4 データベースの移行
次の各トピックでは、移行ジョブの実行手順について説明します。
4.1 データベースの移行プロセスの評価
要件 | 説明 | コメント |
---|---|---|
事前チェックと設定の検証 |
データベースの移行プロセスを評価するには、 完全なレスポンス・ファイルを使用できるように用意します。また、ソース・データベースのSYSパスワードやObject Store (バケット)のswift認証トークンなど必要な資格証明を準備します(rootユーザーでソース・サーバーにアクセスする場合は、rootユーザーのパスワードも準備します)。 ソース・データベース・サーバーへの接続にrootの資格証明を使用する場合は、コマンドは次のようになります。
ソース・データベース・サーバーへの接続にSSH鍵を使用する場合、コマンドは次のようになります。
ソースのシングル・インスタンス・データベースがGrid Infrastructureホームなしでデプロイされている場合、前述のコマンドでは、 また、ソース・データベースが
さらに、 |
移行のたびに、まず Zero Downtime Migrationでは、次の事前チェックが実行されます。
例 プロンプトに、ソース・データベースのSYSパスワードを指定します。バックアップの作成先がObject Store (バケット)の場合、swift認証トークンを指定します。バックアップ先がStorage Classic (コンテナ)の場合は、テナンシ・ログイン・パスワードを指定します。ソース・サーバーへのアクセスにrootユーザーを使用する場合は、rootユーザーのパスワードを指定します。 ソース・データベース・サーバーへの接続にroot資格証明を使用する場合、コマンドは次のようになります。
その後で、次のメッセージがジョブID番号とともに表示されます。このジョブID番号は、この後で使用するためにメモしておきます。
ソース・データベース・サーバーへの接続にSSH鍵を使用する場合、コマンドは次のようになります。
その後で、次のメッセージがジョブID番号とともに表示されます。このジョブID番号は、この後で使用するためにメモしておきます。
コマンドの出力例は、「事前チェックの検証」を参照してください。 |
親トピック: データベースの移行
4.2 移行ジョブのステータスの問合せ
要件 | 説明 | コメント |
---|---|---|
移行ジョブのステータスの問合せ |
ジョブの実行中に、移行ジョブのステータスを問い合せることができます。 データベース移行ジョブのステータスは、ジョブIDを指定した
移行ジョブのコンソール出力は、
|
次に例を示します。
|
親トピック: データベースの移行
4.3 データベースの移行
データベース移行ジョブを発行する前に、移行ジョブが成功することを確認して、現在の構成と設定によるプロセスがどの程度の結果になるかを判断します。移行ジョブの評価が成功しない場合、この移行ジョブは成功しません。
データベース移行を開始する前に、移行プロセスを一時停止して再開する必要があるかどうかを決定します。移行ジョブが開始されると、そのジョブ・システムは構成に従ってジョブを実行します。特定の時点で移行ジョブを一時停止および再開する必要がある場合は、「移行ジョブのフェーズのリスト」、「移行ジョブの一時停止および再開」および「移行ジョブの再実行」の手順を参照してください。
要件 | 説明 | コメント |
---|---|---|
データベースの移行 |
データベースを移行する場合は、完全なレスポンス・ファイルを用意し、ソース・データベース・サーバーのSYSパスワードやObject Store (バケット)のswift認証トークンなど必要な資格証明の準備を整えます(ソース・データベース・サーバーへのアクセスにrootユーザーを使用する場合は、rootユーザーのパスワードも準備します)。 ソース・データベース・サーバーへの接続にrootの資格証明を使用する場合、コマンドは次のようになります。
ソース・データベース・サーバーへの接続にSSH鍵を使用する場合、コマンドは次のようになります。
ソースのシングル・インスタンス・データベースがGrid Infrastructureホームなしでデプロイされている場合、前述のコマンドでは、 また、ソース・データベースが
|
例 プロンプトに、ソース・データベースのSYSパスワードを指定します。バックアップの作成先がObject Store (バケット)の場合は、swift認証トークンを指定します。バックアップ先がStorage Classic (コンテナ)の場合は、テナンシ・ログイン・パスワードを指定します。ソース・サーバーへのアクセスにrootユーザーを使用する場合には、rootユーザーのパスワードを指定します。 ソース・データベース・サーバーへの接続にrootの資格証明を使用する場合、コマンドは次のようになります。
その後で、次のメッセージがジョブID番号とともに表示されます。このジョブID番号は、この後で使用するためにメモしておきます。
ソース・データベース・サーバーへの接続にSSH鍵を使用する場合、コマンドは次のようになります。
その後で、次のメッセージがジョブID番号とともに表示されます。このジョブID番号は、この後で使用するためにメモしておきます。
次のコマンドを使用して、移行ジョブのステータスを問い合せます。
コマンドの出力例は、「移行ジョブの出力」を参照してください。 |
親トピック: データベースの移行
4.4 移行ジョブのフェーズのリスト
要件 | 説明 | コメント |
---|---|---|
移行ジョブのフェーズのリスト |
移行ジョブに関係する操作フェーズをリストするには、 次に例を示します。
|
コマンドの出力例は、「移行ジョブのフェーズのリスト」を参照してください。 |
親トピック: データベースの移行
4.5 移行ジョブの一時停止および再開
要件 | 説明 | コメント |
---|---|---|
移行ジョブの一時停止および再開 |
移行ジョブは、 移行ジョブを一時停止するには、 一時停止は、 たとえば、
一時停止したジョブは、ジョブIDを指定した 別の一時停止をスケジュールするには、
|
注意: フェーズ たとえば、移行ジョブの再開時に別の場所で一時停止するには、次のようにします。
|
親トピック: データベースの移行
4.6 移行ジョブの再実行
要件 | 説明 | コメント |
---|---|---|
移行ジョブの再実行 |
移行ワークフローで予期しないエラーが発生した場合は、そのエラーを修正してから移行ジョブを再実行できます。 エラーはジョブ出力に記録されます。この出力は、 移行ジョブを再実行するには、次に示すように、再実行するジョブのジョブIDを指定した
|
次に例を示します。
|
親トピック: データベースの移行
4.7 移行後のタスク
要件 | 説明 | コメント |
---|---|---|
ターゲット・データベースでdatapatchユーティリティを実行します |
データベース移行ジョブの完了後、ターゲット・データベース環境のパッチ・レベルがソース・データベースよりも高い場合は、ターゲット・データベースでdatapatchユーティリティを実行する必要があります。 たとえば、ソース・データベースがOct 2018 PSU/BPで、ターゲットがJan 2019 PSU/BPである場合、datapatchユーティリティを実行する必要があります。 ターゲットでdatapatchを実行する前に、必ずソース(スタンバイ)データベースのバイナリにターゲット・パッチ・レベルを適用します。 マルチテナント・アーキテクチャを実行している場合は、PDBを開きます。
すべてのPDBでdatapatchを実行することをお薦めします。ただし、CDB内のPDBのサブセットのみを開く場合は、かわりに次のコマンドを使用できます。datapatchは、CDBおよびオープンされたPDBでのみ実行されます。
datapatchを(以前にスキップされた、または新しくプラグインされた) PDBで後から実行するには、
datapatchユーティリティにより、必要な適用スクリプトが実行され、変更されたSQLファイルがデータベースにロードされます。 エラーがないか確認します。エラー・ログは、
|
なし |
Exadata Cloud Serviceデータベースの登録 |
この要件は、Exadata Cloud Serviceターゲットに移行する場合にのみ適用されます。 Exadata Cloud Serviceデータベースを登録して、すべての要件を満たしていることを確認します。 Exadata Cloud Serviceデータベース・サーバーでrootユーザーとして次のコマンドを実行します。
|
次に例を示します。
|
パッチの適用 | ターゲット・プラットフォームで提供されるコンソールまたはコマンドとAPIを使用して、移行したデータベースにパッチが適用できることを確認します。 | なし |
バックアップの作成 | ターゲット・プラットフォームで提供されるコンソールまたはコマンドとAPIを使用して、移行したデータベースをバックアップできることを確認します。 | なし |
親トピック: データベースの移行