1.5 ワークスペースのプリファレンスの構成
ワークスペース・ログイン制御、アプリケーション・ビルダーとSQLワークショップへのアクセス、PL/SQL編集とRESTfulサービスのサポート、およびチーム開発へのアクセスについてワークスペース・プリファレンスを構成します。
一部のワークスペース・プリファレンスは、インスタンス全体に対しても構成できます。該当する場合、このセクションにはインスタンスレベルの設定のプリファレンスも含まれます。
ヒント:
「管理」メニューと「ワークスペース管理」ホームページの両方から多くのワークスペース管理機能(サービスの管理、ワークスペース・プリファレンスの設定など)にアクセスできます。一貫性を保つために、このセクションでは「ワークスペース管理」ホームページにユーザーをナビゲートします。
- ワークスペースに対するアカウント・ログイン制御の作成
アカウント有効期限とロック、ログイン試行失敗の最大回数、パスワード存続期間などのワークスペース・ログイン制御を構成します。 - アプリケーション・ビルダーへのアクセスの制御
開発者がアプリケーション・ビルダーにアクセスできるかどうかを制御します。 - SQLワークショップへのアクセスの制御
開発者がSQLワークショップにアクセスできるかどうかを制御します。SQLワークショップには、データベース・オブジェクトを表示および管理するためのツールが含まれます。 - ワークスペースに対するPL/SQLプログラム・ユニットの編集の無効化
開発者がオブジェクト・ブラウザからPL/SQLプログラム・ユニットを編集およびコンパイルできるかどうかを決定します。 - ワークスペースのRESTfulサービスの有効化
ワークスペース管理者は、現在のワークスペースでRESTfulサービスを有効にするかどうかを制御できます。 - ワークスペースに対するチーム開発ファイル・アップロードの有効化
「チーム開発」でのファイル・アップロードのサポートの有効化 - ワークスペースのレガシー・チーム開発の管理
レガシー・チーム開発(非推奨)の下にあるオプションを使用して、現行のワークスペースでレガシー・チーム開発を使用可能かどうかを指定し、添付ファイルのサポートを有効にし、アップロードしたファイルの最大サイズを指定します。
親トピック: ワークスペースおよびアプリケーションの管理
1.5.1 ワークスペースに対するアカウント・ログイン制御の作成
アカウント有効期限とロック、ログイン試行失敗の最大回数、パスワード存続期間などのワークスペース・ログイン制御を構成します。
- ログイン制御の概要
ワークスペース管理者は、個々のワークスペースに対してログイン制御を構成できます。 - ワークスペース・アカウント・ログイン制御の構成
「ワークスペース・プリファレンスの設定」ページでワークスペース・アカウント・ログイン制御を構成します。
参照:
親トピック: ワークスペースのプリファレンスの構成
1.5.1.1 ログイン制御の概要
ワークスペース管理者は、個々のワークスペースに対してログイン制御を構成できます。
ワークスペース管理者は、Oracle Application Expressインスタンス全体に対してもログイン制御を構成できます。たとえば、インスタンス管理者がOracle Application Express管理サービスのアカウント・ログイン制御を構成する場合、その構成はインスタンス全体にわたるすべてのワークスペースで、Application Expressのすべてのアカウントに適用されます。
インスタンス管理者がインスタンス全体でログイン制御を有効にしない場合は、各ワークスペース管理者がワークスペースごとに次の制御を構成できます。
-
エンド・ユーザーのアカウント有効期限およびロック
-
エンド・ユーザー・アカウントへのログイン試行失敗の最大回数
-
パスワード存続期間(つまりエンド・ユーザー・アカウントのパスワードを使用できる期限が切れるまでの残りの日数)
ヒント:
この機能は、Application Expressのユーザー作成および管理を使用して作成したアカウントにのみ適用されます。アプリケーション・アカウント認証には、アプリケーションの追加の認証セキュリティの機能があります。ワークスペースでのユーザーの管理を参照してください。
親トピック: ワークスペースに対するアカウント・ログイン制御の作成
1.5.1.2 ワークスペース・アカウント・ログイン制御の構成
「ワークスペース・プリファレンスの設定」ページでワークスペース・アカウント・ログイン制御を構成します。
ワークスペースに対するログイン制御を構成するには、次の手順を実行します。
参照:
親トピック: ワークスペースに対するアカウント・ログイン制御の作成
1.5.2 アプリケーション・ビルダーへのアクセスの制御
開発者がアプリケーション・ビルダーにアクセスできるかどうかを制御します。
アプリケーション・ビルダーへのアクセスを制御するには、次の手順を実行します。
ヒント:
インスタンス管理者は、これらの設定をオーバーライドできます。インスタンスのコンポーネントの可用性の管理を参照してください。
親トピック: ワークスペースのプリファレンスの構成
1.5.3 SQLワークショップへのアクセスの制御
開発者がSQLワークショップにアクセスできるかどうかを制御します。SQLワークショップには、データベース・オブジェクトを表示および管理するためのツールが含まれます。
SQLワークショップへのアクセスを制御するには、次の手順を実行します。
ヒント:
インスタンス管理者は、これらの設定をオーバーライドできます。インスタンスのコンポーネントの可用性の管理を参照してください。
親トピック: ワークスペースのプリファレンスの構成
1.5.4 ワークスペースに対するPL/SQLプログラム・ユニットの編集の無効化
開発者がオブジェクト・ブラウザからPL/SQLプログラム・ユニットを編集およびコンパイルできるかどうかを決定します。
デフォルトでは、開発者はSQLワークショップ・オブジェクト・ブラウザでデータベースのプロシージャ、パッケージおよびファンクションを参照しているときに、PL/SQLソース・コードを変更およびコンパイルできます。「ワークスペース・プリファレンスの設定」ページの「PL/SQLプログラム・ユニットの編集を許可しない」を選択すると、PL/SQLプログラム・ユニットの編集を無効にできます。
PL/SQLプログラム・ユニットの編集を無効にするには、次の手順を実行します。
参照:
「インスタンスに対するPL/SQLプログラム・ユニットの編集の無効化」および『Oracle Application Express SQLワークショップ・ガイド』のSQLコマンドの使用に関する項
親トピック: ワークスペースのプリファレンスの構成
1.5.5 ワークスペースのRESTfulサービスの有効化
ワークスペース管理者は、現在のワークスペースでRESTfulサービスを有効にするかどうかを制御できます。
ヒント:
RESTfulサービスを利用するには、構成内のWebリスナーがOracle REST Data Servicesリリース2.0以上を使用している必要があります。
RESTfulアクセスを構成するには、次の手順を実行します。
参照:
-
管理サービス・アプリケーションでインスタンスレベルでRESTfulサービスを有効にする方法の詳細は、インスタンスのRESTfulサービスの有効化
-
Oracle Application Express SQLワークショップ・ガイドのRESTfulサービスとのデータ交換の有効化
親トピック: ワークスペースのプリファレンスの構成
1.5.6 ワークスペースに対する「チーム開発」ファイル・アップロードの有効化
「チーム開発」でのファイル・アップロードのサポートを有効にします。
ユーザーに「チーム開発」での問題コメントへのファイル添付を可能にするには、ワークスペースの問題ファイル・リポジトリの有効化属性を「はい」に設定する必要があります。
ヒント:
ワークスペースレベルの属性を変更できるのは、インスタンスレベルの設定で問題ファイル・リポジトリの有効化がすでに有効になっている場合のみです。チーム開発でのファイル・アップロードに対するワークスペースレベルのサポートの有効化を参照してください。
「チーム開発」でのファイル・アップロードのサポートを有効にするには、次の手順を実行します。
1.5.7 ワークスペースのレガシー・チーム開発の管理
レガシー・チーム開発(非推奨)の下にあるオプションを使用して、現行のワークスペースでレガシー・チーム開発を使用可能かどうかを指定し、添付ファイルのサポートを有効にし、アップロードしたファイルの最大サイズを指定します。
警告:
レガシー・チーム開発は、Oracle Application Expressリリース19.2では非推奨となっており、将来のリリースではなくなる予定です。
- ワークスペースに対するレガシー・チーム開発の有効化
開発者にレガシー・チーム開発へのアクセスを可能にするかどうかを制御します。 - レガシー・チーム開発でのワークスペースレベルのファイル・アップロードの有効化
レガシー・チーム開発でのワークスペースレベルのファイル・アップロードのサポートを有効にするかどうかを制御します。
親トピック: ワークスペースのプリファレンスの構成
1.5.7.1 ワークスペースに対するレガシー・チーム開発の有効化
開発者にレガシー・チーム開発へのアクセスを可能にするかどうかを制御します。
レガシー・チーム開発を有効化するには、次の手順を実行します。
親トピック: ワークスペースのレガシー・チーム開発の管理