例一覧
- 4-1 結合構成の例
- 4-2 非結合構成の例
- 4-3 VLANの構成の例
- 8-1 セキュアな消去ツールのオプション
- 12-1 すべての共有リポジトリのステータスの表示の例
- 12-2 選択した共有リポジトリのステータスの表示の例
- 12-3 共有リポジトリの起動の例
- 12-4 共有リポジトリの停止の例
- 12-5 共有リポジトリの削除の例
- 12-6 共有リポジトリのサイズの増加の例
- 12-7 共有仮想ディスクの作成の例
- 12-8 すべてのVdiskの情報の表示の例
- 12-9 1つのVdiskの情報の表示の例
- 12-10 仮想ディスクのクローニングの例
- 12-11 仮想マシンへの仮想ディスクのアタッチの例
- 12-12 共有リポジトリからの仮想ディスクの削除の例
- 12-13 外部リポジトリのアセンブリからの仮想マシン・テンプレートのインポートの例
- 12-14 Dom0からの仮想マシン・テンプレートのインポートの例
- 12-15 外部リポジトリURLを使用した仮想マシン・テンプレートのインポートの例
- 12-16 仮想マシン・テンプレートから仮想マシンのクローンを作成する例
- 12-17 仮想マシン・テンプレートからスナップ・クローンを作成する例
- 12-18 既存の仮想マシンのスナップ・クローンからの作成の例
- 12-19 仮想マシンの構成の例
- 12-20 現在実行しているノードから別のノードへの仮想マシンの移行の例
- 12-21 ノード上のCPUプールの表示例
- 12-22 Oracle Database Appliance仮想化プラットフォーム・ノードでの新規CPUプールの作成の例
- 12-23 Oracle Database Appliance仮想化プラットフォーム・ノードで定義済のCPUプールに割り当てられたCPUの数の表示例
- 12-24 Oracle Database Appliance仮想化プラットフォーム・ノードでのCPUプールに割り当てられるCPUの数の変更の例
- 12-25 Oracle Database Appliance仮想化プラットフォームでのCPUプールへの仮想マシンの割当ての例
- 13-1 コマンド・ライン・インタフェース構文
- 13-2 SUDOの例1: ユーザーがODACLI操作を実行できるようにする
- 13-3 SUDOの例2: ユーザーが選択したODACLI操作のみを実行できるようにする
- 13-4 結合ネットワークとしての最初のネットワークの構成
- 13-5 非結合ネットワークとしての最初のネットワークの構成
- 13-6 コンポーネントのパッチ詳細の表示
- 13-7 List DBホームの詳細
- 13-8 サーバーのコンポーネントとバージョンの一覧表示
- 13-9 最新のサポートされているバージョンのリスト
- 13-10 事前チェック・レポートの作成
- 13-11 パッチの事前チェック・レポートの表示
- 13-12 成功したパッチの事前チェック・レポートの例
- 13-13 複数のパラメータの設定
- 13-14 コマンドの例
- 13-15 すべてのパッチの事前チェック・レポートの表示
- 13-16 すべてのパッチの事前チェック・レポートの表示
- 13-17 パッチの事前チェック・レポートの削除
- 13-18 Oracle Databaseホームの更新
- 13-19 エージェントの更新
- 13-20 リポジトリの更新
- 13-21 サーバーの更新
- 13-22 ストレージの更新
- 13-23 アプライアンスの詳細の表示
- 13-24 ベアメタル・デプロイメントのコマンドラインから部品構成表を表示するコマンドの例
- 13-25 コマンドラインから機能レポートを表示するためのコマンドの例
- 13-26 手動データベース・バックアップの作成
- 13-27 レベル0データベース・バックアップの作成
- 13-28 ディスク用のバックアップ構成の作成
- 13-29 NFSのロケーションのバックアップ構成の作成
- 13-30 レベル0またはレベル1バックアップの削除
- 13-31 長期バックアップ・レポートの削除
- 13-32 バックアップ構成の削除
- 13-33 Oracle Object Store資格証明の削除
- 13-34 特定のバックアップ・レポートの詳細の表示
- 13-35 スケジュール詳細の表示
- 13-36 同じシステムへのデータベースのリストア
- 13-37 別のシステムへのデータベースのリストア
- 13-38 すべてのバックアップ・レポートのリスト表示
- 13-39 バックアップ構成のリストの表示
- 13-40 ObjectStore Swift資格証明のリストの表示
- 13-41 スケジュール済データベース・バックアップのリストの表示
- 13-42 時点へのデータベースのリカバリ
- 13-43 データベースの最新へのリカバリ
- 13-44 データベースのSCNへのリカバリ
- 13-45 ディスクのバックアップ構成の改訂
- 13-46 バックアップ構成とデータベースの関連付け
- 13-47 リソースIDを使用した既存のデータベースの更新
- 13-48 リソース名を使用した既存のデータベースの更新
- 13-49 Oracle Casper ObjectStoreパスワードの変更
- 13-50 Oracle ObjectStoreユーザー名の変更
- 13-51 バックアップが実行される時間の変更
- 13-52 スケジュール済データベース・バックアップの無効化
- 13-53 コアのリストの表示
- 13-54 現在のコア構成の表示
- 13-55 CPUコアの有効化
- 13-56 データベースのリストの表示
- 13-57 データベースの詳細の表示
- 13-58 対話モードでのデータベースの作成
- 13-59 異なるバージョンに対するデータベースの作成
- 13-60 データベースのクローニング
- 13-61 データベースの変更
- 13-62 移行されたデータベースの登録
- 13-63 Oracle Databaseのアップグレード
- 13-64 名前付きデータベースの削除
hrmsdb
- 13-65 Oracleホーム・ディレクトリのリストの表示
- 13-66 Oracle Databaseホームの詳細の表示
- 13-67 Oracle Databaseホームの作成
- 13-68 空のデータベース・ホームの削除
- 13-69 すべてのデータベース・ストレージのリストの表示
- 13-70 データベースOracle ACFSストレージ詳細の表示
- 13-71 データベースOracle ASMストレージ詳細の表示
- 13-72 データベース・ストレージの作成
- 13-73 空のデータベース・ストレージの削除
- 13-74 ディスク・グループのストレージの表示
- 13-75 ディスク・グループのストレージの表示
- 13-76 ジョブのリストの表示
- 13-77 指定された古いジョブ数の表示
- 13-78 日付範囲内のジョブの表示
- 13-79 ジョブの詳細の表示
- 13-80 スケジュール済ジョブおよび実行済ジョブのリストの表示
- 13-81 ネットワークのリストの表示
- 13-82 ネットワークの詳細の表示
- 13-83 ネットワークの作成
- 13-84 VLANネットワークの作成
- 13-85 ネットワークの更新
- 13-86 ネットワークの削除
- 13-87 ネットワークの詳細の表示
- 13-88 ネットワーク・インタフェースのリストの表示
- 13-89 ログ・コレクションでの機密データのマスキング
- 13-90 ログのリストの表示
- 13-91 ログをパージするジョブの作成
- 13-92 ログをパージするジョブの一覧表示
- 13-93 ログ・クリーンアップ・ジョブの表示
- 13-94 ログをパージする自動ジョブの作成
- 13-95 ログをパージするジョブの一覧表示
- 13-96 プロキシ・サーバーでのOracle ASRの構成
- 13-97 外部Oracle ASRの構成
- 13-98 Oracle ASRの新しいプロキシ・サーバーでの更新
- 13-99 Oracle ASRの詳細の表示
- 13-100 Oracle ASR構成のテスト
- 13-101 Oracle ASRのシステムからの削除
- 13-102 構成済および推奨される食事のリストとHugePageの構成の表示
- 13-103 HugePageパラメータとMemlockパラメータの推奨値への更新
- 13-104 環境およびハードウェアの詳細の表示
- 13-105 ファイルシステムの詳細の表示
- 13-106 メモリーの詳細の表示
- 13-107 ネットワークの詳細の表示
- 13-108 電源装置の詳細の表示
- 13-109 プロセッサの詳細の表示
- 13-110 サーバーの詳細の表示
- 13-111 すべてのディスク・ステータスの表示
- 13-112 単一のディスク・ステータスの表示
- 13-113 すべてのディスクグループのリストの表示
- 13-114 DATAの構成の表示
- 13-115 コントローラの詳細の表示
- 13-116 RAID SYNCステータスの表示
- 13-117 ストレージ・デバイスの表示
- 13-118 NVMeの詳細の表示
- 13-119 ディスクの電源を切る
- 13-120 ディスク・ステータスの確認
- 13-121 対話モードでのoda-adminパスワードのリセット
- 14-1 構成ファイルのコピーの準備
- 14-2 プロンプトを表示する新規データベースの作成
- 14-3 既存のOracle Homeでの新しいデータベースの作成
- 14-4 テンプレートからの新規データベースの作成
- 14-5 完全なOracle Database Applianceのデプロイ
- 14-6 コンフィギュレータの実行
- 14-7 拡張モードでのオフライン・コンフィギュレータの実行
- 14-8 既存の構成ファイルのプリロード
- 14-9 ユーザー・グループ名やIDの変更
- 14-10 ログ・ファイルの表示
- 14-11 ストレージの拡張
- 14-12 ディスクの書き込みキャッシュ・ステータスの表示
- 14-13 ディスクのLEDをオンにすることによるOracle ASMディスクの検索
- 14-14 仮想化プラットフォームのデプロイメントのコマンドラインから部品構成表を表示するためのコマンド例
- 14-15 データベース・タイプの変更
- 14-16 データベース・サイズの変更
- 14-17 現在と推奨されるカーネル・パラメータの表示
- 14-18 使用可能なRAMに基づいたカーネルの再構成
- 14-19 DATAボリュームのサイズの増加
- 14-20 データベースの詳細の表示
- 14-21 4つのデータベースのデータベース詳細の表示
- 14-22 DBホームの詳細の表示
- 14-23 DBホームの詳細の表示
- 14-24 Oracle Database Appliance (非dbデータベースを含む)
- 14-25 ローカル・ディスクに関する情報の表示
- 14-26 共有ディスクに関する情報の表示
- 14-27 特定の共有ディスクに関する情報の表示
- 14-28 マスター・ノードとなるノードの決定
- 14-29 電源装置情報の表示
- 14-30 使用可能な仮想マシン・リポジトリの表示
- 14-31 特定の共有リポジトリの詳細の表示
- 14-32 ストレージ検証が有効かどうかの判別
- 14-33 ローカル・ノードのODA_BASEの起動
- 14-34 ノード0の共有リポジトリの起動
- 14-35 仮想マシンの強制停止
- 14-36 共有リポジトリの停止
- 14-37 ローカルODA_Baseの停止
- 14-38 拡張ストレージ・シェルフのディスクでの診断テストの実行
- 14-39 Oracle Appliance Managerリポジトリへのパッケージの解凍
- 14-40 パッチ・バンドルの内容の検証
- 14-41 Oracle Database Applianceの12個のCPUコアの有効化
- 14-42 Oracle Database ApplianceのすべてのCPUコアの有効化
- 14-43 仮想ディスクのクローニング
- 14-44 すべての仮想ディスクの情報の表示
- 14-45 単一の仮想ディスクの情報の表示
- 14-46 仮想マシン・イメージの作成
- 14-47 ドライバ・ドメイン・モードの仮想マシン・イメージの作成
- 14-48 実行中の仮想マシンへのメッセージの送信
- 14-49 すべての仮想マシンの詳細の表示
- 14-50 単一の仮想マシンの情報の表示
- 14-51 仮想マシン・コンソールのオープン
- 14-52 ノード0の仮想マシンの起動
- 14-53 Dom0からの仮想マシン・テンプレートのインポート
- 14-54 リモート・サーバーからの仮想マシン・テンプレートのインポート
- 14-55 リモート・サーバー上のアセンブリからの仮想マシン・テンプレートのインポート
- 14-56 リモート・サーバー上のアセンブリから共有リポジトリへの仮想マシン・テンプレートのインポート
- 14-57 仮想マシン・テンプレートに定義されているネットワークの変更
- 14-58 仮想テンプレートについての情報の表示
- 14-59 使用可能な仮想エリア・ネットワーク(VLAN)の詳細の表示
- 15-1 ベアメタル・デプロイメントのコマンドラインから部品構成表を表示するコマンドの例
- 15-2 仮想化プラットフォームのコマンドラインから部品構成表を表示するためのコマンド例
- 15-3 ストアド・ロケーションから部品構成表レポートを表示するコマンドの例
- C-1 Oracle ACFSストレージ領域
- C-2 データ・ディスク・グループのストレージの決定
- D-1  ロール分離で単一ノードOracle Database Applianceを作成するJSONファイル
- D-2 ロール分離なしで単一ノードOracle Database Applianceを作成するJSONファイル
- D-3 ロール分離で複数ノードOracle Database Applianceを作成するJSONファイル