サンプル19: メンバー選択基準の絞り込み
次のEssbaseレポート・スクリプトのサンプルは、レポート・スクリプトの選択で返されるメンバーを絞り込むためのLINKコマンドの使用方法を示しています。
Market Measures Scenario
Qtr1 Qtr2
======== ========
100-10 5,096 5,892
100-20 1,359 1,534
100-30 593 446
200-10 1,697 1,734
200-20 2,963 3,079
200-30 1,153 1,231
200-40 908 986
300-10 2,544 3,231
300-20 690 815
300-30 2,695 2,723
400-10 2,838 2,998
400-20 2,283 2,522
400-30 (116) (84)
100-20 1,359 1,534
200-20 2,963 3,079
300-30 2,695 2,723
Product 24,703 27,107
次のスクリプトを使用してサンプル19を作成します。
<Page (Market)
<Column (Year)
Qtr1 Qtr2
<Row (Product)
<Link (<UDA (product, naturally-flavored) OR <LEV (product, 0))
!
LINKコマンドでは、検索を調整するためにAND、ORおよびNOTのブール演算子が使用されます。前述の例では、検索の結果、ユーザー定義属性(UDA)がnaturally-flavoredで、レベル0の製品が返されます。
LINK式で演算子をどのようにグループ化するかに注意します。Essbaseは、演算子を左から右に評価します。カッコを使用して式をグループ化します。たとえば、A OR B AND Cは((A OR B) AND C)と同じです。最初の式の場合、Essbaseで式は左から右に評価されるので、A OR Bの評価がAND Cの評価の前に行われます。2つ目の式では、Essbaseによって、カッコ内の副次式(A OR B)が式全体の前に評価されるため、結果は同じになります。ただし、(A OR (B AND C))を使用する場合、Essbaseではカッコ内の副次式(B AND C)が式全体の前に評価されるため、異なる結果が生成されます。