Alter Partition
無効または参照先がないパーティション参照を修正してください。 両方のキューブに接続できる認可ユーザーを変更します。 アプリケーション、キューブまたはホストの名前を変更します(名前が変更された場合)。
キーワード
- ...set connect
-
パーティション化されたキューブへのアクセス権限を持つユーザーを変更します。
- ...set hostname
-
パーティション定義を編集して、パーティション・ソース・キューブまたはターゲット・キューブ(あるいはその両方)の正しいURLを含めます。
- ...set application as
-
パーティション定義を編集して、修正したアプリケーション名を含めます。 これは、oneアプリケーション名が変更された場合に便利です。両方のアプリケーション名が変更された場合、パーティション定義を修正できないため、再作成する必要があります。
- ...set database as
-
パーティション定義を編集して、修正したキューブ名を含めます。 これは、oneキューブ名が変更された場合に便利です。両方のキューブ名が変更された場合、パーティション定義を修正できないため、再作成する必要があります。
- ...direction single
-
例2、4および5を参照してください。
- ...direction all
-
「例」 3を参照してください。
ノート
-
最初のDBS-NAMEはローカル・キューブで、2番目のDBS-NAMEはリモート・キューブです。
-
パーティションtoにリモート・サイトを指示することは、現在のキューブがソースであることを意味します。 パーティションfromの作成リモート・サイトとは、現在のキューブがターゲットであることを意味します。
-
認可済パーティション・ユーザーを変更するには、例1に示すように、両方のパーティション化されたキューブのユーザーを変更する必要があります。
-
パーティション化されたホスト、アプリケーションまたはキューブの名前を変更した場合、名前変更はパーティション定義に伝播されないため、パーティション定義の名前を変更するにはalter partitionを使用する必要があります。 例2から5に示すように、古い名前と新しい名前を指定する必要があります。 両方の名前が変更された場合、パーティション定義はリカバリできないため、再作成する必要があります。
例
例1 (Alter Partition)
次の例では、パーティション化されたキューブへのアクセス権限を持つユーザーを変更します。
/* To change authorized partition user on target, log in to source & then use: */
alter transparent partition app1.source to app2.target
set connect as newuser identified by newpasswd;
/* To change authorized partition user on source, log in to target & then use: */
alter transparent partition app2.target from app1.source
set connect as newuser identified by newpasswd;
例2 (Alter Partition)
次の例では、alter partition
を使用して、URLが変更され、パーティション定義の半分(app2.target)のみに影響を与えたときに無効になったパーティション定義を修正します:
alter transparent partition app1.source to app2.target at "https://myEssbase-myDomain.analytics.us1.example.com/essbase/agent"
set hostname as "https://myEssbase-myDomain.analytics.us2.example.com/essbase/agent" instead of "https://myEssbase-myDomain.analytics.us1.example.com/essbase/agent" direction single;
ここで、direction single
は、ターゲットURLのみを変更する必要があることを示します。
例3 (Alter Partition)
次の例では、alter partition
を使用して、ホスト名の変更がソースとターゲットの両方に影響を与えたときに無効になったパーティション定義を修正します。これは、両方のアプリケーションが同じホスト上にあったためです:
alter transparent partition app1.source to app1.target at "https://myEssbase-myDomain.analytics.us2.example.com/essbase/agent"
set hostname as "https://myEssbase-myDomain.analytics.us2.example.com/essbase/agent" instead of "https://myEssbase-myDomain.analytics.us1.example.com/essbase/agent" direction all;
ここで、direction all
は、パーティション定義のターゲットとソースの両方の半分でホスト名の変更が必要であることを示します。
例4 (Alter Partition)
次の例では、alter partition
を使用して、ソース・アプリケーション名(oldAppName
)がnewAppName
に変更され、パーティション定義の半分のみに影響を与えたときに無効になったパーティション定義を修正します:
alter transparent partition newAppName.source to app2.target
set application as newAppName instead of oldAppName direction single;
ここで、direction single
は、パーティション定義の半分のみを修正する必要があることを示します。
ノート:
古いアプリケーション名は、パーティション定義を修正する前にdisplay partition
文を発行することで検出できます。
例5 (Alter Partition)
次の例では、alter partition
を使用して、ソース・アプリケーション名(oldAppName
)がnewAppName
に変更されたときに無効になったパーティション定義を修正します。これは、両方のパーティション化されたキューブが同じアプリケーション上にあったためです:
alter transparent partition newAppName.source to newAppName.target
set application as newAppName instead of oldAppName direction all;
ここで、direction single
は、パーティション定義の両方の半分を修正する必要があることを示します。