Dataguard REST API
Dataguardを使用するEnterprise Manager環境のREST API
Dataguardパッチ適用 - ローリング・モード
表18-3 ローリング・モードでのスタンバイのDataguardパッチ適用
機能 | 説明 |
---|---|
リクエスト・メソッド | POST |
URI | /em/websvcs/restful/emws/db/fleetmaintenance/performOperation/update |
リクエスト・ヘッダー | Authorization: basic <generated credential value>
Content-Type: application/json |
ペイロード |
|
入力変数の説明
- name: 操作の名前。
- targetName: ターゲットの名前。
- targetType: エンティティ・タイプに基づくCLIコマンド入力の表を参照してください。
- normalCredString: これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
- <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
- <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
- privCredString: これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
- <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
- <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
これらの資格証明は、スクリプトをルートとして実行するために使用されます。
- databaseCredString: <Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
- <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
- <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
- dgRole: Dataguardロール。この例では、"standby"に設定されています。
- disableDG: Dataguardを無効にします。この例では"true"に設定されています。
- standbyStartOption: スタンバイの起動オプションのタイプを指定します。指定可能な値は、"MOUNT"または"READ ONLY WITH APPLY"です。
- WorkingDirectory: 一時ディレクトリ名。
表18-4 ローリング・モードでのプライマリのDataguardパッチ適用
機能 | 説明 |
---|---|
リクエスト・メソッド | POST |
URI | /em/websvcs/restful/emws/db/fleetmaintenance/performOperation/update |
リクエスト・ヘッダー | Authorization: basic <generated credential value>
Content-Type: application/json |
ペイロード |
|
入力変数の説明
- name: 操作の名前。
- targetName: ターゲットの名前。
- targetType: エンティティ・タイプに基づくCLIコマンド入力の表を参照してください。
- normalCredString: これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
- <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
- <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
- privCredString: これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
- <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
- <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
これらの資格証明は、スクリプトをルートとして実行するために使用されます。
- databaseCredString: <Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
- <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
- <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
- dgRole: Dataguardロール。この例では、"standby"に設定されています。
- enableDG: Dataguardを有効にします。この例では"true"に設定されています。
- enableFSFO: Fast Start Failoverを有効化します。
- WorkingDirectory: 一時ディレクトリ名。
Dataguardパッチ適用 - 非ローリング・モード
表18-5 非ローリング・モードでのスタンバイのDataguardパッチ適用
機能 | 説明 |
---|---|
リクエスト・メソッド | POST |
URI | /em/websvcs/restful/emws/db/fleetmaintenance/performOperation/update |
リクエスト・ヘッダー | Authorization: basic <generated credential value>
Content-Type: application/json |
ペイロード |
|
入力変数の説明
- name: 操作の名前。
- targetName: ターゲットの名前。
- targetType: エンティティ・タイプに基づくCLIコマンド入力の表を参照してください。
- normalCredString: これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
- <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
- <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
- privCredString: これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
- <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
- <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
これらの資格証明は、スクリプトをルートとして実行するために使用されます。
- databaseCredString: <Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
- <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
- <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
- dgRole: Dataguardロール。この例では、"standby"に設定されています。
- disableDG: Dataguardを無効にします。この例では、"true"に設定されています。
- startupAfterSwitch: Fast Start Failoverを有効化します。
- WorkingDirectory: 一時ディレクトリ名。
表18-6 非ローリング・モードでのプライマリのDataguardパッチ適用
機能 | 説明 |
---|---|
リクエスト・メソッド | POST |
URI | /em/websvcs/restful/emws/db/fleetmaintenance/performOperation/update |
リクエスト・ヘッダー | Authorization: basic <generated credential value>
Content-Type: application/json |
ペイロード |
|
入力変数の説明
- name: 操作の名前。
- targetName: ターゲットの名前。
- targetType: エンティティ・タイプに基づくCLIコマンド入力の表を参照してください。
- normalCredString: これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
- <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
- <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
- privCredString: これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
- <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
- <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
これらの資格証明は、スクリプトをルートとして実行するために使用されます。
- databaseCredString: <Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
- <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
- <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
- dgRole: Dataguardロール。この例では、"standby"に設定されています。
- rolling: ローリング・パッチを適用するかどうか。
- WorkingDirectory: 一時ディレクトリ名。
表18-7 非ローリング・モードでのスタンバイ・データベース起動時のDataguardパッチ適用
機能 | 説明 |
---|---|
リクエスト・メソッド | POST |
URI | /em/websvcs/restful/emws/db/fleetmaintenance/performOperation/update |
リクエスト・ヘッダー | Authorization: basic <generated credential value>
Content-Type: application/json |
ペイロード |
|
入力変数の説明
- name: 操作の名前。
- targetName: ターゲットの名前。
- targetType: エンティティ・タイプに基づくCLIコマンド入力の表を参照してください。
- normalCredString: これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
- <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
- <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
- privCredString: これは<Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
- <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
- <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
これらの資格証明は、スクリプトをルートとして実行するために使用されます。
- databaseCredString: <Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
- <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
- <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
- primaryDbHostCreds: <Named Credential: Credential Owner>という形式で入力する必要があります。
- <Named Credential>: 新しいOracleホームがデプロイされるホストの名前付き資格証明。
- <Credential Owner>: この名前付き資格証明を所有するEnterprise Managerユーザー。
- dgRole: Dataguardロール。この例では、"standby"に設定されています。
- enableDG: Dataguardを有効にします。この例では"true"に設定されています。
- enableFSFO: Fast Start Failoverを有効化します。
- standbyStartOption: スタンバイの起動オプションのタイプを指定します。指定可能な値は、"MOUNT"または"READ ONLY WITH APPLY"です。
- skipSwitchDatabase: データベースの切替えをスキップするかどうかを選択します。
- WorkingDirectory: 一時ディレクトリ名。