3.8 パッケージの管理

パッケージは、論理的に関連するPL/SQLタイプ、アイテム、ファンクションおよびプロシージャをグループ化するデータベース・オブジェクトです。パッケージを作成、表示、編集、コンパイル、削除、ダウンロードし、レポートを表示できます。

通常、パッケージは仕様と本体の2つの部分で構成されます。仕様はアプリケーションへのインタフェースです。本体は仕様を実装します。

関連項目:

3.8.1 パッケージの作成

オブジェクト・ブラウザを使用してパッケージを作成します。作成するパッケージのタイプを選択します。

パッケージを作成するには:

  1. ワークスペースのホームページで、「SQLワークショップ」をクリックして、「オブジェクト・ブラウザ」をクリックします。

    「オブジェクト・ブラウザ」が表示されます。

  2. 「作成」アイコンをクリックします。
  3. オブジェクト・タイプのリストから、「パッケージ」を選択します。
  4. 「パッケージの作成」で、作成するパッケージのタイプを選択します。
    • 仕様部

    • 本体

    • データベース表のメソッドを使用したパッケージ

      通常、パッケージは仕様本体の2つの部分で構成されます。

  5. 「次へ」をクリックします。
  6. 「仕様部」を選択した場合は、次のステップを実行します。
    1. パッケージ名: パッケージ名を入力します。入力した名前の大/小文字を保持するには、「大/小文字を保持」をクリックします。

    2. 「次へ」をクリックします。

      ウィザードによって、仮のパッケージ仕様部が作成され、編集用に表示されます。

    3. 仕様を編集して「パッケージ仕様の作成」をクリックします。

  7. 「本体」を選択した場合は、次のステップを実行します。
    1. パッケージ: 本体を作成するパッケージを選択し、「次へ」をクリックします

      ウィザードによって、中止されたコールが仕様部で識別された状態でパッケージの本体が作成され、編集用に表示されます。

    2. パッケージ本体を編集し、「パッケージ本体の作成」をクリックします。

  8. 「データベース表のメソッドを使用したパッケージ」を選択した場合は、次のステップを実行します。
    1. パッケージ名: パッケージ名を入力します。入力した名前の大/小文字を保持するには、「大/小文字を保持」をクリックします。

    2. 最大10個の表を選択して、「次へ」をクリックします。

      ウィザードによって、選択した表に対する挿入、更新、削除およびGET APIを持つ仕様部および本体が作成されます。仕様部または本体は、表示またはダウンロードすることもできます。

    3. 確定するには、「パッケージの作成」をクリックします。

3.8.2 パッケージの表示

「オブジェクト選択」ペインからパッケージを選択して、パッケージに関する各種レポートを表示します。

オブジェクト・ブラウザでパッケージにアクセスすると、仕様が表示されます。

仕様を表示するには:

  1. ワークスペースのホームページで、「SQLワークショップ」をクリックして、「オブジェクト・ブラウザ」をクリックします。

    「オブジェクト・ブラウザ」が表示されます。

  2. 「オブジェクト」リストから、「パッケージ」を選択します。
  3. 「オブジェクト選択」ペインからパッケージを選択します。

    「仕様部」が表示されます。このビューからコードを編集することもできます。

  4. ページ上部のタブをクリックして、パッケージに関する各種レポートを表示します。

3.8.3 パッケージのレポート

オブジェクト・ブラウザでパッケージを表示する際、代替ビューを使用できます。

表3-7に、パッケージで使用可能なすべてのレポートを示します。

表3-7 パッケージで使用可能なレポート

ビュー 説明

仕様部

パッケージの仕様部を表示します。これは、アプリケーションのインタフェースを定義します。実行できる操作は次のとおりです。

  • コードの手動編集

  • 保存してコンパイル

  • 検索

  • 置換

  • オートコンプリート

  • 元に戻す

  • やり直し

  • ソースのダウンロード

  • 削除

本体

選択したパッケージに本体が存在する場合、パッケージ本体を表示します。実行できる操作は次のとおりです。

  • コードの手動編集

  • 保存してコンパイル

  • 検索

  • 置換

  • オートコンプリート

  • 元に戻す

  • やり直し

  • ソースのダウンロード

  • 削除

依存性

カレント・パッケージを使用する(またはこれに依存する)オブジェクトと、カレント・パッケージが依存するオブジェクトを表示します。

エラー

カレント・パッケージに関連するエラーを表示します。

権限付与

権限、権限受領者、権限付与可能者、権限付与者、オブジェクト名など、カレント・パッケージの権限付与の詳細を表示します。

3.8.4 パッケージの手動編集

「オブジェクト選択」ペインからパッケージを選択し、「検索して置換」をクリックします。

パッケージを編集する際には、コードの手動編集、検索および置換の実行、パッケージのコンパイルが可能です。

  1. ワークスペースのホームページで、「SQLワークショップ」をクリックして、「オブジェクト・ブラウザ」をクリックします。

    「オブジェクト・ブラウザ」が表示されます。

  2. 「オブジェクト」リストから、「パッケージ」を選択します。
  3. 「オブジェクト選択」ペインからパッケージを選択します。

    「仕様部」が表示されます。このビューでコードを編集できます。

  4. 基本検索を実行するには、(虫めがねに似た)「検索」アイコンをクリックします。
  5. 既存のコードを置換するには、(双方向矢印に似た)「置換」アイコンをクリックします。

3.8.5 パッケージのコンパイル

ビューを保存してコンパイルし、変更内容を保存します。

これはデータベース内のオブジェクトの単なるビューであるため、保存機能はありません。

パッケージをコンパイルするには:

  1. ワークスペースのホームページで、「SQLワークショップ」をクリックして、「オブジェクト・ブラウザ」をクリックします。

    「オブジェクト・ブラウザ」が表示されます。

  2. 「オブジェクト」リストから、「パッケージ」を選択します。
  3. 「オブジェクト選択」ペインからパッケージを選択します。

    「仕様部」が表示されます。

  4. 「保存してコンパイル」をクリックして現行のパッケージをコンパイルします。

    コンパイルによりデータベースのオブジェクトが再作成されます。コンパイルが失敗すると、コードの上にエラー・メッセージが表示されます。

3.8.6 パッケージのダウンロード

「オブジェクト選択」ペインからパッケージを選択して、「ソースのダウンロード」をクリックしてパッケージをダウンロードし、現在のパッケージをファイルとして保存します。

パッケージをダウンロードするには:

  1. ワークスペースのホームページで、「SQLワークショップ」をクリックして、「オブジェクト・ブラウザ」をクリックします。

    「オブジェクト・ブラウザ」が表示されます。

  2. 「オブジェクト」リストから、「パッケージ」を選択します。
  3. 「オブジェクト選択」ペインからパッケージを選択します。

    「仕様部」が表示されます。

  4. 「ソースのダウンロード」をクリックすると、カレント・パッケージがファイルとして保存されます。

3.8.7 「仕様部」の表示中のパッケージの削除

「オブジェクト選択」ペインからパッケージを選択して、「削除」をクリックします。

「仕様部」の表示中にパッケージを削除するには:

  1. ワークスペースのホームページで、「SQLワークショップ」をクリックして、「オブジェクト・ブラウザ」をクリックします。

    「オブジェクト・ブラウザ」が表示されます。

  2. 「オブジェクト」リストから、「パッケージ」を選択します。
  3. 「オブジェクト選択」ペインからパッケージを選択します。

    「仕様部」が表示されます。

  4. 「削除」をクリックします。
  5. 確定するには、「終了」をクリックします。

3.8.8 「ボディ」の表示中のパッケージの削除

「オブジェクト選択」ペインからパッケージを選択し、「ボディ」タブをクリックしてから「削除」をクリックします。

「ボディ」の表示中にパッケージを削除するには:

  1. ワークスペースのホームページで、「SQLワークショップ」をクリックして、「オブジェクト・ブラウザ」をクリックします。

    「オブジェクト・ブラウザ」が表示されます。

  2. 「オブジェクト」リストから、「パッケージ」を選択します。
  3. 「オブジェクト選択」ペインからパッケージを選択します。

    「仕様部」が表示されます。

  4. 「ボディ」タブをクリックします。
  5. 「削除」をクリックします。
  6. 確定するには、「終了」をクリックします。