2 Oracle Identity Management 12c (12.2.1.3.0)の新機能
このトピックでは、Oracle Identity Managementリリース12c (12.2.1.3.0)のすべての製品の新機能をリストします。
2.1 Oracle Access Managementの新機能
Oracle Access Management 12c (12.2.1.3)には、次の新機能があります。
-
OAuth MDC
マルチデータ・センター環境でのOAuthサポートを提供します。この機能では、次のことをサポートします。
-
データ・センター1(DC1)で作成されたOAuthアーティファクト(アイデンティティ・ドメイン、クライアント、リソースなど)が認識可能になり、データ・センター全体でシームレスに同期されます。
-
OAuth信頼アーティファクト(たとえば、JWTトークンの署名と発行に使用される信頼証明書)が、他のデータ・センター全体で認識できます。
-
DC1上で生成されたOAuthトークンは、他のデータ・センター上で検証されます。ランタイムは複数の異なるDCでシームレスに機能します。
-
検証されたトークンに関連付けられたDC1上で作成されたセッションは、リクエストの到達時に、他のDCによってシームレスに検証されます。
-
DC1上で生成されたリフレッシュ・トークンは、DC2上で有効です。DC2に対して再生されるときに検証され、アクセス・トークンがDC2上に生成されます。
『Oracle® Fusion Middleware Oracle Access Management管理者ガイド』のOAuthサービスの構成に関する項を参照してください
-
-
MDCライフサイクルの簡素化
T2Pツールを使用せず、OAMマルチデータ・センター・トポロジの設定および管理プロセスを単純化します。管理および診断目的で導入された新しいRESTベースのAPIにより、MDC環境で実行される構成ステップの数が大幅に減少します。データ・センター間でのOAMシステム構成およびポリシー・アーティファクトの移行が、MDC Admin REST APIを通して簡単に実行できるようになりました。
『Oracle® Fusion Middleware Oracle Access Management管理者ガイド』のマルチデータ・センターの導入に関する項を参照してください
-
OAMキャッシュの簡素化
この機能では、次のことをサポートします。
-
OAM 12cは、データベースに支えられたサーバー側セッション管理をサポートして、OAM 12cサーバー・クラスタの複数ノードの全体でセッション状態を同期させます。
『Oracle® Fusion Middleware Oracle Access Management管理者ガイド』のAccess Managerセッションの管理に関する項を参照してください
-
データベース・ベースの認証プラグインのインポート、配分およびアクティブ化が実装されています。
『Oracle® Fusion Middleware Oracle Access Management管理者ガイド』のカスタム・プラグイン・アクションに関する項を参照してください
-
構成とポリシーは、周期的ポーリングを使用して、構成およびポリシー・ストアを通して伝播されます。
『Oracle® Fusion Middleware Oracle Access Management管理者ガイド』のシステムおよびポリシー構成のポリシー間隔に関する項を参照してください
-
-
TLS1.2およびSHA2
OAM 12cでは、インターネット上の通信をセキュリティ保護するためにTLS1.2をサポートしています。WebゲートSSL通信用にそのまま生成されたすべての簡易モード証明書がSHA2にアップグレードされます。
『Oracle® Fusion Middleware Oracle Access Management管理者ガイド』のOracle Access ManagementでのTLS 1.2サポートに関する項を参照してください
-
パスワード・ポリシー
この機能では、次のことをサポートします。
-
OAM 12cでは、様々なグループに属するユーザー向けの、様々なレベルのパスワードの複雑性に基づく保護を設定するための、複数のパスワード・ポリシーをサポートしています。
『Oracle® Fusion Middleware Oracle Access Management管理者ガイド』の複数のパスワード・ポリシーに関する項を参照してください
-
OAMの「パスワードを忘れた場合」機能を、パスワード変更REST APIを使用し、ワンタイムPIN生成を使用して体験できます。
『Oracle® Fusion Middleware Oracle Access Management管理者ガイド』の「パスワードを忘れた場合」モジュールの設定に関する項を参照してください
-
強制パスワード変更を、REST APIを使用して管理できます。
『Oracle® Fusion Middleware Oracle Access Management管理者ガイド』の強制パスワード変更ポリシーに関する項を参照してください
-
-
OMA
-
OMAアプリケーションにアカウントを追加するための、拡張された新しい登録プロセスを体験できます。
-
「アプリケーションの保護」機能を使用して、OMAアプリケーションをTouch ID for iOSやFingerprint for Andriodなどの指紋認証センサーで保護します。
-
Windows 10プラットフォームをサポートするようになりました。
『Oracle® Fusion Middleware Oracle Access Management管理者ガイド』のOracle Mobile Authenticatorの構成に関する項を参照してください
-
-
REST API
12cでは、フェデレーション管理、マルチデータ・センター、OAuth、パスワード管理、マルチファクタ認証OTP、パスワード・ポリシーおよびセッション管理のためにREST APIが導入されました。これらについては、REST APIリファレンス・ドキュメントで説明しています。
次を参照してください。
-
簡略インストール・プロセス
-
インストール・プロセスが簡易化され、以前のリリースと比べてステップの数が少なくなりました。
-
ブートストラップは、OAMストアに即時利用可能なOracle Access Management (OAM)アーティファクトを作成するプロセスです。たとえば、ポリシー・コンポーネントの下に認証スキーマ。12c (12.2.1.3.0)では、失敗した場合、個々のコンポーネントを再度ブートストラップできます。たとえば、ポリシー、システム、フェデレーション。
これにより、インストール・プロセスが簡易化されます。失敗した場合、最初からやりなおすのではなく、個々のコンポーネントを再実行できます。
-
12c (12.2.1.3.0)では、構成後ステップの数が少なくなっています。
-
2.2 Oracle Identity Governanceの新機能
Oracle Identity Governance 12c (12.2.1.3.0)には、次の主な新機能があります。
-
Oracle Identity Governanceでは、ユーザー証明の独自のカスタム・アクセス・レビューアを定義できます。Oracle Identity Governanceでのセルフ・サービス・タスクの実行のユーザー証明のカスタム・レビューアに関する項を参照してください。
-
グループまたは証明者の割当ては、ユーザーがアクションを実行するよう要求し、そのユーザーがグループ内の他のユーザーのためにリリースして、実行されたアクションを表示する必要があります。Oracle Identity Governanceでのセルフ・サービス・タスクの実行のグループ証明者割当ての要求およびリリースに関する項を参照してください。グループ証明者割当ては、証明定義の作成時に定義できます。Oracle Identity Governanceでのセルフ・サービス・タスクの実行の証明定義の作成に関する項を参照してください。
-
「ユーザーごとに認証する権限割当てを制限します。」オプションの下に、ユーザー証明定義を作成するための新しいオプションが導入されました。Oracle Identity Governanceでのセルフ・サービス・タスクの実行のユーザー証明定義の作成に関する項を参照してください。
-
権限証明定義を作成するための新しいオプション「アクセス・ポリシーによってプロビジョニングされる権限を含める」が導入されました。Oracle Identity Governanceでのセルフ・サービス・タスクの実行の権限証明定義の作成に関する項を参照してください。
-
証明ダッシュボードでは、証明の完了率別に証明書をソートして一覧表示できます。Oracle Identity Governanceでのセルフ・サービス・タスクの実行の証明書の検索結果のソートに関する項を参照してください。
-
Oracle Identity Governanceでは、親ロールから子ロールへアクセス・ポリシー経由で付与されるアクセスの継承がサポートされます。Oracle Identity Governanceでのセルフ・サービス・タスクの実行のロール検証ポリシーの評価に関する項を参照してください。
-
Identity Self Serviceの「管理」タブで、アクセス・ポリシーを作成して管理できます。Oracle Identity Governanceでのセルフ・サービス・タスクの実行のアクセス・ポリシーの管理に関する項を参照してください。
-
Identity Self Serviceのアプリケーション・オンボード機能により、アプリケーション、テンプレートおよびアプリケーションのインスタンスを作成および管理し、アプリケーションをクローニングできます。Oracle Identity Governanceでのセルフ・サービス・タスクの実行のアプリケーション・オンボードの管理に関する項を参照してください。
-
アイデンティティ・システム管理では、デプロイメント・マネージャを使用したデプロイメントの増分移行の「インポート」および「エクスポート」オプションに、新しいインタフェースとフローがあります。『Oracle Identity Governanceの管理』のデプロイメント・マネージャを使用した増分移行に関する項を参照してください。
-
Oracle Identity Governanceによって、新しいリアルタイム証明書パージ・ソリューションが提供されます。『Oracle Identity Governanceの管理』のOracle Identity Governanceでのリアルタイム証明書パージの使用に関する項を参照してください。
-
コネクタの定義やコネクタのアップグレードのためのユーザー・インタフェースが拡張されています。「コネクタの定義」と『Oracle Identity Governanceの管理』のステージング環境でのウィザード・モード・アップグレードに関する項を参照してください。
-
SCIMリソースは、カスタムOracle Web Services Manager (OWSM)ポリシー、カスタム・リクエスト・ヘッダーおよびオリジン・ホワイトリストによって保護されます。Oracle Identity Governanceのためのアプリケーションの開発とカスタマイズのSCIMリソースの保護に関する項を参照してください。
-
Oracle Identity Governanceによって、Oracle Identity Governance SCIM-RESTサービスの使用を簡略化するためのJSON Webトークン(JWT)サービスが提供されます。JSON Webトークン(JWT)サービスの使用に関する項を参照してください。
-
Oracle Identity Governanceは、RestfulおよびSOAPサービスを保護するための、アタッチされたOWSMポリシーを含むポリシー・セットをアプリケーション・パスで提供します。Oracle Identity Governanceのためのアプリケーションの開発とカスタマイズのグローバル・ポリシー・アタッチメントの理解に関する項を参照してください。
-
複数のサンドボックスを一括で、および指定した順序で公開できます。Oracle Identity Governanceのためのアプリケーションの開発とカスタマイズのサンドボックス操作の理解に関する項およびサンドボックスを一括でおよび順番に公開に関する項を参照してください。
-
12c (12.2.1.3.0)では、インストール・プロセスが簡易化されました。
-
12c (12.2.1.3.0)では、Oracle Identity Governanceに統合クイック・インストーラが導入されました。これを使用して、Oracle Fusion Middleware Infrastructure 12c (12.2.1.3.0)、Oracle SOA Suite 12c (12.2.1.3.0)、Oracle Identity and Access Management 12c (12.2.1.3.0)を一度にインストールできます。Oracle Identity Governanceに必要な製品をインストールするために複数のインストーラを使用する必要はありません。
-
12c (12.2.1.3.0)では、サーバー起動の一環としてブートストラップによる構成が導入されました。これまでのリリース(11g)で必要だった構成後ステップは、クラスタ・モードおよび即時利用可能な構成の場合の両方で、ブートストラップ中に自動検出によって行われるようになりました。
-
2.3 Oracle Unified Directoryの新機能
Oracle Unified Directory 12c (12.2.1.3.0)には、次の新機能があります。
-
パフォーマンスおよびスケーラビリティの改善:
-
import-ldifコマンドを使用する大規模デプロイメント用の一括オフライン・インポート・プロセスが、大幅に拡張され簡易化されました。
-
Oracle Internet DirectoryからのTNS (Transparent Network Substrate)エントリおよび別名の容易で透過的な移行を可能にする、TNS別名のサポート。Oracle Unified Directory TNS別名はOracle Internet DirectoryのTNS別名と互換性があるため、netmgrなどのデータベース・ツールによってサポートされます。
-
Oracle Enterprise User Security (EUS)が構成されたOracle Unified DirectoryデプロイメントのTNS別名のサポート。『Oracle® Fusion Middleware Oracle Unified Directoryのインストール』のEUS対応構成のTNS別名サポートの有効化に関する項を参照してください。
-
作成済オーダーで複数値属性を取得するためのサポート『Oracle® Fusion Middleware Oracle Unified Directoryの管理』の作成済オーダーでの複数値属性の取得に関する項を参照してください。
-
-
次によってセキュリティを強化します:
-
パスワード・ベース・キー導出関数2パスワード記憶スキーム。『Oracle® Fusion Middleware Oracle Unified Directoryの管理』のパスワード記憶スキームに関する項を参照してください。
-
-
ODSMの再ブランド化:
-
Oracle Unified DirectoryのOracle Directory Services Manager (ODSM)インタフェースは現在、Oracle Unified Directory Services Manager (OUDSM)として再ブランド化されました。
-
-
TLS 1.2プロトコルおよび暗号スイートのサポート:
-
TLSプロトコルおよび暗号スイートのサポート。『Oracle® Fusion Middleware Oracle Unified Directoryの管理』のOracle Unified DirectoryがサポートしているTLSプロトコルおよび暗号スイートに関する項を参照してください。
-
TLS通信のシステム・デフォルトのプロトコルおよび暗号スイートのオーバーライドのサポート『Oracle® Fusion Middleware Oracle Unified Directoryの管理』のTLS通信のシステム・デフォルトのプロトコルおよび暗号スイートのオーバーライドに関する項を参照してください。
-
SSL/TLSプロトコルおよび暗号スイートを制御するためのサポート『Oracle® Fusion Middleware Oracle Unified Directoryの管理』のセキュリティに関連する構成可能なLDAP拡張プロパティの概要に関する項を参照してください。
-
接続ハンドラでTLSプロトコル・バージョンおよび暗号スイートを構成するためのサポート『Oracle® Fusion Middleware Oracle Unified Directoryの管理』の接続ハンドラでのプロトコル・バージョンおよび暗号スイートの指定に関する項を参照してください。
-
レプリケーションのために暗号化マネージャでTLSプロトコル・バージョンおよび暗号スイートを構成するためのサポート『Oracle® Fusion Middleware Oracle Unified Directoryの管理』のレプリケーションのための暗号化マネージャでのSSLプロトコルおよび暗号スイートの構成に関する項を参照してください。
-
セキュアな接続を使用するためのRDBMS拡張のサポート『Oracle® Fusion Middleware Oracle Unified Directoryの管理』のセキュアな接続を使用するためのRDBMS拡張の作成に関する項を参照。
-
OUDSMからOUDへの通信用のTLSプロトコル・バージョンおよび暗号スイートを構成するためのサポート。『Oracle® Fusion Middleware Oracle Unified Directoryの管理』のOUDSMからOUDへの通信用のTLSプロトコルおよび暗号スイートの構成に関する項を参照してください。
-
-
OUDSMを介して構成可能な新しいログ・パブリッシャのサポート:
-
複数のログ・パブリッシャがリストされ、OUDSMを介して構成されます。『Oracle® Fusion Middleware Oracle Unified Directoryの管理』の既存のログ・パブリッシャの表示に関する項を参照してください。
-
-
WebLogic Scripting Toolプロビジョニング・コマンドのサポート:
-
WebLogicドメインの構成およびOUDインスタンスの作成と削除のために、複数のWLSTプロビジョニング・コマンドがサポートされています。『Oracle Unified Directoryのインストール』のWLSTプロビジョニング・コマンドのサポートに関する項を参照してください。
-
-
OUDインスタンス・スクリプトのアップグレードのサポート:
-
スクリプトは、新しいOracle 12cホームを指すように各インスタンスのインストール・パスを更新し、各インスタンスのJavaプロパティも更新します。『Oracle® Fusion Middleware Oracle Unified Directoryのインストール』の既存のOracle Unified Directory Serverインスタンスのアップグレードに関する項を参照してください。
-
-
Oracle Fusion Middleware構成ツールのサポート:
-
管理マシン上でOUDシステム・コンポーネントでWebLogicドメインを作成または拡張するOracle Fusion Middleware構成ウィザードのサポート。『Oracle® Fusion Middleware Oracle Unified Directoryのインストール』の単一ドメインでのOUDおよびOUDSMの構成に関する項を参照してください。
-
データベース・スキーマを作成してデータベースにロードするOracle Fusion Middlewareリポジトリ作成ユーティリティのサポート。『Oracle® Fusion Middleware Oracle Unified Directoryのインストール』のリポジトリ作成ユーティリティを使用したインフラストラクチャ・ドメインのデータベース・スキーマの作成に関する項を参照してください。
-
WebLogic Serverドメインを再構成するOracle Fusion Middleware再構成ウィザードのサポート。『Oracle® Fusion Middleware Oracle Unified Directoryのインストール』の再構成ウィザードを使用した11gから12cへのOUDSMのアップグレードに関する項を参照してください。
-
-
REST API
-
REST APIはOracle Unified Directoryの12cで導入されました。Oracle Unified DirectoryのREST APIの管理に関する項を参照してください
-
2.4 Oracle Internet Directoryの新機能
Oracle Internet Directory 12cリリース2 (12.2.1.3.0)には、次の新機能があります。
-
Oracle Internet Directoryは現在、共通のコマンドライン、APIおよびユーザー・インタフェースを介した基本的な管理タスクに、WebLogic管理フレームワークを使用しています。Fusion Middlewareの理解のWebLogic管理フレームワークに関する項を参照してください。
-
診断ログ・メッセージは、データベースSQL文および他の操作時間メトリックを含むOIDサーバー・ログ・ファイルで取得されます。このリリースから、
oiddiagツールでHTMLサマリー・レポートを生成できます。『Oracle Fusion Middleware Oracle Internet Directoryの管理』のOracle Internet Directoryデバッグ・ログに関する項およびOracle Fusion Middleware Oracle Identity ManagementのためのリファレンスのOracle Internet Directoryサーバー診断コマンドライン・ツールに関する項を参照してください。 -
変更ログ処理およびretry_cnt更新のための追加のデバッグ文、HIQ処理の範囲修正、サブツリー削除の検索結果の逆順、
oiddiagレポートのレプリケーション・キューstatsおよびレプリケーションdn情報など、レプリケーションの改善が追加されました。『Oracle Fusion Middleware Oracle Internet Directoryの管理』のレプリケーションの管理および監視に関する項を参照してください。レプリケーション・サーバーでは現在、一方向および双方向認証SSLモードがサポートされています。『Oracle Fusion Middleware Oracle Internet Directoryの管理』のOracle Internet DirectoryレプリケーションでのSSL暗号化の使用に関する項を参照してください
-
OIDサーバー・インスタンスのすぐに利用できるデフォルトのSSL構成は、
orclcryptoversionの値が24に設定されました。これは、TLSv1.2とTLSv1.1のみが有効であることを意味します。他の構成設定については、『Oracle Fusion Middleware Oracle Internet Directoryの管理』のSecure Sockets Layer (SSL)の構成に関する項を参照してください。SSL非認証モードを有効にするには、Oracle Internet Directoryで匿名暗号を構成する必要があります。『Oracle Fusion Middleware Oracle Internet Directoryの管理』のSSL対応のODSM接続の構成に関する項を参照してください
2.5 Oracle Identity Management統合の新機能
LDAPコネクタを使用して、Oracle Identity Governance (OIG)とOracle Access Manager (OAM)を統合します。
-
新しい自動スクリプト、
OIGOAMIntegration.shを実行して、1回のステップでOIG-OAM統合を実現します。このスクリプトはプロパティ・ファイルからユーザー指定の値を使用して様々な構成を実行します。『Oracle Identity Management Suite統合ガイド』の自動スクリプトを使用したOIG-OAM統合の1ステップのステップに関する項を参照してください。 -
または、個々の構成ステップを順に実行し、段階的に統合を実施します。これは、新しい自動スクリプト、
OIGOAMIntegration.shを複数回実行することで行います。実行の際には、毎回異なるパラメータを使用して実行する操作を指定します。『Oracle Identity Management Suite統合ガイド』の自動スクリプトを使用したOIG-OAM統合のステップ・バイ・ステップのステップに関する項を参照してください。