クラスタ構成ファイルのオプション
Kubernetesクラスタをカスタマイズするためにクラスタ構成ファイルに含めることができるオプションをリストします。
クラスタ構成ファイル内のオプションの多くは、デフォルト・ファイル($HOME/.ocne/defaults.yaml
)でも設定できます。 クラスタ構成ファイルに設定が含まれている場合は、デフォルト・ファイルがオーバーライドされます。 クラスタ構成ファイルには、次のいずれかのオプションを含めることができます:
-
applications
-
ターゲット・クラスタがインスタンス化された後にデプロイするアプリケーションのリスト。 使用できるフィールドは次のとおりです:
-
application
: カタログからインストールするアプリケーションの名前。 -
name
: アプリケーションのデプロイメント名を設定します。 これは、1つのクラスタに複数のインストールを行うことによるメリットがあるアプリケーションで役立ちます。 -
catalog
: アプリケーションをインストールするカタログの名前。 デフォルトはOracle Cloud Native Environment Application Catalog
です。 -
config
: アプリケーションの構成ファイルのURLを設定します。
たとえば:applications: - name: istio-ingress - name: istio-egress - name: prometheus - name: grafana - name: multus
または
applications: - name: istio-ingress release: my-istio-ingress catalog: embedded - name: istio-egress release: my-istio-egress catalog: embedded - name: prometheus release: my-prometheus catalog: embedded - name: grafana release: my-grafana catalog: embedded - name: multus release: my-multus catalog: embedded config: git://gitlab.example.com/configs/multus.yaml
-
-
autoStartUI
-
クラスタのインスタンス化時にOracle CNE UIサービスへのトンネルを作成するかどうかを設定し、デフォルトのブラウザを起動してUIをロードします。 たとえば:
autoStartUI: true
-
bootVolumeContainerImage
-
Oracle Container Host for Kubernetes (OCK)ブート可能イメージを含むコンテナ・イメージ・レジストリおよびタグ。 デフォルトはcontainer-registry.oracle.com/olcne/ockです:1.32. たとえば:
bootVolumeContainerImage: container-registry.oracle.com/olcne/ock:1.32
-
catalogs
-
ターゲット・クラスタがインスタンス化された後にデプロイするカタログのリスト。
name
フィールドは、カタログの名前を示します。 これは、カタログを参照するために他のOracle CNEインタフェースで使用されます。uri
フィールドは、カタログのソースを設定します。 ソースによっては、カタログ・コンテンツを提供するクラスタにポッドがデプロイされる場合があります。 たとえば:catalogs: - name: mycatalog uri: https://mycatalog.example.com/catalog
-
clusterDefinition
-
クラスタ構成ファイルへのパス。 このデフォルト構成ファイルで指定されていない複雑な構成を使用するクラスタに対して、この追加の構成レイヤーを指定します。 たとえば:
clusterDefinition: mycluster.yaml
-
clusterDefinitionInline
-
インライン構成オプションを指定します。 このデフォルト構成ファイルで指定されていない複雑な構成を使用するクラスタに対して、この追加の構成レイヤーを指定します。 このオプションは
clusterDefinition
とともに使用できません。 たとえば:clusterDefinitionInline: | key1: value1 key2: value2
-
cni
-
クラスタのインスタンス化時にインストールするコンテナ・ネットワーキング・インタフェース(CNI)プロバイダ。 値は、Oracle CNEで使用可能な任意のCNI、または別のCNIを手動またはアプリケーション・カタログを使用してデプロイする場合は
none
です。ノート:
MultusはプライマリCNIとして使用できません。 Multusは、デフォルトのアプリケーション・カタログでアプリケーションとして使用できます。 Multusアプリケーションをインストールする場合は、このオプションを
none
に設定します。たとえば:
cni: flannel
cni: none
-
communityCatalog
-
アーティファクト・ハブ・アプリケーション・カタログがインストールされているかどうかを設定します。 これを
true
に設定すると、カタログがインストールされます。 これをfalse
に設定すると、カタログはインストールされません。 デフォルトはfalse
です。 たとえば:communityCatalog: true
-
controlPlaneNodes
-
生成するコントロール・プレーン・ノードの数を設定します。 デフォルトは
1
です。 たとえば:controlPlaneNodes: 3
-
ephemeralCluster
-
ホスト・システムで完了できないタスクを実行するために生成される可能性のある短期間のクラスタをカスタマイズできます。 これは、ブートOCKイメージの変更またはKubernetesクラスタAPIリソースのデプロイによく使用されます。 使用できるオプションは次のとおりです:
-
name
-
クラスタの名前。 たとえば:
ephemeralCluster: name: mycluster
-
preserve
-
作業の完了後にエフェメラル・クラスタを自動的に削除するかどうかを設定します。 デフォルトは
false
であるため、エフェメラル・クラスタは使用後に削除されます。 たとえば:ephemeralCluster: preserve: true
-
node
-
VMsの構成を設定します。 たとえば:
ephemeralCluster: node: cpus: 2 memory: 4GB storage: 15GB
-
-
extraIgnition
-
クラスタの作成時またはクラスタへのノードの結合時に含める追加のIgnition情報を含むIgnitionファイルへのパス。 Ignition情報は、「アップストリームIgnitionのドキュメント」に記載されているIgnition仕様v3.4.0に準拠し、Butane Fedora CoreOS仕様v1.5.0を使用してYAMLに記述する必要があります(「アップストリームButaneドキュメント」を参照)。 たとえば:
extraIgnition: /home/username/.ocne/ignition.ign
-
extraIgnitionInline
-
クラスタの作成時またはクラスタへのノードの結合時に含める追加のイグニッション情報。 Ignition情報は、「アップストリームIgnitionのドキュメント」に記載されているIgnition仕様v3.4.0に準拠し、Butane Fedora CoreOS仕様v1.5.0を使用してYAMLに記述する必要があります(「アップストリームButaneドキュメント」を参照)。 形式は次のとおりです:
extraIgnitionInline: | key1: value1 key2: value2 ...
-
headless
-
Oracle CNE UIをインストールするかどうかを設定します。 これが
true
に設定されている場合、UIはインストールされません。 デフォルトはfalse
です。 たとえば:headless: true
-
kubeApiServerBindPort
-
Kubernetes APIサーバーが公開されるポートを設定します。 デフォルトは
6443
です。 たとえば:kubeApiServerBindPort: 6443
-
kubeApiServerBindPortAlt
-
KeepalivedおよびNGINXロード・バランサを使用して高可用性クラスタをデプロイするときに、Kubernetes APIサーバーがリスニングするポートを設定します。 デフォルトは
6444
です。 たとえば:kubeApiServerBindPortAlt: 6444
-
kubeconfig
-
実行中のクラスタを必要とする操作に使用する
kubeconfig
ファイルへのパス。 たとえば:kubeconfig: /home/username/.kube/kubeconfig.utilitycluster
-
kubeProxyMode
-
kube-proxy
のモード。 これは、iptables
またはipvs
に設定できます。 デフォルトはiptables
です。 たとえば:kubeProxyMode: ipvs
kube-proxy
モードの詳細は、「アップストリームのKubernetesドキュメント」を参照してください。 -
kubernetesVersion
-
これにより、Kubernetesバージョンが定義されます。 デフォルトは最新バージョンです。 たとえば:
kubernetesVersion: 1.32
-
loadBalancer
-
Kubernetes APIサーバーの外部ロード・バランサのホスト名またはIPアドレス。
virtualIp
オプションを使用する場合は、これを使用しないでください。 たとえば:loadBalancer: 100.100.1.1
-
name
-
クラスタの名前。 デフォルトは
ocne
です。 たとえば:name: mycluster
-
osRegistry
-
osTag
と組み合せると、コンテナ・レジストリ内のOSTreeイメージが識別されます。 OSTreeトランスポートおよびコンテナ・レジストリURIを指定します。トランスポートに使用できるプレフィクスは次のとおりです:
ostree-image-signed ostree-remote-image ostree-unverified-image ostree-unverified-registry
デフォルト値は次のとおりです。
osRegistry: ostree-unverified-registry:container-registry.oracle.com/olcne/ock-ostree
-
osTag
-
osRegistry
と組み合せると、コンテナ・レジストリ内のOSTreeイメージが識別されます。 イメージのタグを指定します。 たとえば:osTag: 1.32
-
password
-
クラスタ・ノードによる認証を行うOCKイメージ・ユーザー(
ocne
)のハッシュ・パスワード。 たとえば:password: $6$jfkldjfsd$n1YMnpdxlGXO...
パスワードを引用符で囲むことはオプションです。
openssl
ユーティリティを使用して、ハッシュ・パスワードを作成できます。 たとえば、SHA512アルゴリズムと自動saltを使用してハッシュ・パスワードを生成するには:openssl passwd -6 -salt password
指定されたsaltフレーズを使用してSHA512ハッシュ・パスワードを生成するには:
openssl passwd -6 -salt saltphrase password
-
podSubnet
-
ポッド・ネットワークに使用するサブネット。 CNIは、このサブネットを使用するように自動的に構成されます。 たとえば:
podSubnet: 10.244.0.0/16
-
provider
-
クラスタの作成時に使用するプロバイダを設定します。 オプションは次のとおりです。
-
byo
-
libvirt
(デフォルト) -
none
-
oci
-
olvm
たとえば:
provider: byo
-
-
providers
-
プロバイダ構成オプションを指定します。 たとえば:
providers: byo: options libvirt: options none: options oci: options olvm: options
-
proxy
-
プロキシ・サーバー情報。 この情報は、Kubernetesノードで構成されます。 たとえば:
proxy: httpsProxy: http://myproxy.example.com:2138 httpProxy: http://myproxy.example.com:2138 noProxy: .example.com,127.0.0.1,localhost,169.254.169.254,10.96.0.0/12,10.244.0.0/16
-
quiet
-
ocne
コマンドで出力されるメッセージを減らすかどうかを設定します。 これがtrue
に設定されている場合、メッセージは削減されます。false
に設定すると、メッセージは削減されません。 デフォルトはfalse
です。 たとえば:quiet: true
-
registry
-
コンテナ・イメージのプロビジョニング元のレジストリを設定します。 デフォルトは
container-registry.oracle.com
です。 たとえば:registry: myregistry.example.com
-
serviceSubnet
-
サービス・ネットワークに使用するサブネット。 デフォルトは
10.96.0.0/12
です。 たとえば:serviceSubnet: 10.96.0.0/12
-
sshPublicKey
-
OCKイメージ・ユーザー(
ocne
)のRSAキー・ペアの公開キー。 公開キー・ファイルの内容を貼り付けます。たとえば:
sshPublicKey: | ssh-ed25519 AAAAC3NzaC1lZDI1NTE5AAAA...
-
sshPublicKeyPath
-
クラスタ・ノードによる認証を行うOCKイメージ・ユーザー(
ocne
)のRSAキー・ペアの公開キーへのパス。sshPublicKeyPath: /home/username/.ssh/id_rsa.ocne
-
virtualIp
-
組込みのKeepalivedおよびNGINXロード・バランサの使用時に使用する仮想IPアドレスを設定します。 IPアドレスが指定されていない場合は、コントロール・プレーン・ノードのサブネットからIPアドレスが生成されます。
loadBalancer
オプションを使用する場合は、これを使用しないでください。 たとえば:virtualIp: 192.168.0.100
-
workerNodes
-
生成するワーカー・ノードの数を設定します。 デフォルトは
0
です。 たとえば:workerNodes: 5
独自の持込みプロバイダ・オプション
byo
プロバイダのオプションは次のとおりです:
-
automaticTokenCreation
-
true
に設定した場合、結合トークンが必要なときはいつでも、コマンドの一部として自動的に作成されます。false
に設定されている場合は、トークンを手動で作成する必要があります。 たとえば:providers: byo: automaticTokenCreation: false
-
networkInterface
-
CNIおよび他のKubernetesサービスがバインドするネットワーク・インタフェースを設定します。 このオプションは必須です。 たとえば:
providers: byo: networkInterface: enp1s0
libvirtプロバイダ・オプション
libvirt
プロバイダのオプションは次のとおりです:
-
controlPlaneNode
-
コントロール・プレーン・ノードの構成オプションを設定します。 サイズを指定するには、次を使用します:
-
M
: メガバイト -
G
: ギガバイト -
Mi
: メビバイト -
Gi
: ギビバイト
providers: libvirt: controlPlaneNode: cpu: 2 memory: 16Gi storage: 8Gi
-
-
network
-
ドメインに使用する仮想ネットワークの名前。 たとえば:
providers: libvirt: network: bridge-1
-
sshKey
-
SSH接続に使用するSSHキーへのパス。 たとえば:
providers: libvirt: sshKey: /home/username/.ssh/id_rsa.ocne
-
storagePool
-
OCKイメージに使用するストレージ・プールの名前。 たとえば:
providers: libvirt: storagePool: mypool
-
uri
-
libvirt接続URIのデフォルト値。 たとえば、ローカル接続の場合:
providers: libvirt: uri: qemu:///system
リモート接続の場合:
providers: libvirt: uri: qemu+ssh://user@host/system
-
workerNode
-
ワーカー・ノードの構成オプションを設定します。 サイズを指定するには、次を使用します:
-
M
: メガバイト -
G
: ギガバイト -
Mi
: メビバイト -
Gi
: ギビバイト
providers: libvirt: workerNode: cpu: 2 memory: 16Gi storage: 8Gi
-
OCI プロバイダ・オプション
oci
プロバイダのオプションは次のとおりです:
-
compartment
-
リソースをデプロイするOCIコンパートメント。 これは、コンパートメントへのパス(
mytenancy/mycompartment
など)またはコンパートメントのOCIDのいずれかです。 たとえば:providers: oci: compartment: OCID
-
controlPlaneShape
-
コントロール・プレーン・ノードの作成時にコンピュート・インスタンスに使用するシェイプの名前。 たとえば:
providers: oci: controlPlaneShape: shape: VM.Standard.E4.Flex ocpus: 2
-
imageBucket
-
OCIオブジェクト・ストレージにアップロードされるときにOCKブート・イメージを格納するために使用するバケットのOCIDまたは名前。 デフォルト名は
ocne-images
です。 たとえば:providers: oci: imageBucket: ocne-images
-
images
-
コンピュート・リソースの初期ディスク・イメージとして使用するOCKイメージのOCI OCIDs。
amd64
およびarm64
アーキテクチャのオプションを設定します。 たとえば:providers: oci: images: amd64: OCID arm64: OCID
-
kubeconfig
-
ターゲット管理クラスタに使用する
kubeconfig
ファイルへのパス。 たとえば:providers: oci: kubeconfig: /home/username/.kube/kubeconfig.mgmtcluster
-
loadBalancer
-
OCIロード・バランサをデフォルト・デプロイメント用にプロビジョニングする際に使用するサブネットのOCIDs。 たとえば:
providers: oci: loadBalancer: subnet1: OCID subnet2: OCID
-
namespace
-
KubernetesクラスタAPIリソースがデプロイされるKubernetesネームスペース。
providers: oci: namespace: mynamespace
-
selfManaged
-
クラスタが自己管理であるかどうかを設定します。
true
に設定すると、クラスタには、独自のライフ・サイクルを管理するために必要なコントローラおよびリソースが含まれます。false
に設定するか、または設定しない場合、これらのリソースは初期管理クラスタに残ります。 たとえば:providers: oci: selfManaged: true
-
profile
-
使用するOCI CLIプロファイルを設定します。 これは、OCI CLI構成ファイル内のプロファイルの名前です。 デフォルトのプロファイルは
DEFAULT
です。 たとえば:providers: oci: profile: MYTENANCY
-
vcn
-
デフォルト・デプロイメントのロード・バランサの作成時に使用するVirtual Cloud NetworkのOCID。
providers: oci: vcn: OCID
-
workerShape
-
ワーカー・ノードの作成時にコンピュート・インスタンスに使用するシェイプの名前。 たとえば:
providers: oci: workerShape: shape: VM.Standard.E4.Flex ocpus: 2
Oracle Linux Virtualization Managerプロバイダ・オプション
olvm
プロバイダのオプションは次のとおりです:
-
controlPlaneMachine
-
コントロール・プレーンVMノードのオプションを設定します。 オプションは次のとおりです。
olvmNetwork
: VMのネットワーク設定:-
networkName
: Oracle Linux Virtualization Managerネットワーク名。 これは、Oracle Linux Virtualization Managerインスタンスに存在する必要があります。 -
vnicName
: Oracle Linux Virtualization Manager VNIC名。 これはオプションです。 -
vnicProfileName
: Oracle Linux Virtualization Manager VNICプロファイル名。 これは、Oracle Linux Virtualization Managerインスタンスに存在する必要があります。
olvmOvirtClusterName
: Oracle Linux Virtualization Managerクラスタの名前。 これはデータ・センターに存在する必要があります。virtualMachine
: VMsのオプションを設定します。 オプションは次のとおりです。-
cpu
: CPUに関する情報。 オプションは次のとおりです。-
topology
:-
architecture
: CPUのアーキテクチャ。 デフォルトはx86_64
です。 -
cores
: コアの数。 デフォルトは2
です。 -
sockets
: ソケットの数。 デフォルトは2
です。 -
threads
: スレッドの数。 デフォルトは1
です。
-
-
-
memory
: VMsのメモリーのサイズ。 デフォルトは7GB
です。 -
network
: VMのネットワーク・オプションを設定します。 オプションは次のとおりです。-
gateway
: VMのネットワーク・ゲートウェイのIPアドレス。 -
interface
: VMsのネットワーク・インタフェース名。 これはオプションです。 デフォルトはenp1s0
です。 -
interfaceType
: VMsのネットワーク・インタフェース・タイプ。 これはオプションです。 デフォルトはvirtio
です。 -
ipv4
: VMsのIPv4ネットワーク構成。 これは必須です。 オプションは次のとおりです。-
subnet
: IPv4サブネット。 -
ipAddresses
: 使用できるIPv4アドレス。 これは、CIDR、IP範囲(包含)およびIPの任意の組合せを含むカンマ区切りリストです。 カンマの後のスペースはオプションです。 たとえば:192.0.2.0/24, 192.0.2.10-192.0.2.20, 192.0.2.21
-
-
ipv6
: VMのIPv6ネットワーク構成。 これはオプションです。 オプションは次のとおりです。-
ipAddresses
: 使用できるIPv6アドレス。 これはカンマ区切りリストです。 カンマの後のスペースはオプションです。 IPv6を使用する場合は、このオプションが必要です。 たとえば:2001:db8:0f01::1-2001:db8:0f01::9/64
-
-
vmTemplateName
: Oracle Linux Virtualization Manager VMテンプレートの名前。 これは、Oracle Linux Virtualization Managerインスタンスに存在する必要があります。たとえば:
providers: olvm: controlPlaneMachine: olvmOvirtClusterName: Default vmTemplateName: ock-1.32 olvmNetwork: networkName: kvm-vlan vnicName: nic-1 vnicProfileName: kvm-vlan virtualMachine: memory: "8GB" cpu: topology: cores: 8 sockets: 10 threads: 2 network: gateway: 1.2.3.1 interface: enp1s0 interfaceType: virtio ipv4: subnet: 192.0.0.0/24 ipAddresses: 192.0.2.0/24, 192.0.2.10-192.0.2.20, 192.0.2.21 ipv6: ipAddresses: 2001:db8:0f01::1-2001:db8:0f01::9/64
-
-
namespace
-
KubernetesクラスタAPIリソースが管理クラスタにデプロイされるKubernetesネームスペース。 デフォルトは
olvm
です。 たとえば:providers: olvm: namespace: mynamespace
-
olvmDatacenterName
-
Oracle Linux Virtualization Managerデータ・センター・インスタンスの名前。 このオプションは必須です。 たとえば:
providers: olvm: olvmDatacenterName: myolvm
-
olvmOCK
-
ocne image upload
コマンドを使用してOracle Linux Virtualization Manager OCKイメージをアップロードするために必要な情報を設定します。次の情報が含まれます:-
diskName
: イメージのアップロード時にストレージ・ドメインに作成されるディスクの名前。 これは、VMテンプレートの作成時に指定するディスク名です。 -
diskSize
: ストレージ・ドメイン内に作成されたディスクに使用される、プロビジョニングされた仮想ディスク・サイズ名。 これは、ディスク上のイメージのサイズに関係なく、VMに割り当てられるディスク領域です。 たとえば、イメージは2.5GBですが、プロビジョニングされたサイズは16GBです。 -
storageDomainName
: イメージがアップロードされる既存のOracle Linux Virtualization Managerストレージ・ドメインの名前。
たとえば:
providers: olvm: ovirtOCK: storageDomainName: olvm-data diskName: ock-1.32 diskSize: 16GB
-
-
olvmOvirtAPIServer
-
データ・センター内のOracle Linux Virtualization Managerクラスタのオプションを設定します。 この情報は、Oracle Linux Virtualization Manager oVirt REST APIサーバーへの接続に使用されます。 オプションは次のとおりです。
caConfigMap
: CA証明書を含むConfigMapの名前およびネームスペースを構成します。 これはオプションであり、次のものが含まれます:-
name
: ConfigMapの名前。 デフォルトはolvm-ca
です。 -
namespace
: ConfigMapのネームスペース。 デフォルトはolvm
です。
credentialsSecret
: Oracle Linux Virtualization Managerサーバーとの通信に必要な資格証明を含むシークレットの名前およびネームスペースを設定します。これには次が含まれます:-
name
: 秘密の名前。 デフォルトはolvm-creds
です。 -
namespace
: シークレットの名前空間。 デフォルトはolvm
です。
insecureSkipTLSVerify
: Oracle Linux Virtualization Managerサーバーへの接続時にサーバーの証明書の有効性チェックをスキップするかどうかを設定するブール。CAが必要または使用されていない場合は、これをtrue
に設定します。 これはオプションです。 デフォルトはfalse
です。serverCA
: Oracle Linux Virtualization Managerルート認証局(CA)がインラインです。 これは、serverCAPath
オプションと相互に排他的です。 CA証明書を取得する方法については、「oVirtアップストリームのドキュメント」を参照してください。serverCAPath
: Oracle Linux Virtualization Managerルート認証局(CA)証明書へのパス。 これは、serverCA
オプションと相互に排他的です。serverURL
: Oracle Linux Virtualization Managerデータ・センターに接続するためのURL。 このオプションは必須です。たとえば:
providers: olvm: olvmOvirtAPIServer: serverURL: https://my.example.com/ovirt-engine serverCAPath: "/home/username/olvm/ca.crt" credentialsSecret: name: olvm-creds namespace: olvm caConfigMap: name: olvm-ca namespace: olvm insecureSkipTLSVerify: false
-
-
ovirtCsiDriver
-
ovirt-csi-driver
の構成を設定します。 これらの設定はオプションです。 デフォルトでは、ovirt-csi-driver
ドライバは、必要なネームスペース、資格証明シークレット、CA証明書、ConfigMapおよびCsiDriverリソースとともに自動的にインストールされます。 構成オプションは次のとおりです:caConfigmapName
: CA証明書を含むConfigMapの名前を構成します。controllerPluginName
: ドライバの一部であるコントローラ・プラグ・インのデプロイメントの名前を設定します。 デフォルトはovirt-csi-controller
です。credsSecretName
: Oracle Linux Virtualization Managerサーバーとの通信に必要な資格証明を含むシークレットの名前を設定します。 デフォルトはovirt-csi-creds
です。csiDriverName
: CsiDriverの名前を設定します。 この名前は、StorageClass (provisioner
フィールドの値)を作成するときに使用されます。 デフォルトはcsi.ovirt.org
です。install
: ドライバおよび必要なリソースをインストールするかどうかを設定するブール値。 デフォルトは、true
です。namespace
: ドライバおよびすべての関連リソースが作成されるネームスペースを設定します。 デフォルトはovirt-csi
です。nodePluginName
: ドライバの一部であるノード・プラグ・インのデーモン・セットの名前を設定します。 デフォルトはovirt-csi-node
です。たとえば:
providers: olvm: ovirtCsiDriver: install: true caConfigmapName: ovirt-csi-ca.crt controllerPluginName: ovirt-csi-controller credsSecretName: ovirt-csi-creds csiDriverName: csi.ovirt.org namespace: ovirt-csi nodePluginName: ovirt-csi-node
-
workerMachine
-
ワーカーVMノードのオプションを設定します。 オプションは次のとおりです。
olvmNetwork
: VMのネットワーク設定:-
networkName
: Oracle Linux Virtualization Managerネットワーク名。 これは、Oracle Linux Virtualization Managerインスタンスに存在する必要があります。 -
vnicName
: Oracle Linux Virtualization Manager VNIC名。 これはオプションです。 -
vnicProfileName
: Oracle Linux Virtualization Manager VNICプロファイル名。 これは、Oracle Linux Virtualization Managerインスタンスに存在する必要があります。
olvmOvirtClusterName
: Oracle Linux Virtualization Managerクラスタの名前。 これはデータ・センターに存在する必要があります。virtualMachine
: VMsのオプションを設定します。 オプションは次のとおりです。-
cpu
: CPUに関する情報。 オプションは次のとおりです。-
topology
:-
architecture
: CPUのアーキテクチャ。 デフォルトはx86_64
です。 -
cores
: コアの数。 デフォルトは2
です。 -
sockets
: ソケットの数。 デフォルトは2
です。 -
threads
: スレッドの数。 デフォルトは1
です。
-
-
-
memory
: VMsのメモリーのサイズ。 デフォルトは16GB
です。 -
network
: VMのネットワーク・オプションを設定します。 オプションは次のとおりです。-
gateway
: VMのネットワーク・ゲートウェイのIPアドレス。 -
interface
: VMsのネットワーク・インタフェース名。 これはオプションです。 デフォルトはenp1s0
です。 -
interfaceType
: VMsのネットワーク・インタフェース・タイプ。 これはオプションです。 デフォルトはvirtio
です。 -
ipv4
: VMsのIPv4ネットワーク構成。 これは必須です。 オプションは次のとおりです。-
subnet
: IPv4サブネット。 -
ipAddresses
: 使用できるIPv4アドレス。 これは、CIDR、IP範囲(包含)およびIPの任意の組合せを含むカンマ区切りリストです。 カンマの後のスペースはオプションです。 たとえば:192.0.2.0/24, 192.0.2.10-192.0.2.20, 192.0.2.21
-
-
ipv6
: VMのIPv6ネットワーク構成。 これはオプションです。 オプションは次のとおりです。-
ipAddresses
: 使用できるIPv6アドレス。 これはカンマ区切りリストです。 カンマの後のスペースはオプションです。 IPv6を使用する場合は、このオプションが必要です。 たとえば:2001:db8:0f01::1-2001:db8:0f01::9/64
-
-
vmTemplateName
: Oracle Linux Virtualization Manager VMテンプレートの名前。 これは、Oracle Linux Virtualization Managerインスタンスに存在する必要があります。たとえば:
providers: olvm: workerMachine: olvmOvirtClusterName: Default vmTemplateName: ock-1.32 olvmNetwork: networkName: kvm-vlan vnicName: nic-1 vnicProfileName: kvm-vlan virtualMachine: memory: "16GB" cpu: topology: cores: 6 sockets: 6 threads: 3 network: gateway: 1.2.3.1 interface: enp1s0 interfaceType: virtio ipv4: subnet: 192.0.0.0/24 ipAddresses: 192.0.2.0/24, 192.0.2.21-192.0.2.30, 192.0.2.32 ipv6: ipAddresses: 2001:db8:0f01::1-2001:db8:0f01::9/64
-