分散パスの追加
データのトランザクションをExtractからReplicatに送信するためのパスを作成します。新しいパスは分散サービスで作成できます。
- Distribution Serviceにログインします。
- Distribution Serviceホームページで「パス」の横のプラス(+)記号をクリックします。「パスの追加」ページが表示されます。
- 次に示すように詳細を入力します。
オプション 説明 パス名
パスの名前を選択します
説明
説明を入力します。たとえば、ExtractとReplicatの名前です。
リバース・プロキシ有効
リバース・プロキシを使用する場合に選択します。リバース・プロキシ・サーバーの構成の詳細は、『Oracle GoldenGateセキュリティ・ガイド』のリバース・プロキシ・サポートを参照してください
基本認証の使用
基本MA認証を作成するターゲットURIに資格証明を追加する場合に選択します。
ダイジェスト認証の使用 受信サービスとの通信にダイジェスト認証を使用するように分散サービスを設定する場合は、このオプションを選択します。ノート:
分散サービスと受信サービスのどちらにもパスに対するダイジェスト認可が必要です。そうでない場合は、パスが停止します。ソース: トレイル名
ドロップダウン・リストからExtractの名前を選択します(証跡名が自動的に入力されます)。表示されない場合は、Extractの追加時に指定した証跡名を入力します。
生成されたソースURI: 指定したExtractの情報に基づいて、証跡のURIが自動的に生成されます。鉛筆アイコンをクリックして、このURIを編集することでソースを変更できます。通常、リバース・プロキシを使用する場合は、このURIの編集が必要になります。
ターゲット認証方式
ターゲットURIの認証方式を選択します。
認証のオプションは、「OAuth」、「証明書」または「ユーザーID別名」です。
ソース・デプロイメントとターゲット・デプロイメントがIDCS対応の場合は、「OAuth」を使用します。このオプションでは、Distribution ServiceからReceiver Serviceへの認証にクライアント資格証明を使用します。
ターゲット
パスのターゲット・エンドポイントを入力します。
ドロップダウン・リストから、データ転送プロトコルを選択します。デフォルトのオプションは、wss (セキュアWebソケット)です。このオプションを選択した場合は、次の詳細を指定します。
-
ターゲット・ホスト: ターゲット・ホストのURLを入力します。たとえば、ターゲットが同じシステム上にある場合はlocalhostです。
-
ポート番号: Receiver Serviceのポート番号や以前に作成したReplicatの証跡名を入力することもできます。これらは必須ではありません。ポートは、Classic ArchitectureのManagerのポート番号です。
-
トレイル名: パスはソース証跡を受け取り、ここで指定するターゲット証跡にデータを送ります。これは後から作成されるどのReplicatでも使用できます。
-
ドメイン: ターゲット・ドメインの名前。
-
別名: ターゲット・ドメインのユーザー別名。
oggまたはws (Webソケット)プロトコルを選択することもできます。
oggプロトコルでは、ターゲット・ホスト、ポート番号および証跡ファイル名のみを指定する必要があります。
wsプロトコルの場合、オプションはwssプロトコルと同じです。
生成されたターゲットURI
指定したターゲット認証方式およびターゲットに基づいて、証跡のターゲットURIが自動的に生成されます。鉛筆アイコンをクリックして、このURIを編集することでターゲットを変更できます。
ターゲット暗号化アルゴリズム
ターゲット証跡の暗号化アルゴリズムを選択します。オプションには、「NONE」、「AES128」、「AES192」、「AES256」があります。
ターゲット暗号化キー名
指定されたタイプのターゲット暗号化アルゴリズムに基づいて、暗号化キーの論理名を指定します。
ネットワーク圧縮の有効化
このオプションを有効にする場合は、圧縮しきい値を設定します。
圧縮しきい値
ネットワーク圧縮を有効にすると、オプションが表示されます。圧縮しきい値を指定します。
順序の長さ
証跡順序番号の長さ。
トレイル・サイズ(MB)
証跡内のファイルの最大サイズ。
暗号化プロファイル
パスに関連付けられている暗号化プロファイルの名前。
証跡形式の構成
証跡ファイル形式を有効化および構成するには、このスイッチを切り替えます。
タイプ
次のいずれかのタイプの証跡ファイル形式を選択します。-
プレーン・テキスト
-
XML
-
SQL
次と互換性がある
証跡ファイルと互換性のあるユーティリティを選択します。オプションは次のとおりです。-
BCP
-
SQLLOADER
-
COMCAST
タイムスタンプ精度
証跡ファイルのタイムスタンプ精度値を指定します。
余分な列
各レコードの末尾に追加列のためのプレースホルダを含めます。このオプションは、ターゲット表にソース表よりも多くの列が含まれる場合に使用してください。
1-9の値を指定します。
SYSKEYを含める
Replicat構成に
SYSKEY
の表が含まれている場合は、このオプションを選択します。見積形式
データベース要件に応じて見積形式を選択します。
列名を含めますか。
証跡ファイルに列名を含めるには、このオプションを有効にします。
Nullは空白ですか。
証跡ファイルのnull値が空白であることを示すには、このオプションを選択します。
プレース・ホルダを含めますか。
紛失した列に対してプレースホルダを出力します。
ヘッダー・フィールドを含めますか。
ヘッダー・フィールドを証跡ファイルに含める場合に選択します。
デリミタ
代替デリミタ文字。
修飾名を使用しますか。
パラメータ・ファイルの完全修飾名を使用する場合に選択します。
トランザクション情報を含めますか。
トランザクション情報を含める場合に有効にします。
暗号化プロファイル
セクション
開始
データのロギングを開始する時点を選択します。ドロップダウン・リストから次のオプションを選択できます。
-
今すぐ
-
カスタム時間
-
Position is Log (デフォルト)
ソース順序番号
ソース・デプロイメントのExtractから証跡の順序番号を選択します。
ソースRBAオフセット
この設定は、証跡ファイル内でプロセスを開始するポイントとなる相対バイト・アドレス(RBA)オフセット値(バイト単位)を指定します。
クリティカル
デフォルト値はfalseです。trueに設定した場合、分散パスがデプロイメントにとってクリティカルであることを示します。
自動再起動
デフォルト値はfalseです。trueに設定すると、分散パスが終了した場合に自動的に再起動します。
自動再起動オプション
セクション
再試行
タスク(パス・プロセス)の再起動を試行する回数。
遅延
次の再試行までに待機する継続時間間隔。
ルール構成 説明 フィルタリングの有効化 トグル・ボタンからフィルタリングを選択して有効にし、
「ルールの追加」
ボタンをクリックすると、「ルール定義」ダイアログ・ボックスが表示されます。-
Rule Name
-
ルール・アクション
:「除外」または「含める」を選択します -
フィルタ・タイプ
: 次のオプション・リストから選択します。-
オブジェクト・タイプ
:「DML」
、「DDL」
および「プロシージャ」
の3つのオブジェクト・タイプから選択します。 -
オブジェクト名:
既存のオブジェクト名を指定するにはこのオプションを選択します。3つの部分からなる命名規則は、CDBを使用しているかどうかによって異なります。CDBでは、3つの部分からなる命名規則を使用する必要があります。それ以外の場合、2つの部分からなる規則が必須です。3つの部分からなる規則にはコンテナ、スキーマ
、オブジェクト
が含まれます。2つの部分からなる規則にはスキーマ
、オブジェクト名
が含まれます。 -
プロシージャ機能名
: 既存のプロシージャ機能名に基づいてフィルタするにはこのオプションを選択します。 -
列ベース
: このオプションを選択すると、ルールを適用する表および列の名前を入力するオプションが表示されます。LT
、GT
、EQ
、LE
、GE
、NE
条件で列値を使用してフィルタ処理で除外できます。フィルタされたデータに変更前イメージと変更後イメージのどちらを含めるかを指定することもできます。 -
タグ:
タグに基づいてフィルタを設定するにはこのオプションを選択します。 -
Chunk ID
: データベース・シャードの構成の詳細が表示されますが、編集できません。
-
-
否定
: 既存のルールを否定する必要がある場合はこのチェック・ボックスを選択します。
「JSON」タブをクリックして、ルールのJSONスクリプトを表示することもできます。
その他のオプション 説明 EOF遅延(100分の1秒)
EOF遅延をセンチ秒単位で指定できます。Linuxプラットフォームではデフォルト設定を保持できます。ただし、Linux以外のプラットフォームでは、高帯域幅、高待機時間ネットワークまたはサービス品質(QoS)の設定(DSCPおよびサービス時間(ToS) )が設定されているネットワークにこの設定を調整する必要がある場合があります。
チェックポイント頻度
パスがチェックポイントを使用する頻度(秒)。
TCPフラッシュ・バイト
TCPフラッシュ・サイズをバイト単位で入力します。
TCPフラッシュ秒数
TCPフラッシュ間隔を秒単位で入力します。
TCPオプション
セクション
DSCP
ドロップダウン・リストからDifferentiated Services Code Point (DSCP)値を選択するか、リストから検索します。
TOS
ドロップダウン・リストからサービスのタイプ(TOS)値を選択します。
TCP_NODELAY
Nagleのオプションを使用するときに遅延を防ぐには、このオプションを有効にします。
クイックACK
データの受信後にクイック確認を送信するには、このオプションを有効にします。
TCP_CORK
Nagleのアルゴリズムのコルク・オプションの使用を許可するには、このオプションを有効にします。
システム送信バッファ・サイズ
フロー制御用の送信バッファ・サイズの値を設定できます。
システム受信バッファ・サイズ
フロー制御用の受信バッファ・サイズの値を設定できます。
キープ・アライブ
キープアライブのタイムアウト。
-
- 必要に応じて、「パスの作成」または「作成および実行」をクリックします。パスを追加しないでパスの追加ページから離れる必要がある場合は、「取消」をクリックします。