Login/Logout: CLI認証

Essbaselogin CLIコマンドは、CLIを使用できるようにEssbaseに対してユーザーを認証します。

Essbaseにその他のCLIコマンドを発行する前に、ログインする必要があります。保護された接続が必要な場合、URLはhttpsで始まる必要があります。

次の方法で、CLIを使用して認証できます。

  • setpasswordを1度使用して、クライアント/ユーザーの組合せに対してパスワードを保管します。以降のセッションでは、パスワードの入力を求められることなくloginコマンドを使用できます。
  • -userおよび-passwordオプションをloginコマンドで使用します(注意: パスワードはシェル・ウィンドウにクリア・テキストとして表示されます)。
  • loginコマンドに-userオプションのみを使用します。パスワードの入力を求められますが、非表示になっています。

Oracle Identity Cloud ServiceフェデレーテッドSSOユーザーの場合は、MaxLまたはCLIを使用したログインはサポートされません。フェデレーテッドSSOログインには、ブラウザ・ウィンドウが必要です。ネイティブなIdentity Cloud Serviceユーザーを作成し、MaxLまたはCLIを使用してログインするかわりにそれを使用します。

構文(ログイン)

login [-verbose] -essbaseurl https://instance-name.example.com/essbase -user username [-password password] 
オプション 省略形 説明
-verbose -v より詳細な説明の表示
-essbaseurl -url Essbaseのインスタンスのアドレス
-user -u ユーザー名
-password -p オプション。ユーザーのパスワード。または、setpasswordを使用してパスワードを設定します。

スクリプトからloginコマンドを発行し、パスワードに特殊文字が含まれる場合は、二重引用符で囲むようにします(例: "aNb3^5%9$!")。

Essbaseパスワード内での$ (ドル記号)文字の使用は、Linux環境でのログインではサポートされていません。

例1 (login)

esscs login -url https://myEssbase-test-myDomain.analytics.us2.example.com/essbase -u smith

例2 (login)

次の例で、ログイン・ユーザーadmin1@example.comはIdentity Cloud Serviceの管理者で、Oracle Cloud InfrastructureでのEssbaseスタックのデプロイ中に初期のEssbase管理者として設定されました。この例ではパスワードが入力されていないため、管理者は、次にその入力を求められます。URLは、スタックをデプロイした結果のジョブ出力のessbase_urlです。

esscs login -u admin1@example.com -url https://192.0.2.1/essbase

構文(logout)

logout

例(logout)

esscs logout