19 DBCAサイレント・モードのコマンド
この項では、すべてのDBCAサイレント・モード・コマンドと、その構文およびパラメータの説明をリストします。
19.1 addInstance
addInstanceコマンドにより、データベース・インスタンスが管理者管理Oracle RACデータベースに追加されます。
構文およびパラメータ
次の構文でdbca -addInstanceコマンドを使用します。
dbca -addInstance
-gdbName global_database_name
-nodeName database_instance_node_name
[-updateDirService {true | false}
-dirServiceUserName directory_service_user_name
-dirServicePassword directory_service_user_password]
[-instanceName database_instance_name]
[-sysDBAUserName SYSDBA_user_name]
[-sysDBAPassword SYSDBA_user_password]
[-useWalletForDBCredentials {true | false}
-dbCredentialsWalletPassword wallet_account_password
-dbCredentialsWalletLocation wallet_files_directory]表19-1 addInstanceのパラメータ
| パラメータ | 必須/オプション | 説明 |
|---|---|---|
|
|
必須 |
database_name.domain_name形式のグローバル・データベース名。 |
|
|
必須 |
データベース・インスタンスのノード名。 |
|
|
オプション |
データベース・インスタンス名。 |
|
|
オプション |
|
|
|
オプション |
|
|
|
オプション |
ディレクトリ・サービスにデータベースを登録する場合は
|
|
|
オプション |
データベース資格証明にOracle Walletを使用する場合は
注意: Oracle Unified Directory (OUD)を使用している場合は、次のキーを使用してOUDパスワードをウォレットに格納する必要があります。
|
19.2 configureDatabase
configureDatabaseコマンドにより、データベースが構成されます。
構文およびパラメータ
次の構文でdbca -configureDatabaseコマンドを使用します。
dbca -configureDatabase -sourceDB database_sid [-sysDBAUserName SYSDBA_user_name] [-sysDBAPassword SYSDBA_user_password] [-registerWithDirService {true | false} -dirServiceUserName directory_service_user_name [-databaseCN database_common_name] [-dirServiceCertificatePath certificate_file_path] [-dirServiceUser directory_service_user_name] [-dirServicePassword directory_service_password] [-ldapDirectoryAccessType ldap_directory_access_type] [-useSYSAuthForLDAPAccess use_sys_user_for_ldap_access_flag] [-walletPassword wallet_password]] [-unregisterWithDirService {true | false} -dirServiceUserName directory_service_user_name [-dirServicePassword directory_service_password] [-walletPassword wallet_password]] [-addDBOption database_options] [-dvConfiguration {true | false} -dvUserName Database_Vault_owner_name -dvUserPassword Database_Vault_owner_password [-dvAccountManagerName Database_Vault_account_manager_name] [-dvAccountManagerPassword Database_Vault_account_manager_password]] [-olsConfiguration {true | false} -configureWithOID configure_with_OID_flag] [-configureOracleR -oracleRConfigTablespace tablespace_for_Oracle_R_configuration] [-moveDatabaseFiles -datafileDestination data_files_directory -sourceDB database_sid [-initParams initialization_parameters_list [-initParamsEscapeChar initialization_parameters_escape_character]] [-recoveryAreaDestination fast_recovery_area_directory [-recoveryAreaSize fast_recovery_area_size]] [-useOMF {true | false}] [-regenerateDBPassword {true | false}] [-useWalletForDBCredentials {true | false} -dbCredentialsWalletPassword wallet_account_password -dbCredentialsWalletLocation wallet_files_directory]
表19-2 configureDatabaseパラメータ
| パラメータ | 必須/オプション | 説明 |
|---|---|---|
|
|
必須 |
構成するデータベースのデータベース・システム識別子(SID)。 |
|
|
オプション |
|
|
|
オプション |
|
|
|
オプション |
Lightweight Directory Access Protocol (LDAP)サービスに登録する場合は
|
|
|
オプション |
Lightweight Directory Access Protocol (LDAP)サービスの登録を解除する場合は
|
|
|
オプション |
カンマ区切りリストの形式で、次のOracle Databaseオプションの1つまたは複数を指定します。
例: |
|
|
オプション |
Database Vaultを有効化および構成する場合は
|
|
|
オプション |
Oracle Label Securityを有効化および構成する場合は
|
|
|
オプション |
データベースのOracle Rを構成する場合は、このパラメータを指定します。 また、Oracle R構成用の表領域( |
|
|
オプション |
このパラメータは、データベース・ファイルの記憶域の場所を別の記憶域の場所に移動する場合に指定します。たとえば、データベース・ファイルをASMからFSに移動する場合や、FSからASMに移動する場合です。 次に示す追加パラメータを指定します。
|
|
|
オプション |
Oracle Internet Directory (OID)サーバーの登録パスワードを再生成する場合は |
|
|
オプション |
データベース資格証明にOracle Walletを使用する場合は
注意: Oracle Unified Directory (OUD)を使用している場合は、次のキーを使用してOUDパスワードをウォレットに格納する必要があります。
|
19.3 configurePluggableDatabase
configurePluggableDatabaseコマンドにより、プラガブル・データベース(PDB)が構成されます。
構文およびパラメータ
次の構文でdbca -configurePluggableDatabaseコマンドを使用します。
dbca -configurePluggableDatabase
-sourceDB cdb_sid
-pdbName pdb_name
[-dvConfiguration {true | false}
-dvUserName Database_Vault_owner_name
-dvUserPassword Database_Vault_owner_password
[-dvAccountManagerName Database_Vault_account_manager_name]
[-dvAccountManagerPassword Database_Vault_account_manager_password]]
[-olsConfiguration {true | false}
[-configureWithOID configure_with_OID_flag]]
[-configureOracleR
[-oracleRConfigTablespace tablespace_for_Oracle_R_configuration]]
[-registerWithDirService {true | false}
-dirServiceUserName directory_service_user_name
[-dirServicePassword directory_service_user_password]
[-walletPassword wallet_password]
[-databaseCN database_common_name]
[-dirServiceCertificatePath certificate_file_path]
[-dirServiceUser active_directory_account_user_name]]
[-unregisterWithDirService {true | false}
-dirServiceUserName directory_service_user_name
[-dirServicePassword directory_service_user_password]
[-walletPassword wallet_password]]
[-lbacsysPassword LBACSYS_user_password]]
[-useWalletForDBCredentials {true | false}
-dbCredentialsWalletPassword wallet_account_password
-dbCredentialsWalletLocation wallet_files_directory]表19-3 configurePluggableDatabaseのパラメータ
| パラメータ | 必須/オプション | 説明 |
|---|---|---|
|
|
必須 |
CDBのデータベース・システム識別子(SID)。 |
|
|
必須 |
PDB名。 |
|
|
オプション |
PDBのDatabase Vaultを有効化および構成する場合は
|
|
|
オプション |
PDBのOracle Label Security (OLS)を有効化および構成する場合は
|
|
|
オプション |
ディレクトリ・サービスによってOLSを構成する必要がある場合は、 |
|
|
オプション |
PDBのOracle Rを構成する場合は、このパラメータを指定します。 また、Oracle R構成用の表領域(たとえば、 |
|
|
オプション |
Lightweight Directory Access Protocol (LDAP)サービスにPDBを登録する場合は
|
|
|
オプション |
Lightweight Directory Access Protocol (LDAP)サービスからPDBの登録を解除する場合は
|
|
|
オプション |
データベース資格証明にOracle Walletを使用する場合は
注意: Oracle Unified Directory (OUD)を使用している場合は、次のキーを使用してOUDパスワードをウォレットに格納する必要があります。
|
19.4 createCloneTemplate
createCloneTemplateコマンドにより、既存のデータベースからクローン(シード)データベース・テンプレートが作成されます。
構文およびパラメータ
次の構文でdbca -createCloneTemplateコマンドを使用します。
dbca -createCloneTemplate -sourceSID source_database_sid | -sourceDB source_database_name -templateName new_database_template_name [-promptForWalletPassword] [-rmanParallelism parallelism_integer_value] [-maxBackupSetSizeInMB maximum_backup_set_size_in_MB] [-dataFileBackup {true | false}] [-datafileJarLocation data_files_backup_directory] [-sysDBAUserName SYSDBA_user_name] [-sysDBAPassword SYSDBA_user_password] [-useWalletForDBCredentials {true | false} -dbCredentialsWalletPassword wallet_account_password -dbCredentialsWalletLocation wallet_files_directory]
表19-4 createCloneTemplateパラメータ
| パラメータ | 必須/オプション | 説明 |
|---|---|---|
|
または
|
必須 |
ソース・データベースのシステム識別子(SID)またはソース・データベースの名前を指定します。 |
|
|
必須 |
新しいデータベース・テンプレートの名前。 |
|
|
オプション |
|
|
|
オプション |
|
|
|
オプション |
バックアップ・セットの最大サイズ(MB) |
|
|
オプション |
RMAN操作の並列度の整数値。 |
|
|
オプション |
データ・ファイルを圧縮形式でバックアップとして保存する完全なディレクトリ・パス。 |
|
|
オプション |
データ・ファイルのバックアップを作成する場合は |
|
|
オプション |
データベース資格証明にOracle Walletを使用する場合は
注意: Oracle Unified Directory (OUD)を使用している場合は、次のキーを使用してOUDパスワードをウォレットに格納する必要があります。
|
19.5 createDatabase
createDatabaseコマンドにより、データベースが作成されます。
構文およびパラメータ
次の構文でdbca -createDatabaseコマンドを使用します。
dbca -createDatabase
-responseFile | (-gdbName,-templateName)
-responseFile response_file_directory
-gdbName global_database_name
-templateName database_template_name
[-sid database_system_identifier]
[-createAsContainerDatabase {true | false}
[-numberOfPDBs number_of_pdbs]
[-pdbName pdb_name]
[-pdbStorageMAXSizeInMB maximum_storage_size_of_the_pdb]
[-pdbStorageMAXTempSizeInMB maximum_temporary_storage_size_of_the_pdb]
[-useLocalUndoForPDBs {true | false}]
[-pdbAdminPassword pdb_administrator_password]
[-pdbOptions pdb_options]
[-sysPassword SYS_user_password]
[-systemPassword SYSTEM_user_password]
[-emConfiguration {DBEXPRESS | CENTRAL | BOTH | NONE}
[-dbsnmpPassword DBSNMP_user_password]
[-omsHost Oracle_Management_Server_host_name]
[-omsPort Oracle_Management_Server_port_number]
[-emUser EM_administrator_user_name]
[-emPassword EM_administrator_user_password]
[-emExpressPort EM_Express_port]
[-emExpressPortAsGlobalPort EM_Express_global_port]]
[-dvConfiguration {true | false}
-dvUserName Database_Vault_owner_name
-dvUserPassword Database_Vault_owner_password
[-dvAccountManagerName Database_Vault_account_manager_name
-dvAccountManagerPassword Database_Vault_account_manager_password]]
[-olsConfiguration {true | false}
[-configureWithOID configure_with_OID_flag]]
[-datafileDestination data_files_directory]
[-redoLogFileSize maximum_redo_log_file_size]
[-recoveryAreaDestination recovery_files_directory
[-recoveryAreaSize fast_recovery_area_size]]
[-datafileJarLocation data_files_backup_directory]
[-storageType {FS | ASM}
[-asmsnmpPassword ASMSNMP_password]
-datafileDestination database_files_directory]
[-useWalletForDBCredentials {true | false}
[-dbCredentialsWalletPassword wallet_account_password]
-dbCredentialsWalletLocation wallet_files_directory]
[-runCVUChecks {true | false}]
[-nodelist database_nodes_list]
[-oracleHomeUserName Oracle_Home_user_name]
[-oracleHomeUserPassword Oracle_Home_user_password]
[-enableArchive {true | false}
[-archiveLogMode {AUTO | MANUAL}]
[-archiveLogDest archive_log_files_directory]]
[-memoryMgmtType {AUTO | AUTO_SGA | CUSTOM_SGA}]
[-createListener new_database_listener]
[-useOMF {true | false}]
[-dbOptions database_options]
[-customScripts list_of_custom_sql_scripts]
[-policyManaged | -adminManaged]
[-policyManaged
-serverPoolName server_pool_names
[-pqPoolName pq_pool_name]
[-createServerPool new_server_pool_name]
[-pqPoolName new_pq_pool_name]
[-force]
[-pqCardinality pq_cardinality_of_the_new_server_pool]
[-cardinality cardinality_of_the_new_server_pool]]
[-adminManaged]
[-databaseConfigType {SINGLE | RAC | RACONENODE}
[-RACOneNodeServiceName service_name_for_RAC_One_Node_database]]
[-characterSet database_character_set]
[-nationalCharacterSet database_national_character_set]
[-registerWithDirService {true | false}
[-dirServiceUserName directory_service_user_name]
[-dirServicePassword directory_service_password]
[-databaseCN database_common_name]
[-dirServiceCertificatePath certificate_file_path]
[-dirServiceUser directory_service_user_name]
[-ldapDirectoryAccessType ldap_directory_access_type]
[-useSYSAuthForLDAPAccess use_sys_user_for_ldap_access_flag]
[-walletPassword wallet_password]]
[-listeners listeners_list]
[-variablesFile variables_file]
[-variables variables_list]
[-initParams initialization_parameters_list
[-initParamsEscapeChar initialization_parameters_escape_character]]
[-sampleSchema {true | false}]
[-memoryPercentage | -totalMemory]
[-memoryPercentage percentage_of_total_memory_to_assign_to_oracle_database]
[-totalMemory total_memory_to_assign_to_oracle_database_in_MB]
[-databaseType {MULTIPURPOSE | DATA_WAREHOUSING | OLTP}]
表19-5 createDatabaseパラメータ
| パラメータ | 必須/オプション | 説明 |
|---|---|---|
|
|
必須 |
レスポンス・ファイルの絶対ディレクトリ・パス。 |
|
|
必須 |
database_name.domain_name形式のグローバル・データベース名。 |
|
|
必須 |
デフォルトの場所にある既存のデータベース・テンプレートの名前、またはデフォルトの場所にないデータベース・テンプレートへの完全なパス。 |
|
|
オプション |
データベース・システム識別子(SID) SIDは、データベースを実行するインスタンスを一意に識別します。指定しないと、デフォルトでデータベース名に設定されます。 |
|
|
オプション |
CDBを作成する場合は、
|
|
|
オプション |
新しいデータベースの |
|
|
オプション |
新しいデータベースの |
|
|
オプション |
Enterprise Manager構成の設定。
|
|
|
オプション |
Database Vaultを有効化および構成する場合は
|
|
|
オプション |
Oracle Label Security (OLS)を有効化および構成する場合は
|
|
|
オプション |
データベースのデータ・ファイルの場所への完全なパス。 |
|
|
オプション |
各オンラインREDOログのサイズ(MB)。 |
|
|
オプション |
バックアップおよびリカバリ領域である、高速リカバリ領域の宛先ディレクトリ。高速リカバリ領域を無効にする場合は、 また、 |
|
|
オプション |
RMANバックアップの圧縮形式で格納されているデータベースのバックアップ・データ・ファイル(拡張子が.dfbのファイル)の絶対ディレクトリ・パス。 |
|
|
オプション |
|
|
|
オプション |
データベース資格証明にOracle Walletを使用する場合は
注意: Oracle Unified Directory (OUD)を使用している場合は、次のキーを使用してOUDパスワードをウォレットに格納する必要があります。
|
|
|
オプション |
Oracle RACデータベースに定期的なクラスタ検証ユーティリティ・チェックを実行する場合は |
|
|
オプション |
データベース・ノードのカンマ区切りのリスト。 |
|
|
オプション |
ログ・ファイルのアーカイブを有効にする場合は
|
|
|
オプション |
次のいずれかのメモリー管理タイプを指定します。
注意: データベース・インスタンスの合計物理メモリーが4GBより大きい場合は、データベースのインストール時および作成時に自動メモリー管理オプション |
|
|
オプション |
listener_name:portの形式でデータベースを登録するデータベース・リスナー。 |
|
|
オプション |
Oracle Managed Files (OMF)を使用する場合は |
|
|
オプション |
例: |
|
|
オプション |
データベースの作成後に実行する必要があるSQLスクリプトのカンマ区切りリストを指定します。スクリプトはリストされている順序で実行されます。 |
|
|
オプション |
Oracleホームのユーザー名とパスワード。 |
|
|
オプション |
ポリシー管理型データベース。 次の追加パラメータを指定できます。
|
|
|
オプション |
管理者管理データベース。 |
|
|
オプション |
次のいずれかのデータベース構成タイプを指定します。
|
|
|
オプション |
データベースのキャラクタ・セット |
|
|
オプション |
データベースの各国語キャラクタ・セット。 |
|
|
オプション |
Lightweight Directory Access Protocol (LDAP)サービスに登録する場合は
|
|
|
オプション |
データベースのリスナーのカンマ区切りリスト。 |
|
|
オプション |
データベース・テンプレートの完全なディレクトリ・パスと変数ファイルの名前。 |
|
|
オプション |
データベース・テンプレートの変数に対応する |
|
|
オプション |
データベースの初期化パラメータ値の 初期化パラメータの複数の値の間に特定のエスケープ文字を使用する場合は、 |
|
|
オプション |
|
|
または
|
オプション |
|
|
|
オプション |
データベースの目的がOLTPとデータ・ウェアハウスの両方である場合は、 データベースの主な目的がデータ・ウェアハウスである場合は、 データベースの主な目的がオンライン・トランザクション処理である場合は、 |
19.6 createDuplicateDB
createDuplicateDBコマンドは、Oracleデータベースの複製を作成します。
前提条件
次に、createDuplicateDBコマンドを使用するための前提条件を示します。
-
複製するデータベースがARCHIVELOGモードになっている。
-
複製するデータベースがリモート・サーバーにある場合は、DBCAが実行されているシステムからリモート・サーバーへの接続が必要。
構文およびパラメータ
次の構文でdbca -createDuplicateDBコマンドを使用します。
dbca -createDuplicateDB
-gdbName global_database_name
-primaryDBConnectionString easy_db_connection_string
-sid database_system_identifier
[-initParams initialization_parameters
[-initParamsEscapeChar initialization_parameters_escape_character]]
[-sysPassword SYS_user_password]
[-policyManaged | -adminManaged]
[-policyManaged
-serverPoolName server_pool_names
[-pqPoolName pq_pool_name]
[-createServerPool new_server_pool_name
[-pqPoolName new_pq_pool_name]
[-force]
[-pqCardinality pq_cardinality_of_the_new_server_pool]
[-cardinality cardinality_of_the_new_server_pool]]]
[-adminManaged]
[-nodelist database_nodes_list]
[-datafileDestination data_files_directory]
[-recoveryAreaDestination recovery_files_directory
[-recoveryAreaSize fast_recovery_area_size]]
[-databaseConfigType {SINGLE | RAC | RACONENODE}
[-RACOneNodeServiceName service_name_for_RAC_One_Node_database]]
[-useOMF {true | false}]
[-storageType {FS | ASM}
[-asmsnmpPassword ASMSNMP_password]
-datafileDestination database_files_directory]
[-createListener new_database_listener]
[-createAsStandby
[-dbUniqueName db_unique_name_for_standby_database]]
[-customScripts custom_sql_scripts_to_run_after_database_creation]
[-useWalletForDBCredentials {true | false}
-dbCredentialsWalletPassword wallet_account_password
-dbCredentialsWalletLocation wallet_files_directory]
表19-6 createDuplicateDBのパラメータ
| パラメータ | 必須/オプション | 説明 |
|---|---|---|
|
|
必須 |
database_name.domain_name形式の重複するデータベースのグローバル・データベース名 |
|
|
必須 |
複製するデータベースに接続するための簡易接続文字列。簡易接続文字列は次の形式で指定する必要があります。
|
|
|
必須 |
重複するデータベースのデータベース・システム識別子(SID)。 SIDは、データベースを実行するインスタンスを一意に識別します。指定しないと、デフォルトでデータベース名に設定されます。 |
|
|
オプション |
データベースの初期化パラメータ値の 初期化パラメータの複数の値の間に特定のエスケープ文字を使用する場合は、 |
|
|
オプション |
|
|
|
オプション |
ポリシー管理型データベース。 注意: ポリシー管理型データベースまたは管理者管理データベースを指定できます。 次の追加パラメータを指定できます。
|
|
|
オプション |
管理者管理データベース。 注意: ポリシー管理型データベースまたは管理者管理データベースを指定できます。 |
|
|
オプション |
管理者管理データベースの場合は、カンマで区切ってデータベース・ノードを指定します。 |
|
|
オプション |
データベースのデータ・ファイルの完全なディレクトリ・パス。 |
|
|
オプション |
バックアップおよびリカバリ領域である、高速リカバリ領域の宛先ディレクトリ。高速リカバリ領域を無効にする場合は、 また、 |
|
|
オプション |
次のいずれかのデータベース構成タイプを指定します。
|
|
|
オプション |
Oracle Managed Files (OMF)を使用する場合は |
|
|
オプション |
|
|
|
オプション |
listener_name:portの形式でデータベースを登録するデータベース・リスナー。 |
|
|
オプション |
重複するデータベースがプライマリ・データベースのスタンバイ・データベースであることを指定します オプションで、 |
|
|
オプション |
重複するデータベースの作成後に実行する必要のあるSQLスクリプトのカンマ区切りリスト。スクリプトは、リストされている順に実行されます。 |
|
|
オプション |
データベース資格証明にOracle Walletを使用する場合は
注意: Oracle Unified Directory (OUD)を使用している場合は、次のキーを使用してOUDパスワードをウォレットに格納する必要があります。
|
関連トピック
19.7 createPluggableDatabase
createPluggableDatabaseコマンドにより、マルチテナント・コンテナ・データベース(CDB)内にプラガブル・データベース(PDB)が作成されます。
構文およびパラメータ
次の構文でdbca -createPluggableDatabaseコマンドを使用します。
dbca -createPluggableDatabase
-sourceDB cdb_sid
-pdbName name_of_the_pdb_to_create
[-createAsClone {true | false}]
[-createPDBFrom {DEFAULT | FILEARCHIVE | RMANBACKUP | USINGXML | PDB}
[-pdbArchiveFile pdb_archive_file_name_with_directory_path]
[-PDBBackUpfile pdb_backup_file_name_with_directory_path]
[-PDBMetadataFile pdb_metadata_file_name_with_directory_path]
[-pdbAdminUserName pdb_administrator_name]
[-pdbAdminPassword pdb_administrator_password]
[-createNewPDBAdminUser {true | false}]
[-sourceFileNameConvert method_to_locate_pdb_files]
[-fileNameConvert names_of_pdb_files]
[-pdbStorageMAXSizeInMB maximum_storage_size_for_the_pdb_in_MB]
[-pdbStorageMAXTempSizeInMB maximum_temporary_storage_size_for_the_pdb_in_MB]
[-workArea directory_to_unzip_PDB_archive_files_for_FILEARCHIVE_option]
[-copyPDBFiles {true | false}]
[-sourcePDB name_of_the_pdb_to_clone]
[-createFromRemotePDB
-pdbName name_of_the_local_pdb_to_create
-sourceDB database_name_of_the_local_pdb
-remotePDBName name_of_the_remote_pdb
-remoteDBConnString db_connection_string_of_the_remote_pdb
-sysDBAUserName name_of_the_sysdba_user
-sysDBAPassword password_of_the_sysdba_user
-dbLinkUsername name_of_the_dblink_user_of_the_remote_pdb
-dbLinkUserPassword password_of_the_dblink_user_of_the_remote_pdb]
[-pdbDatafileDestination pdb_data_files_directory]
[-useMetaDataFileLocation {true | false}]
[-registerWithDirService {true | false}
-dirServiceUserName directory_service_user_name
[-dirServicePassword directory_service_user_password]
[-databaseCN directory_service_database_common_name]
[-dirServiceCertificatePath certificate_file_directory_path]
[-dirServiceUser active_directory_account_user_name]
[-walletPassword wallet_password]]
[-lbacsysPassword LBACSYS_user_password]
[-createUserTableSpace {true | false)]
[-pdbStorageMAXSizeInMB maximum_storage_size_for_the_pdb_in_MB]
[-pdbStorageMAXTempSizeInMB maximum_temporary_storage_size_for_the_pdb_in_MB]
[-customScripts custom_sql_scripts_to_run_after_PDB_creation]
[-pdbUseMultipleBackup number_of_pdb_backups_to_create]
[-dvConfiguration {true | false}
-dvUserName Database_Vault_owner_name
-dvUserPassword Database_Vault_owner_password
[-dvAccountManagerName Database_Vault_account_manager_name]
[-dvAccountManagerPassword Database_Vault_account_manager_password]]
[-useWalletForDBCredentials {true | false}
-dbCredentialsWalletPassword wallet_account_password
-dbCredentialsWalletLocation wallet_files_directory]表19-7 createPluggableDatabaseのパラメータ
| パラメータ | 必須/オプション | 説明 |
|---|---|---|
|
|
必須 |
CDBのデータベース・システム識別子(SID)。 |
|
|
必須 |
新しいPDBの名前。 注意: Oracle RACデータベースの場合、PDB名はクラスタ内で一意にする必要があります。 |
|
|
オプション |
新規PDBの作成に使用する予定のファイルが、既存のPDBの作成に使用されたファイルと同じ場合は、 新規PDBの作成に使用する予定のファイルが、既存のPDBの作成に使用されたファイルと同じでない場合は、 |
|
|
オプション |
CDBのシードからPDBを作成する場合は
切断されたPDBのファイルからPDBを作成する場合は、
Recovery Manager (RMAN)バックアップからPDBを作成する場合は、
切断されたPDBのXMLメタデータ・ファイルからPDBを作成する場合は、
既存のPDBをクローニングして新しいPDBを作成する場合は
次のオプション・パラメータを指定します(必要な場合)。
|
|
|
オプション |
リモートPDBのクローニングによってPDBを作成します。 次のパラメータを指定します。
注意:
|
|
|
オプション |
新しいPDBデータ・ファイルへの完全なディレクトリ・パス。 パラメータが指定されていない場合は、Oracle Managed Filesまたは パラメータが指定されていない場合は、Oracle Managed Filesが有効になっておらず、 |
|
|
オプション |
データファイルの抽出時に、PDBアーカイブ内のXMLメタデータ・ファイルで定義されているデータファイルのパスを使用する場合は、 データファイルの抽出時に、PDBアーカイブ内のXMLメタデータ・ファイルで定義されているデータファイルのパスを使用しない場合は、 |
|
|
オプション |
Lightweight Directory Access Protocol (LDAP)サービスにPDBを登録する場合は
|
|
|
オプション |
ディレクトリ・サービスによってOLSを構成する必要がある場合は、 |
|
|
オプション |
新しいPDBにデフォルトのユーザー表領域を作成する必要がある場合は |
|
|
オプション |
PDBの最大記憶域サイズ(MB単位)を指定します。 |
|
|
オプション |
PDBの最大一時記憶域サイズ(MB単位)を指定します。 |
|
|
オプション |
作成するPDBバックアップの数を指定します。 |
|
|
オプション |
PDBの作成後に実行するカスタムSQLスクリプトのリストを指定します。 |
|
|
オプション |
Database Vaultを有効化および構成する場合は
|
|
|
オプション |
データベース資格証明にOracle Walletを使用する場合は
注意: Oracle Unified Directory (OUD)を使用している場合は、次のキーを使用してOUDパスワードをウォレットに格納する必要があります。
|
19.8 createTemplateFromDB
createTemplateFromDBコマンドにより、既存のデータベースからデータベース・テンプレートが作成されます。
構文およびパラメータ
次の構文でdbca -createTemplateFromDBコマンドを使用します。
dbca -createTemplateFromDB
-sourceDB source_database_sid
-templateName new_database_template_name
-sysDBAUserName SYSDBA_user_name
-sysDBAPassword SYSDBA_user_password
[-maintainFileLocations {true | false}]
[-connectionString easy_connect_string]
[-useWalletForDBCredentials {true | false}
-dbCredentialsWalletPassword wallet_account_password
-dbCredentialsWalletLocation wallet_files_directory]表19-8 createTemplateFromDBのパラメータ
| パラメータ | 必須/オプション | 説明 |
|---|---|---|
|
|
必須 |
ソース・データベースのシステム識別子(SID)。 |
|
|
必須 |
新しいデータベース・テンプレートの名前。 |
|
|
必須 |
|
|
|
必須 |
|
|
|
オプション |
テンプレートのデータベースのファイル場所を使用する場合は テンプレートのファイルの場所とは異なる場所を使用する場合は |
|
|
オプション |
リモート・データベースに接続するための次の形式の簡単な接続文字列。
|
|
|
オプション |
データベース資格証明にOracle Walletを使用する場合は
注意: Oracle Unified Directory (OUD)を使用している場合は、次のキーを使用してOUDパスワードをウォレットに格納する必要があります。
|
19.9 createTemplateFromTemplate
createTemplateFromTemplateコマンドにより、既存のデータベース・テンプレートからデータベース・テンプレートが作成されます。
構文およびパラメータ
次の構文でdbca -createTemplateFromTemplateコマンドを使用します。
dbca -createTemplateFromTemplate
-sourcetemplateName existing_template_name
-templateName new_template_name
[-variables variables_list]
[-characterSet database_character_set]
[-nationalCharacterSet database_national_character_set]
[-recoveryAreaDestination fast_recovery_area_directory]
-recoveryAreaSize fast_recovery_area_size]
[-datafileDestination data_files_directory]
[-useOMF {true | false}]
[-datafileJarLocation database_backup_files_directory]
[-memoryPercentage percentage_of_total_memory_to_assign_to_oracle_database]
[-totalMemory total_memory_to_assign_to_oracle_database]
[-dbOptions database_options]
[-variablesFile variables_file]
[-redoLogFileSize redo_log_file_size]
[-initParams initialization_parameters_list]
[-initParamsEscapeChar escape_character_for_initialization_parameters]
[-storageType {FS | ASM}
[-asmsnmpPassword ASMSNMP_password]
-datafileDestination data_files_directory]
[-enableArchive {true | false}
-archiveLogMode {AUTO | MANUAL}
-archiveLogDest archive_logs_directory
[-memoryMgmtType {AUTO | AUTO_SGA | CUSTOM_SGA}]
[-useWalletForDBCredentials {true | false}
-dbCredentialsWalletPassword wallet_account_password
-dbCredentialsWalletLocation wallet_files_directory]表19-9 createTemplateFromTemplateのパラメータ
| パラメータ | 必須/オプション | 説明 |
|---|---|---|
|
|
必須 |
デフォルトの場所にある既存のデータベース・テンプレートの名前、またはデフォルトの場所にないデータベース・テンプレートへの完全なパス。 |
|
|
必須 |
新しいデータベース・テンプレートの名前。 |
|
|
オプション |
データベース・テンプレートの変数に対応する |
|
|
オプション |
データベースのキャラクタ・セット |
|
|
オプション |
データベースの各国語キャラクタ・セット。 |
|
|
オプション |
バックアップおよびリカバリ領域である、高速リカバリ領域のディレクトリ・パス。 |
|
|
オプション |
データ・ファイルのディレクトリ・パス。 |
|
|
オプション |
Oracle Managed Files (OMF)を使用する場合は |
|
|
オプション |
データベース・オフライン・バックアップの場所(クローン・データベース作成の場合のみ)。 シード・データベースのデータファイルは、RMANバックアップの圧縮形式で、拡張子が.dfbのファイルに格納されます。 |
|
または
|
オプション |
|
|
|
オプション |
例: |
|
|
オプション |
データベース・テンプレートの変数とその値が含まれているファイルへの完全なディレクトリ・パスとファイル名。 |
|
|
オプション |
各オンラインREDOログ・ファイルのサイズ(MB単位)。 |
|
|
オプション |
データベース初期化パラメータとその値についての |
|
|
オプション |
ファイル・システムの場合は
|
|
|
オプション |
ログ・ファイルのアーカイブを有効にするには、
|
|
|
オプション |
次のいずれかのメモリー管理タイプを指定します。
注意: データベース・インスタンスの合計物理メモリーが4GBより大きい場合は、データベースのインストール時および作成時に自動メモリー管理オプション |
|
|
オプション |
データベース資格証明にOracle Walletを使用する場合は
注意: Oracle Unified Directory (OUD)を使用している場合は、次のキーを使用してOUDパスワードをウォレットに格納する必要があります。
|
19.10 deleteDatabase
deleteDatabaseコマンドにより、データベースが削除されます。
構文およびパラメータ
次の構文でdbca -deleteDatabaseコマンドを使用します。
dbca -deleteDatabase
-sourceDB database_name_or_sid
[-sysDBAUserName SYSDBA_user_name]
[-sysDBAPassword SYSDBA_user_password]
[-forceArchiveLogDeletion]
[-deRegisterEMCloudControl
[-omsHost Oracle_Management_Server_host_name
-omsPort Oracle_Management_Server_port_number
-emUser EM_administrator_user_name
-emPassword EM_administrator_password]]
[-unregisterWithDirService {true | false}
-dirServiceUserName directory_service_user_name
[-dirServicePassword directory_service_user_password
[-walletPassword wallet_password]]
[-sid database_system_identifier]
[-useWalletForDBCredentials {true | false}
-dbCredentialsWalletPassword wallet_account_password
-dbCredentialsWalletLocation wallet_files_directory]表19-10 deleteDatabaseパラメータ
| パラメータ | 必須/オプション | 説明 |
|---|---|---|
|
|
必須 |
Oracle RACデータベースの一意のデータベース名、または単一インスタンス・データベースのデータベース・システム識別子(SID)。 |
|
|
オプション |
|
|
|
オプション |
|
|
|
オプション |
データベース・アーカイブ・ログを削除する場合は、このパラメータを指定します。 |
|
|
オプション |
このパラメータは、Enterprise Manager Cloud Controlからデータベースの登録を解除するための次のパラメータとともに指定します。
|
|
|
オプション |
このパラメータは、ディレクトリ・サービスからデータベースの登録を解除するための次のパラメータとともに指定します。
|
|
|
オプション |
データベース・システム識別子(SID) |
|
|
オプション |
データベース資格証明にOracle Walletを使用する場合は
注意: Oracle Unified Directory (OUD)を使用している場合は、次のキーを使用してOUDパスワードをウォレットに格納する必要があります。
|
19.11 deleteInstance
deleteInstanceコマンドにより、データベース・インスタンスが管理者管理Oracle RACデータベースから削除されます。
構文およびパラメータ
次の構文でdbca -deleteInstanceコマンドを使用します。
dbca -deleteInstance
-gdbName global_database_name
-instanceName database_instance_name
[-nodeName database_instance_node_name]
[-updateDirService {true | false}
-dirServiceUserName directory_service_user_name
-dirServicePassword directory_service_user_password]
[-sysDBAUserName SYSDBA_user_name]
[-sysDBAPassword SYSDBA_user_password]
[-useWalletForDBCredentials {true | false}
-dbCredentialsWalletPassword wallet_account_password
-dbCredentialsWalletLocation wallet_files_directory]表19-11 deleteInstanceのパラメータ
| パラメータ | 必須/オプション | 説明 |
|---|---|---|
|
|
必須 |
database_name.domain_name形式のグローバル・データベース名。 |
|
|
必須 |
データベース・インスタンス名。 |
|
|
オプション |
データベース・インスタンスのノード名。 |
|
|
オプション |
|
|
|
オプション |
|
|
|
オプション |
ディレクトリ・サービスからデータベースの登録を解除する場合は
|
|
|
オプション |
データベース資格証明にOracle Walletを使用する場合は
注意: Oracle Unified Directory (OUD)を使用している場合は、次のキーを使用してOUDパスワードをウォレットに格納する必要があります。
|
19.12 deletePluggableDatabase
deletePluggableDatabaseコマンドにより、PDBが削除されます。
構文およびパラメータ
次の構文でdbca -deletePluggableDatabaseコマンドを使用します。
dbca -deletePluggableDatabase -sourceDB cdb_sid -pdbName pdb_name [-useWalletForDBCredentials {true | false} -dbCredentialsWalletPassword wallet_account_password -dbCredentialsWalletLocation wallet_files_directory]
表19-12 deletePluggableDatabaseのパラメータ
| パラメータ | 必須/オプション | 説明 |
|---|---|---|
|
|
必須 |
CDBのデータベース・システム識別子(SID)。 |
|
|
必須 |
削除するPDBの名前。 |
|
|
オプション |
データベース資格証明にOracle Walletを使用する場合は
注意: Oracle Unified Directory (OUD)を使用している場合は、次のキーを使用してOUDパスワードをウォレットに格納する必要があります。
|
19.13 deleteTemplate
deleteTemplateコマンドにより、データベース・テンプレートが削除されます。
構文およびパラメータ
次の構文でdbca -deleteTemplateコマンドを使用します。
dbca -deleteTemplate
-templateName name_of_an_existing_database_template
[-useWalletForDBCredentials {true | false}
-dbCredentialsWalletPassword wallet_account_password
-dbCredentialsWalletLocation wallet_files_directory]
表19-13 deleteTemplateのパラメータ
| パラメータ | 必須/オプション | 説明 |
|---|---|---|
|
|
必須 |
削除する既存のデータベース・テンプレートの名前。 |
|
|
オプション |
データベース資格証明にOracle Walletを使用する場合は
注意: Oracle Unified Directory (OUD)を使用している場合は、次のキーを使用してOUDパスワードをウォレットに格納する必要があります。
|
19.14 executePrereqs
executePrereqsコマンドにより、前提条件チェックが実行され、その結果が報告されます。このコマンドは、データベースを作成するdbcaの実行前に環境をチェックするために使用できます。
構文およびパラメータ
次の構文でdbca -executePrereqsコマンドを使用します。
dbca -executePrereqs
-databaseConfigType {SINGLE | RAC | RACONENODE}
[-RACOneNodeServiceName RAC_node_service_name]
[-nodelist database_nodes_list]表19-14 executePrereqsのパラメータ
| パラメータ | 必須/オプション | 説明 |
|---|---|---|
|
|
必須 |
次のいずれかのデータベース構成タイプを指定します。
|
|
|
オプション |
データベース・ノードのカンマ区切りのリスト。 |
19.15 generateScripts
generateScriptsコマンドにより、データベースの作成に使用できるスクリプトが生成されます。
構文およびパラメータ
次の構文でdbca -generateScriptsコマンドを使用します。
dbca -generateScripts
-templateName database_template_name
-gdbName global_database_name
[-sid database_system_identifier]
[-scriptDest sql_scripts_directory]
[-createAsContainerDatabase {true | false}
[-numberOfPDBs number_of_pdbs_to_create]
[-pdbName pdb_name]
[-pdbStorageMAXSizeInMB maximum_storage_size_of_the_pdb]
[-pdbStorageMAXTempSizeInMB maximum_temporary_storage_size_of_the_pdb]
[-useLocalUndoForPDBs {true | false}]
[-pdbAdminPassword pdb_administrator_password]
[-pdbOptions pdb_options]
[-sysPassword SYS_user_password]
[-systemPassword SYSTEM_user_password]
[-emConfiguration {DBEXPRESS | CENTRAL | BOTH | NONE}
[-dbsnmpPassword DBSNMP_user_password]
[-omsHost EM_Management_Server_host_name]
[-omsPort EM_Management_Server_port_number]
[-emUser EM_administrator_name]
[-emPassword EM_administrator_password]
[-emExpressPort EM_Express_port]
[-emExpressPortAsGlobalPort EM_Express_global_port]]
[-dvConfiguration {true | false}
-dvUserName Database_Vault_owner_user_name
-dvUserPassword Database_Vault_owner_user_password
[-dvAccountManagerName Database_Vault_account_manager_name
-dvAccountManagerPassword Database_Vault_account_manager_password]]
[-olsConfiguration {true | false}
[-configureWithOID configure_with_OID_flag]]
[-datafileDestination data_files_directory]
[-redoLogFileSize maximum_redo_log_file_size_in_MB]
[-recoveryAreaDestination fast_recovery_area_directory
[-recoveryAreaSize fast_recovery_area_size]]
[-datafileJarLocation data_files_backup_directory]
[-responseFile response_file_directory]
[-storageType {FS | ASM}
[-asmsnmpPassword ASMSNMP_password]
-datafileDestination data_files_directory]
[-runCVUChecks {true | false}]
[-nodelist database_nodes_list]
[-enableArchive {true | false}
[-archiveLogMode {AUTO | MANUAL}]
[-archiveLogDest archive_log_files_directory]]
[-memoryMgmtType {AUTO | AUTO_SGA | CUSTOM_SGA}]
[-createListener new_database_listener_to_register_the_database_with]
[-useOMF {true | false}]
[-dbOptions database_options]
[-customScripts custom_sql_scripts_to_run_after_database_creation]
[-policyManaged | -adminManaged]
[-policyManaged
-serverPoolName server_pool_names
[-pqPoolName pq_pool_name]
[-createServerPool new_server_pool_name]
[-pqPoolName new_pq_pool_name]
[-force]
[-pqCardinality pq_cardinality_of_the_new_server_pool]
[-cardinality cardinality_of_the_new_server_pool]]
[-adminManaged]
[-databaseConfigType {SINGLE | RAC | RACONENODE}
[-RACOneNodeServiceName service_name_for_RAC_one_node_database]]
[-characterSet database_character_set]
[-nationalCharacterSet database_national_character_set]
[-registerWithDirService {true | false}
[-dirServiceUserName directory_service_user_name]
[-dirServicePassword directory_service_user_password]
[-databaseCN database_common_name]
[-dirServiceCertificatePath certificate_file_path]
[-dirServiceUser directory_service_user_name]
[-ldapDirectoryAccessType ldap_directory_access_type]
[-useSYSAuthForLDAPAccess use_sys_user_for_ldap_access_flag]
[-walletPassword wallet_password]]
[-listeners list_of_listeners_to_register_the_database_with]
[-variablesFile variables_file]
[-variables variables_list]
[-initParams initialization_parameters_list
[-initParamsEscapeChar initialization_parameters_escape_character]]
[-sampleSchema {true | false}]
[-memoryPercentage percentage_of_total_memory_to_assign_to_the_database]
[-totalMemory total_memory_to_assign_to_the_database_in_MB]
[-databaseType {MULTIPURPOSE | DATA_WAREHOUSING | OLTP}]
[-useWalletForDBCredentials {true | false}
-dbCredentialsWalletPassword wallet_account_password
-dbCredentialsWalletLocation wallet_files_directory]表19-15 generateScriptsパラメータ
| パラメータ | 必須/オプション | 説明 |
|---|---|---|
|
|
必須 |
デフォルトの場所にある既存のデータベース・テンプレートの名前、またはデフォルトの場所にないテンプレートへの完全パス |
|
|
必須 |
database_name.domain_name形式のグローバル・データベース名。 |
|
|
オプション |
データベース・システム識別子(SID) SIDは、データベースを実行するインスタンスを一意に識別します。指定しないと、デフォルトでデータベース名に設定されます。 |
|
|
オプション |
スクリプトを格納する完全なディレクトリ・パス。 |
|
|
オプション |
CDBを作成する場合は、
|
|
|
オプション |
新しいデータベースの |
|
|
オプション |
新しいデータベースの |
|
|
オプション |
Enterprise Manager構成の設定。
|
|
|
オプション |
Database Vaultを有効化および構成する場合は
|
|
|
オプション |
Oracle Label Security (OLS)を有効化および構成する場合は
|
|
|
オプション |
データベースのデータファイルの場所への完全なパス |
|
|
オプション |
各オンラインREDOログ・ファイルのサイズ(MB単位)。 |
|
|
オプション |
バックアップおよびリカバリ領域である、高速リカバリ領域のディレクトリ。高速リカバリ領域を無効にするには、 また、 |
|
|
オプション |
RMANバックアップの圧縮形式になっているデータベースのバックアップ・データ・ファイル(拡張子が.dfbのファイル)のディレクトリ。 |
|
|
オプション |
レスポンス・ファイルのディレクトリ・パス。 |
|
|
オプション |
|
|
|
オプション |
Oracle RACデータベースに定期的なクラスタ検証ユーティリティ・チェックを実行する場合は |
|
|
オプション |
データベース・ノードのカンマ区切りのリスト。 |
|
|
オプション |
ログ・ファイルのアーカイブを有効にする場合は
|
|
|
オプション |
次のいずれかのメモリー管理タイプを指定します。
注意: データベース・インスタンスの合計物理メモリーが4GBより大きい場合は、データベースのインストール時および作成時に自動メモリー管理オプション |
|
|
オプション |
listener_name:portの形式で、データベースを登録するデータベース・リスナー。 |
|
|
オプション |
Oracle Managed Files (OMF)を使用する場合は |
|
|
オプション |
例: |
|
|
オプション |
データベースの作成後に実行する必要のあるSQLスクリプトのカンマ区切りリストを指定します。スクリプトはリストされている順序で実行されます。 |
|
|
オプション |
ポリシー管理型データベース。 次の追加パラメータを指定できます。
|
|
|
オプション |
管理者管理データベース。 |
|
|
オプション |
次のいずれかのデータベース構成タイプを指定します。
|
|
|
オプション |
データベースのキャラクタ・セット |
|
|
オプション |
データベースの各国語キャラクタ・セット。 |
|
|
オプション |
Lightweight Directory Access Protocol (LDAP)サービスに登録する場合は
|
|
|
オプション |
データベースのリスナーのカンマ区切りリスト。 |
|
|
オプション |
データベース・テンプレートの変数とその値が含まれているファイルへのディレクトリ・パス。 |
|
|
オプション |
データベース・テンプレートの変数に対応する |
|
|
オプション |
データベースの初期化パラメータ値の 初期化パラメータの複数の値の間に特定のエスケープ文字を使用する場合は、 |
|
|
オプション |
データベースに オラクル社のガイドおよび入門資料には、サンプル・スキーマに基づいた例が含まれています。本番データベースにはサンプル・スキーマをインストールしないことをお薦めします。 |
|
|
オプション |
データベースが使用できる物理メモリーの割合。 |
|
|
オプション |
データベースが使用できる物理メモリーの合計量(MB単位)。 |
|
|
オプション |
データベースの目的がOLTPとデータ・ウェアハウスの両方である場合は、 データベースの主な目的がデータ・ウェアハウスである場合は、 データベースの主な目的がオンライン・トランザクション処理である場合は、 |
|
|
オプション |
データベース資格証明にOracle Walletを使用する場合は
注意: Oracle Unified Directory (OUD)を使用している場合は、次のキーを使用してOUDパスワードをウォレットに格納する必要があります。
|
19.16 relocatePDB
relocatePDBコマンドは、リモートCDBからローカルCDBにPDBを再配置します。
前提条件
次に、relocatePDBコマンドを実行するための前提条件を示します。
-
ローカルPDB内のデータベース・ユーザーには、ローカルCDBルート・コンテナでの
CREATE PLUGGABLE DATABASE権限が必要です。 -
リモートCDBは、ローカルUNDOモードである必要があります。
-
リモートPDBとローカルPDBは、ARCHIVELOGモードである必要があります。
-
データベース・リンクの接続先のリモートPDB内のデータベース・ユーザーには、
CREATE PLUGGABLE DATABASE、SESSIONおよびSYSOPER権限が必要です。 -
ローカルPDBとリモートPDBに同じオプションがインストールされているか、リモートPDBに、ローカルPDBにインストールされているオプションのサブセットがある必要があります。
構文およびパラメータ
次の構文でdbca -relocatePDBコマンドを使用します。
dbca -relocatePDB
-pdbName name_of_the_local_pdb_to_create
-sourceDB database_name_of_the_local_pdb
-remotePDBName name_of_the_remote_pdb_to_relocate
-remoteDBConnString db_connection_string_of_the_remote_pdb
-sysDBAUserName name_of_the_sysdba_user
-sysDBAPassword password_of_the_sysdba_user
-dbLinkUsername name_of_the_dblink_user_of_the_remote_pdb
-dbLinkUserPassword password_of_the_dblink_user_of_the_remote_pdb表19-16 relocatePDBのパラメータ
| パラメータ | 必須/オプション | 説明 |
|---|---|---|
|
|
必須 |
リモートPDBの再配置後に作成するローカルPDBの名前。 |
|
|
必須 |
ローカルPDBのデータベース名。 |
|
|
必須 |
再配置するリモートPDBの名前。 |
|
|
必須 |
リモートPDBのデータベース接続文字列。 |
|
|
必須 |
SYSDBAユーザーの名前。 |
|
|
必須 |
SYSDBAユーザーのパスワード。 |
|
|
必須 |
リモートPDBのデータベース・リンク・ユーザーの名前。 |
|
|
必須 |
リモートPDBのデータベース・リンク・ユーザーのパスワード。 |
19.17 unplugDatabase
unplugDatabaseコマンドにより、マルチテナント・コンテナ・データベース(CDB)からプラガブル・データベース(PDB)が切断されます。
構文およびパラメータ
次の構文でdbca -unplugDatabaseコマンドを使用します。
dbca -unplugDatabase
-sourceDB cdb_sid
-pdbName pdb_name
[-unregisterWithDirService {true | false}
-dirServiceUserName directory_service_user_name
-dirServicePassword directory_service_user_password
-walletPassword wallet_password]
[-archiveType {TAR | RMAN | NONE}
[-rmanParallelism parallelism_integer_value]
[-pdbArchiveFile pdb_archive_file_directory]
[-PDBBackUpfile pdb_backup_file_directory]
[-PDBMetadataFile pdb_metadata_file_directory]
[-rmanParallelism parallelism_integer_value]]
[-useWalletForDBCredentials {true | false}
-dbCredentialsWalletPassword wallet_account_password
-dbCredentialsWalletLocation wallet_files_directory]表19-17 unplugDatabaseのパラメータ
| パラメータ | 必須/オプション | 説明 |
|---|---|---|
|
|
必須 |
CDBのデータベース・システム識別子(SID)。 |
|
|
必須 |
PDB名。 |
|
|
オプション |
切断されたPDBのファイルをtarファイルに格納する場合は、 切断されたPDBのファイルをRMANバックアップに格納する場合は、 tarファイルまたはRMANバックアップを使用しないで、切断されたPDBのファイルを格納する場合は 次のいずれかのパラメータを指定します。
|
|
|
オプション |
LDAPサービスからPDBの登録を解除する場合は
|
|
|
オプション |
データベース資格証明にOracle Walletを使用する場合は
注意: Oracle Unified Directory (OUD)を使用している場合は、次のキーを使用してOUDパスワードをウォレットに格納する必要があります。
|