create_privilege_delegation_setting
権限委任設定テンプレートを作成し、後で適用します。1つ以上の設定を作成してapply_privilege_delegation_setting
Verbを使用する必要があります。
標準モード
emcli create_privilege_delegation_setting -setting_name="name" -setting_type="ttype" [-settings="setting"] [-separator=settings=";"] [-subseparator=settings=","] [ ] indicates that the parameter is optional
インタラクティブまたはスクリプト・モード
create_privilege_delegation_setting (setting_name="name" ,setting_type="ttype" [,settings="setting"] [,separator=settings=";"] [,subseparator=settings=","]) [ ] indicates that the parameter is optional
オプション
-
setting_name
権限委任設定テンプレートの名前。
-
setting_type
作成する設定のタイプ。
-
settings
パラメータ値。次のいずれかのパラメータを選択します。
%USERNAME% - コマンドを実行するユーザーの名前。%RUNAS% - このユーザーとしてコマンドを実行。%COMMAND% - sudoコマンド。
%USER%、%RUNAS%、%COMMAND%は、権限委任設定を作成または変更する際にエンドユーザーがそのまま使用する必要があるトークンです。これらのトークンは、実行されているコマンドに応じて、実行時にユーザー用に実際の値に置き換わります。また、%command%は、10.2.0.5 GCでは大文字(%COMMAND%)にします。
-
separator
指定した名前で、名前と値のペアの間に挿入するデリミタ。デフォルト値はセミコロン(;)です。
input_fileパラメータの詳細は、「-input_fileの構文ガイドライン」を参照してください。
-
subseparator
指定した名前で、名前と値の各ペアにおいて名前と値の間に挿入するセパレータ。デフォルト値はセミコロン(;)です。
input_fileパラメータの詳細は、「-input_fileの構文ガイドライン」を参照してください。
例
例1
これらの例では、sudo_setting
という名前の設定を作成します。設定のタイプはSUDOで、使用するsudoパスは/usr/local/bin/sudo
です。sudo引数は次のとおりです。
-S
-u %RUNAS% %COMMAND%
emcli create_privilege_delegation_setting -setting_name=sudo_setting -setting_type=SUDO -settings="SETTINGS:/usr/local/bin/sudo -S -u %RUNAS% %COMMAND%"
例2
この例では、pb_setting
という名前の設定を作成します。設定のタイプはPOWERBROKERで、使用するPowerBrokerパスは/etc/pbrun
です。引数は次のとおりです。
%RUNAS% %PROFILE% %COMMAND%
emcli create_privilege_delegation_setting -setting_name="pb_setting" -setting_type="POWERBROKER" -settings="SETTINGS,/etc/pbrun %RUNAS% %PROFILE% %COMMAND%" -separator="settings=;" -subseparator="settings=,"