Essbase 11g On-Premisesアプリケーションの移行
11g LCMエクスポート・ユーティリティを使用すると、バージョン11.1.2.3.0nn、11.1.2.4.0nn、11.1.2.4.5nnまたは12.2.1からアプリケーションをエクスポートできます。それらは、CLIユーティリティを使用してターゲット・バージョンにインポートできます。LCMImportをEssbaseの「ジョブ」タブから実行して、アプリケーションをインポートすることもできます。
次に、11gから移行する場合のワークフローを示します。
- 11g LCMエクスポート・ユーティリティのダウンロード: Essbase Webインタフェースで、「コンソール」をクリックし、コマンド・ライン・ツールを展開して、11g LCMエクスポート・ユーティリティ(
EssbaseLCMUtility.zip
)をダウンロードします。Enterprise Performance Management (EPM)のロールをエクスポートするには、ダウンロードしたユーティリティをEssbase 11g On-Premiseまたは12.2.1のインストールと同じマシン上にコピーして実行する必要があります。 - エクスポート・パラメータの設定:
–exportepmroles
オプションが有効な場合は、LCMエクスポートの実行前に、次のパラメータを設定する必要があります。- Linuxの場合:
export EPM_ORACLE_HOME=/scratch/Oracle/Middleware/EPMSystem11R1 export EPM_ORACLE_INSTANCE=/scratch/Oracle/Middleware/user_projects/epmsystem1
- Windowsの場合:
set EPM_ORACLE_HOME=C:\Oracle\Middleware\EPMSystem11R1 set EPM_ORACLE_INSTANCE=C:\Oracle\Middleware\user_projects\epmsystem1
- Linuxの場合:
- 11g LCMエクスポート・ユーティリティの設定: ユーティリティの実行前に、shellターミナルで環境変数EPM_ORACLE_HOMEとEPM_ORACLE_INSTANCEを設定してエクスポートする必要があります。これらの変数は、ソースのEPM 11g環境で使用していたものと同じにする必要があります。詳細については、ミドルウェア・ホーム、EPM OracleホームおよびEPM Oracleインスタンスについてを参照してください。また、解凍したダウンロード済ファイルで、ユーティリティを実行するプラットフォームに基づいて
EssbaseLCM.bat
(Windows)またはEssbaseLCM.sh
(Linux)も実行します。「11g LCMエクスポート・ユーティリティのオプション」も参照してください。 - /tmpディレクトリの確認:
tmp
ディレクトリの場所を変更する必要がある場合があります。それがいっぱいの場合は、11g LCMエクスポート・ユーティリティが失敗する可能性があります。 - エクスポートの実行: 非Unicodeのブロック・ストレージ・アプリケーションをエクスポートする場合は、LCMのエクスポート・コマンドで
-converttoutf8
オプションを使用します。非Unicodeの集約ストレージ・アプリケーションをエクスポートする場合は、「非Unicode集約ストレージ・アプリケーションのUnicodeモードへの変換」のステップを使用して手動で変換します。LCMのエクスポート構文: コマンド・プロンプトで次のコマンド構文を入力して、1つ以上のアプリケーションをzipファイルにエクスポートします:EssbaseLCM.bat|.sh export -server essbasehost:port -user username -password password -application appname -zipfile zipfilename [-nodata] [-include-server-level] [-converttoutf8] [-forceutf8] [-generateartifactlist] [-exportepmroles] [-allApp] [-exportdata] [-cube] [-filetype] [-partitions] [-filters]
次のオプションを指定します。
-exportepmroles
: (オプション) Enterprise Performance Management (EPM)のロールをエクスポートします。-include-server-level
: (オプション)サーバーレベルの置換変数やサーバーレベルのロールなど、サーバーレベルのアーティファクトを含めます。-generateartifactlist
: (オプション)アーティファクトのリストを生成します。例:
EssbaseLCM.sh export -server localhost:1423 -user admin -password password -application Sample -zipfile Sample.zip -include-server-level -exportepmroles -generateartifactlist
これにより、追加のアーティファクト(ユーザーとグループのサーバーレベルのロール、アプリケーションレベルのロール、計算、フィルタ・アソシエーション)がエクスポートされます。
- インポートの実行: 1つ以上のアプリケーションをインポートするには、Essbaseのコマンドライン・インタフェース・ユーティリティ(CLI)を使用して、
.zip
ファイルをターゲット・アプリケーションにアップロードします。CLIのlcmimport
コマンドの構文は次のとおりです。
LcmImport: キューブ・ファイルの復元を参照してください。lcmImport [-verbose] -zipfilename filename [-overwrite] [-targetappName targetApplicationName][-include-server-level][-artifactlist artifactList][-restEncryPassword]
ソース・アプリケーションまたはデータベースとターゲット・アプリケーションまたはデータベース間でソースにパーティションが存在する場合、ターゲットのパーティションのみがファイル・システムにエクスポートされます。移行するキューブ間にパーティションがある場合は、データ・ターゲットの前にデータ・ソースをインポートする必要があります。そうしないと、パーティションの定義が復元されない可能性があります。ロールは、ユーザーがOracle Identity Cloud Serviceで使用可能な場合にのみ設定されます。デフォルトのロール・マッピングは、11g LCMエクスポート・ユーティリティに付属のCSSMappings.xml
でマッピングを変更することで上書きできます。 - フェデレーテッド・パーティションは移行されないため、アプリケーションおよびキューブを別のサーバーまたはバージョンに移動する場合は、フェデレーテッド・パーティションを削除し、新しい環境でそれを再作成する必要があります。フェデレーテッド・キューブのメンテナンスとトラブルシューティングを参照してください。
- 集約ストレージのアウトライン・バージョンのアップグレード: 集約ストレージ・アプリケーションをインポートした後は、ESSCMDQを使用してアウトラインをアップグレードする必要があります。集約ストレージ・アウトライン・バージョンのアップグレードを参照してください。
- 確認: Essbase Webインタフェースにログインし、「アプリケーション」ページでアプリケーションとキューブを確認します。