BEA Logo BEA Tuxedo Release 8.0

  BEA ホーム  |  イベント  |  ソリューション  |  パートナ  |  製品  |  サービス  |  ダウンロード  |  ディベロッパ・センタ  |  WebSUPPORT

 

   Tuxedo ホーム   |   BEA Tuxedo /Q コンポーネント   |   先頭へ   |   前へ   |   次へ   |   目次

 


メッセージの順次処理

メッセージの順次処理は、あるサービスがそのトランザクションがコミットされる前に、連鎖的に次のサービス用にメッセージをキューに登録することによって行われます。最初の発信元のプロセスは、reply_queue に対する一連の TPDEQUEUE() 呼び出しによって順次処理の進行状況をトラッキングできます。ただし、各メンバが同じ相関識別子を使用し、長さ 0 の応答を返すことが必要です。

また、任意通知型通知を使用して、順次処理全体が成功したという通知を最初の発信元に返すこともできます。順次処理の最後のトランザクションが TPCOMMIT で終了したことを確認するには、TPQUEDEF-REC 構造体で渡されるクライアント識別子を使用して、TPNOTIFY を呼び出す操作を追加します。最初の発信元であるクライアントは、TPSETUNSOL を呼び出して、使用されている任意通知型メッセージ・ハンドラを指定しておかなければなりません。

ピア・ツー・ピア通信でのキューの使用

キューへのメッセージの登録およびキューからのメッセージの取り出しに関するこれまでの説明では、キューが要求/応答の一形態として使用されていることが暗黙の前提になっていました。メッセージ自体はサービス要求である必要はありません。キュー機能は、あるプロセスから別のプロセスに、サービス要求と同じように効果的にデータを転送できます。アプリケーション間またはクライアント間のこの通信方式は、ピア・ツー・ピア通信と呼ばれます。

使用するアプリケーションが、このような目的で BEA Tuxedo /Q を使用することに適している場合は、管理者に別のキューを作成してもらい、そのキューからメッセージを取り出す独自の受信用プログラムをコーディングします。

 

先頭へ戻る 前のトピックへ 次のトピックへ