ナビゲーションをスキップ

WebLogic JMS のコンフィグレーションと管理

  前 次 前/次ボタンと目次ボタンとの区切り線 目次  

概要とロードマップ

この章では、『WebLogic JMS のコンフィグレーションと管理』の内容と構成について説明します。

 


マニュアルの内容と対象読者

このマニュアルは、JMS サーバ、スタンドアロンの送り先 (キューとトピック)、分散送り先、接続ファクトリなどの WebLogic JMS リソースのコンフィグレーション、管理、およびモニタを担当するシステム管理者を対象としています。

このマニュアルでは、プロダクション段階における管理、モニタ、およびパフォーマンス チューニングについて取り扱います。ソフトウェア プロジェクトのプロダクション前の開発またはテスト段階については説明しません。これらのトピックに関する WebLogic Server のドキュメントとリソースへのリンクについては、「関連マニュアル」を参照してください。

このマニュアルは、WebLogic Server のシステム管理に精通している読者を対象としています。このマニュアルでは、WebLogic Server JMS の付加価値機能と、WebLogic Server 機能を使用して WebLogic JMS をプロダクション環境で管理するための主要な情報を重点的に扱います。

 


このマニュアルの手引き

 


関連マニュアル

このマニュアルには、JMS 固有のコンフィグレーションおよび管理上の情報が含まれています。

WebLogic Server アプリケーションの開発、デプロイメント、モニタの総合的な情報については、以下を参照してください。

 


JMS 管理者向けのサンプルとチュートリアル

このマニュアル以外に、JMS コード サンプルとチュートリアルが用意されています。チュートリアルでは、JMS のコンフィグレーション、API の使用方法、および JMS の主要な開発タスクについて説明します。独自のシステムをコンフィグレーションする前に、まず JMS サンプルの一部またはすべてを実行することをお勧めします。

Avitek Medical Records アプリケーション (MedRec) とチュートリアル

MedRec は WebLogic Server に付属したエンドツーエンドのサンプル J2EE アプリケーションであり、一元的で独立した医療記録管理システムをシミュレートします。MedRec アプリケーションを使用すると、患者、医師、および管理者が、さまざまなクライアントから患者のデータを管理できます。

MedRec では WebLogic Server と J2EE の機能が例示され、BEA 推奨のベスト プラクティスが重点的に示されます。MedRec は WebLogic Server 配布キットに含まれており、Windows マシンの [スタート] メニューからアクセスできます。Linux などのプラットフォームでは、WL_HOME\samples\domains\medrec ディレクトリから MedRec を起動します。WL_HOME は、WebLogic Platform の最上位インストール ディレクトリです。

WebLogic Server 配布キットの JMS サンプル

このリリースの WebLogic Server では、任意で API コード サンプルを WL_HOME\samples\server\examples\src\examples にインストールできます。ここで、WL_HOME は WebLogic Server のインストール先ディレクトリの最上位ディレクトリです。サンプル サーバの起動やサンプルとその実行手順の確認については、[スタート] メニューの [Examples] から行えます。

ダウンロード可能な他の JMS サンプル

他の API サンプルを http://codesamples.projects.dev2dev.bea.com からダウンロードできます。それらのサンプルは .zip ファイルとして配布されており、既存の WebLogic Server サンプル ディレクトリ構造に解凍することができます。

ダウンロードしたサンプルは、インストール済みの WebLogic Server サンプルと同じ方法でビルドおよび実行します。詳細については、各サンプルのダウンロード ページを参照してください (https://codesample.projects.dev2dev.bea.com)。

 


このリリースでの JMS の新機能と変更点

WebLogic JMS のコンフィグレーション、管理、可用性、およびパフォーマンスに関しては、以下の点が改良されています。

注意 : WebLogic Server バージョン 9.0 で新しく追加された機能の詳細については、『リリース ノート』の「WebLogic Server 9.0 の新機能」を参照してください。

JMS システム リソースのコンフィグレーションと対象指定の簡略化

JMS のコンフィグレーションは、weblogic-jmsmd.xsd スキーマ準拠の XML ファイルで定義されるモジュールの形で保持されます。Administration Console を使用してグローバルに利用可能なシステム モジュール内に JMS リソースをコンフィグレーションする方法が簡略化され、リソースのタイプに応じてあらかじめ選定されている対象を単純に受け入れるか、高度な対象指定のページに進むかのどちらかから選択できるようになりました。高度な対象指定のページでは、既存のサブデプロイメントから選択したり新しい対象を作成したりすることができます。サブデプロイメントとは、JMS モジュール リソース (キュー、トピック、接続ファクトリなど) をグループ化し、サーバ リソース (JMS サーバ、サーバ インスタンス、クラスタなど) に対象指定するメカニズムです。また、モジュール レベルでサブデプロイメントを管理するページも追加され、JMS システム モジュールにコンフィグレーションされたサブデプロイメントをそのページで管理できるようになりました。

詳細については、「JMS モジュールとサブデプロイメント リソースの対象指定」を参照してください。

JMS SAF 送り先のメッセージ ライフ サイクルのロギング

ストア アンド フォワード サービスに、JMS SAF 送り先におけるメッセージ ライフ サイクルのロギング機能が導入されました。メッセージ ライフ サイクルのロギング機能を利用すると、管理者は JMS サーバの観点から、具体的にはメッセージの生成、消費、削除などの基本的なライフ サイクル イベントによって、JMS メッセージの存在をより正確に把握できるようになります。ロギングは、長期間にわたって継続的に行えます。また、JMS サーバの実行中にはリアルタイム モードで、JMS サーバの停止中にはオフライン形式で使用できます。

詳細については、『WebLogic ストア アンド フォワードのコンフィグレーションと管理』の「WebLogic SAF のトラブルシューティング」を参照してください。

恒久トピック サブスクライバおよび分散キューの実行時における管理の強化

新たにメッセージ管理機能が強化され、管理者が Administration Console または新しいパブリックな実行時 API を通じて恒久トピック サブスクライバと分散キューを管理できるようになりました。この機能では、恒久サブスクライバおよび分散キュー上のすべてのメッセージを表示、参照したり、ほとんどのメッセージを操作したりできます。強化されたメッセージ管理機能には、メッセージの参照 (ソート用)、操作 (移動、削除など)、インポート、エクスポートなどがあります。

メッセージ管理の詳細については、「JMS 統計のモニタとメッセージの管理」を参照してください。

JMS クライアントの自動フェイルオーバ

JMS クライアントの再接続機能を使用すると、ネットワーク障害の発生時に JMS クライアント オブジェクトを個別的、集合的にリフレッシュ可能とすることで、透過的なフェイルオーバを行えます。ネットワーク接続障害は、一時的な原因 (ネットワーク接続の一時的な中断)、または永続的な原因 (サーバのバウンスやネットワーク上の障害) により発生することがあります。リリース 9.1 でリフレッシュ可能なクライアント オブジェクトは、送り先、接続、セッション、およびプロデューサです。

たとえば、JNDI でルックアップされる JMS 送り先 (キューまたはトピック) を、ネットワーク障害後に再度ルックアップすることなく再利用できます。このネットワーク障害には、JMS クライアント JVM と、JNDI ルックアップの一部として接続されているリモート WebLogic Server 間の障害の場合、または JMS クライアント JVM と、クライアントが後で接続する同じクラスタ内の任意のリモート WebLogic Server 間の障害の場合があります。

『WebLogic JMS プログラマーズ ガイド』の「Automatic Failover for JMS Clients」を参照してください。

パフォーマンスの向上

リリース 9.1 では、パフォーマンスに関する以下の強化機能が追加されました。

メッセージの同期コンシューマで利用できるメッセージ プリフェッチ機能

WebLogic Server 9.1 より前のバージョンでは、同期コンシューマで各メッセージに対し双方向のネットワーク呼び出しが必要でした。この方法は同期コンシューマで複数のメッセージを受け取れないので非効率的であり、また同期コンシューマで利用可能なメッセージ用にサーバのポーリングが続けられるのでネットワーク トラフィック リソースが増加するおそれがありました。一方で、非同期のコンシューマ モデルでは、メッセージはメッセージ リスナへのパイプラインを使用して一方向に送信されます。さらに、非同期のパイプラインでは、複数のメッセージを単一のネットワーク呼び出しに集約できます。

WebLogic Server 9.1 では、同期コンシューマでも非同期コンシューマと同様の効率的な動作を採用できます。これには、Administration Console または JMSClientParamsBean MBean を通じて、コンシューマの JMS 接続ファクトリの [同期コンシューマのプリフェッチ モード] オプションを有効にします。接続ファクトリでプリフェッチ モードが有効な場合、非同期メッセージのパイプラインのように、その接続ファクトリに対象指定された JMS サーバが未消費のメッセージのバッチを積極的に同期メッセージ コンシューマに送信します。この際、バッチごとにプリフェッチされるメッセージの最大数を定義するために、その接続ファクトリの [セッションあたりの最大メッセージ数] パラメータが使用されます。

これにより、同期コンシューマでさらにメッセージを処理する準備ができたときに、そのコンシューマに対してメッセージが用意され待機している状態になるため、パフォーマンスが向上する場合があります。さらに、コンシューマでメッセージのポーリングが続けられることがなく、コンシューマからの同期呼び出し数が減るので、ネットワーク トラフィックが減少することもあります。

詳細については、『WebLogic JMS プログラマーズ ガイド』の「メッセージの同期受信」を参照してください。

送り先でのメッセージ レイテンシやスループットに関するチューニング機能の向上

JMS 送り先のチューニング オプションである [メッセージング パフォーマンスのオプション] を使用すると、送り先でメッセージ処理を調整できます。JMS 送り先には、メッセージをバッチにまとめてコンシューマへ配信することにより、自動的にパフォーマンスを最適化しようとする内部アルゴリズムがあります。メッセージ レートや他の要因の変化に応じて、こうしたアルゴリズムでバッチのサイズや配信時間が変更されます。ただし、このようなアルゴリズムですべてのメッセージング環境のパフォーマンスを最適化することはできません。[メッセージング パフォーマンスのオプション] を指定することで、メッセージ レートや他の要因の変更に応じたアルゴリズムの対応方法を変更して、システムのパフォーマンスを調整できます。

[メッセージング パフォーマンスのオプション] のコンフィグレーション方法については、「送り先のパフォーマンスのチューニング」を参照してください。

 


非推奨になった JMS のメソッドとインタフェース

リリース 9.1 では次のメソッドが削除されました。

 

フッタのナビゲーションのスキップ  ページの先頭 前 次