定足数デバイスの管理
定足数デバイス・サービスは、その定足数デバイス・サービスが実行されているホスト・システムから管理する必要があります。
クラスタの定足数構成、およびクラスタ・ノード上の定足数デバイスの構成は、そのクラスタ自体の任意のノードで操作することによって実行します。
定足数デバイス・サービスの制御
定足数デバイス・サービスを直接制御するための様々な操作を実行できます。定足数デバイス・サービスを制御するコマンドは、その定足数デバイス・サービスが実行されているホストで実行する必要があります。
- そのサービスのすべてのステータスを表示するには、次を実行します。
次のような出力が表示されます。sudo pcs qdevice status net --full
QNetd address: *:5403 TLS: Supported (client certificate required) Connected clients: 2 Connected clusters: 1 Maximum send/receive size: 32768/32768 bytes Cluster "test": Algorithm: ffsplit Tie-breaker: Node with lowest node ID Node ID 2: Client address: ::ffff:192.168.2.25:33526 HB interval: 8000ms Configured node list: 1, 2 Ring ID: 1.16 Membership node list: 1, 2 TLS active: Yes (client certificate verified) Vote: ACK (ACK) Node ID 1: Client address: ::ffff:192.168.2.26:48786 HB interval: 8000ms Configured node list: 1, 2 Ring ID: 1.16 Membership node list: 1, 2 TLS active: Yes (client certificate verified) Vote: ACK (ACK)
- サービスを開始するには、次を実行します。
sudo pcs qdevice start net
- サービスを停止するには、次を実行します。
sudo pcs qdevice stop net
- サービスを有効にしてブート時に実行されるようにするには、次を実行します。
sudo pcs qdevice enable net
- サービスを無効にしてブート時に再起動されないようにするには、次を実行します。
sudo pcs qdevice disable net
- 通常の停止プロセスが機能していない場合にサービスを強制的に停止するには、次を実行します:
sudo pcs qdevice kill net
定足数デバイスの設定の更新
定足数デバイスは、いつでもクラスタ構成で更新できます。定足数デバイス構成の変更は、そのクラスタ内のノードで実行する必要があります。通常、定足数デバイスの変更にはアルゴリズムの変更が伴いますが、定足数デバイスについて使用できるその他のオプションも同じように変更できます。
定足数デバイスに使用するアルゴリズムを更新するには、次を実行します。
sudo pcs quorum device update model algorithm=lms
この例では、アルゴリズムを、lms
(つまり、last-man-standing)アルゴリズムを使用するように変更しています。
ノート:
定足数デバイスのホストは更新できません。ホストを変更する必要がある場合は、デバイスを削除してからクラスタに追加しなおす必要があります。クラスタからの定足数デバイスの削除
クラスタから定足数デバイスを削除するには、そのクラスタ内のノードで、次のコマンドを実行します:
sudo pcs quorum device remove
定足数デバイスを削除すると、クラスタ構成が更新されてその定足数デバイスの構成エントリが削除され、クラスタ構成がそのクラスタにリロードされてから、各ノードでその定足数デバイスが無効化され停止されます。
複数のクラスタ間で同じ定足数デバイス・サービスを使用できるため、そのクラスタから定足数デバイスを削除しても、定足数デバイス・サービスには影響しません。そのサービスは引き続きサービス・ホストで実行されますが、それが削除されたクラスタに対しては、サービスは提供されなくなります。