デプロイメントのReplicatタイプの選択
Replicatは、ターゲット・データベースに証跡データを適用します。様々なタイプのReplicatモードから選択できますが、Oracleでは、特定の機能に異なるタイプのReplicatが必要でないかぎり、並列非統合Replicatを使用することをお薦めします。パラレルReplicatは、OracleデータベースとOracle以外のデータベースの両方で使用できます。
次の表に、それぞれのReplicatでサポートされる機能を示します。
| 機能 | パラレルReplicat | 統合Replicat | 調整Replicat | クラシックReplicat |
|---|---|---|---|---|
|
バッチ処理 |
あり |
あり |
あり |
あり |
|
バリア・トランザクション |
あり |
あり |
あり |
なし |
|
依存関係の計算 |
あり |
あり |
なし |
なし |
|
自動並列化 ノート: デフォルトでは、自動並列化は無効になっています。デフォルト設定では、4つのスレッドのみが使用されます。 |
あり |
あり |
なし |
なし |
|
DMLハンドラ |
あり。統合モード |
あり |
なし |
なし |
|
プロシージャ・レプリケーション |
あり。統合パラレルReplicat (iPR)に使用されます |
あり |
なし |
なし |
|
自動CDR |
あり。iPRによってのみ使用されます |
あり |
なし |
なし |
|
依存関係を認識したトランザクション分割 |
あり |
なし |
なし |
なし |
|
RACノード間の処理 |
あり |
なし |
あり |
なし |
|
|
なし。iPRを備えたOracle Database |
なし。Oracle Database |
あり |
あり |