run_auto_discovery
指定されたホストで自動検出を実行します。
書式
emcli run_auto_discovery -host="host1.example.com;host2.example.com;..." [-debug] [-separator="separator:attribute_name:character"] [-subseparator="subseparator:attribute_name:character"]
オプション
-
-host
自動検出を実行する必要があるホストのリスト。
-
-debug
デバッグ・メッセージを生成します。
-
-separator
デフォルトで、複数値の入力属性ではセミコロン(;)文字が区切り文字として使用されます。このオプションを指定すると、デフォルトの区切り文字がオーバーライドされます。
例: separator="<attribute_name=sep_char>"
ここで、attribute_nameはセパレータ文字をオーバーライドする属性の名前で、sep_charは新しいセパレータ文字です
-
-subseparator
デフォルトで、属性値を複数入力する場合のサブセパレータはコロン(:)です。このオプションを使用すると、デフォルトのサブセパレータ値が上書きされます。
例: subseparator="<attribute_name=sep_char"
ここで、attribute_nameはセパレータ文字をオーバーライドする属性の名前で、sep_charは新しいサブセパレータ文字です
例
次のコマンドでは、host01.example.comという名前のホストで自動検出が実行されます。
emcli run_auto_discovery -host="host01.example.com"
次のコマンドでは、host01.example.comおよびhost02.example.comという名前のホストで自動検出が実行されます。
emcli run_auto_discovery -host="host01.example.com;host02.example.com"