ARRAY
EssbaseのARRAY計算コマンドは、1次元配列変数を宣言します。
構文
ARRAY arrayVariableName [dimName] = { constList};
パラメータ
ノート
-
通常、配列は、メンバー式の一部として変数を一時的に格納するために使用されます。計算スクリプトが終了すると、変数は存在しなくなります。配列変数のサイズは、対応するディメンションによって決定されます(たとえば、ディメンションPeriodに12個のメンバーがある場合、ARRAY Discount[Period]には12個のメンバーがあります)。
-
複数の配列を同時に作成するには、例に示すように、ARRAYコマンドの配列宣言をカンマで区切ります。
-
配列のデータは、メンバー式の一部として直接計算できます。メンバー式が処理されると、配列内の各値が割り当てられ、そのメンバーが計算で評価されます。
-
変数に、次のように二重引用符(")を使用しないでください。
ARRAY "discount"
例
ARRAY discount[Scenario];
4つのエントリの配列が生成され、これらの4つのエントリに1から4の値が入力されます。
ARRAY discount[Scenario] = {1, 2, 3, 4};
ARRAY discount[Scenario], tmpProduct[Product];
2つの配列が生成されます。
-
Scenarioに対応し、4つのメンバーが含まれる
discount
-
Productに対応し、9つのメンバーが含まれる
tmpProduct
関連項目