クラウド・レディネス / Oracle Fusion Cloud Supply Planning
新機能
すべて展開


  1. 更新23A
  1. 改訂履歴
  2. 概要
  3. 更新前および更新後のタスク
  4. 任意の新機能の導入(オプトイン)
  5. 機能のサマリー
  6. サプライ・チェーン・オーケストレーション
    1. サプライ・チェーン・オーケストレーション
        1. バック・トゥ・バック・フローにおける販売オーダーの供給トラッキングの改善
        2. この更新で注意が必要なサプライ・チェーン・オーケストレーションのバグ修正
  7. 供給プランニング
    1. 供給プランニング
        1. 追加基準を使用したメジャーベースの例外の検索
        2. ピボット表の値の上にカーソルを置いてメジャー摘要を表示
        3. 240文字までのサプライヤ・サイト・コードの使用
        4. ハイブリッド・カレンダに基づいた予測に対する供給の計画
        5. 履歴プラン・メジャーの表示
        6. 追加基準を使用したプランの作成の表示の構成
        7. プランニング表データRESTサービス呼出し時の詳細応答の受信
        8. 集計レベルで収集されたメジャー・データをリフレッシュする際のパフォーマンスの向上
      1. 属性ベース・プランニング
        1. 供給および需要エンティティのユーザー定義テキスト属性の管理
      2. 制約ベース・プランニング
        1. ユーザー指定時間ウィンドウ内のみ需要を供給で充足
        2. コンポーネント予約を使用した供給オーダーの再スケジュール
    2. 生産スケジューリング
        1. スケジュール管理タスクの管理
        2. 作業手配リストでのリソースのオフロード
    3. バックログ管理
        1. オーダー・ピック品目の再スケジュール
        2. ユーザー定義ステータスを使用したオーダー明細の再スケジュールの制御
        3. 240文字までのサプライヤ・サイト・コードの使用
        4. この更新のバックログ管理の重要なバグ修正

更新23A

改訂履歴

本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。

日付 モジュール 機能 ノート
2023年2月28日 供給プランニング 集計レベルで収集されたメジャー・データをリフレッシュする際のパフォーマンスの向上 文書の更新。追加機能。
2022年12月2日     初版作成。

概要

お客様のアイデアをお聞かせください

ご意見をお待ちしています。クラウド・サービスをさらに改善する方法について提案がございましたらどうぞお教えください。アイデアを送信するにはいくつかの方法があります。たとえば、Oracle Customer ConnectのIdeas Labを使用します。機能名の後にこのアイコンが表示されている箇所は、お客様のアイデアを実現した機能です。

フィードバックをお寄せください

本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。

免責事項

この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。

この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。

更新前および更新後のタスク

Cloudアプリケーションで使用している機能によっては、四半期更新の直前または直後に特定のステップを実行することが必要になる場合があります。これらの更新前および更新後のステップおよび影響を受ける製品領域の詳細は、My Oracle SupportでOracle Fusion Cloud SCM: Performing Your Quarterly Update (文書ID 2337485.1)を参照してください。

任意の新機能の導入(オプトイン)

Oracle Cloudアプリケーションは、四半期ごとに新しい更新を配信します。 つまり、ビジネスの効率的かつ効果的な管理に役立つ新しい機能を3か月ごとに受け取ります。 一部の機能は使用可能な状態でされ、エンド・ユーザーが即時に使用できます。 その他の機能はすぐ使用できない状態で提供され、使用可能にするために処理を実行する必要があります。すぐ使用できない状態で提供される機能は、次の指示および権限を使用してエンド・ユーザーに対してアクティブ化できます。

  • アプリケーション・オファリングのレビュー(ASM_REVIEW_APPLICATIONS_OFFERINGS_PRIV)
  • Oracle Fusion Applicationsオファリングの構成(ASM_CONFIGURE_OFFERING_PRIV)

新機能をオプトインする方法を次に示します。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「新機能」をクリックします。
  2. 機能概要ページでオファリングを選択し、そのオファリングに固有の新機能を表示します。または、デフォルトのすべての使用可能オファリングの選択を維持して、すべてのオファリングの新機能を表示します。
  3. 「新機能」タブで新機能を確認し、「使用可能」列で機能のオプトイン・ステータスを確認します。機能がすでに有効化されている場合は、チェック・マークが表示されます。それ以外の場合は、機能を使用可能にするアイコンが表示されます。
  4. 「使用可能」列にあるアイコンをクリックし、機能を有効にする手順を完了します。

「新機能」作業領域に表示されていない機能をオプトインする場合があります。オプトインする方法は次のとおりです。

  1. 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「オファリング」をクリックします。
  2. 「オファリング」ページでオファリングを選択し、オプトイン機能をクリックします。
  3. オプトイン・ページで、オファリングまたは機能が含まれている機能領域の機能の編集(鉛筆)アイコンをクリックします。
  4. 機能の編集ページで、機能を有効化するためのステップを完了します。

オファリングの新機能をオプトインする方法の詳細および詳細な手順は、オファリングの構成を参照してください。

オプト・イン失効

オプトインで使用不可の状態で提供された機能は、今後の更新で自動的に使用可能になる場合があります。 これは「オプト・イン失効」と呼ばれます。 クラウド・サービスで「オプト・イン失効」がある場合、この文書に関連タブが表示されます。 このタブをクリックすると、最初に機能が無効状態で提供されたのはいつか、そしてこの機能のオプト・インがいつ失効し、自動で使用可能となる見込みかが表示されます。 ここをクリックして、すべてのOracle Cloud Applicationsにわたる「オプト・イン失効」がある機能を確認することもできます。

機能のサマリー

列の定義:

レポート = 新規または変更され、Oracleで提供される、実行準備が完了したレポート。

UIまたはプロセスベース: 小規模 = これらのUIまたはプロセスベースの機能は通常、フィールド、検証またはプログラムの小さな変更で構成されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小になります。

UIまたはプロセスベース: 大規模* = これらのUIまたはプロセスベースの機能は、より複雑に設計されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。

すぐ使用できない状態で提供される機能 = エンド・ユーザーがこれらの機能を使用できるようにするには、処理が必要です。これらの機能は無効化されており、有効にするかどうかとその時期は自分で選択します。たとえば、a)新しいまたは拡張されたBIサブジェクト領域はまずレポートに組み込む必要があり、b)新しいWebサービスを利用するには統合が必要で、c)機能にアクセスできるようにするにはまずユーザー・ロールに割り当てる必要があります。

エンド・ユーザーがすぐに使用可能
(機能が使用可能な状態で提供)

レポートおよび小規模なUIまたはプロセスベースの新機能は、更新後のユーザーに対する影響を最小限に抑えます。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。

エンド・ユーザーが使用する前に顧客による処理が必要
(すぐ使用できない状態で提供される機能)

これらの機能を使用可能にするために処理が必要になるため、中断されません。選択的に使用するよう選択すると、テストおよびロールアウトのタイミングを設定できます。

機能

レポート

UIまたは
プロセスベース:
小規模

UIまたは
プロセスベース:
大規模*

サプライ・チェーン・オーケストレーション

サプライ・チェーン・オーケストレーション

バック・トゥ・バック・フローにおける販売オーダーの供給トラッキングの改善

この更新で注意が必要なサプライ・チェーン・オーケストレーションのバグ修正

供給プランニング

供給プランニング

追加基準を使用したメジャーベースの例外の検索

ピボット表の値の上にカーソルを置いてメジャー摘要を表示

240文字までのサプライヤ・サイト・コードの使用

ハイブリッド・カレンダに基づいた予測に対する供給の計画

履歴プラン・メジャーの表示

追加基準を使用したプランの作成の表示の構成

プランニング表データRESTサービス呼出し時の詳細応答の受信

集計レベルで収集されたメジャー・データをリフレッシュする際のパフォーマンスの向上

属性ベース・プランニング

供給および需要エンティティのユーザー定義テキスト属性の管理

制約ベース・プランニング

ユーザー指定時間ウィンドウ内のみ需要を供給で充足

コンポーネント予約を使用した供給オーダーの再スケジュール

生産スケジューリング

スケジュール管理タスクの管理

作業手配リストでのリソースのオフロード

バックログ管理

オーダー・ピック品目の再スケジュール

ユーザー定義ステータスを使用したオーダー明細の再スケジュールの制御

240文字までのサプライヤ・サイト・コードの使用

この更新のバックログ管理の重要なバグ修正

サプライ・チェーン・オーケストレーション

サプライ・チェーン・オーケストレーション

バック・トゥ・バック・フローにおける販売オーダーの供給トラッキングの改善

オーダー明細の一部のみを出荷する場合でも、供給の最新の変更内容を常に把握し、バック・トゥ・バック・フローの供給要求を管理します。

オーダー明細の一部の数量しか出荷できない場合は、オーダー管理でオーダー明細が履行明細xと履行明細yの2つの履行明細に分割されます。明細xには、出荷可能な数量が設定されます。明細yには、まだ出荷できない数量が設定されます。

この機能を有効にすると、Oracle Shippingが明細xを出荷したときに、サプライ・チェーン・オーケストレーションによって供給オーダーがクローズされません。かわりに、Shippingで明細yも出荷されるまで、またはOracle Order Managementで要求が取り消されるまで、供給オーダーがオープンのままになります。供給オーダーがオープンのままである間は、明細yの需要と供給の変更が引き続きオーケストレーションされます。

次のような利点があります。

  • 時間を節約して、より効率的に作業できます。まだ入手できない供給に対して新規明細を手動で作成する必要がありません。サプライ・チェーン・オーケストレーションにより、新しい供給が自動的に作成されます。
  • Shippingにより明細xのみが出荷された場合でも、使用した供給量が追跡されます。
  • タイムリな更新を入手して、明細yの供給を作成するためのオーケストレーションの進捗を正確に追跡できるようにします。
  • 明細yの供給の中断が減るか、発生しなくなります。オーケストレーションにより供給が自動的に更新されるので、明細の詳細情報が最新に保たれます。
  • 明細yを変更すると、オーケストレーションにより、購買組織、在庫組織または製造組織でその変更が管理されます。
  • 明細の一部を出荷しなかったときと同じ方法で、明細yの供給の中断を管理できます。
  • 供給推奨情報のうち1つ以上を部分出荷した場合でも、供給推奨情報を管理できます。
  • 任意の数の出荷を管理できます。
  • 部分取消または全部取消を個別に追跡できます。

デモを見る

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: オーダー管理 オプションでなくなるバージョン: 更新23C

ヒントと考慮事項

次のガイドラインを検討してください。

  • 明細yで処理を実行する必要がある場合は、最初に明細yで「スケジュール解除」処理を使用し、次に明細yで「スケジュール」処理を使用する必要があります。そうすると、オーケストレーションにより明細yの数量の新規供給オーダーが作成されます。詳細は、履行明細の手動スケジュールを参照してください。
  • 明細yの倉庫または品目を変更すると、オーケストレーションによって供給オーダーが取り消され、その供給を他の需要で使用できるようになります。明細yに対して現在作成中の新規供給も取り消されます。倉庫の「在庫更新のオンライン処理の遅延」出荷パラメータを有効にした場合でも、オーケストレーションではこれが実行されます。
  • 倉庫の「在庫更新のオンライン処理の遅延」出荷パラメータを有効にした場合は、その倉庫の「バック・トゥ・バック・フローにおける販売オーダーの供給トラッキングの改善」機能がサプライ・チェーン・オーケストレーションで使用されません。
  • オーダー管理の分割動作は、購買オーダー、作業オーダーまたは転送オーダーには影響しません。

他の機能とこの機能の同時使用

「バック・トゥ・バック・フローにおける販売オーダーの供給トラッキングの改善」機能のみを有効にするか、またはオーダー管理の「部分出荷における分割オーダー明細の属性の更新」機能も有効にできます。

有効にする機能 説明

「バック・トゥ・バック・フローにおける販売オーダーの供給トラッキングの改善」機能のみを有効する。

オーケストレーションで供給オーダーがオープンのままになり、Shippingで明細yが出荷されるまで明細yの供給が追跡されます。

明細yの予定出荷日または倉庫を変更した場合は、オーケストレーションにより供給が自動的に更新されて、明細yの最新の詳細情報が供給に保持されます。

Shippingで明細xが出荷された後は、明細yの数量を変更できません。

両方の機能を有効する。

Shippingで明細xが出荷された後も、明細yの数量、予定出荷日または倉庫を変更できます。オーダー管理で、改訂された値を使用して明細が履行され、オーケストレーションによって供給が自動的に更新されて、明細の最新の詳細情報が保持されます。

「部分出荷における分割オーダー明細の属性の更新」機能を有効にすると、「バック・トゥ・バック・フローにおける販売オーダーの供給トラッキングの改善」機能も自動的に有効になります。詳細は、「部分出荷における分割オーダー明細の属性の更新」を参照してください。

どちらの機能も有効にしない。

Shippingでオーダー明細の一部が出荷されると、オーケストレーションにより供給オーダーがクローズされ、明細で行った他の変更がオーケストレーションで追跡されなくなります。

Shippingで明細xが出荷された後は、明細yの数量を変更できません。

主なリソース

ロールおよび権限

  • サプライ・チェーン運用マネージャ(ORA_DOS_SUPPLY_CHAIN_OPERATIONS_MANAGER_JOB)

この更新で注意が必要なサプライ・チェーン・オーケストレーションのバグ修正

この更新には、Oracle Supply Chain Orchestrationの動作方法が変わる場合があるバグ修正が含まれています。これは、この更新に関するすべてのバグ修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のあるバグ修正が含まれています。

独自の作業オーダー・ステータスの表示

更新23Aより前は、「サプライ・チェーン・オーケストレーション」作業領域に事前定義済のステータスのみが表示されていました。たとえば、MyStatusという独自のステータスを作成したとします。作業オーダーの実行時ステータスがMyStatusであっても、事前定義済ステータスのいずれかが作業領域に表示されていました。この更新では、作業領域にMyStatusと表示されます。

Oracleリファレンス: 34543645

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

供給プランニング

供給プランニング

追加基準を使用したメジャーベースの例外の検索

関心のあるプランナおよび品目カテゴリでフィルタリングすることで、メジャーベースの例外を検索できるようになりました。これらのフィルタは、以前に検索に使用可能だった属性に追加されています。これらの追加によって、最も重要な例外に焦点を絞って企業のプランを管理できます。

たとえば、次のスクリーンショットで強調表示されているフィールドを使用して、メジャーベースの例外をフィルタできるようになりました。

デモを見る

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

「カテゴリ」レベルにメジャーベースの例外を作成した場合は、「階層」フィールドで選択したカタログが、その特定のメジャーに対して考慮されます。「例外」ページには、そのカタログに固有のカテゴリが表示されます。

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 需要と供給プランナ(ORA_MSC_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNER_JOB)
    • 需要プランナ(ORA_MSC_DEMAND_PLANNER_JOB)
    • 補充プランナ(ORA_MSC_REPLENISHMENT_PLANNER_JOB)
    • 販売および業務プランナ(ORA_MSC_SALES_AND_OPERATIONS_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)ロールは、前述のすべての作業領域で共通です
  • この機能を利用するために、既存の権限を変更する必要はありません。ユーザーが「例外」タブにアクセスできる場合は、フィルタ用の新しいフィールドが表示されます。

ピボット表の値の上にカーソルを置いてメジャー摘要を表示

この更新により、クリックしなくてもプランニング表にメジャー摘要が表示されるためプランナの生産性が向上します。特定のメジャーの意図が明確でない場合は、メジャーの上にカーソルを置くと、メジャーに関連する摘要を表示できます。

「資材プラン」表のメジャーにカーソルをあわせると表示される「正味予測」メジャーの摘要の例:

この機能は、セレクタ・ツールを使用して構成された事前定義済またはユーザー定義のすべてのピボット・テーブルで使用できます。この機能は、「プランの作成」でも使用できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
    • 需要プランナ(ORA_MSC_DEMAND_PLANNER_JOB)
    • 補充プランナ(ORA_MSC_REPLENISHMENT_PLANNER_JOB)
    • 販売および業務プランナ(ORA_MSC_SALES_AND_OPERATIONS_PLANNER_JOB)
  • この機能へのアクセスを計画する際には、ユーザーに次の権限のいずれかが必要です。
    • プランニング表の表示(MSC_VIEW_PLANNING_TABLES_PRIV)
    • プランニング表の保守(MSC_MAINTAIN_PLANNING_TABLES_PRIV)

240文字までのサプライヤ・サイト・コードの使用

サプライヤ・サイト・コードは、一般的には短い英数字の文字セットです。ただし、ビジネスの状況によっては、読みやすくするためにサイト・コードを長くしておくと便利な場合があります。この更新では、サプライヤ・サイト・コードの最大長がOracle Fusion Cloud Procurementの同じ機能にあわせて240文字に増えました。この変更はOracle Fusionのソース・システムと外部ソース・システムの両方に適用され、サプライ・チェーン・プランニングのサプライヤ用のOracleファイルベース・データ・インポート(FBDI)テンプレート(ScpSupplierImportTemplate.xlsm)を使用して、新しい上限までのサプライヤ・サイト・コードを収集できるようになります。

次に、Big Computers社のサプライヤ・サイトを示す「供給ネットワーク・モデル」ページの例を示します。2つのサイトのサプライヤ・サイト・コードが、以前の更新のプランニングでサポートされていた上限である30文字より長くなっています。

列の幅によっては、データが切り捨てられる場合があり、その場合は省略記号が表示されます。このフィールドにカーソルを置くと、完全なサプライヤ・サイト・コードがホバー・テキストに表示されます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • より長いサプライヤ・サイト・コードをOracle Fusion Cloud Procurementで入力できるかどうかは、長い名前のサプライヤ・サイトの作成というオプト・イン機能で管理されています。

  • 前述の箇条書きに記載されているオプトイン機能が有効になっているかどうかに関係なく、プランニングではOracle Fusionデータベースに保存されている完全なサプライヤ・サイト・コード(最大240文字)が収集されます。

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
    • 需要プランナ(ORA_MSC_DEMAND_PLANNER_JOB)
    • 補充プランナ(ORA_MSC_REPLENISHMENT_PLANNER_JOB)
    • 販売および業務プランナ(ORA_MSC_SALES_AND_OPERATIONS_PLANNER_JOB)
    • バックログ・マネージャ(ORA_MSC_BACKLOG_MANAGER_JOB)
    • オーダー納期回答マネージャ(ORA_MSC_ORDER_PROMISING_MANAGER_JOB)
  • この機能を利用するために、既存の権限を変更する必要はありません。サプライヤ・サイト・コードを表示するページにユーザーがアクセスできる場合、プランニングに収集された長いサプライヤ・サイト・コードの値が表示されます。

ハイブリッド・カレンダに基づいた予測に対する供給の計画

ハイブリッド・カレンダを使用すると、週次レベルで需要をプランニングできますが、引き続きカレンダ月まで集計できます。この更新では、供給プランのハイブリッド・カレンダを使用して生成された需要プランの予測を使用できます。また、供給プランの需要スケジュールでも、ハイブリッド・カレンダを使用する需要プランで生成された予測を使用できます。

Oracle Supply Planningのハイブリッド・カレンダに基づく予測に対する供給を計画するために、ハイブリッド・カレンダおよび関連レベルを選択する方法の例:

供給プランのハイブリッド・カレンダで計画された需要プランの予測の例:

デモを見る

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • 供給プラン・オプションの「メジャー・レベル」ウィンドウで時間ディメンションのハイブリッド・カレンダが値リストに表示されるのは、ハイブリッド・カレンダがプランニング・カレンダである需要プランが需要スケジュールとして選択されている場合のみです。
  • 供給プラン・オプションの「メジャー・レベル」ウィンドウのハイブリッド・カレンダのリストには、需要スケジュールとして供給プランに割り当てられた需要プランのプランニング・カレンダとして選択されたハイブリッド・カレンダに関連するものが表示されます。
  • 供給プラン・オプションにより、プランニング・カレンダがグレゴリオ暦ハイブリッド・カレンダである需要プラン予測の供給を計画するための需要プランのメジャー・レベルで製造ハイブリッド・カレンダを選択できるようになります。

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)   
    • 「需要および供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)

履歴プラン・メジャーの表示

プランと実績を比較することがプランの効果性を高める上で重要です。以前は、Oracle Supply Planningを使用してプラン・データをアーカイブできましたが、過去の期間のデータは表示できませんでした。プランの有効性を把握するには、過去の期間を含めて、推奨生産量などのデータを把握することが欠かせません。この更新では、過去のタイム・バケットのデータを含むアーカイブ済メジャーのデータを分析に使用できるようになりました。

プランニング・ビューでの過去の期間の表示例

前述の図は、最初の期間がプランの実行開始日であるプランの従来の表ビューを示しています。この更新では、次の図に示すように、過去の日もそれぞれのメジャー値とともにビューに表示できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • サプライ・チェーン・プランニング・アプリケーション管理者(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNING_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB)
    • 補充プランナ(ORA_MSC_REPLENISHMENT_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • MSC_VIEW_PLANNING_TABLES_PRIV
    • MSC_MAINTAIN_PLANNING_TABLES_PRIV
    • MSC_MANAGE_PLANNING_GRAPHS_PRIV
    • MSC_EDIT_PLAN_OPTIONS_PRIV

追加基準を使用したプランの作成の表示の構成

「プランの作成」のUIを使用すると、サプライ・チェーン全体にわたってプランを柔軟に分析できます。以前は、特定の最終組立品目と、関心のあるコンポーネントおよびリソースに対して作成プランを構成できました。この更新では、追加の構成機能を使用して、最も関心のあるデータを効率的に分析する作成プランを構築することで、サプライ・チェーンの問題と機会をピンポイントで特定できます。次のことが可能です。

  • 表示するタイムバケットの数を構成する。
  • 選択した最上位組立品に関連するコンポーネントを表示するように再使用可能ルールを構成する。たとえば、分析する最終品目の重要コンポーネントを表示するように作成プランを構成できます。
  • 構成済メジャーを含めて、作成プランに表示する必要があるディメンションに適合するすべてのメジャーを表示する。

作成プランのレイアウト

レイアウトを選択すると表示される、プラン開始日からのタイム・バケット数を指定できるように、「レイアウトの管理」ダイアログ・ボックスが拡張されました。たとえば、プランの最初の6週間のみの作成プランの結果を表示することに関心がある場合があります。プランの範囲の一部のみを表示することで、結果の表示にかかる時間が短縮されます。

また、必要なディメンションに適合する事前定義済またはユーザー定義のメジャーを選択できます。以前は、事前に決定された数の事前定義済メジャーのみを作成プランに含めることができました。今では、たとえば、製品、組織および時間ディメンションに適合するユーザー定義メジャーを作成し、そのメジャーを選択して作成プランに含められるようになりました。選択可能なメジャーの数が増加したため、目的のメジャーを迅速に検索できるように検索フィールドが追加されました。

作成プランのルール

この更新では、作成プランを過去と同じように構成するか、どの子品目を作成プランに表示するかを決定する作成プランのルールを作成できます。ルールを選択した時点でルールが適用されます。たとえば、不足しているコンポーネント品目のみを表示するルールを選択すると、最新のプラン出力に基づいてそのルールが動的に評価され、現在不足しているコンポーネント品目のみが表示されます。

表示するコンポーネント品目を含む作成プランの条件を選択してからルールを選択すると、作成プランのルールによって、表示する子ノードを決定する条件が上書きされます。

作成プランのルールでは、表示する子品目を指定できます。この更新では、どのサプライヤの品目またはリソースを表示するかに関するルールは構成できません。選択した品目属性、製品カテゴリまたはセグメントに基づいてルールを構成できます。重要コンポーネントが「はい」で、カテゴリがタブレットの場合のように、1つのルールに複数の基準がある場合は、両方の条件を満たさないと作成プランの結果に含まれません。次の例では、特定のカテゴリに属し、かつ重要なコンポーネントとみなされる品目構成のすべてのレベルのコンポーネントが含まれるようにルールが構成されています。

「ルールの管理」ダイアログ・ボックスで、別の表またはグラフから作成プランにドリルダウンしたときに自動的に適用されるデフォルト・ルールを指定できます。こうすれば、追加の選択をしなくても、「ドリル先」処理を使用する際に作成プランの結果を表示できます。作成プランをスタンドアロン・モードで開く場合は、ルールを適用する前に基準を選択または作成する必要があります。「ドリル先のデフォルト・ルール」チェック・ボックスはユーザー・プリファレンスです。つまり、各プランナは異なるデフォルトを指定できますが、プランナごとに許可されるデフォルトは1つのみです。

デモを見る

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。

ヒントと考慮事項

  • 目的のプラン範囲の関心がある部分のみを表示してパフォーマンスを向上させるために、作成プランのレイアウトに表示するタイム・バケットの数を指定します。
  • 作成プランの基準がすでに選択されている場合は、ルールを選択すると、表示する子品目を決定するための基準が上書きされます。
  • 供給プランニングのセグメンテーション機能を利用して、品目と組織の組合せをセグメントにグループ化して作成プランに含めます。

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
  • この機能へのアクセスを計画する際には、ユーザーに次の権限のいずれかが必要です。
    • プランニング品目の表示(MSC_VIEW_PLANNING_ITEMS_PRIV)
    • プランニング品目の編集(MSC_EDIT_PLANNING_ITEMS_PRIV)

プランニング表データRESTサービス呼出し時の詳細応答の受信

大量のデータに対してプランニング表データRESTサービスを使用している場合、アップロードされるデータ行の一部にエラーが発生する可能性があります。通常、これらのエラーに対しては、エラーの原因を分析し、修正したデータをアップロードするための人的介入が必要です。この更新では、エラーのあるデータ行およびエラーの原因をピンポイントで特定して、より迅速に分析できます。

次に、プランニング表データRESTサービスによって実行されるPOST操作後に受信された詳細なレスポンスの例を示します。

POST操作のこの例では、ペイロードで強調表示されたメンバーの組合せabcd-KB-CSP-COND-VALVEのいずれかが有効ではありません。POST操作が完了すると、プランニング表データで見つからなかった無効な組合せに関する情報を提供するメッセージが返され、アプリケーション・ログをレビューしてさらに調査するようユーザーに通知されます

POSTペイロードの例:

{

"TableHierarchies": "Product,Enterprise,APS Calendar,APS Calendar",

"TableDataHeader": "Item,Organization,Period,Week,Net Forecast,Manual Demand, Planned Orders",

"TableData": "abcd-KB-CSP-COND-VALVE,M3,12/10/29,12/31/29,11,0,0,1,1,1\r\nKB-CSP-COND-VALVE,M3,01/07/30,01/07/30,2,3,4\r\n"

}

2 combination points : abcd-KB-CSP-COND-VALVE,M3,12/10/29,12/31/29,11,0,0,1,1,1\r\n KB-CSP-COND-VALVE,M3,01/07/30,01/07/30,2,3,4\r\n

POST操作によって返されたメッセージ:

"Message": "The service was completed. Refer to message details for diagnostic information.

(MSC-2806429)<br> Payload Combination Points = 2, Parsed Combination Points = 1, No Value Points = 0, Same Value Points = 0, Found Points = 3.

For more details check the application log at the ServiceServer_1 service server.",

Payload Combination Points = 2   - 2 combination points in payload

Parsed Combination Points = 1     - after validation, only 1 combination point is found in table data

....

To know exactly which combination point is invalid Log should be enabled at SEVERE level and  check the application log at the ServiceServer_1

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング オプションでなくなるバージョン: 更新23C

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • サプライ・チェーン・プランニング・アプリケーション管理者(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNING_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB)
    • 補充プランナ(ORA_MSC_REPLENISHMENT_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
    • オーダー納期回答マネージャ(ORA_MSC_ORDER_PROMISING_MANAGER_JOB)
    • 販売および業務プランナ(ORA_MSC_SALES_AND_OPERATIONS_PLANNER_JOB)
    • 需要プランナ(ORA_MSC_DEMAND_PLANNER_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • この機能を使用するために新しい権限は必要ありません。プランニング表の保守権限(MSC_MAINTAIN_PLANNING_TABLES)が割り当てられているユーザーは自動的にこの機能にアクセスできます。

集計レベルで収集されたメジャー・データをリフレッシュする際のパフォーマンスの向上

サプライ・チェーン・プランニング・メジャー・ファイルベースのデータ・インポート(FBDI)テンプレートを使用して、Oracle Fusion Cloud Supply Chain Planningに格納されたメジャーのデータを集計レベルでロードできます。たとえば、メジャーが、「品目」、「組織」、「顧客サイト」、「需要区分」および「日」の格納されているディメンション・レベルで構成されている場合、このメジャーのデータをこれらの格納済レベルで、または製品カテゴリ、ビジネス・ユニット、顧客、需要区分、月などのこれらの格納済レベルの親である集計レベルでロードできます。

集計レベルで収集されたメジャー・データは、プラン実行のデータ・リフレッシュ・ステップ中、および新しいメジャー・データのロード後にプランを増分リフレッシュしたときに、格納されたレベルに集計解除されます。

メジャー・データを集計解除するプロセスはシングルスレッドです。そのため、集計解除するメジャー・データが大量に存在する場合、処理時間が長くなる結果になる可能性があります。

この23Aの更新では、集計解除がマルチスレッド・プロセスとして実行されるように構成することで、実行時間を短縮できます。この場合、集計解除メジャー・プロセスは、収集されたデータの時間範囲内の異なる時間範囲に対してパラレルに実行されます。

マルチスレッド・プロセスとして実行すると、メジャーの集計解除プロセスによって、収集されたデータはデフォルトで90日の増分にグループ化され、各増分はパラレルで処理されます。たとえば、過去1年(365日)の集計レベルでメジャー・データを収集した場合、プロセスでは5つの集計解除ジョブが並行して実行され、4つの各ジョブは90日のデータを処理し、5番目のジョブは残りの5日間のデータを処理します。

有効化のステップ

作業領域内のすべてのプランのデータを集計解除するプロセスに対してマルチスレッドを有効にするには、次のステップに従います。

  1. 「需要管理」、「需要および供給プランニング」、「プラン入力」、「プランニング・セントラル」、「補充プランニング」、「セールス・アンド・オペレーションズ・プランニング」または「供給プランニング」作業領域で、「プランニング・プロファイル・オプションの管理」タスクに移動します。
  1. 「プランニング・プロファイル・オプションの管理」ページで、SCP_PARAMETER_OVERRIDESプロファイル・オプション・コードを検索します。
  1. SCP_PARAMETER_OVERRIDESプロファイル・オプションが存在する場合は、次のようにプロファイル値を追加します。
    • プロファイル・レベル: すべてのユーザーに対して値をグローバルに設定するには、「サイト」を選択します。「ユーザー」を選択して特定のユーザーの値を設定します。その場合は、ユーザーを選択する必要があります。ユーザー・レベルの値は、サイト・レベルの値よりも優先されます。
    • プロファイル値: enableParallelDisaggMeasure=trueを入力します。1つのプロファイル・レベルで複数のプロファイル値を入力できます(空白で区切る場合)。
  1. SCP_PARAMETER_OVERRIDESプロファイル・オプションが存在しない場合は、次のステップに従います。
    1. 「設定および保守」作業領域で、「プロファイル・オプションの管理」タスクを検索して選択します。
    2. 次のようにプロファイル・オプションを作成します。
      • プロファイル・オプション・コード: SCP_PARAMETER_OVERRIDES
      • プロファイル表示名: SCP_PARAMETER_OVERRIDES
      • アプリケーション: プランニング共通
      • モジュール: プランニング共通
      • 開始日: 現在日
      • 残りのフィールドは空白のままにします。
    3. プロファイル・オプションを保存します。
    4. プロファイル・オプション・レベルの場合は、サイト・レベルとユーザー・レベルの両方について、「使用可能」列および「更新可能」列の下のチェック・ボックスを選択します。
    5. プロファイル・オプションを保存します。
    6. 「需要管理」、「需要および供給プランニング」、「プラン入力」、「プランニング・セントラル」、「補充プランニング」、「セールス・アンド・オペレーションズ・プランニング」または「供給プランニング」作業領域で、「プランニング・プロファイル・オプションの管理」タスクに移動します。
    7. 「プランニング・プロファイル・オプションの管理」ページで、SCP_PARAMETER_OVERRIDESプロファイル・オプション・コードを検索します。
    8. 前述のとおり、プロファイル値を設定します。

詳細は、プロファイル・オプション値の設定およびプロファイル・オプションの作成および編集というトピックを参照してください。

需要予測が有効になっている単一のプランでデータを集計解除するプロセスに対してマルチスレッドを有効にするには、次のステップに従います。

  1. 「需要管理」、「需要および供給プランニング」、「補充プランニング」または「セールス・アンド・オペレーションズ・プランニング」作業領域のプランの「プラン・オプション」ページで、「需要」タブをクリックします。
  1. 「詳細オプションの選択」ボタンをクリックします。
  1. 「需要: 詳細オプション」ダイアログ・ボックスの「予測管理パラメータ」で、「パラメータ上書き」フィールドにenableParallelDisaggMeasure=trueと入力します。「パラメータ上書き」フィールドには、番号記号(#)で区切ると複数の値を入力できます。

データの集計を解除するプロセスに対してマルチスレッドを有効にした後、デフォルトの90日を上書きできます。マルチスレッド・プロセスのデフォルトをオーバーライドするには、次のステップに従います。

  1. 「設定および保守」作業領域で、「プロファイル・オプションの管理」タスクを検索して選択します。

  2. 次のようにプロファイル・オプションを作成します。
    • プロファイル・オプション・コード: MSC_DISAGG_PERF_BATCH_SIZE
    • プロファイル表示名: MSC_DISAGG_PERF_BATCH_SIZE
    • アプリケーション: プランニング共通
    • モジュール: プランニング共通
    • 開始日: 現在日
    • 残りのフィールドは空白のままにします。
  1. プロファイル・オプションを保存します。
  1. プロファイル・オプション・レベルの場合は、サイト・レベルとユーザー・レベルの両方について、「使用可能」列および「更新可能」列の下のチェック・ボックスを選択します。
  1. プロファイル・オプションを保存します。
  1. 「需要管理」、「需要および供給プランニング」、「プラン入力」、「プランニング・セントラル」、「補充プランニング」、「セールス・アンド・オペレーションズ・プランニング」または「供給プランニング」作業領域で、「プランニング・プロファイル・オプションの管理」タスクに移動します。
  1. 「プランニング・プロファイル・オプションの管理」ページで、MSC_DISAGG_PERF_BATCH_SIZEプロファイル・オプション・コードを検索します。
  1. 次のようにプロファイル値を設定します。
    • プロファイル・レベル: すべてのユーザーに対して値をグローバルに設定するには、「サイト」を選択します。「ユーザー」を選択して特定のユーザーの値を設定します。その場合は、ユーザーを選択する必要があります。ユーザー・レベルの値は、サイト・レベルの値よりも優先されます。
    • プロファイル値: 各パラレル・ジョブで処理する日数を入力します。1つのプロファイル・レベルで複数のプロファイル値を入力できます(空白で区切る場合)。

これらのプロファイル関連の変更を行うには、管理権限を持つユーザーの協力を得る必要がある場合があります。

ロールおよび権限

この機能拡張へのアクセスに必要な新しいロールまたはセキュリティ権限はありません。現在、プランの実行へのアクセス権を持っているユーザーは、自動的にこの機能を使用できるようになります。

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • 需要プランナ(ORA_MSC_DEMAND_PLANNER_JOB)
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • サプライ・チェーン・プランニング・アプリケーション管理者(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNING_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB)
    • サプライ・チェーン・アプリケーション管理者(ORA_RCS_SUPPLY_CHAIN_APPLICATION_ADMINISTRATOR_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • スナップショットでのプランの実行(MSC_RUN_PLAN_WITH_SNAPSHOT_PRIV)

属性ベース・プランニング

ビジネス・ニーズに固有の構成済属性(原産国など)を使用してサプライ・チェーンを計画および分析します。これらの属性によって限定された需要を予測します。供給プランに属性および属性ネッティング・ルールを構成し、在庫、購買オーダー、転送オーダーまたは作業オーダー供給の属性に基づいて限定された供給のみを使用して需要を満たします。これらの属性について、サプライ・チェーンの任意のレベルで計画オーダーを生成します。

「属性ベース・プランニング」という機能をオプトインすると、この項で説明する機能を使用できます。

供給および需要エンティティのユーザー定義テキスト属性の管理

実行のために計画オーダーをリリースするときに、計画オーダーを実行する担当者に追加の指示を伝える必要がある場合があります。たとえば、「バイヤーへのノート」属性を使用して、バイヤーに自由形式テキストを入力する必要がある場合があります。この更新では、付加フレックスフィールドや拡張可能フレックスフィールドなどの属性に自由形式のテキストを入力し、実行用にリリースできます。

ノート: この機能は、属性ベース・プランニングが有効なもののみでなく、すべての供給プラン・タイプで使用できます。

供給および需要エンティティに対してユーザー定義テキストをサポートする新しいプランニング属性の定義方法の例:

ユーザー定義プランニング属性のユーザー入力テキストをSCM Cloudから収集およびリリースするために、購買依頼の「バイヤーへのノート」などの追加標準列をマップする方法の例を次に示します。

ユーザー入力テキストを含む購買の計画オーダーを供給プランニングからリリースし、「バイヤーへのノート」にユーザー入力テキストの詳細を指定した購買依頼をProcurement Cloudで作成する方法の例:

デモを見る

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

「供給および需要エンティティのユーザー定義テキスト属性の管理」機能を使用する場合は、その親機能である「属性ベース・プランニング」にオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。

オプトインを有効にした後、次のステップを実行して供給および需要のプランニングを開始します。

  1. プランニング属性タイプの表示が指定されたユーザー定義プランニング属性を作成して、「ユーザー入力属性値の許可」を有効にします。
  1. ユーザー定義プランニング属性のユーザー入力テキストを収集してSCM Cloudにリリースするために、供給および需要エンティティの標準列とフレックスフィールド列のマッピングを作成します。
  1. 「バイヤーへのノート」、「受入担当へのノート」および「サプライヤへのノート」に属性値を供給プランニングからリリースしてマッピングするために、サプライ・チェーン・オーケストレーションで購買依頼明細のサービス・マッピングを定義します。
  1. ユーザー入力属性値がある供給および需要をSCM Cloudおよび外部ソース・システムから収集します。
  1. 供給プランを作成します。
  1. プランを実行します。
  1. 計画オーダーのユーザー定義プランニング属性値にユーザー入力テキストを入力し、SCM Cloudまたは外部ソース・システムにリリースします。

ヒントと考慮事項

  • 「ユーザー入力属性値の許可」が有効な表示プランニング属性のデータ型は常に文字になります。
  • SCPPlanningAttributeValues.xlsmの値セットを使用する属性値は、「ユーザー入力属性値の許可」が有効な表示プランニング属性に対しては使用できません。
  • 「ユーザー入力属性値の許可」が有効な表示プランニング属性では、SCM Cloudおよび外部ソース・システムのユーザー入力テキストの収集およびリリースに対して最大100文字がサポートされます。
  • サプライ・チェーン・オーケストレーションの購買依頼明細に対する「サービス・マッピングの管理」構成を使用して、購買の依頼明細のユーザー入力テキストをSCM Cloudにリリースできるようにするには、「バイヤーへのノート」、「受入担当へのノート」、「サプライヤへのノート」の標準列マッピングにリリース上書き列が必要です。

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)   
    • 「需要および供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)

制約ベース・プランニング

資材および生産能力の制約を考慮する供給プランを作成および実行します。別のソースの使用、代替コンポーネントの使用、代替作業定義の使用など、可能なすべての代替を評価することにより、期日通りに需要を満たすことにフォーカスを置きます。

「制約ベース・プランニング」という機能をオプトインすると、この項で説明する機能を使用できます。

ユーザー指定時間ウィンドウ内のみ需要を供給で充足

動きの速い消費財など様々な業界では、要求された日付で需要を満たせない場合に、遅延履行するためのバックログに需要を追加できません。この要件は、オーダー数量を定時履行できる数量のみに減らし、残りの需要数量は充足しないという意味の「フィル・オア・キル」と呼ばれることがあります。

この更新では、オーダーが遅延可能な最大日数を柔軟に指定できるようにして、このビジネス要件をサポートしています。この期間の後に履行予定の残数量があっても未充足になります。供給および需要ページで未充足数量を問い合せると、この時間ウィンドウ内にオーダー数量の全量を履行できなかった販売オーダー、予測および手動需要を含むすべての需要を取得できます。この新機能を使用すると、最も重要な需要に供給を提供することで、顧客満足度を向上できます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

「ユーザー指定時間ウィンドウ内のみ需要を供給で充足」機能を使用する場合は、次の2つの機能をオプト・インする必要があります。

  1. 制約ベース・プランニング。「制約ベース・プランニング」をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。
  2. ユーザー指定時間ウィンドウ内のみ需要を供給で充足

オプト・インを有効にした後、この機能を使用するには、プランごとに特定のプラン・オプションを選択する必要があります。

  • 「適用先オーダー・タイプ」プラン・オプションに対して1つ以上のオーダー・タイプを選択します

ヒントと考慮事項

この機能は、制約付き供給プランニングに対してのみサポートされています。

制約付き供給プランニングでは、全部かゼロかの需要履行はサポートされていません。

Oracle Order Managementの「明細の部分出荷の許可」フィールドのソース値に関係なく、プランニングでは需要を部分的に充足できます。

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次のジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • プラン・オプションの編集(MSC_EDIT_PLAN_OPTIONS_PRIV)
    • プランニング表のデータの編集(MSC_EDIT_DATA_IN_PLANNING_TABLES_PRIV)

コンポーネント予約を使用した供給オーダーの再スケジュール

Oracle Supply Planningの以前の制約モードでは、供給に対して在庫を予約すると、供給オーダー(作業オーダーまたは転送オーダー)が確定供給として処理されていました。つまり、プランニング・システムで供給オーダーの再スケジュールは試行されませんでした。一部のシナリオでは、予約がある場合でも、より適切に需要にあわせるために供給オーダーを再スケジュールすることが好ましい場合があります。

この更新では、供給プランニングで予約済供給を柔軟に再スケジュールできます。たとえば、コンポーネントの手持ロットが作業オーダーに対して予約されている場合、より適切に需要にあわせるために、プランニング・システムで作業オーダーを柔軟に再スケジュールできます。以前は、作業オーダーは確定供給として処理されていました。

言い換えれば、依存需要が手持に対して予約されている場合、制約付き供給プランニングでは供給オーダーが確定されません。依存需要が手持以外の供給に対して予約されている場合、供給オーダーは引き続き確定とみなされます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

ヒントと考慮事項

「コンポーネント予約を使用した供給オーダーの再スケジュール」機能を使用する場合は、その親機能である「制約ベース・プランニング」にオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次のジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
    • 需要および供給の表示(MSC_VIEW_DEMANDS_AND_SUPPLIES_PRIV)

生産スケジューリング

製造現場のスループットとリソースおよび労務の投資収益率を最大化する実行可能なファクトリ・スケジュールを生成します。製造現場で実行できる現実的なスケジュールを計算、管理およびモニターしながら、重要なリソースの使用を最適化し、可能なかぎり定時に顧客需要を満たすことができます。

「生産スケジューリング」という機能をオプト・インすると、この項の機能を使用できます。

スケジュール管理タスクの管理

必要なときにOracle Supportと共有するために、スケジュール管理UIを使用してスケジュール・ファイルをダウンロードできるようになりました。アプリケーション内でスケジュール・ファイルを直接ダウンロードできるためOracle Supportとより効率的にやり取りできます。以前は、これらのタスクを実行するために、より技術的な知識が必要な特定のRESTサービスを使用する必要がありました。

スケジュールの「処理」メニューから「スケジュール管理」UIにナビゲートします。

スケジュール管理UI

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

ヒントと考慮事項

「スケジュール管理タスクの管理」機能を使用する場合は、その親機能である「生産スケジューリング」にオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 生産スケジューラ(ORA_MSC_PRODUCTION_SCHEDULER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 生産スケジュールの編集(MSC_EDIT_PRODUCTION_SCHEDULE_PRIV)

作業手配リストでのリソースのオフロード

ガント・チャートのドラッグ・アンド・ドロップ機能を使用しなくても、作業手配リスト内の代替リソースにリソースをオフロードできるようになりました。この機能により、複数の生産能力リソースから作業オーダー工程をオフロードできます。これはガント・チャートのドラッグ・アンド・ドロップでは不可能でした。この機能を使用すると、スケジュールを確定し、リリースして実行に移す際に、工場のスケジュールをより簡単に微調整できます。

ノート: 関連する作業オーダーのリリース済スケジュールがサプライ・チェーン実行に確実に公開されるようにするために、現在処理中の作業オーダー工程のリソースのオフロードは禁止されています。

作業オーダー工程がスケジュール・リフレッシュ時に確定されておらず、作業オーダー工程がまだ処理されていない場合は、作業オーダー工程を代替リソースにオフロードできます。作業オーダー工程に代替リソースがあり、オフロードが可能である場合、この作業オーダー工程がスケジュールされている現在のリソースが、作業手配リストの新しい「代替リソース」列に表示されます。代替として選択できるリソースはその列の値リストに表示されます。

作業手配リスト内の別のリソースへの作業オーダー工程の移動

値リストから別のリソースを選択したら、修復を実行してオフロード処理を実装する必要があります。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

ヒントと考慮事項

「作業手配リストでのリソースのオフロード」機能を使用する場合は、その親機能である「生産スケジューリング」にオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 生産スケジューラ(ORA_MSC_PRODUCTION_SCHEDULER_JOB)
  • 次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 生産スケジュールの編集(MSC_EDIT_PRODUCTION_SCHEDULE_PRIV)

バックログ管理

柔軟な需要優先度ルールに基づいてオーダーを優先度付けすることによって、オーダー・バックログを再スケジュールします。最新の供給情報に基づいて様々なルールの影響をシミュレートして、予定日とソースの最適な組合せを見つけ、更新されたオーダーを実行対象としてオーダー管理システムにリリースできます。

「バックログ管理」という機能をオプトインすると、この項の機能を使用できます。

オーダー・ピック品目の再スケジュール

以前のOracle Backlog Managementでは、出荷セットとして計画されたオーダー・ピック(PTO)品目のみが再スケジュールされ、個々のコンポーネントのリード・タイムのみに基づいて出荷日と搬送日が計算されていました。この更新のBacklog Managementでは、出荷セットを使用するかわりに、モデル・レベルの有効数量詳細を再スケジュールの計算に含めることにより、ピッキングおよびオプション依存のスケジューリング制約が考慮されるようになりました。

この機能を使用すると、次の情報が表示されます。

  • 「バックログ分析」ページには、オーダーに関連付けられたオプション区分およびオプション品目に対応するすべての子明細ではなく、PTOモデル明細のみが表示されます。
  • 「プラン入力」作業領域の「供給および需要」表で、PTOモデルのオーダーのすべての明細を表示できます。
  • PTOモデルのオーダーがリリースされると、モデル、オプション区分およびオプション品目明細を含む、オーダーのすべての子明細がリリースされます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

ヒントと考慮事項

「オーダー・ピック品目の再スケジュール」機能を使用する場合は、その親機能である「オーダー・バックログ管理」にオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。

その他のヒントと考慮事項:

  • PTOモデル内のオーダー組立(ATO)モデルは、サポート対象のオーダー構成です。
  • PTOモデルのオーダーに対してクイック・シミュレーションを実行できます。たとえば、PTOモデルの「現在のコミットの強制」、「プルイン使用可能」および「上書き優先度」属性を変更してクイック・シミュレーションを実行できます。
  • 特定の属性に対してプランナ上書きを実行できます。たとえば、PTOモデルの「計画出荷元組織」、「計画出荷方法」および「計画出荷日」属性を変更できます。
  • ファントム部分組立品は、PTOまたはATO品目に対してはサポートされていません。
  • PTOモデルのリード・タイムはプランニングで考慮されません。

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • バックログ・マネージャ(ORA_MSC_BACKLOG_MANAGER_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 「バックログ管理」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_BACKLOG_MANAGEMENT_WORK_AREA_PRIV)

ユーザー定義ステータスを使用したオーダー明細の再スケジュールの制御

更新22B以降のOracle Backlog Managementでは、「ピック済」ステータスのオーダー明細が、オーダー管理ソリューションへのリリースから除外されています。オーダー明細が倉庫管理システムに送信されたが、ピッキング・ステップがまだ完了していないことを示すオーダー明細ステータス値を2つまで追加で指定できるようになりました。Oracle Backlog Managementでは、これらの新しいステータス値が認識され、それらのオーダー明細が再スケジュールされないようにフィルタリングされて、処理中の履行の中断が防止されます。

たとえば、企業が倉庫管理システムとオーダーをインタフェースするための特定のステータスを定義して、そのステータスを「インタフェース済」という名前にした場合、この機能を使用して、「インタフェース済」ステータスのオーダーがOracle Backlog ManagementからOracle Fusion Cloud Order Managementシステムにリリースされないように除外することもできます。

Backlog Managementの「バックログ分析」ページには、この機能を有効にしたときに作成したユーザー定義ステータスを表す「凍結済」ステータスが表示されます。2つのステータスを構成した場合、両方のユーザー定義ステータスが「バックログ分析」ページに「凍結済」と表示されます。

  • Backlog Managementでは、「凍結済」ステータスのオーダーはリリースされません。
  • 「オーダー明細ステータス」属性が「ピック済」または「凍結済」のオーダー明細は、これらのオーダーが予定日に計画されるように、予定日にロックされます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

「ユーザー定義ステータスを使用したオーダー明細の再スケジュールの制御」機能を使用する場合は、次の操作をする必要があります。

  1. その親機能「オーダー・バックログ管理」にオプト・インします。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。 
  1. 「プロファイル・オプションの管理」タスクを使用して、「設定および保守」作業領域に新しいサイト・レベルのプロファイル・オプションを作成し、ビジネス・ニーズにあわせてプロファイル値を定義します。
    • プロファイル・オプションの名前は、正確にMSC_COLL_OM_SO_STATUSにする必要があります
    • このプロファイル・オプションのプロファイル値に対しては、最大2つのカンマ区切り値を定義できます。これらの値は、Oracle Fusion Cloud Order Managementで定義されて倉庫管理ソリューションとインタフェースされたユーザー定義のオーダー明細ステータスと同じである必要があります。

主なリソース

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • バックログ・マネージャ(ORA_MSC_BACKLOG_MANAGER_JOB)
  • 次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
    • 「バックログ管理」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_BACKLOG_MANAGEMENT_WORK_AREA_PRIV)

240文字までのサプライヤ・サイト・コードの使用

サプライヤ・サイト・コードは、一般的には短い英数字の文字セットです。ただし、ビジネスの状況によっては、読みやすくするためにサイト・コードを長くしておくと便利な場合があります。この更新では、サプライヤ・サイト・コードの最大長がOracle Fusion Cloud Procurementの同じ機能にあわせて240文字に増えました。この変更はOracle Fusionのソース・システムと外部ソース・システムの両方に適用され、サプライ・チェーン・プランニングのサプライヤ用のOracleファイルベース・データ・インポート・テンプレート(ScpSupplierImportTemplate.xlsm)を使用して、新しい上限までのサプライヤ・サイト・コードを収集できるようになります。

次に、Big Computers社のサプライヤ・サイトを示す「供給ネットワーク・モデル」ページの例を示します。2つのサイトのサプライヤ・サイト・コードが、以前の更新のプランニングでサポートされていた上限である30文字より長くなっています。

列の幅によっては、データが切り捨てられる場合があり、その場合は省略記号が表示されます。このフィールドにカーソルを置くと、完全なサプライヤ・サイト・コードがホバー・テキストに表示されます。

有効化のステップ

この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。

オファリング: サプライ・チェーン・プランニング

ヒントと考慮事項

「240文字までのサプライヤ・サイト・コードの使用」機能を使用する場合は、その親機能である「オーダー・バックログ管理」にオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません

  • より長いサプライヤ・サイト・コードをOracle Fusion Cloud Procurementで入力できるかどうかは、長い名前のサプライヤ・サイトの作成というオプト・イン機能で管理されています。
  • 前述の箇条書きに記載されているオプトイン機能が有効になっているかどうかに関係なく、プランニングではOracle Fusionデータベースに保存されている完全なサプライヤ・サイト・コード(最大240文字)が収集されます。

ロールおよび権限

ユーザーにこの機能へのアクセス権を付与するために、事前定義済ジョブ・ロールを割り当てるか、自分で構成したジョブ・ロールを割り当てるかに応じていくつかのオプションがあります。

  • 次の事前定義済ジョブ・ロールのいずれかが割り当てられているユーザーは、自動的にこの機能にアクセスできます。
    • サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
    • 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
    • 需要プランナ(ORA_MSC_DEMAND_PLANNER_JOB)
    • 補充プランナ(ORA_MSC_REPLENISHMENT_PLANNER_JOB)
    • 販売および業務プランナ(ORA_MSC_SALES_AND_OPERATIONS_PLANNER_JOB)
    • バックログ・マネージャ(ORA_MSC_BACKLOG_MANAGER_JOB)
    • オーダー納期回答マネージャ(ORA_MSC_ORDER_PROMISING_MANAGER_JOB)

この機能を利用するために、既存の権限を変更する必要はありません。サプライヤ・サイト・コードを表示するページにユーザーがアクセスできる場合、プランニングに収集された長いサプライヤ・サイト・コードの値が表示されます。

この更新のバックログ管理の重要なバグ修正

この更新には、Oracle Backlog Managementの動作方法を変える可能性のあるバグ修正が含まれています。 これは、この更新に関するすべてのバグ修正の完全なリストではありません。このリストには、アプリケーションの動作に顕著な変化をもたらす可能性のあるバグ修正が含まれています。

「バックログ・プランニングの開始」スケジュール済プロセスでのソース・システムの選択

この更新では、単一ソース・システムに対して「バックログ・プランニングの開始」スケジュール済プロセスを実行する必要があります。

「スケジュール済プロセス」作業領域から「バックログ・プランニングの開始」スケジュール済プロセスの実行をスケジュールする場合は、「ソース・システム」フィールドでソース・システムを選択する必要があります。この要件により、プラン実行の範囲を一度に1つのソース・システムに限定することで、バックログ管理の再スケジュールのパフォーマンスが向上します。

  • ソース・システムを選択せずにスケジュール済プロセスを発行しようとすると、エラー・メッセージが表示されます。
  • 複数のソース・システムに対してプランを実行する必要がある場合は、ソース・システムごとに1つずつ個別のプラン実行をスケジュールする必要があります。
  • 実行の作成REST APIを使用してREST経由でバックログ管理プランを実行する場合は、入力ペイロードにソース・システムを指定する必要があります。
  • この更新の後、既存のジョブまたはジョブ・セットを変更して、必要な「ソース・システム」フィールドを選択する必要があります。

「バックログ・プランニングの開始」スケジュール済プロセスは、特定の組織、品目、カテゴリまたは顧客の「スケジュール済プロセス」作業領域から実行できます。「スケジュール済プロセス」作業領域の「プロセス詳細」ダイアログの「パラメータ」セクションを使用して、適切なパラメータを設定します。

  • 特定の組織に対して「バックログ・プランニングの開始」スケジュール済プロセスを実行するには、選択したソース・システムに属する複数の組織を選択します。
  • 特定の品目、カテゴリまたは顧客に対してプランを実行するには、それらのフィールドの値を選択します。特定のソース・システムに対して選択した品目、カテゴリまたは顧客に関連するバックログのみが計画されます。選択した属性の組合せのオーダー明細が見つからない場合、スケジュール済プロセスはオーダーを計画せずに正常に完了します。

「バックログ管理」作業領域の「バックログ分析」ページからプランを実行する場合は、「需要ソース・システム」フィールドを使用して、同じソース・システムに属するオーダー明細を選択することをお薦めします。このページの「需要ソース・システム」フィールドは必須フィールドではありませんが、その値を選択してください。そうしないと、1つ以上の必須フィールドで選択した値が複数のソース・システムに該当する場合、プロセスの実行中にソース・システムの1つの値が選択されてしまいます。

「バックログ・プランニング結果のリリース」スケジュール済プロセスに対する変更はなく、このプロセスを実行して複数のソース・システムにまたがるバックログをリリースできます。

Oracleリファレンス: 33205248

「バックログ・プランニングの開始」スケジュール済プロセスのパラレル実行

この更新では、プラン・データの様々なサブセットに対して「バックログ・プランニングの開始」スケジュール済プロセスを複数回パラレルに実行できます。このアプローチにより、特定の期間により多くのオーダー明細を再スケジュールして、バックログ管理の再スケジュールのパフォーマンスを向上できます。「バックログ・プランニングの開始」プロセスの後続の実行は、まだ進行中のスケジュール済プロセスの他の実行と共有するコンポーネントがない場合にのみパラレルに実行されます。それ以外の場合は、スケジュール済プロセスの後続の実行でエラーが発生します。

「バックログ管理」作業領域の「バックログ分析」ページからではなく、「スケジュール済プロセス」作業領域からのみバックログ・プランをパラレルに実行することをお薦めします。

Oracleリファレンス: 33885192

有効化のステップ

この機能を有効にするために何もする必要はありません。