ管理」作業領域の「バックログ・プランニング・オプションの管理」ページの配賦階層で、プランニング属性マッピングを指定します。
  • 外部ソース・システムからデータを収集する場合は、プランニング属性値およびプランニング属性値が設定された供給と需要のファイルベース・データ・インポートのcsvファイルを準備します。
  • データ収集を実行します。

ヒントと考慮事項

  • 最大3レベルの配賦階層を設定できます。
  • 割り付けられた供給の合計が使用可能な供給より少ない場合、残りの供給はレベル1または最上位レベルのノードに割り付けられます。
  • 割付済供給合計が使用可能な供給を上回る場合、割付はノードに比例して削減されます。

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • バックログ・マネージャ(ORA_MSC_BACKLOG_MANAGER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 配賦属性の管理(MSC_MANAGE_ALLOCATION_ATTRIBUTES_PRIV)
    • 配賦データの管理(MSC_MANAGE_ALLOCATION_DATA_PRIV)
    • バックログ・プランの作成(MSC_CREATE_BACKLOG_PLAN_PRIV)

必要に応じて、低から高の優先度割付で未使用供給を再デプロイ

配賦階層の一部のノードは、他のノードより優先度が低い場合があります。この場合、(親割付を含む)枯渇した優先度の高い割付に対する需要を遅延させるのではなく、1つ以上の優先度の低い割付から供給の一部を取得するほうが適切です。

各ノードに相対的な優先度を割り当て、再デプロイメントに適格なノードを決定できます。消費は階層内の優先度が最も低い兄弟ノードから始まり、必要に応じて優先度のより高い兄弟ノードに進み、元の優先度より優先度が低いすべてのノードから供給が消費されるまで続きます。ここから、階層内の下位優先度の親ノードの割付にもアクセスできます。

また、この再デプロイメント(奪取とも呼ばれる)に使用できない最小の割付パーセントまたは割付数量を指定することで、その割付ノードに固有の需要に対する少なくとも一部の割付を維持できます。

可能なかぎり優先度の高い需要を満たすために、優先度の高い割付が消費された後は、優先度の低い割付を使用してオーダーを履行します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

この機能を使用する場合は、次のいずれかの機能を選択する必要があります。

  • 属性ベース・プランニング
  • プロジェクト駆動のサプライ・チェーン

属性ベース・プランニング機能またはプロジェクト駆動のサプライ・チェーン機能をオプト・インすると、ここで説明されている機能も有効になります。属性ベース・プランニング機能またはプロジェクト駆動のサプライ・チェーン機能を以前からオプト・インしている場合は、この機能が自動的に有効になります。

次のようにして、属性ベース・プランニング機能を有効にします。

  • 「オファリング」作業領域で、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングを選択します。
  • オプト・イン機能をクリックします。
  • オプト・イン: サプライ・チェーン・プランニング・ページで、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングの「機能」アイコンをクリックします。
  • 属性ベース・プランニング機能を有効にします。

プロジェクト駆動のサプライ・チェーン機能を次のように有効にします。

  • 「オファリング」作業領域で、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングを選択します。
  • オプト・イン機能をクリックします。
  • オプト・イン: サプライ・チェーン・プランニング・ページで、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングの「機能」アイコンをクリックします。
  • プロジェクト駆動のサプライ・チェーン機能を有効にします。

オプト・インを有効にした後、次のステップを実行して、「必要に応じて、低から高の優先度割付で未使用供給を再デプロイ」を開始します

  • SCM Cloudのソース・システムからプランニング属性を収集する場合は、SCM Cloudでユーザー定義プランニング属性の値セットおよびフレックスフィールド・セグメントを定義します。
  • 「プランニング属性の管理」でプランニング属性を定義し、プランニング属性マッピングを定義します。
  • 「バックログ管理」作業領域の「バックログ・プランニング・オプションの管理」ページの配賦階層で、プランニング属性マッピングを指定します。
  • 外部ソース・システムからデータを収集する場合は、プランニング属性値およびプランニング属性値が設定された供給と需要のファイルベース・データ・インポートのcsvファイルを準備します。
  • データ収集を実行します。

ヒントと考慮事項

  • 奪取機能を有効にするには、「ランク」および「奪取保護率」属性の値を指定する必要があります。
  • 「奪取保護率」属性を40%に設定した場合、この値は40%が予約または保護されていることを意味し、他のノードは奪取できないため、奪取に使用できるのは60%のみです。
  • 「ランク」および「奪取保護率」属性に指定する値は、週次バケット全体で同じにする必要があります。これらの属性には時変値はサポートされていません。 
  • 数値が小さいほど、ランクは高くなります。
  • ランクが0またはnullの割付ノードは奪取には使用できません。つまり、他の割付ノードはこのノードから奪取できませんが、このノードは、よりランクが低い他の割付ノードから奪取できます。
  • 「ランク」および「奪取保護率」属性を変更した後は、リフレッシュを指定してプランを実行する必要があります。

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • バックログ・マネージャ(ORA_MSC_BACKLOG_MANAGER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 配賦属性の管理(MSC_MANAGE_ALLOCATION_ATTRIBUTES_PRIV)
    • 配賦データの管理(MSC_MANAGE_ALLOCATION_DATA_PRIV)
    • バックログ・プランの作成(MSC_CREATE_BACKLOG_PLAN_PRIV)

顧客アカウントに関連付けられていない出荷先パーティおよびパーティ・サイトの収集

事業によっては、顧客の請求先アカウントとは異なる組織の一部になっている事業所に商品を出荷するオーダーの納期回答が必要になる場合があります。たとえば、ある大学が別の大学の研究所のかわりにテストの支払を行う可能性があります。場合によっては、他の大学も顧客である可能性があるため、同じサイトが2件の異なる顧客の出荷先事業所になる可能性があります。以前は、グローバル・オーダー納期回答およびその他のサプライ・チェーン・プランニング製品の収集プロセスで、出荷先パーティおよびパーティ・サイトが顧客の請求先アカウントに属していることが検証され、これらのタイプの契約に対するオーダー・スケジューリングが防止されていました。

新しい設定を使用して収集のためのデータをフィルタし、これらの特定の検証チェックを緩和できるようになりました。設定すると、収集プロセスには、他のアカウントに関連付けられているパーティおよびパーティ・サイトの詳細が含まれるようになり、それらを参照する需要に対するソース・ルールの割当、移動モード選択およびリード・タイム計算が可能になります。

これらの独立した出荷先顧客および顧客サイトは、共通の取引先コミュニティ・アーキテクチャ顧客アカウントにリンクすることで構成できます。同じ顧客アカウントにリンクされていて、異なる出荷先顧客に関連付けられている可能性のある出荷先顧客サイトも収集できます。

他の顧客のサイト、または請求先顧客の組織の一部ではないその他の外部サイトへの搬送のオーダーをスケジュールすることで、外注加工要件のある顧客に対応します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

この機能を使用する場合は、「オーダー・バックログ管理」という機能をオプトインする必要があります。オーダー・バックログ管理機能をオプトインすると、ここで説明されている機能も有効になります。オーダー・バックログ管理機能を以前からオプトインしている場合は、この機能が自動的に有効になります。

機能を有効にした後、次のステップを実行して顧客アカウントに関連付けられていない出荷先パーティおよびパーティ・サイトを収集します。

  1. 複数のサプライ・チェーン・プランニング製品に使用可能な作業領域である「プラン入力」作業領域に移動します
  2. 「プラン入力」作業領域で、「プランニング・データの収集」タスクを選択します
  3. 「プランニング・データの収集」ページで、ソース・システムと収集モードを選択します
  4. 「収集フィルタの選択」ボタンをクリックします
  5. 「収集フィルタの選択」ダイアログで、「顧客アカウントのないパーティを含める」を「はい」に設定し、「OK」をクリックします
  6. 収集して送信する顧客エンティティを選択します

アカウントのないパーティの収集の有効化

ヒントと考慮事項

  • 取引先コミュニティ・アーキテクチャ・アカウントの関連付けがない顧客が多数いる場合は、収集量が大幅に増加する可能性があります
  • 顧客数が多い場合は、収集のパフォーマンスに影響する可能性があります
  • 最初にターゲット・モードで収集を実行し、その後の増分変更はネット・チェンジ・モードで収集を実行して、新規または更新された顧客レコードを処理します

主なリソース

  • サプライ・チェーン・プランニングのOracle Cloudレディネスで提供されている「顧客アカウントに関連付けられていない出荷先パーティおよびパーティ・サイトの収集」レディネス・トレーニング

ロール情報

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • オーダー納期回答マネージャ(ORA_MSC_ORDER_PROMISING_MANAGER_JOB)
    • バックログ・マネージャ(ORA_MSC_BACKLOG_MANAGER_JOB)
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
    • 需要プランナ(ORA_MSC_DEMAND_PLANNER_JOB)
    • 補充プランナ(ORA_MSC_REPLENISHMENT_PLANNER_JOB)
    • 販売および業務プランナ(ORA_MSC_SALES_AND_OPERATIONS_PLANNER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • オーダー納期回答データ収集の管理(MSC_MANAGE_ORDER_PROMISING_DATA_COLLECTION_PRIV)
    • プランニング参照データの収集(MSC_COLLECT_PLANNING_REFERENCE_DATA_PRIV)

生産スケジューリング

製造現場のスループットとリソースおよび労務の投資収益率を最大化する実行可能なファクトリ・スケジュールを生成します。製造現場で実行できる現実的なスケジュールを計算、管理およびモニターしながら、重要なリソースの使用を最適化し、可能なかぎり定時に顧客需要を満たすことができます。

「生産スケジューリング」という機能をオプト・インすると、この項の機能を使用できます。

生産スケジューリングのユーザー定義順序設定の構成

RESTサービスを使用するかわりに、Oracle Cloud Production SchedulingのUIで属性順序を直接管理できるようになりました。

多くの場合、主なリソースに適用する優先生産順序は判明しています。 「リソース・パラメータの管理」および「属性順序」UIを使用して、属性ごとに優先順序を指定します。たとえば、リソースの処理に青、緑、白などの属性順序を定義できます。生産スケジューリングでは、スケジュールの生成時に、ユーザー定義の属性順序がガイドラインとして考慮されます。

「リソース・パラメータの管理」UIで、関連するリソースを選択し、「ユーザー定義順序の適用」オプションを「はい」に設定します。その後、そのリソースの処理メニューを使用して、「属性順序」UIにナビゲートできます。

属性および属性値の順序の保守

スループットを最大化し、変更時間を最小限に抑えながら、生産ラインを管理するのに最適なスケジュールを作成します。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

ヒントと考慮事項

この機能を使用する場合は、「生産スケジューリング」という機能をオプト・インする必要があります。「生産スケジューリング」機能をオプト・インすると、ここで説明されている機能も有効になります。「生産スケジューリング」機能を以前からオプト・インしている場合は、この機能が自動的に有効になります。

Oracle Cloud Production Schedulingでは、ユーザー定義の属性および属性値の順序が意思決定のガイダンスと見なされます。 定義された属性および属性値の順序が一貫した方法で設定され、相互に競合しないようにすることが重要です。Oracle Cloud Production Schedulingへの矛盾するガイダンスの提供を回避するには、次のベスト・プラクティスに従います。 

  • 複数ステージ生産: 1つの生産ステージでのみ属性順序を定義します
  • 代替リソース: 相互代替可能なリソースには、属性順序、属性サイクル・ルールおよび属性値の順序を同じ方法で定義する必要があります

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 生産スケジューラ(ORA_MSC_PRODUCTION_SCHEDULER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 生産スケジュール組織の編集(MSC_EDIT_PRODUCTION_SCHEDULING_ORGANIZATION_PRIV)

少ないステップを使用した手動でのオーダーのスケジュール

Oracle Cloud Production Schedulingでの手動によるスケジュール調整の一環として、他のタイム・スロットに移動する複数の工程を選択するか、複数のダウンタイム期間の生産能力を追加できます。各工程またはダウンタイム・イベントを個別に選択するのではなく、1回のクリックとマウス・ドラッグで複数の工程またはダウンタイム・カレンダ・イベントを選択できるようになりました。

マウス・ドラッグによる複数の工程の選択

デフォルトでは、ガント・チャートはマウス・ドラッグによる複数選択が有効になっているモードでオープンされます。 「パニング・モード」アイコンをクリックしてパニング・モードに切り替えると、複数選択モードが無効になります。

さらに、ドラッグ・アンド・ドロップでの手動スケジューリング処理を使用している場合は、ドロップ・ダイアログの左矢印と右矢印を使用して、リソースの他の工程またはカレンダ・イベントに隣接する新しい工程の開始時間を設定できるようになりました。

新しい工程の開始時間をより簡単に指定

what-ifインライン・シミュレーションの実行、または実行スケジュールの微調整や準備を速やかに調整します。 

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

ヒントと考慮事項

この機能を使用する場合は、「生産スケジューリング」という機能をオプト・インする必要があります。「生産スケジューリング」機能をオプト・インすると、ここで説明されている機能も有効になります。「生産スケジューリング」機能を以前からオプト・インしている場合は、この機能が自動的に有効になります。

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 生産スケジューラ(ORA_MSC_PRODUCTION_SCHEDULER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 生産スケジュールの編集(MSC_EDIT_PRODUCTION_SCHEDULE_PRIV)

生産スケジューリングの資材の予約

工場生産で資材の有効数量を確保することは、生産スケジュールの遵守および定時搬送を維持するために不可欠な側面です。この有効数量を確保するために、生産スケジューリングでは、販売オーダー、購買オーダー、手持在庫、別の作業オーダーまたは社内転送オーダーに対する作業オーダーの予約が考慮されるようになりました。

次の表に、サポートされている予約のタイプを示します。

需要 供給
販売オーダー 作業オーダー
販売オーダー 手持
販売オーダー 購買オーダー
販売オーダー 転送オーダー
作業オーダー 作業オーダー
作業オーダー 購買オーダー
作業オーダー 手持
作業オーダー 転送オーダー
転送オーダー 作業オーダー
転送オーダー 転送オーダー
転送オーダー 購買オーダー
転送オーダー 手持

生産スケジューリングでの予約に関する考慮事項の要約を次に示します。

  • 作業オーダー・コンポーネントは、供給に対して予約できます。作業オーダーを販売オーダーなどの需要に予約することもできます。
  • 作業オーダー以外の予約が考慮され、適切な供給がスケジュールから相殺されます。

生産スケジューリングでは、在庫管理に定義されている予約が考慮されます。予約はリフレッシュ・プロセス時に考慮され、生産スケジューリングでは修正または削除できません。予約の管理は在庫管理のままです。

生産の資材有効数量は、生産スケジュールの遵守および定時搬送を維持するために不可欠な側面です。作業オーダー・コンポーネント需要に対して供給を予約することで、資材を生産に使用でき、中断のない製造が可能になります。同様に、重要な販売オーダーを特定の作業オーダーに予約して、特定の時間までに需要を確実に満たすようにできます。

最善のプランニングでも、生産スケジューラは、多くの場合、定時搬送を守るために特定の作業オーダーの資材有効数量を保証する必要があります。この機能を使用すると、スケジューラは、実際の生産開始前に、生産に対する有効数量を保証するために、特定の作業オーダーにコンポーネントを事前に予約できるようになりました。この機能により、次の結果が得られます。

  • 定義された供給と需要の割付が予約を介して考慮されることで、スケジュールの質が向上します
  • 重要な作業オーダーに対して生産の開始に必要な供給を確保することで顧客サービス・レベルを向上します

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

ヒントと考慮事項

この機能を使用する場合は、「生産スケジューリング」という機能をオプト・インする必要があります。「生産スケジューリング」機能をオプト・インすると、ここで説明されている機能も有効になります。「生産スケジューリング」機能を以前からオプト・インしている場合は、この機能が自動的に有効になります。

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • この事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。   
    • 生産スケジューラ(ORA_MSC_PRODUCTION_SCHEDULER_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 生産スケジュール組織の編集(MSC_EDIT_PRODUCTION_SCHEDULING_ORGANIZATION_PRIV)

スケジュール範囲の開始の固定

状況によっては、月初や計画された停止の後など、現在の日付ではなく特定の日付から始まるスケジュールを表示すると便利な場合があります。スケジュール範囲に加えて、スケジュールの開始日を指定できるようになりました。

スケジュール・オプション: スケジュール範囲の開始としてアンカー日時の使用を指定

柔軟なスケジュール範囲で工場のスケジュールを簡単に検査できます。

この機能は、Oracle Cloud Production Schedulingの実装中に一般的に実行されるシステム統合テスト・アクティビティも高速化します。 一定の将来の開始日は、ローリング・スケジュール開始日で通常予測されるスケジュール・データの変動をなくし、複数のスケジュール実行のスケジュール出力をより簡単に比較できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

ヒントと考慮事項

この機能を使用する場合は、「生産スケジューリング」という機能をオプト・インする必要があります。「生産スケジューリング」機能をオプト・インすると、ここで説明されている機能も有効になります。「生産スケジューリング」機能を以前からオプト・インしている場合は、この機能が自動的に有効になります。

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 生産スケジューラ(ORA_MSC_PRODUCTION_SCHEDULER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 生産スケジュールの編集(MSC_EDIT_PRODUCTION_SCHEDULE_PRIV)

Oracle Manufacturing Cloudの作業オーダー詳細へのアクセス

Oracle Production Scheduling Cloudユーザー・インタフェースの作業手配リストから、製造または保守作業オーダーに関連付けられているデータに直接アクセスします。この情報を取得するために、Oracle Production Scheduling Cloud以外の作業領域に移動する必要はなくなりました。かわりに、各作業オーダーに指定されているリンクを単にクリックするのみです。作業オーダーの詳細は、別のブラウザ・タブに表示モードで表示されます。

提供されているリンクを介した作業オーダー詳細への簡単なアクセス

予約など、作業オーダーに存在する情報への簡単なアクセスで生産性が向上し、この情報を使用してスケジュールに関する決定をサポートします。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

ヒントと考慮事項

この機能を使用する場合は、「生産スケジューリング」という機能をオプト・インする必要があります。「生産スケジューリング」機能をオプト・インすると、ここで説明されている機能も有効になります。「生産スケジューリング」機能を以前からオプト・インしている場合は、この機能が自動的に有効になります。

主なリソース

ロール情報

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 生産スケジューラ(ORA_MSC_PRODUCTION_SCHEDULER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 作業オーダーの表示(WIP_VIEW_WORK_ORDERS_PRIV)
    • 保守作業オーダーの表示(MNT_VIEW_MAINTENANCE_WORK_ORDERS_PRIV)

重要な処理と考慮事項

オラクル社は、既存のクラウド・サービスの機能を新しい機能に置き換えたり、既存の機能を削除することがあります。置換された機能は、削除するパスに配置されることがあります。新しいバージョンが使用可能になり次第、置き換えられた機能の新しいバージョンを使用することがベスト・プラクティスとなります。

このセクションでは、このクラウド・サービスで置換された機能、または削除される予定の機能を示します。

製品 削除される機能 削除予定 置換後の機能 置換時期 追加情報
供給プランニング プロジェクト・ネッティング・ルール(「プロジェクト固有の供給の計画」機能の一部) 22B 属性ベースのネッティング・ルールを使用したプロジェクト供給のネッティング 21D

Cloud Customer Connectの次世代の属性ベース・プランニングによるプロジェクト駆動のプランの強化

属性ベースのネッティング・ルールを使用したプロジェクト供給のネッティングのレディネス・トレーニング