@INTEREST
Essbaseの@INTEREST計算関数は、残高に対して単利計算を実行します。
この関数は、balanceMbrの単利を計算します。balanceMbrで指定された値が正である場合はcreditrateMbrConstで指定されたレートを使用し、balanceMbrが負である場合はborrowrateMbrConstで指定されたレートを使用します。利息は、XrangeListで指定した期間ごとに計算されます。
構文
@INTEREST (balanceMbr, creditrateMbrConst, borrowrateMbrConst [, XrangeList])
パラメータ
- balanceMbr
-
利息計算時の残高を表す単一メンバー仕様。
- creditrateMbrConst
-
単一メンバー仕様、変数名、または定数値を提供する数式。この値は、パーセンテージに対応する10進数である必要があります。この値は、期間ごとの利率を表します。
- borrowrateMbrConst
-
単一メンバー仕様、変数名、または定数値を提供する数式。この値は、パーセンテージの値に対応する10進数である必要があります。この値は、期間ごとの利率を表します。
- XrangeList
-
利息が計算される期間を指定するオプションのパラメータ。範囲が指定されない場合、Essbaseは、時間としてタグ付けされたディメンションのレベル0メンバーを使用します。
有効なメンバー名、メンバー名のカンマ区切りリスト、ディメンション間メンバー、またはメンバー・セット関数か範囲関数(@XRANGEを含む)からの戻り値にできます。
rangeListとXrangeListについて詳しくは、範囲リスト・パラメータを範囲と財務関数トピックで参照してください。
ノート
財務関数が値を返すことはありません。むしろ、指定された範囲に基づいて内部的に一連の値を計算します。
例
次の例では、正の残高にCredit Rateを使用し、負の残高にBorrow Rateを使用して、Balanceの利息を計算します。結果は各会計年度のInterest Amountに配置されます。
"Interest Amount" = @INTEREST(Balance,"Credit Rate","Borrow Rate",
FY1998:FY2001,FY2002,FY2003);
この例では、次のレポートが作成されます:
FY1998 FY1999 FY2000 FY2001 FY2002 FY2003
====== ====== ====== ====== ====== ======
Balance 2000.00 3000.00 -1000.00 3000.00 9000.00 -6000.00
Credit Rate 0.065 0.065 0.065 0.065 0.065 0.065
Borrow Rate 0.1125 0.1125 0.1125 0.1125 0.1125 0.1125
Interest Amount 130.00 195.00 -112.50 195.00 585.00 -675.00
次の例では、YearディメンションがSample Basicに追加されていることを前提としています。多次元範囲を使用して利息を計算します。
FIX ("100-10", "New York")
"Interest Amount" = @INTEREST (Balance, "Credit Rate", "Borrow Rate", @XRANGE("2011"->"Sep", "2012"->"Mar"));
ENDFIX
前述の計算は、XrangeListで指定した次の多次元範囲で実行されます。
2011->Sep
2011->Oct
2011->Nov
2011->Dec
2012->Jan
2012->Feb
2012->Mar
関連項目