このリリースでのバックアップおよびリカバリ・ユーザーズ・ガイドの変更点
この章の内容は次のとおりです。
Oracle Databaseリリース19cにおける変更点
Oracle Databaseリリース19cの『Oracle Databaseバックアップおよびリカバリ・ユーザーズ・ガイド』には、次の変更点があります。
-
PDBのリカバリ・カタログのサポート
ターゲット・データベースがプラガブル・データベース(PDB)の場合、リカバリ・カタログに接続できます。
ターゲットとしてのPDBへの接続を参照してください。
-
フラッシュバック・ログの自動削除
保存期間を超えるフラッシュバック・ログは自動的に削除されます。フラッシュバック・ログが自動的に削除されることで、高速リカバリ領域の管理が簡素化され、フラッシュバック・データベースのパフォーマンスが向上します。
高速リカバリ領域でのフラッシュバック・ログの領域の管理を参照してください。
-
非推奨となった機能
-
Oracle Database 19c以降、データ・リカバリ・アドバイザ(DRA)機能は非推奨になりました。
DRAの非推奨には、
LIST FAILURE
、ADVISE FAILURE
、REPAIR FAILURE
およびCHANGE FAILURE
のOracle Recovery Manager (RMAN)コマンドの非推奨が含まれています。データベース管理者はこれらのコマンドにアクセスできなくなります。DRAに代わる機能はありません。 - 特定のスナップショットを使用してある時点にデータベースをリカバリする
RECOVER…SNAPSHOT TIME
メソッドは、Oracle Database 19cで非推奨になりました。RECOVER…SNAPSHOT TIME
のかわりに、データファイルのストレージ・スナップショットの作成前後にALTER DATABASE BEGIN/END BACKUP
を使用し、RECOVER .. UNTIL TIME
を使用してEND BACKUP
の完了時刻後の特定のタイムスタンプまたはシステム変更番号(SCN)を指定することをお薦めします。データ・リカバリの整合性を確保するために、実行中のデータベースでスナップショットを実行するときにALTER DATABASE BEGIN/END BACKUP
を常に使用することをお薦めします。アーカイブ・ログのREDOログは、リカバリ操作のために個別にバックアップおよびリストアする必要があります。
-
Oracle Databaseリリース18c, バージョン18.1での変更点
Oracle Databaseリリース18c, バージョン18.1の『Oracle Databaseバックアップおよびリカバリ・ユーザーズ・ガイド』には、次の変更点があります。
新機能
-
既存のCDBへのPDBの複製
DUPLICATE
コマンドを使用して、既存のCDBにPDBを複製できます。関連項目:
-
Oracle Cloudへのデータベースの複製
オンプレミスのOracle DatabaseをOracle Cloud Infrastructure Classicに複製できます。同様に、Oracle Cloud Infrastructure Classic内のOracle Databaseをオンプレミス・データベースとして複製できます。
-
フィジカル・スタンバイのロールフォワード
スタンバイ・データベースのロールフォワードの機能が改善され、このタスクを実行する手順が単純化されました。
-
移行後に使用可能なRMANバックアップ
非CDBまたはPDBが移行されて別のCDBに組み込まれる前に作成された非CDBまたはPDBのRMANバックアップは、新しいCDB内でのリカバリ操作に使用できます。
-
シャドウ消失書込み保護
高速検出およびデータ・ブロック消失リライトに対する即時レスポンスによって、データ消失が最小限になります。
関連項目: