LcmImport: キューブ・ファイルの復元
Essbaseのlcmimport CLIコマンドは、キューブ・アーティファクトをライフサイクル管理(LCM)の.zip
ファイルから復元します。このコマンドを実行するには、アプリケーションを作成したパワー・ユーザーであるか、サービス管理者である必要があります。
構文
lcmImport [-verbose] -zipfilename filename [-overwrite] [-targetappName targetApplicationName][-include-server-level][-artifactlist artifactList][-restEncryPassword]
オプション | 省略形 | 説明 |
---|---|---|
-verbose | -v | オプション。より詳細な説明の表示 |
-zipfilename | -z | バックアップ・ファイルが格納された圧縮ファイルの名前 |
-overwrite | -o | オプション。ターゲット・アプリケーションを再作成します。 |
-targetappName | -ta | オプション。ソース名とは異なる名前にする場合の、ターゲット・アプリケーション名。 |
-artifactlist | -al | オプション。インポートするアーティファクトのリストが格納されたファイルの名前。ファイルはlcmexportから生成できます。
アーティファクトをスキップするには、リストのエントリをコメント・アウトするか削除します。たとえば、監査レコードのインポートをスキップするには、次に示すようにその行をコメント・アウトします。
インポートの順序を制御するには、テキスト・ファイルの –overwriteを使用すると、インポート操作によって、リストにあるアーティファクトのみがインポートされ、アプリケーション全体が削除されて再作成されます。–overwriteを使用しない場合、インポート操作によって、ターゲット・アプリケーションにすでに存在する他のアーティファクトには影響を与えずに、リスト内に指定されたアーティファクトが含められます。 |
-include-server-level | -isl | オプション。グローバル定義の接続およびデータソースを含めます。 |
-restEncryPassword | -encryPwd |
アプリケーションが暗号化されている場合、移行中に暗号化アプリケーションを保護するためのパスワード。パスワードは6文字から15文字の間である必要があり、次の特殊文字は使用できません: 注意: このパスワードを忘れた場合、パスワードを取得する方法がなく、アプリケーションをインポートできません。 |
ノート
-
他のCLIコマンドと同様に、このコマンドはEssbaseマシンの外部から使用できますが、LCMユーティリティはEssbaseマシン内で実行する必要があります。
-
LCMのインポートが完了した後、移行された、外部ソースへの接続を復元するために、さらにアクションが必要になることがあります。これを行うには、接続を開き、パスワードを入力します。
-
移行するキューブ間にパーティションが存在する場合、データ・ターゲットの前にデータ・ソースをインポートする必要があります。そうしないと、パーティション定義が復元されない場合があります。
ライフサイクル管理(LCM)のインポート操作(および移行ユーティリティのインポート)は、フェデレーテッド・パーティションの移行ではサポートされていません。フェデレーテッド・パーティションは、ターゲットで手動で再作成する必要があります。
-
LCMインポートでは、ロケーション別名資格証明は移行されません。MaxLを使用してロケーション別名を再作成するか、LCMエクスポートによってエクスポートされたXML内のロケーション別名資格証明を編集することで、ロケーション別名資格証明を置き換える必要があります。
例
esscs lcmImport -z C:/Sample/Sample.zip -o -al C:/Sample/Sample.txt