- 改訂履歴
- 概要
- 更新前および更新後のタスク
- 任意の新機能の導入(オプトイン)
- 機能のサマリー
- サプライ・チェーン・オーケストレーション
- 供給プランニング
-
- 供給プランニング
-
- ファイルベースのデータ・インポートを使用してプランニング・メジャー・データをロードするためのローリング日付範囲の指定
- メジャー・データ変更を表セルから直接監査
- ワーク・センターに固有のカレンダを考慮した計画
- 手持ロットの満期日の考慮
- 算入不可の作業オーダーに対するコンポーネントおよびリソースの計画
- 分析における期間のラベルの表示
- 単一プランからデータをエクスポートする際の複数のメジャー・カタログの指定
- 非稼働日におけるリソース可用性を考慮した計画
- 集計生産プランを使用した重要な資材およびリソース要件の対話型分析
- 履歴リード・タイムの追加インサイトの取得
- プランナによる同じプランからの計画オーダーの同時リリース可能
- 制約ベース・プランニング
-
- 生産スケジューリング
- バックログ管理
- 供給プランニング
- 重要な処理と考慮事項
本書は、既存の項の変更と、新規情報の追加に伴って、今後も引き続き更新されます。これまでの更新内容は次の表のとおりです。
日付 | モジュール | 機能 | ノート |
---|---|---|---|
2023年9月1日 | 初版作成。 |
お客様のアイデアをお聞かせください
ご意見をお待ちしています。クラウド・サービスをさらに改善する方法について提案がございましたらどうぞお教えください。アイデアを送信するにはいくつかの方法があります。たとえば、Oracle Customer ConnectのIdeas Labを使用します。機能名の後にこのアイコンが表示されている箇所は、お客様のアイデアを実現した機能です。
フィードバックをお寄せください
本書の内容改善のため、ご意見やご提案をお待ちしております。フィードバックは、oracle_fusion_applications_help_ww_grp@oracle.comまでお送りください。
免責事項
この文書に記載された情報には、オラクルの製品開発プランに関する説明文が含まれていることがあります。オラクルの製品開発プランと、今後の製品リリースの本質および時期に対し、様々な要因が大きく影響を及ぼします。したがって、この情報はあくまで情報として提供されるものであり、マテリアルやコード、機能を提供することのコミットメント(確約)ではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないでください。記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、オラクルの単独の裁量により決定されます。
この情報は、オラクルおよびその子会社や関連会社との契約を構成するものではありません。特にこの情報についてオラクルは一切の責任を負いかねます。詳細は、法律上の注意点および使用条件を参照してください。
Cloudアプリケーションで使用している機能によっては、四半期更新の直前または直後に特定のステップを実行することが必要になる場合があります。これらの更新前および更新後のステップおよび影響を受ける製品領域の詳細は、My Oracle SupportでOracle Fusion Cloud SCM: Performing Your Quarterly Update (文書ID 2337485.1)を参照してください。
Oracle Cloudアプリケーションは、四半期ごとに新しい更新を配信します。 つまり、ビジネスの効率的かつ効果的な管理に役立つ新しい機能を3か月ごとに受け取ります。 一部の機能は使用可能な状態でされ、エンド・ユーザーが即時に使用できます。 その他の機能はすぐ使用できない状態で提供され、使用可能にするために処理を実行する必要があります。すぐ使用できない状態で提供される機能は、次の指示および権限を使用してエンド・ユーザーに対してアクティブ化できます。
- アプリケーション・オファリングのレビュー(ASM_REVIEW_APPLICATIONS_OFFERINGS_PRIV)
- Oracle Fusion Applicationsオファリングの構成(ASM_CONFIGURE_OFFERING_PRIV)
新機能をオプトインする方法を次に示します。
- 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「新機能」をクリックします。
- 機能概要ページでオファリングを選択し、そのオファリングに固有の新機能を表示します。または、デフォルトのすべての使用可能オファリングの選択を維持して、すべてのオファリングの新機能を表示します。
- 「新機能」タブで新機能を確認し、「使用可能」列で機能のオプトイン・ステータスを確認します。機能がすでに有効化されている場合は、チェック・マークが表示されます。それ以外の場合は、機能を使用可能にするアイコンが表示されます。
- 「使用可能」列にあるアイコンをクリックし、機能を有効にする手順を完了します。
「新機能」作業領域に表示されていない機能をオプトインする場合があります。オプトインする方法は次のとおりです。
- 「ナビゲータ」→「自分の企業」→「オファリング」をクリックします。
- 「オファリング」ページでオファリングを選択し、オプトイン機能をクリックします。
- オプトイン・ページで、オファリングまたは機能が含まれている機能領域の機能の編集(鉛筆)アイコンをクリックします。
- 機能の編集ページで、機能を有効化するためのステップを完了します。
オファリングの新機能をオプトインする方法の詳細および詳細な手順は、オファリングの構成を参照してください。
オプト・イン失効
オプトインで使用不可の状態で提供された機能は、今後の更新で自動的に使用可能になる場合があります。 これは「オプト・イン失効」と呼ばれます。 クラウド・サービスで「オプト・イン失効」がある場合、この文書に関連タブが表示されます。 このタブをクリックすると、最初に機能が無効状態で提供されたのはいつか、そしてこの機能のオプト・インがいつ失効し、自動で使用可能となる見込みかが表示されます。 ここをクリックして、すべてのOracle Cloud Applicationsにわたる「オプト・イン失効」がある機能を確認することもできます。
列の定義:
レポート = 新規または変更され、Oracleで提供される、実行準備が完了したレポート。
UIまたはプロセスベース: 小規模 = これらのUIまたはプロセスベースの機能は通常、フィールド、検証またはプログラムの小さな変更で構成されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は最小になります。
UIまたはプロセスベース: 大規模* = これらのUIまたはプロセスベースの機能は、より複雑に設計されています。したがって、ユーザーに対する潜在的な影響は高くなります。
すぐ使用できない状態で提供される機能 = エンド・ユーザーがこれらの機能を使用できるようにするには、処理が必要です。これらの機能は無効化されており、有効にするかどうかとその時期は自分で選択します。たとえば、a)新しいまたは拡張されたBIサブジェクト領域はまずレポートに組み込む必要があり、b)新しいWebサービスを利用するには統合が必要で、c)機能にアクセスできるようにするにはまずユーザー・ロールに割り当てる必要があります。
エンド・ユーザーがすぐに使用可能 レポートおよび小規模なUIまたはプロセスベースの新機能は、更新後のユーザーに対する影響を最小限に抑えます。したがって、顧客受入テストでは、大規模UIまたはプロセスベース*の新機能に焦点を当てる必要があります。 |
エンド・ユーザーが使用する前に顧客による処理が必要 これらの機能を使用可能にするために処理が必要になるため、中断されません。選択的に使用するよう選択すると、テストおよびロールアウトのタイミングを設定できます。 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
機能 |
レポート |
UIまたは |
UIまたは |
|
||
「バック・トゥ・バック販売オーダーの手動予約の表示」機能の拡張
「バック・トゥ・バック販売オーダーの手動予約の表示」機能の拡張により、手動で作成したすべての予約をバック・トゥ・バック・フローで表示できるようにします。このリリースより前のリリースでは、供給オーダーに「未割当」供給タイプがある明細に対してのみ手動予約を表示できました。現在は、Oracle Supply Chain Orchestrationがその供給を処理している間も、すべての手動予約を満たす供給オーダー、転送オーダー、購買オーダーおよび作業オーダーを表示できるようになりました。また、このリリースより前は、オーダー明細の取消時に手動予約は取り消せませんでした。次のことが可能になりました。
手動予約によって超過供給が発生する可能性がある場合、「供給オーケストレーション」作業領域では供給明細に新しいアイコンが表示されます。マウスのポインタを重ねると、「超過供給」テキストが表示されます。
バック・トゥ・バック・フローの各販売オーダーに対して予約した超過供給をすばやく確認します。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
- 更新24Aまで、バック・トゥ・バック販売オーダーの手動予約の表示機能を手動でオプト・インする必要があります。
- サプライ・チェーン・オーケストレーションでは、Oracle Order Managementから受け取った需要の変化に対する手動予約は自動的には変更されません。予約を手動で変更する必要があります。
- 作業オーダー、購買要求または転送オーダーの数量は、予約の数量または供給またはトラッキング明細上の数量と異なる場合があります。これは、他の要求でもその作業オーダー、購買要求または転送オーダーが使用される可能性があるためです。
アクセス要件
この機能は、販売オーダーを作成および送信できるすべての権限で使用できます。
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- オーダーの開始(FOM_CREATE_ORDER_PRIV)
- オーダーの発行(FOM_SUBMIT_ORDER_PRIV)
購買オーダーが外注加工フローで準備できるまで製造からの変更を保留
Oracle Supply Chain Orchestrationを使用して、Oracle Manufacturingから受け取る変更を一時的に保持します。作業オーダーまたは工程が変更されたが、Oracle Purchasingで購買オーダーが作成されていないか改訂中の場合、外注加工フローでこの機能を使用します。
仕組み:
- 作業オーダーまたは工程が外注加工フローで変更され、Oracle Manufacturingによってサプライ・チェーン・オーケストレーションに更新要求が送信されます。製造では、作業オーダーや工程が変更されるたびに、別の要求が送信される場合があります。
- 購買では、購買オーダーが作成されていないか、購買オーダーが改訂中の場合、サプライ・チェーン・オーケストレーションは一時的に更新要求を保持します。
- 購買では、購買オーダーの改訂を作成または終了すると、サプライ・チェーン・オーケストレーションは、Oracle Manufacturingから購買に受け取った最新の更新要求を自動的に送信します。
処理効率を高め、更新要求を購買に送信したときに発生する障害を防止します。サプライ・チェーン・オーケストレーションが製造から購買に受信したすべての要求を送信するかわりに、購買が購買オーダーの改訂を作成または終了するまで待機してから、最新の要求のみを送信します。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理 オプションではなくなった開始バージョン: 更新24D
主なリソース
- 「サプライ・チェーン・オーケストレーションの設定」および「サプライ・チェーン・オーケストレーションの使用」を参照してください。
アクセス要件
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 供給オーダー・インタフェースの処理(DOS_PROCESS_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
- 供給オーダーの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
- 供給要求例外の管理(DOS_MANAGE_SUPPLY_REQUEST_EXCEPTIONS_PRIV)
- 供給オーダー例外およびステータスの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDER_EXCEPTIONS_AND_STATUS_PRIV)
この機能をサポートするために導入された新規の権限はありません。
再設計されたページを使用して、デスクトップ、タブレットまたはモバイル・デバイスで転送要求を作成できます。サプライ・チェーン・オーケストレーションには、要求に最適な履行を提供する供給ソースがデフォルトで表示されます。デフォルトの供給ソースを受け入れるか、要求の作成時にソースのリストから別の供給ソースを選択できます。標準品目またはプロジェクトの一部である品目の要求を作成できます。
デスクトップ、タブレットまたはモバイル・デバイスで転送要求を作成する必要がある場合のユーザー・エクスペリエンスを向上させます。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
ヒントと考慮事項
次に、実行できる新しい操作をいくつか示します。
- 「サプライ・チェーン・オーケストレーション」作業領域の「新規供給要求」タスクを使用して、転送要求を作成します。
- 要求を作成するには、「在庫管理」作業領域の「品目数量の管理」タスクを使用します。
- 要求の「搬送先タイプ」属性を「在庫」または「費用」に設定します。
- 要求の「転送タイプ」属性を「組織間」または「組織内」に設定します。
- 1つ以上の搬送先組織に対して複数の要求を作成して発行します。
- 要求では、品目のプライマリ単位または非プライマリ単位を使用できます。
- 最適な履行を提供する供給ソースを受け入れるか、または可用性に応じてサプライ・チェーン・オーケストレーションが自動的にランク付けするソースのリストから別のソースを選択します。
- プロジェクトの転送要求を作成します。
主なリソース
- 「サプライ・チェーン・オーケストレーションの設定」および「サプライ・チェーン・オーケストレーションの使用」を参照してください。
アクセス要件
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 供給オーダー・インタフェースの処理(DOS_PROCESS_SUPPLY_ORDER_INTERFACE_PRIV)
- 供給オーダーの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDERS_PRIV)
- 供給要求例外の管理(DOS_MANAGE_SUPPLY_REQUEST_EXCEPTIONS_PRIV)
- 供給オーダー例外およびステータスの表示(DOS_VIEW_SUPPLY_ORDER_EXCEPTIONS_AND_STATUS_PRIV)
ファイルベースのデータ・インポートを使用してプランニング・メジャー・データをロードするためのローリング日付範囲の指定
ファイルベース・データ・インポート(FBDI)プロセスを使用してメジャー・データをOracle Fusion Cloud Supply Chain Planningにロードする場合は、最新データをロードする前に以前に収集したデータをパージする必要があることがあります。たとえば、「予定出荷日別記帳済品目」という名前の「記帳履歴」メジャーのデータをロードする場合、予定出荷日の変更があると、データは通常過去数日間に変更されています。したがって、このような場合、他の時間枠に変更を加えずに、最新の数週間のデータをロードする必要があります。
このタイプのユースケースで置換されるデータを決定するために、ファイルからプランニング・データのロードスケジュール済プロセスのパラメータで既存の収集データをパージするための日付範囲を指定できるようになりました。日付範囲は、現在の日付の前後の日数として指定できます。日付範囲内の既存のデータは置換されますが、残りのデータはそのまま残ります。
この機能改善の前は、ターゲット・モードでFBDIプロセスを使用してメジャーのデータをロードすると、そのメジャーの以前にロードされたすべてのデータがパージされました。ネット・チェンジFBDIロードでは、以前にロードされたデータはパージされませんが、以前にロードされたメジャーcsvファイルの新しいデータとの一致がある場合は上書きされます。
ファイルのプランニング・データのロード
FBDIロード中の時間範囲パージは、「ネット・チェンジ」および「ターゲット」コレクション・タイプの両方でサポートされています。今日の日付を基準にして、以前にロードした時間範囲のメジャー・データをパージするには、まず「時間ディメンション・メジャーをパージするための日付範囲の有効化」パラメータに「はい」を選択し、「今日より前の日数」および「今日より後の日数」パラメータを使用してパージ時間範囲を指定する必要があります。アップロードされたデータzipファイルに含まれているメジャー.csvファイルに指定されたすべての時間ディメンション・メジャーの以前にロードされたデータは、指定された時間範囲でパージされます。
たとえば、過去2年間の記帳履歴: 記帳日別記帳済品目メジャーのデータを最初にロードし、2年間の記帳履歴を使用して記帳予測を生成する週プランニング・タイム・レベル需要プランを定義したとします。すべての週次プランニング・サイクルの要件は、最初に過去2週間(14日)の以前にロードされたデータをパージし、毎週月曜日に過去2週間の「記帳履歴: 記帳日別記帳済品目」メジャーの最新データをロードすることです。今日の日付が2023年11月20日月曜日で、2023年11月6日から2023年11月19日までの過去14日間の「記帳履歴: 記帳日別記帳済品目」メジャー・データを含むメジャーcsvファイルを含むデータzipファイルを生成したとします。前述のメジャーFBDIデータ・ロード要件の場合、「時間ディメンション・メジャーをパージするための日付範囲の有効化」パラメータで「はい」を選択し、「今日より前の日数」および「今日より後の日数」パラメータをそれぞれ14および0に指定する必要があります。収集タイプは、「ターゲット」または「増分」のいずれかに設定できます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
- 指定した時間範囲に基づくパージは、リストされている次のメジャー・テンプレートのいずれかから生成されたCSVファイルを使用してロードされたプランニング・メジャー・データにのみ適用されます。
- サプライ・チェーン・プランニングのメジャー(ScpMeasuresImportTemplate.xlsm)
- サプライ・チェーン・プランニング記帳履歴(ScpBookingHistoryImportTemplate.xlsm)
- サプライ・チェーン・プランニング出荷履歴(ScpShipmentHistoryImportTemplate.xlsm)
- サプライ・チェーン・プランニング・オプション記帳履歴(ScpOptionBookingHistoryImportTemplate.xlsm)
- サプライ・チェーン・プランニング・オプション出荷履歴(ScpOptionShipmentHistoryImportTemplate.xlsm)
- サプライ・チェーン・プランニング予測メジャー(ScpForecastMeasureImportTemplate.xlsm)
- サプライ・チェーン原因ファクタ(ScpCausalFactorsImportTemplate.xlsm)
- 「今日より前の日数」および「今日より後の日数」パラメータから決定されたパージ・データ時間範囲は、csvファイル内の単一または複数の時間ディメンション・メジャーにデータを移入する時間範囲と正確に一致する必要があります。パージ時間範囲がデータを収集する時間範囲より大きい場合、一致しない期間の以前に収集されたメジャー・データは失われます。たとえば、2023年11月1日から2023年11月19日までは、パラメータ入力に基づいてパージ・データの時間範囲として決定され、2023年11月6日から2023年11月19日までのみメジャーのデータをロードすると、2023年11月1日から2023年11月5日まで、以前にロードされたすべてのデータが失われます。
- 「時間別にディメンション化されているメジャーをパージする日付範囲の使用可能」パラメータは「いいえ」にデフォルト設定され、前のネット・チェンジおよびターゲット・メジャー・データ・ロード動作が保持されます。
- 「今日より前の日数」および「今日より後の日数」パラメータを空白のままにするか、以前にロードしたメジャー・データを現在または本日の日付に対してのみパージする場合は0に設定できます。
- 「時間別にディメンション化されているメジャーをパージする日付範囲の使用可能」パラメータが「いいえ」に設定されている場合、以前にロードされたメジャー・データは指定された時間範囲でパージされません。
アクセス要件
この機能にアクセスするために必要な新しいセキュリティ権限はありません。「フラット・ファイルからのプランニング・データのロード」スケジュール済プロセスに現在アクセスできるユーザーは、この機能を自動的に使用できます。
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- オーダー・オーケストレーションおよびプランニング・データのロードの実行(MSP_PERFORM_ORDER_ORCHESTRATION_AND_PLANNING_DATA_LOAD_PRIV)
- スナップショットでのプランの実行(MSC_RUN_PLAN_WITH_SNAPSHOT_PRIV)
- この権限は、ファイルからプランニング・データのロードスケジュール済プロセスの一部として起動されるディメンションに対するツリーの作成スケジュール済プロセスを実行するために必要です(組織、品目、顧客、サプライヤなど、プランニング階層で使用されるデータがzipファイルに含まれている場合)。
- ファイルからプランニング・データのロードスケジュール済プロセスを実行しているユーザーにこの権限がない場合、ディメンションに対するツリーの作成スケジュール済プロセスは失敗します。
プランニング・サイクルでは、予測などのプランニング・データに加えられた変更の証跡を理解することが必要になる場合があります。変更の監査証跡にアクセスして、表のセルから直接データを測定し、表示された値に関連する特定のエントリを表示できるようになりました。この機能では、メジャー値が編集されるときに監査証跡に追加情報を取得する必要があるため、この追加データは、この更新後に行われたメジャー値の変更にのみ使用できます。
以前は、「メジャー更新の監査証跡」表を開き、メジャー値に対する変更の履歴を表示するエントリを検索する必要がありました。現在は、監査証跡を表のセルから直接起動して、セルのメジャー値に対する変更の履歴を表示できるようになりました。「メジャー更新の監査証跡」ページには、表内の選択したセルで直接更新された値、または上位または下位の集計の別の表で更新された値が表示されます。このページでは、監査の変更をすばやく簡単に追跡できます。
「メジャー更新の監査証跡」ページ
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
- 既存のプランの場合、計画の実行後に新しい監査証跡機能を使用できます。
- メジャー・データ変更を表セルから直接監査機能では、23Dから始まる更新が取得されます。以前のリリースで行われたすべての更新は、以前の既存の「メジャー更新の監査証跡」表で引き続き使用できます。
- メジャー更新の監査証跡は、表内のすべてのメジャー・タイプで一度に1つの編集可能なセルについて表示できます。
- 「メジャー更新の監査証跡」ページの「最終更新日」フィールド: デフォルトでは、監査証跡情報の最後の60日間を表示できます。日付を変更する場合は、リフレッシュ・アイコンをクリックして表をリフレッシュする必要があります。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- MSC_MAINTAIN_PLANNING_TABLES_PRIV
多くの製造環境では、工場の様々な領域が異なるスケジュールで実行される場合があります。この更新により、Oracle Fusion Cloud Supply Chain Managementでは、工場レベルで指定された製造カレンダをワーク・センターのより具体的なカレンダで上書きできます。以前は、そのような状況はシフト例外を使用して管理する必要があり、多くの場合、データ保守のオーバーヘッドが増加していました。
Oracle Fusion Cloud Supply Chain Planningでは、ワーク・センターのこれらのカレンダ仕様が適用されます。計画では、戦術的な供給プランニングのリソース可用性時間が考慮され、シフトの開始と終了のより詳細な仕様を考慮して作業オーダーがスケジュールされます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
この機能は、Oracle Manufacturingの対応するオプトイン機能が有効になっている場合にユーザーが使用できます。
- 機能名: 1つ以上の有効日ワーク・センター・カレンダによる工場生産カレンダの上書き
- 機能摘要: ワーク・センター内で異なる日付範囲を持つ1つ以上のカレンダを指定して、シフトおよびリソースの生産能力と可用性の工場レベルの生産カレンダおよびモデル変動を上書きします。各ワーク・センター・カレンダは、指定された日付範囲に対して有効であり、データ保守を最小限に抑えながら、より正確な製造および保守の作業オーダー・プランニングとスケジューリングを促進します。
- 機能ID: 16IL2A5
主なリソース
アクセス要件
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
- 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
飲食製造などの環境では、製品が成熟してから最終顧客に出荷する準備ができるまで時間がかかる場合があります。ただし、製造現場で在庫の保持容量を使い果たさないように、製品は引き続き製造工場からダウンストリームの配送センターに出荷できます。この更新により、制約なし計画モードのOracle Supply Planningでは、ダウンストリーム事業所への移動を計画します。さらに、Oracle Supply Planningでは、「不十分な満期時間によるリスクあり需要」例外が作成され、需要期日までに満期になっていないペグ済供給のために遅延履行されるリスクがある需要が強調表示されます。
たとえば、次の場合、最終品目の需要は組織M1の1/21にあります。この需要は、アップストリーム組織M3の手持ロットにペグされます。この手持ロットは1/25で満期です。供給プランでは、組織M3からM2、M1への手持ロットの移動が許可されますが、その需要がリスクであることを示す例外が生成されます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
- この機能は、この更新の制約なし供給プランでのみ使用できます。
- 独立需要のみを満たしながら、満期日が考慮されます。ペグされた在庫ロット(または転送オーダーの転送中供給またはロットに関連付けられた受入中供給)の満期日が独立需要の期日より後の場合、例外が発生します。
- 満期日は、在庫ロットをアップストリーム組織からダウンストリーム組織に転送する際に、最終品目に対してのみ考慮されます。
アクセス要件
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 需要および供給の表示(MSC_VIEW_DEMANDS_AND_SUPPLIES_PRIV)
- 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
- 「例外」ビュー(MSC_MANAGE_PLANNING_EXCEPTIONS_PRIV)
- 「需要履行」ビュー(MSC_MANAGE_DEMAND_FULFILLMENT_PRIV)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
算入不可の作業オーダーに対するコンポーネントおよびリソースの計画
作業現場には、フォワード・サプライ・チェーンに必要な生産能力と資材を消費する様々なタイプの作業オーダーがありますが、これらの作業オーダーの出力は需要の充足には使用されません。たとえば、サンプル製品の要求を受け入れる供給を持つ、算入不可作業オーダーを作成することがあります。
この更新により、Oracle Supply Planningはこれらの作業オーダーの資材およびリソースの要件を収集して計画するようになります。
たとえば、「プラン・オプションの編集」ページの「組織およびスケジュール」タブの「保管場所ネッティング」オプションを使用して、作業オーダー供給の相殺可能ステータスを制御できるようになりました。
このような算入不可作業オーダーの場合、作業オーダー供給は有効な供給とみなされませんが、その作業オーダーのコンポーネントおよびリソースは、IgnoreSubinvOnWODemResReqなどの技術パラメータに基づいて計画されます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
- この機能は、制約なし供給プランでサポートされます。
- 「リソース要件」ページから「供給および需要」ページにドリルすると、算入不可作業オーダーの空白ページが表示されます。
アクセス要件
この機能を利用するために、既存の権限を変更する必要はありません。
時間ディメンションの集計レベルでプラン・データを分析する場合は、期間の初日を表すカレンダ日付ではなく、四半期名などの時間レベル値の名前を表示すると便利です。この更新では、表示する期間のラベルを構成して、より直感的なプラン分析を有効にできます。
プランニング分析の構成での月および四半期名の表示の構成
この機能を構成するには、「プランニング分析の構成」ページに移動し、前のスクリーンショットに示すように、目的のカレンダの「レベルおよび属性」ページで「表示するメンバー識別子」列の選択肢を選択します。時間レベル・メンバーの名前または開始日のいずれかを選択します。
この選択が完了すると、選択したメンバー識別子に「月」および「四半期」レベルのメンバーが表示されます。
プランニング・データ表での時間ディメンション・レベル名の表示
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
アクセス要件
この機能にアクセスするための追加権限は必要ありません
単一プランからデータをエクスポートする際の複数のメジャー・カタログの指定
プランニング・サイクルでは、様々な時点でOracle Fusion Cloud Supply Chain Planningからデータの別のサブセットをエクスポートする必要がある場合があります。たとえば、特定のプランでは、プランニング・サイクルの早い段階で需要関連メジャーをエクスポートし、その後のサイクルでは、供給関連メジャーをエクスポートする必要があることがあります。
現在は、プランからのデータのエクスポートに適用可能な複数のメジャー・カタログを指定できるようになりました。プランからデータをエクスポートする準備ができたら、エクスポートするメジャーを含むメジャー・カタログを選択できます。この選択により、処理時間を節約できる特定のメジャーのセットのみを抽出する柔軟性が向上します。
「プラン・データのエクスポート」メニュー・オプション
「処理」メニューの「プラン・データのエクスポート」オプションにより、エクスポートの参照カタログとして使用するメジャー・カタログをユーザーが指定できるダイアログが開始されます。指定したカタログのすべてのメジャーがエクスポートされます。
メジャー・カタログのエクスポート
プラン・データをエクスポートする目的のメジャー・カタログを選択します。指定したカタログのメジャーは、プランのメジャー・カタログの一部である必要があります。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- プランニング・データの抽出(MSC_EXTRACT_PLANNING_DATA_PRIV)
特定の製品の需要急増などの状況では、工場カレンダで非稼働とみなされる日に生産ラインを稼働させることで、生産能力を上げる必要がある場合があります。
この更新により、供給プランニング・プロセスでは非稼働日のリソース利用可能時間が認識されるため、生産能力を追加したりプランニング計算の精度を向上させるための柔軟性が高まります。
この機能は、次の作業領域で制約モードおよび制約なしモードのプランでサポートされています。
- 供給プランニング
- 需要および供給プランニング
この機能では、Fusion、EBS、外部のすべてのソース・タイプがサポートされます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
Oracle Manufacturingのユーザーは、ワーク・センター・カレンダに関して作業オーダーをスケジュールする必要があります。
リソース要件は、プラン・オプション「供給プランニング・カレンダ」を使用してバケット化されますが、ワーク・センター・カレンダに基づいて計画されます。
主なリソース
アクセス要件
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
- 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
集計生産プランを使用した重要な資材およびリソース要件の対話型分析
集中管理された計画組織に属すプランナの場合、製造工場における重要な資材とリソースの可用性の観点から、様々な供給および需要シナリオを対話的にシミュレートする必要があることがあります。その場合、これらのシナリオを使用して、マスター生産スケジュールの実行可能性を確保する必要があります。
この更新では、変更がある場合にプランを対話的に再計算するために必要な重要な資材およびリソースを定義する、品目のリソース構成表の集計を利用する新しい生産プランUIページが使用可能になりました。このUIページの開始点は、戦術的な供給プランです。分析の一部として、この在庫の保管が不可能な一方で重要なリソースを過負荷にしないような状況で、プランに加えた変更によってすべてのコンポーネントの手持在庫およびオーダー中在庫が使用されるように手動で確認できます。
プランのスコープまたはセグメント全体を再計算するバッチ・プロセス・タイプを必要とせずに、迅速かつ対話形式で計画できます。計画分析が完了したら、変更された生産プランを戦術的供給プランに公開できます。
供給プランと統合する生産プランを作成し、プラン組織および短期週次タイム・バケットのサブセットに集中できます。生産プランは、重要なコンポーネントおよびリソース構成表にロードされたリソースを共有する製造済最終品目をグループ化するセグメントを参照します。
ナビゲーション: 「タスク」→「生産プランの管理」
生産プランを開くと、選択したアセンブリ・アイテムのセグメントの供給プランからメジャー・データが取得されます。これらのアセンブリ・アイテムの複数レベルのリソース構成表は、供給プランから追加データを取得し、開始状態の要件を計算するために使用されます。これらの計算では、リソース構成表の「リード・タイム・オフセット(日数)」属性と、組織固有のカレンダ(定義されている場合)の稼働日の両方が考慮されます。完成品(複数レベル)の生産プランを調整すると、正味所要量が再計算されます。これにより、コンポーネントの使用量とリソース要件の両方をすばやく確認できます。
生産プラン分析
主要な利害関係者とのレビュー後に生産プランを公開できます。たとえば、生産プランをスプレッドシートとしてダウンロードして共有できます。公開プロセスでは、選択したセグメント内の完成品の調整済計画オーダーを含むペイロードが生成されます。公開する時間範囲を指定できます。時間範囲は、最初のバケットから選択した期間までの連続した範囲です。公開済プラン・セグメントで、供給プランの受入の準備が完了しました。
公開済生産プラン
供給プランから、公開済プラン・セグメントを受け入れることができます。「生産プランの受入」処理によって、「公開済プラン」ページが開きます。公開済プラン・セグメントを選択して受け入れることができます。これにより、バックグラウンドで実行されるスケジュール済プロセスが送信され、供給プランの完成品セグメントの公開済ペイロードおよび確定計画オーダーがロードされます。受入時に、「現在のデータでリフレッシュしない」オプションを使用して供給プランを再実行します。
ナビゲーション: 「処理」→「生産プランの受入」
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
- 生産プランを作成する前に、重要なコンポーネントとリソースを共有するアセンブリ・アイテムをグループ化するためにセグメントを定義する必要があります。これらのセグメントを含むセグメント・グループは、生産プランに接続された供給プランで使用されるディメンション・カタログで選択する必要があります。
- 重要なコンポーネントおよびリソースの要件を生成するには、アセンブリ・アイテムに対してリソース構成表を定義する必要があります。「生産資源構成表の作成」スケジュール済プロセスに、この目的で使用できる生産プラン分析という新しいテンプレートがあります。
- 生産プランでは週次タイム・バケットが使用され、製造カレンダを使用する供給プランが必要です。製造期間レベルのみで計画されている供給プランは使用できません。
主なリソース
- セグメント・グループの定義の詳細は、「セグメント別のプランの分析」機能(22C)のリリース・レディネス・トレーニングを参照してください。
- 「生産資源構成表の作成」スケジュール済プロセスの詳細は、『SCMスケジュール済プロセス』ガイドを参照してください。
アクセス要件
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 生産プランの管理(MSC_MANAGE_PRODUCTION_PLANS_PRIV)
-
生産プランの受入(MSC_RECEIVE_PRODUCTION_PLANS_PRIV)
リード・タイム・インサイトのプランニング・アドバイザを使用すると、サプライヤ・リード・タイムのリード・タイム仮定が実際のリード・タイムと異なる場所をすばやく理解できます。この更新により、偏差をより簡単に識別して対処できるように改善が行われました。主な変更:
- 概要ページに使用されるフィルタで除外基準を指定できるようになりました。たとえば、差異の割合が-15%から+15%の間の品目とサプライヤの組合せを除外して、重要な差異がある品目のみを表示する場合があります。
- リード・タイム差異のあるアイテムの数など、プランニング・アドバイザUIの一部として表示されるサマリー統計では、概要ページで使用されるものと同じフィルタ条件が使用されるようになりました。
- 推奨リード・タイムを1回のクリックで調整済リード・タイムにコピーできるようになりました。
- インサイト表データをカンマ区切り値(CSV)ファイルとしてExcelにエクスポートできるようになりました。
差異フィルタを除外
前の図の構成例では、-80%から10%までのすべてのリード・タイム差異がインサイト結果から除外されます。この範囲は、プランナが分析にとって重要な差異にフォーカスするのに役立ちます。
プランニング・アドバイザ - フィルタ済アラート
前述の図では、プランニング・アドバイザのアラートは、設定された差異フィルタでフィルタされるため、重要なインサイト・アラートに注目します。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
アクセス要件
この機能にアクセスするには、次の権限を使用します。
- MSC_MANAGE_LEAD_TIME_INSIGHTS_PRIV
- MSC_GENERATE_LEAD_TIME_INSIGHTS_PRIV
プランナによる同じプランからの計画オーダーの同時リリース可能
複数の計画担当が同じ計画で作業している可能性がある環境では、複数の計画担当者が実行のために計画オーダーをリリースする可能性があります。この更新により、Oracle Supply Planningはこれらの要求をシリアルではなくパラレルで処理し、プランニング・サイクル時間を短縮します。
「ユーザーによるリリースのみ」プラン・オプションが選択されている場合、各プランナのリリース・プラン要求は、そのプランナがリリースするようにマークしたオーダーに対してただちに処理されます。「ユーザーによるリリースのみ」プラン・オプションが選択されていない場合、すべてのプランナのリリース・プラン要求は順番に処理されます。
有効化のステップ
この機能を有効にするために何もする必要はありません。
ヒントと考慮事項
- この機能は、新規計画オーダーのリリース、および既存のすべてのオーダーの再スケジュールと取消でサポートされます。
アクセス要件
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます:
-
プランニング推奨のリリース(MSC_RELEASE_PLANNING_RECOMMENDATIONS_PRIV)
資材および生産能力の制約を考慮する供給プランを作成および実行します。別のソースの使用、代替コンポーネントの使用、代替作業定義の使用など、可能なすべての代替を評価することにより、期日通りに需要を満たすことにフォーカスを置きます。
「制約ベース・プランニング」という機能をオプトインすると、この項で説明する機能を使用できます。
様々な業界で、短期または中期に製造能力またはサプライヤ能力を追加できない一連のリソースがあります。たとえば、産業用ロボットなどの大量の資本設備がある製造環境では、ユニットの追加や容量の拡張はできません。この場合、計画システムで予測される結果は、生産能力が使用可能になる日付まで需要を遅延させることです。Oracle Supply Planningでは、需要が供給を超えると需要が遅延して、このような状況を計画できるようになりました。また、一部のリソースにハード容量の制約があるが、労務などの他のリソースにソフト制約があり、供給プランニングがリソースを過負荷にするハイブリッド環境をモデル化できるようになりました。
この機能は、柔軟な需要優先度ルールを設定する機能とともに使用され、違反できない容量制約のある環境で効果的に計画できます。(機能: 需要優先度付けルールの指定を参照)
更新23Dでは、製造およびサプライヤ生産能力制約を不可侵制約と見なした計画機能は、管理された可用性に関するもので、アクセスのためのプロモーション・コードをお持ちのお客様のみが使用できます。この機能のプロモーション・コードについて問い合せるには、オラクル社のアカウント担当者に連絡してください。
この製造およびサプライヤ生産能力制約を不可侵制約と見なした計画機能を使用すると、次のことを実行できます。
- 制約ベースの計画におけるリード・タイムとリソースおよびサプライヤ生産能力の制約を尊重します。
- リソースおよびサプライヤ生産能力の制約を考慮しながら、代替を評価および推奨します。
- ボトルネック・リソースとサプライヤの両方について、またはボトルネック・リソースとサプライヤのみについて、生産能力の制約を考慮します。
- ボトルネックではないリソースを過負荷にします。
- 重要なリソースとサプライヤの生産能力制約を尊重し、重要でないリソースとサプライヤを過負荷にします。
- 柔軟な需要優先度付けルールを使用して需要に優先順位を付け、製造とサプライヤの生産能力制約を考慮した供給を違反可能な制約として計画します。
- 製造およびサプライヤ生産能力制約を考慮した制約ベースの計画出力を不可侵制約としてレビューおよび分析します。
制約ベースのプラン・オプションを構成して、製造およびサプライヤ生産能力制約を不可侵制約と見なした計画を立てる方法の例を次に示します。
制約ベースの計画で生産能力制約を強制するために、シミュレーション・セットで重要な生産リソースおよびサプライヤを構成する方法の例を次に示します。
制約ベースの計画で製造リソースの生産能力制約を強制する方法の例を次に示します。
制約ベースの計画でサプライヤに生産能力制約を適用する方法の例を次に示します。
製造リソース生産能力制約を強制する制約ベースの計画の詳細を作成計画に表示する方法の例を次に示します。
制約ベースの計画によって強制される製造リソース生産能力制約に関連する新しい例外をレビューおよび分析する方法の例を次に示します。
制約ベースの計画によって強制されるサプライヤ生産能力制約に関連する新しい例外をレビューおよび分析する方法の例を次に示します。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: サプライ・チェーン・プランニング オプションでなくなるバージョン: 更新24B
ヒントと考慮事項
製造およびサプライヤ生産能力制約を不可侵制約と見なした計画機能を使用する場合は、次のことが必要です。
- 親機能の制約ベース・プランニングにオプト・インします。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。
- また、提供されたプロモーション・コードを指定し、製造およびサプライヤ生産能力制約を不可侵制約と見なした計画機能にオプト・インする必要があります。
その他のヒントと考慮事項:
- 製造リソース生産能力制約を強制するには、プラン・オプションの「供給」タブにある「制約および決定ルール」サブタブで「リソース生産能力制約の強制」プラン・オプションを有効にします。
- プラン・オプションの「供給」タブにある「制約および決定ルール」サブタブで「サプライヤ生産能力制約の強制」プラン・オプションを有効にして、サプライヤ生産能力制約を適用します。
- リソース生産能力制約を強制するか、サプライヤ生産能力制約を強制するか、または両方の制約基準計画を適用できます。
- プラン・オプションの「供給」タブにある「制約および決定ルール」サブタブで「生産能力制約の適用に関するクリティカル品目-サプライヤおよびリソース」を有効にして、重要な製造リソースおよび品目 - サプライヤに生産能力制約を適用します。
- 「生産能力制約の適用に関するクリティカル品目-サプライヤおよびリソース」プラン・オプションを使用可能にするには、「リソース生産能力制約の強制」または「サプライヤ生産能力制約の強制」、あるいはその両方を使用可能にする必要があります。
- クリティカル・リソースとして有効にできるのは、ボトルネック・リソースのみです。
- 制約ベースの計画は、確定供給のリソースおよびサプライヤの生産能力制約を超過して違反します。
- 供給プランおよび需要と供給プランに対し、「リソース生産能力制約の強制」、「サプライヤ生産能力制約の強制」、「生産能力制約の適用に関するクリティカル品目-サプライヤおよびリソース」を使用可能にできます。
- リソース(ScpResourcesImportTemplate.xlsm)および承認済サプライヤ・リスト(ScpApprovedSupplierListImportTemplate.xlsm)のファイルベース・データ・インポート(FBDI)テンプレートが更新され、外部ソース・システムから製造リソースおよびサプライヤのクリティカル・フラグが収集されました。
- 製造リソースおよびサプライヤは、SCM Cloudおよび外部ソースのシミュレーション・セットでクリティカルとして設定できます。
- 制約ベースの計画では、プラン・オプションに割り当てられた柔軟な需要優先度ルールを使用して計算された需要優先度を考慮して、製造リソースおよびサプライヤの生産能力制約が強制されます。
- 制約ベースの計画では、組織製造カレンダの非稼働日にリソース可用性が定義されている場合、またはワーク・センター固有のカレンダを使用している場合に、製造リソースの生産能力制約が適用されます。
- 製造リソースおよびサプライヤ生産能力制約を強制する制約ベースの計画を実行し、集計生産プランを使用して対話型分析を実行できます。
アクセス要件
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます:
- 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
- 「需要および供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
供給制約がある状況では、納期どおりにどの需要を満たすか、または遅延または一部を履行するかを決定する必要があります。これらの決定は、通常、最終需要の優先度付けスキームを説明するルールの形式をとります。たとえば、需要区分などの構成を使用してグループ化された顧客または顧客の区分は、他の顧客と比較して優先度が高いため、需要は制約された資材または生産能力より優先される必要があります。
この更新では、需要優先度ルールを作成してプランに割り当てることができます。Oracle Supply Planningでは、これらのルールに基づいて優先度の高い順に需要が評価されるため、供給の問題が発生したときの自動的な意思決定が可能になります。
制約基準計画では、プラン・オプションに割り当てられた需要優先度ルールに基づいて需要優先度が計算されます。また、販売オーダーや予測などの最終需要の需要優先度を上書きし、需要優先度を再計算して資材制約や生産能力制約を考慮するように計画を再実行することもできます。
この更新では、一括更新を実行して、基準ベースの編集を使用して、制約ベースの計画にある販売オーダーのすべての販売オーダー明細の需要優先度を上書きすることもできます。
「オーダー・タイプ」など、同じオーダー属性を持つ需要優先度ルールを作成し、複数のランクにわたってソート順序で異なるオーダー・タイプを選択して制約ベースのプランで需要優先度を計算する方法の例を次に示します。
需要優先度ルールを制約ベースの計画に関連付ける方法の例を次に示します。
制約ベースの計画で、計画に割り当てられた需要優先度ルールに基づいて、計画内の最終需要(販売オーダーや予測など)の需要優先度を計算する方法の例を次に示します。
検索または基準に基づいて制約ベースのプランの需要優先度を上書きするために需要を編集する方法の例を次に示します。
制約ベースの計画で、需要優先度を再計算し、資材および生産能力の制約を考慮するために、販売オーダーのすべての販売オーダー明細に対して基準ベースの編集を行う方法の例を次に示します。
:
優先度の高い需要に対する需要充足を改善するために、制約ベースの計画で資材およびリソース生産能力制約をどのように考慮するかの例を次に示します。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: サプライ・チェーン・プランニング
ヒントと考慮事項
- 需要優先度付けルールの指定機能を使用する場合は、その親機能である制約ベース・プランニングをオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。
- 需要優先度ルールは、「供給プランニング」または「需要および供給プランニング」作業領域の「需要優先度ルールの管理」タスクを使用して作成できます。
- 「需要優先度ルールの管理」タスクは、「需要優先度ルールの編集」(MSC_EDIT_DEMAND_PRIORITY_RULES_PRIV)権限がジョブ・ロールに割り当てられている場合に使用できます。
- プラン・オプションの「供給」タブの「一般」サブタブで、制約付き供給プランまたは需要と供給プランに需要優先度ルールを割り当てます。
- 最終需要の需要優先度を上書きするには、小数点以下2桁まで指定できます。
- プランニング・プロセスでは、制約ベースの供給プランのリソースおよびサプライヤ生産能力制約を考慮するために、最終需要の需要優先度が考慮されます。
- 需要優先度を上書きする販売オーダーの基準ベース編集では、スケジュール・プロセス「プランのオーダーの更新」を発行して、超過需要優先度が「サプライヤおよび需要」ビューで提供されている販売オーダーのすべての販売オーダー明細を更新します。
- 「プラン内のオーダーの更新」スケジュール・プロセスは、「スナップショットによるプランの実行」(MSC_RUN_PLAN_WITH_SNAPSHOT_PRIV)権限がジョブ・ロールに割り当てられている場合にのみ、基準ベースの編集のために発行できます。
- 検索ベース編集を使用したユーザー編集または基準ベース編集によって移入された上書き需要優先度を持つ最終需要の場合、「現在のデータでリフレッシュしない」実行プラン・オプションを使用してプランを再実行し、プランニング・プロセスによって需要優先度を再計算する必要があります。
アクセス要件
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます:
- 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
- 「需要および供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
- 需要優先度ルールの編集(MSC_EDIT_DEMAND_PRIORITY_RULES_PRIV)
- 需要および供給の編集(MSC_EDIT_DEMANDS_AND_SUPPLIES_PRIV)
- スナップショットでのプランの実行(MSC_RUN_PLAN_WITH_SNAPSHOT_PRIV)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
製造現場のスループットとリソースおよび労務の投資収益率を最大化する実行可能なファクトリ・スケジュールを生成します。製造現場で実行できる現実的なスケジュールを計算、管理およびモニターしながら、重要なリソースの使用を最適化し、可能なかぎり定時に顧客需要を満たすことができます。
「生産スケジューリング」という機能をオプト・インすると、この項の機能を使用できます。
多くの製造環境では、工場の様々な領域が異なるスケジュールで実行される場合があります。この更新により、Oracle Fusion Cloud Supply Chain Managementでは、工場レベルで指定された製造カレンダをワーク・センターのより具体的なカレンダで上書きできます。以前は、そのような状況はシフト例外を使用して管理する必要があり、多くの場合、データ保守のオーバーヘッドが増加していました。
Oracle Fusion Cloud Supply Chain Planningでは、ワーク・センターのこれらのカレンダ仕様が適用されます。計画では、戦術的な供給プランニングのリソース可用性時間が考慮され、シフトの開始と終了のより詳細な仕様を考慮して作業オーダーがスケジュールされます。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: サプライ・チェーン・プランニング
ヒントと考慮事項
ワーク・センターに固有のカレンダを考慮した計画機能を使用する場合は、その親機能である生産スケジューリングにオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。
その他のヒントと考慮事項:
この機能は、Oracle Manufacturingの対応するオプトイン機能が有効になっている場合にユーザーが使用できます。
- 機能名: 1つ以上の有効日ワーク・センター・カレンダによる工場生産カレンダの上書き
- 機能摘要: ワーク・センター内で異なる日付範囲を持つ1つ以上のカレンダを指定して、シフトおよびリソースの生産能力と可用性の工場レベルの生産カレンダおよびモデル変動を上書きします。各ワーク・センター・カレンダは、指定された日付範囲に対して有効であり、データ保守を最小限に抑えながら、より正確な製造および保守の作業オーダー・プランニングとスケジューリングを促進します。
- 機能ID: 16IL2A5
主なリソース
アクセス要件
次の権限が含まれる構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- サプライ・チェーン・プランナ(ORA_MSC_SUPPLY_CHAIN_PLANNER_JOB)
- 資材プランナ(ORA_MSC_MATERIALS_PLANNER_JOB)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。
この更新では、ガント・チャートのタスク・バーで使用される表示ラベルを構成して、操作に関連するアイテムをユーザーに通知できます。このラベルは、作業オーダーおよび工程にすでに表示されている情報を補完するようにできます。また、リソースのリソース・コードのかわりにリソース名を表示することもできます。
スケジュール・オプションで指定された新しいスケジュール表示設定を使用して、作業オーダー工程およびリソースの表示ラベルを構成します。
スケジュール・オプションの表示ラベルを構成します
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: サプライ・チェーン・プランニング
ヒントと考慮事項
ガント・チャート・タスクおよびリソースの表示ラベルの構成機能を使用する場合は、その親機能である生産スケジューリングにオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 生産スケジュールの編集(MSC_EDIT_PRODUCTION_SCHEDULE_PRIV)
この権限は、この更新の前から使用可能でした。
この更新より前は、プール済リソースのガント・チャートのスケジュール視覚化は、使用可能リソース・ユニット合計および一定期間に使用されたリソース・ユニット総数の表示に制限されていました。この更新により、プール済リソースでスケジュールされている個々の作業オーダー工程を視覚化できます。
プール済リソースにスケジュールされている操作へのペギング・リンクも表示できるようになったため、この機能によってスケジュール分析と手動スケジューリングが容易になります。
新しいリソース・ユニットをガント・チャートに表示リソース・パラメータを使用して、集計リソース使用レベル(デフォルト)のみを表示するのではなく、スケジュールされた個々の作業オーダー工程も表示するようにプール済リソースを構成します。このパラメータはスケジューリング組織で保守します。
新しいリソース・ユニットをガント・チャートに表示リソース・パラメータ
ガント・チャートでプール済リソースを展開すると、個々の作業オーダー工程を表示、選択および手動でスケジュールできます。
プール済リソースを展開して、個々の作業オーダー工程を表示
作業オーダー工程は、リソースが生産能力制約されている場合、生産能力可能な方法でプール済リソースに割り当てられます。個々の子行への工程の割当は、ガント・チャートで視覚化する場合のみで、スケジュール分析および調整が容易になりますが、修理解決またはスケジュール・サイクル全体には保持されません。単一の作業オーダー工程では、そのようなリソース・ユニットを複数消費できるため、プールされたリソースの下にある個々の行が個々のリソース・ユニットまたはインスタンスに対応しません。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: サプライ・チェーン・プランニング
ヒントと考慮事項
ガント・チャートでのリソース・ユニットの視覚化機能を使用する場合は、その親機能である生産スケジューリングにオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 生産スケジュールの編集(MSC_EDIT_PRODUCTION_SCHEDULE_PRIV)
この権限は、この更新の前から使用可能でした。
この更新の前は、スケジュールを修理すると、完全な作業オーダー・ルーティングが再スケジュールされました。この完全な再スケジュールにより、これらのステージがリソース制約を受けていた場合、上流および下流のステージで中断が発生する可能性があります。
現在は、単一ステージの手動スケジューリングを実行でき、スケジュールの修復プロセスがスケジュールに影響する範囲を制御できるようになりました。完全な作業オーダー・ルーティングを再スケジュールすることも、適切なルーティング優先順位を保持するために再スケジュールする必要がある手動スケジューリングおよび接続操作中に変更された工程のみを再スケジュールすることもできます。
新しい詳細スケジュール・オプションを使用して、必要な修復動作を設定します。
スケジュール・オプションでの修復動作の指定
複数ステージ修理では、前の手動スケジューリング処理で変更された完了作業オーダーが常に再スケジュールされ、作業オーダーのルーティング期間全体が最小化されるため、工程の重複などの上流または下流のスケジュールの中断が発生する可能性があります。一方、単一ステージ修理では、手動スケジューリング中に明示的に変更された作業オーダー工程と、すべての作業オーダー工程間で適切な開始後優先関係を保持するために再スケジュールする必要がある作業オーダー工程のみが再スケジュールされるため、他のステージでの不要なスケジュールの混乱が最小限に抑えられます。
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: サプライ・チェーン・プランニング
ヒントと考慮事項
単一ステージの手動スケジュールの使用機能を使用する場合は、その親機能である生産スケジューリングにオプト・インする必要があります。この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 生産スケジュールの編集(MSC_EDIT_PRODUCTION_SCHEDULE_PRIV)
この権限は、この更新の前から使用可能でした。
柔軟な需要優先度ルールに基づいてオーダーを優先度付けすることによって、オーダー・バックログを再スケジュールします。最新の供給情報に基づいて様々なルールの影響をシミュレートして、予定日とソースの最適な組合せを見つけ、更新されたオーダーを実行対象としてオーダー管理システムにリリースできます。
「バックログ管理」という機能をオプトインすると、この項の機能を使用できます。
再スケジュール時の遅延を減らすために、オーダー明細を個別に出荷されたコンポーネント明細に分割するようにOracle Backlog Managementに指示できるようになりました。現在、2つを超える組織で十分な供給が使用可能な場合は、マルチウェイ分割を生成できます。ただし、バックログ管理では、将来の日付に対して単一の分割のみが生成されます。最初の履行は最小分割数量が使用可能になると発生し、残りは全数量が使用可能になる日付にスケジュールされます。
この更新では、次のような動作がバックログ管理で発生します。
- 「バックログ分析」ページでオーダー明細の「分割の許可」属性が「はい」の場合のみ、オーダー明細を分割できます
- 「バックログ分析」ページには、プラン実行で分割された明細に分割アイコンが表示され、分割に関係するすべての明細(分割された元の明細と分割のために新しく作成された明細を含む)に対してこのアイコンが表示されます。
- この更新では、「バックログ・プランニング・ルールの管理」ページに次の新しい属性が表示されます。
- 供給が使用可能になった場合にオーダーを分割
- 分割の最小数量
- バックログ管理では、日付別分割および組織別分割がサポートされます。
- 日付による分割について、次の動作が表示されます。
- 日付による分割がサポートされるのは1つの分割のみです。
- デフォルトでは、日付別の分割は、要求日に使用可能な供給がある場合にのみサポートされます。
- 「バックログ・プランニング・ルールの管理」ページで「供給が使用可能になった場合にオーダーを分割」オプションを選択し、「支出の最小数量」選択を指定した場合、最初の分割は最小分割数量が使用可能になると行われます。
- オーダー明細に「最遅許容日」が指定されている場合、日付による分割は、オーダー明細を履行するための全供給が最遅許容日までに利用できる場合にのみサポートされます。
- 組織別に分割すると、次の動作が表示されます。
- 組織別分割は、バックログ・プランを実行する前に「要求出荷元組織」が空白または消去されている場合にのみサポートされます。
- 組織別分割は、要求日にオーダー明細を計画するために2つ以上の組織間で供給全体が使用可能な場合にのみサポートされます。
- マルチウェイ分割(複数の分割)がサポートされています。
- バックログ・プランニング結果をリリースすると、次の動作が表示されます。
- この更新では、オーダー明細をバックログ管理からリリースできる条件に変更はありません。たとえば、リリース・ステータスが「リリース」であるか、オーダー明細がリリース用にマークされている必要があります。
- リリース・プロセスでは、計画入力または収集データも更新され、分割のためにバックログ管理で作成された新規明細が計画入力に挿入され、バックログ管理と同じオーダー明細番号が表示されます。
- リリース・プロセスでは、次のプロファイル・オプションおよびプロファイル値が手動で作成された場合にのみ、グローバル・オーダー納期回答が直接更新されます。このプロファイルが作成されていない場合、Oracle Fusion Order ManagementによってGOPが更新されます。
- プロファイル・オプション・コード: MSC_REL_BM_GOP
- プロファイル値: 1
- プロファイル・レベル: サイト
「バックログ・プランニング・ルールの作成」の例およびスクリーンショット
新しいバックログ・プランニング・ルールを作成したり、既存のルールを更新する場合は、次のことを実行できます。
- 「供給が使用可能になった場合にオーダーを分割」オプションの選択
- 「分割の最小数量」属性への値の入力
この更新で追加された新規属性を表示する「バックログ・プランニング・ルールの作成」ページ
日付による分割の例およびスクリーンショット
次のスクリーンショットは、日付で分割されたオーダー明細番号1.0を示し、最初の明細1.0は要求日または2030年1月7日に計画され、分割のために新しく作成される2番目の明細(オーダー明細番号1.0_1)は後日、または残りの供給が使用可能な場合は2030年1月14日に計画されています。最初の列の分割アイコンは、オーダー明細が分割されたことを示しています。このオーダー明細の「分割の許可」属性が「はい」であることにも注意してください。
日付で分割されたオーダー明細を表示する「バックログ分析」ページ
組織別分割の例およびスクリーンショット
次のスクリーン・ショットは、組織別に分割されたオーダー明細番号1と、明細番号1_1および1_2の2つの新規明細が分割の結果としてバックログ管理で作成されたことを示しています。3つの明細はすべて、それぞれ3つの明細1、1_1および1_2について、計画出荷元組織BLM:BLM_M1、BLM:BLM_M2およびBLM:BLM_M3とともに要求日1/17/2030に計画されます。最初の列の分割アイコンは、オーダー明細が分割されたことを意味します。また、このオーダー明細の「分割の許可」属性が「はい」で、「要求出荷元組織」が空白であることにも注意してください。
組織別に分割されたオーダー明細を表示する「バックログ分析」ページ
有効化のステップ
この機能を有効にするには、オプト・インUIを使用します。手順は、この文書の「新機能のオプションの取込み」の項を参照してください。
オファリング: サプライ・チェーン・プランニング オプションでなくなるバージョン: 更新24B
ヒントと考慮事項
再スケジュール時の遅延を削減するためのオーダー明細の分割機能を使用する場合は、次の2つの機能にオプト・インする必要があります。
- オーダー・バックログ管理この親機能をすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。
- 再スケジュール時の遅延を削減するためのオーダー明細の分割機能
その他のヒントと考慮事項:
- Oracle Order Managementで販売オーダーを作成する場合、この機能では、オーダー明細の「明細の部分出荷の許可」属性を「はい」に設定した場合にのみ、オーダー明細が分割されます。
- 外部オーダー管理で販売オーダーを作成する場合、販売オーダーFBDIファイル(ScpSalesOrderImportTemplate.xlsm)でオーダー明細の「分割の許可」属性を「はい」に設定した場合にのみ、この機能によってオーダー明細が分割されます。
- 要求出荷元組織が空白の場合は、日付ではなく組織別にのみ分割できます。
- 組織による分割と日付による分割の両方が同じオーダー明細でサポートされていません。
- オーダー明細は1回のみ分割できます。
- 分割されたオーダー明細は、リリース後に(オーダー管理のために)分割され、Fusionまたは外部オーダー管理から通常の明細として再度収集された後でのみ使用できます。
- バックログ管理では、分割のために作成された新規オーダー明細のオーダー明細番号が提供されます。
- オーダー明細をOracle Order Managementにリリースすると、新規に作成された明細の永続明細番号が提供されます。
- 後続の収集実行では、新しく作成された明細と元の明細は通常の明細として収集され、計画入力でも使用できます。
- 「分割の許可」属性は、バックログ管理では編集できません。
- 分割は、PTOモデルとPTOキット、および出荷または到着セット内の品目ではサポートされません。
- バックログ管理は最終品目代替をサポートしていません。
- 割当中のアイテムでは、日付による分割のみがサポートされています。組織による分割はサポートされていません。
- オーダー明細がリリース中にOracle Order Managementによって拒否された場合、そのオーダー明細は、拒否の事由とともにスケジュール済プロセス・ログ・ファイルで使用可能になります。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 「バックログ管理」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_BACKLOG_MANAGEMENT_WORK_AREA_PRIV)
この権限は、この更新の前から使用可能でした。
ファイルベース・データ・インポート(FBDI)テンプレートの変更点
サプライ・チェーン・プランニングFBDIテンプレートの一部がこの更新で変更されました。各変更の詳細は、次のFBDIテンプレートの指示タブを参照してください。
- 承認済サプライヤ・リスト(ScpApprovedSupplierListImportTemplate)
- リソース(ScpResourcesImportTemplate)
- 手持(ScpOnhandImportTemplate)
最新のテンプレートは、Oracle Help CenterのOracle Fusion Cloud SCM: File-Based Data Import (FBDI) for SCMのサプライ・チェーン・プランニングの項にあります。