BEA Logo BEA Tuxedo Release 8.0

  BEA ホーム  |  イベント  |  ソリューション  |  パートナ  |  製品  |  サービス  |  ダウンロード  |  ディベロッパ・センタ  |  WebSUPPORT

 

   Tuxedo ホーム   |   BEA Tuxedo アプリケーションの設定   |   先頭へ   |   前へ   |   次へ   |   目次

 


分散アプリケーション用のネットワーク設定

分散アプリケーションとは、BEA Tuxedo システムがインストールされた複数のコンピュータ上で動作するアプリケーションのことです。コンピュータどうしは接続されており、ハードウェアやソフトウェア、アクセス方式、および通信プロトコルにより、ネットワーク経由で通信できます。BEA Tuxedo システムは、メッセージの符号化、ルーティング、および復号化を行い、処理されたメッセージをネットワーク経由でマシンに送信します。これらのタスクは自動的に実行されます。

分散アプリケーションに必要なネットワーク機能を設定するには、コンフィギュレーション・ファイルに次のエントリを指定します。

セクション名

パラメータ名

説明

RESOURCES

MODEL (必須)

MP を指定します。このパラメータを指定すると、ほかのネットワーク・パラメータが有効になります。これは、ネットワーク接続されたマシン用のパラメータです。1 台のマシンによるコンフィギュレーションでは、マルチプロセッサ・マシンの場合でも SHM を使用します。

OPTIONS (必須)

LAN (ローカル・エリア・ネットワーク) を指定すると、同一マシン上のプロセッサ間ではなく、異なるマシン間で通信が行われます。

MAXNETGROUPS (オプション)

NETGROUPS に定義できるグループ数の上限値を指定します。デフォルト値は 8 で、上限値は 8192 です。

MACHINES

TYPE=string (オプション)

2 台のマシン間でメッセージを交換する場合に、メッセージの符号化が必要かどうかを指定します。TYPE パラメータは、定義されたマシンで使用されるデータ表現を指定します。データ表現が異なるマシン間でメッセージを送受信する場合は、送信メッセージを符号化してから送信し、受信時に復号化します。

データ表現が同じマシン間でメッセージを送受信する場合、符号化/復号化の処理は省略されます。


例 1

LMID_1 TYPE = "abc"
LMID_2 TYPE = "abc"

この場合、復号化は行われません。


例 2

LMID_1 TYPE = "HP"
LMID_2 TYPE = "SUN"

この場合、符号化が行われます。


メッセージを交換するすべてのマシンのデータ表現が同じであれば、このパラメータを設定する必要はありません。パラメータを設定する必要があるのは、データ表現が異なるマシンのみです。たとえば、9 台の SPARC マシンと 1 台の HP マシンがある場合は、HP マシンにのみ TYPE=string を指定します。SPARC マシンは、デフォルトのヌル文字列により、同じタイプであると見なされます。


CMPLIMIT=remote[, local] (オプション)

圧縮のしきい値、つまり、リモートやローカルの宛先に送信するメッセージのうち、圧縮の対象とするメッセージの最小値をバイト数で指定します。remote および local に指定できる値は、0 から MAXLONG までの数値です。CMPLIMIT に 1 つだけ値を指定すると、指定した値は remote 引数と見なされ、ローカルの宛先に送信されるメッセージは圧縮されません。

たとえば、CMPLIMIT=1024 と指定すると、1024 バイトより大きいリモート・ロケーション宛てのメッセージは圧縮されます。

TMCMPLIMIT 変数を使用して圧縮のしきい値を指定することもできます。TMCMPPRFM 変数については、tuxenv(5) の説明を参照してください。この変数は、1 〜 9 の範囲で圧縮のレベルを設定します。


NETLOAD=number (オプション)

リモート・サービスの LOAD の値に、アプリケーション固有の数値を追加します。結果は、要求をローカルで処理するか、またはリモート・マシンに送信するかを決定するために使用されます。NETLOAD の値が大きいほど、リモート・マシンに送信されるトラフィックは少なくなります。

NETGROUPS (オプション)

NETGROUP (必須)

アプリケーションにより、特定のマシン・グループに割り当てられる名前を指定します。名前には、最大 30 文字まで指定できます。ネットワーク上のすべてのマシンを含むグループが 1 つの場合、DEFAULTNET という名前に設定する必要があります。

NETGRPNO=number (必須)

マシン・グループをシステム側で識別するための番号を指定します。1 〜 8192 の任意の数値を指定できます。DEFAULTNET の場合、NETGRPNO を 0 に指定する必要があります。

NETPRIO=number (オプション)

NETGROUP に優先順位を割り当てます。このパラメータは、システム側でどのネットワーク接続を使用するかを決定するのに役立ちます。0 〜 8192 の数値を指定する必要があります。高速回線に高い優先順位を割り当てます。DEFAULTNET には最も低い順位を割り当てます。

NETWORK (オプション)

LMID (必須)

指定したマシンを、MACHINES セクション内のエントリの 1 つにマッピングします。

NADDR=string (必須)

この LMIDBRIDGE プロセスに対する接続指示受け付けアドレスを指定します。このネットワーク・アドレスを指定する有効な形式は 4 つあります。詳細については、UBBCONFIG(5) の NETWORK セクションを参照してください。

NLSADDR=string (必須)

この LMIDtlisten プロセスに対するネットワーク・アドレスを指定します。有効な形式は、NADDR の形式と同じです。

NETGROUP=string (オプション)

NETWORK グループ名を指定します。string には、NETGROUPS セクションで指定したグループ名を指定しなければなりません。デフォルト値は DEFAULTNET です。


 

 

先頭へ戻る 前のトピックへ 次のトピックへ