Oracle Enterprise Manager System Monitoring Plug-inインストレーション・ガイド for IBM DB2 Database 10g リリース2(10.2) E05527-01 |
|
System Monitoring Plug-inインストレーション・ガイドfor IBM DB2 Database
部品番号: E05527-01
原典情報: B28040-02 Oracle Enterprise Manager System Monitoring Plug-in Installation Guide for IBM DB2 Database, 10g Release 2 (10.2)
2007年7月
このドキュメントには、Oracle System Monitoring Plug-in for IBM DB2 Databaseに関する簡単な説明、プラグインでサポートされるバージョンの詳細、およびプラグインのインストールの前提条件が記載されています。また、プラグインのダウンロード、インストール、検査および検証方法の手順も記載されています。
Oracle System Monitoring Plug-in for IBM DB2 Databaseは、Oracle Enterprise Manager Grid Controlを拡張して、IBM DB2 Databaseインスタンスの管理に対するサポートを追加します。Grid Control環境にプラグインをデプロイすると、次の管理機能を取得できます。
プラグインは、Linux、UNIXおよびWindows上でIBM DB2インスタンスの監視をサポートします。
このプラグインでは、次のバージョンの製品がサポートされます。
プラグインを使用する前に、次の前提条件を設定する必要があります。
JDBCドライバはIBMから入手可能です。JDBCドライバは次のファイルで構成されており、エージェントからこれらのファイルへのアクセスを可能にする必要があります。
IBM DB2 Universal Type 4 JDBCドライバを設定するには、次の操作を実行します。
agent/sysman/
にjdbcdriver
ディレクトリを作成し、このディレクトリに前述の.jar
ファイルを格納します。
.jar
ファイルの場所を、 $ORACLE_HOME/sysman/config
ディレクトリのclasspath.lst
ファイルに追加します。
$ORACLE_HOME/<node_name>/sysman/config
ディレクトリ(node_name
はエージェントがインストールされているシステムの名前)のclasspath.lst
ファイルを編集する必要があります。classpath.lst
ファイルがない場合は作成します。たとえば、UNIX環境のclasspath.lst
ファイルは次に示す例のようになります。
/home/usera/agent/sysman/jdbcdriver/ibm/db2jcc.jar
/home/usera/agent/sysman/jdbcdriver/ibm/db2jcc_javax.jar
/home/usera/agent/sysman/jdbcdriver/ibm/db2jcc_license_cu.jar
前提条件を満たしていることを確認した後、次の手順に従ってプラグインをデプロイします。
優先資格証明が設定されていないというエラー・メッセージが表示された場合、「プリファレンス」ページに移動してエージェント・ターゲット・タイプの優先資格証明を追加します。
プラグインを正常にデプロイした後、プラグイン・ターゲットを集中監視および管理するために、次の手順に従ってGrid Controlに追加します。
jdbc:db2://<server>:<port>/<database>
JDBC URLの引数はデータソースを表します。パラメータの定義は次のとおりです。
データベース名は、使用中のDB2サーバーによって次のように決定されます。
Linux、UNIXおよびWindows用DB2サーバー: Linux、UNIXおよびWindows用DB2 UDBサーバーへの接続の場合、database
はインストール時に定義されたデータベース名です。
com.ibm.db2.jcc.DB2Driver
プラグインでデータの収集が開始するまで数分間待機した後、次の手順に従って、プラグイン・ターゲットがEnterprise Managerで適切に監視されていることを検査および検証します。
プラグインをエージェントからアンデプロイするには、次の手順を実行します。
プラグインをEnterprise Managerから完全に削除するには、システムのすべてのエージェントからアンデプロイする必要があります。
オラクル社は、障害のあるお客様にもオラクル社の製品、サービスおよびサポート・ドキュメントを簡単にご利用いただけることを目標としています。オラクル社のドキュメントには、ユーザーが障害支援技術を使用して情報を利用できる機能が組み込まれています。HTML形式のドキュメントで用意されており、障害のあるお客様が簡単にアクセスできるようにマークアップされています。標準規格は改善されつつあります。オラクル社はドキュメントをすべてのお客様がご利用できるように、市場をリードする他の技術ベンダーと積極的に連携して技術的な問題に対応しています。オラクル社のアクセシビリティについての詳細情報は、Oracle Accessibility Program のWeb サイトhttp://www.oracle.com/accessibility/を参照してください。
スクリーン・リーダーは、ドキュメント内のサンプル・コードを正確に読めない場合があります。コード表記規則では閉じ括弧だけを行に記述する必要があります。しかしJAWSは括弧だけの行を読まない場合があります。
このドキュメントにはオラクル社およびその関連会社が所有または管理しないWebサイトへのリンクが含まれている場合があります。オラクル社およびその関連会社は、それらのWebサイトのアクセシビリティに関しての評価や言及は行っておりません。
アメリカ国内では、Oracleサポート・サービスへ24時間年中無休でテキスト電話(TTY)アクセスが提供されています。TTYサポートについては、 (800)446-2398にお電話ください。
次の各項に、各サービスに接続するためのURLを記載します。
オラクル製品サポートの購入方法、およびOracleサポート・サービスへの連絡方法の詳細は、次のURLを参照してください。
http://www.oracle.co.jp/support/
製品のマニュアルは、次のURLにあります。
http://otn.oracle.co.jp/document/
研修に関する情報とスケジュールは、次のURLで入手できます。
http://www.oracle.co.jp/education/
オラクル製品やサービスに関するその他の情報については、次のURLから参照してください。
http://www.oracle.co.jp
http://otn.oracle.co.jp
|
![]() Copyright © 2007 Oracle Corporation. All Rights Reserved. |
|