機械翻訳について

@ANCEST

指定されたディメンション内で計算されている現在のメンバーの指定された世代またはレベルの祖先が戻されます。 オプションのmbrNameを指定すると、その祖先は指定したメンバーと結合されます。

このメンバー・セット関数は、そのパラメータがメンバーまたはメンバーのリストである別の関数のパラメータとして使用できます。

構文

@ANCEST (dimName, genLevNum [, mbrName])

パラメータ

dimName

単一のディメンション名の指定。

genLevNum

祖先の値が戻される世代番号またはレベル番号を定義する整数値。 正の整数は世代番号を表します。 0または負の整数はレベル番号を表します。

mbrName

オプション。 任意の有効な単一メンバー名、または単一メンバーを戻す関数。 このメンバーは、戻された祖先と交差します。

ノート

  • FIX文では@ANCEST関数を使用できません。

  • @ANCEST関数は、式の左側と右側の両方で使用できます。 計算スクリプトの式の左側でこの関数を使用する場合は、メンバーに関連付けます。 例:

    Sales(@ANCEST(Product) = 5;);
  • 場合によっては、計算パフォーマンスの点を除いて、@ANCEST関数は@ANCESTVAL関数と同等です。 たとえば、次の2つの式は同等です:

    Sales = @ANCEST(Product,2);
    Sales = @ANCESTVAL(Product,2);

    この場合、後者の式を使用すると、計算パフォーマンスが向上します。 通常、セルの暗黙的な値としてではなく、@ANCESTをメンバーとして使用します。 例:

    Sales = @AVG(SKIPMISSING, @ISIBLINGS(@ANCEST(Product,2)));
  • 「動的計算」または「動的計算および保管」としてタグ付けされたメンバーに関連付けられた式でこの関数を使用すると、取得および計算にかかる時間が大幅に長くなる可能性があります。

Sample Basicデータベースで、次のようにします:

Function                        Generated List

@ANCEST(Product,2,Sales)        Colas->Sales, if the current member of
                                Product being calculated is Diet Cola.

@ANCEST(Measures,3,East)        Total Expenses->East, if the current member of
                                Measures being calculated is Payroll.