機械翻訳について

4 Oracle Database Applianceベアメタル・システムのプロビジョニング

Oracle Database Applianceベア・メタル・システムを構成するプロセスを理解します。

ブラウザ・ユーザー・インタフェースは、ベアメタル・プラットフォーム構成をデプロイするメソッドとして優先されます。 ブラウザ・ユーザー・インタフェースには、システム、ネットワーク、データベースおよびOracle Auto Service Request (Oracle ASR)の構成など、Oracle Database Applianceのプロビジョニングに必要なすべてのフィールドが用意されています。 コマンドライン・インタフェースを使用する場合は、JSONファイルを作成してデプロイメント・オプションを構成する必要があります。

ネットワークの配線

ノードに割り当てられたパブリック・インターネット・プロトコル(IP)情報を持つOracle Database Applianceネットワークを接続して、Oracle Database Applianceソフトウェアのプロビジョニングを可能にします。

  1. Oracle ILOMリモート・コンソールに接続し、Oracle Database Applianceにrootとしてログインします。
  2. 「両方」ノード上でconfigure-firstnetコマンドを実行します。
    # /opt/oracle/dcs/bin/odacli configure-firstnet
    Using bonding public interface (yes/no) [yes]:
    Select the Interface to configure the network on (btbond1) [btbond1]:
    Configure DHCP on btbond1 (yes/no) [no]:
    INFO: You have chosen Static configuration
    Use VLAN on btbond1 (yes/no) [no]:
  3. プロンプトが表示されたネットワーク構成を完了し、パブリック・ネットワーク・インタフェースを構成します。 ネットマスクおよびゲートウェイIPアドレスも指定します。
このネットワーク接続を使用して、ソフトウェアをサーバー・ノードに転送します。

例4-1 結合構成の例

ボンディングされた構成の場合は、ボンディング・パブリック・インタフェースを使用してyesに応答し、DHCPを構成しないでbtbond1インタフェースを使用するように最初のネットワークを構成します。

# /opt/oracle/dcs/bin/odacli configure-firstnet
Select the Interface to configure the network on (btbond1 btbond2 sfpbond1) [btbond1]:
Configure DHCP on btbond1 (yes/no) [no]:
INFO: You have chosen Static configuration
Use VLAN on btbond1 (yes/no) [no]:
Enter the IP address to configure : 10.209.13.109
Enter the Netmask address to configure : 255.255.252.0
Enter the Gateway address to configure[10.209.12.1] :
INFO: Plumbing the IPs now
INFO: Restarting the network
Shutting down interface btbond1: [ OK ]
Shutting down interface btbond2: [ OK ]
Shutting down interface p3p1: [ OK ]
Shutting down interface p3p2: [ OK ]
Shutting down interface sfpbond1: [ OK ]
Shutting down loopback interface: [ OK ]
Bringing up loopback interface: [ OK ]
Bringing up interface btbond1: Determining if ip address 10.209.13.109 is already in use for device btbond1...
[ OK ]
Bringing up interface btbond2: [ OK ]
Bringing up interface sfpbond1: [ OK ]

例4-2 非結合構成の例

非結合構成を作成してVLAN機能を無効にするには、noと回答して結合パブリック・インタフェースを使用します。

# /opt/oracle/dcs/bin/odacli configure-firstnet
Using bonding public interface (yes/no) [yes]: no
INFO: Breaking the bonding on btbond1
INFO: remove bonding module: rmmod bonding
INFO: remove slave setup in /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-em2
INFO: remove slave setup in /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-em3
INFO: Restarting the network
Shutting down interface em1: [ OK ]
Shutting down loopback interface: [ OK ]
Bringing up loopback interface: [ OK ]
Bringing up interface em1: [ OK ]
Bringing up interface em2: [ OK ]
Bringing up interface em3: [ OK ]
INFO: Restarting the DCS agent
initdcsagent stop/waiting
initdcsagent start/running, process 57629
Select the Interface to configure the network on (em2 em3) [em2]:
Configure DHCP on em2 (yes/no) [no]:
INFO: You have chosen Static configuration
Enter the IP address to configure : 10.31.102.101
Enter the Netmask address to configure : 255.255.240.0
Enter the Gateway address to configure[10.31.96.1] :
INFO: Plumbing the IPs now
INFO: Restarting the network
Shutting down interface em1: [ OK ]
Shutting down interface em2: [ OK ]
Shutting down interface em3: [ OK ]
Shutting down loopback interface: [ OK ]
Bringing up loopback interface: [ OK ]
Bringing up interface em1: [ OK ]
Bringing up interface em2: Determining if ip address 10.31.102.101 is already in use for device em2...
[ OK ]
Bringing up interface em3: [ OK ]

例4-3 VLANの構成の例

# /opt/oracle/dcs/bin/odacli configure-firstnet
Using bonding public interface (yes/no) [yes]:
Select the Interface to configure the network on (btbond1) [btbond1]:
Configure DHCP on btbond1 (yes/no) [no]:
INFO: You have chosen Static configuration
Use VLAN on btbond1 (yes/no) [no]:yes
Configure VLAN on btbond1, input VLAN ID [2 - 4094] 122
INFO: using network interface btbond1.122
Enter the IP address to configure : 192.0.2.24
Enter the Netmask address to configure : 192.0.2.24
Enter the Gateway address to configure[192.0.2.24] :
INFO: Restarting the network
Shutting down interface btbond1:                           [  OK  ]
Shutting down interface em1:                               [  OK  ]
Shutting down interface p1p1:                              [  OK  ]
Shutting down interface p1p2:                              [  OK  ]
Shutting down loopback interface:                          [  OK  ]
Bringing up loopback interface:                            [  OK  ]
Bringing up interface btbond1:  
Determining if ip address 192.0.2.24 is already in use for device btbond1...
                                                           [  OK  ]
Bringing up interface em1:                                 [  OK  ]
Bringing up interface p1p1:  
Determining if ip address 192.0.2.24 is already in use for device p1p1...                                                           [  OK  ]
Bringing up interface p1p2:  
Determining if ip address 192.0.2.24 is already in use for device p1p2...
                                                           [  OK  ]
Bringing up interface btbond1.122:  
Determining if ip address 192.0.2.24 is already in use for device btbond1.122...
                                                           [  OK 
INFO: Restarting the DCS agent
initdcsagent stop/waiting
initdcsagent start/running, process 32104

配線とネットワーク接続の確認

Oracle Database Applianceの電源を入れたあと、ネットワーク接続が正しく設定されていることを確認します。

検証スクリプトは、Oracle Database Appliance HAモデルでのみ実行します。
  1. Oracle Database Applianceコンソールにログインし、ユーザー名rootおよびパスワードwelcome1を持つサーバー・ノードにアクセスします。
  2. 両方のノードで検証スクリプトを実行し、配線を検証します。 次に例を示します。
    # /opt/oracle/dcs/bin/odacli validate-storagetopology
    INFO : ODA Topology Verification
    INFO : Running on Node0
    INFO : Check hardware type
    SUCCESS : Type of hardware found : X7-2
    INFO : Check for Environment(Bare Metal or Virtual Machine)
    SUCCESS : Type of environment found : Bare Metal
    INFO : Check number of Controllers
    SUCCESS : Number of ahci controller found : 1
    SUCCESS : Number of External SCSI controllers found : 2
    INFO : Check for Controllers correct PCIe slot address
    SUCCESS : Internal RAID controller :
    SUCCESS : External LSI SAS controller 0 : 3b:00.0
    SUCCESS : External LSI SAS controller 1 : 5e:00.0
    INFO : Check if JBOD powered on
    SUCCESS : 2JBOD : Powered-on
    INFO : Check for correct number of EBODS(2 or 4)
    SUCCESS : EBOD found : 4
    INFO : Check for External Controller 0
    SUCCESS : Cable check for port 0 on controller 0
    SUCCESS : Cable check for port 1 on controller 0
    SUCCESS : Overall Cable check for controller 0
    INFO : Check for External Controller 1
    SUCCESS : Cable check for port 0 on controller 1
    SUCCESS : Cable check for port 1 on controller 1
    SUCCESS : Overall Cable check for controller 1
    INFO : Check for overall status of cable validation on Node0
    SUCCESS : Overall Cable Validation on Node0
    SUCCESS : JBOD0 Nickname set correctly
    SUCCESS : JBOD1 Nickname set correctly
    
  3. アプライアンスに接続されているストレージ拡張シェルフがある場合は、電源を投入します。 両方のノードでstoragetopologyコマンドを実行し、ケーブル配線が正しいことを確認します。 次に例を示します。
    # /opt/oracle/dcs/bin/odacli validate-storagetopology
    INFO : ODA Topology Verification
    INFO : Running on Node0
    INFO : Check hardware type
    SUCCESS : Type of hardware found : X7-2
    INFO : Check for Environment(Bare Metal or Virtual Machine)
    SUCCESS : Type of environment found : Bare Metal
    INFO : Check number of Controllers
    SUCCESS : Number of ahci controller found : 1
    SUCCESS : Number of External SCSI controllers found : 2
    INFO : Check for Controllers correct PCIe slot address
    SUCCESS : Internal RAID controller :
    SUCCESS : External LSI SAS controller 0 : 3b:00.0
    SUCCESS : External LSI SAS controller 1 : 5e:00.0
    INFO : Check if JBOD powered on
    SUCCESS : 2JBOD : Powered-on
    INFO : Check for correct number of EBODS(2 or 4)
    SUCCESS : EBOD found : 4
    INFO : Check for External Controller 0
    SUCCESS : Cable check for port 0 on controller 0
    SUCCESS : Cable check for port 1 on controller 0
    SUCCESS : Overall Cable check for controller 0
    INFO : Check for External Controller 1
    SUCCESS : Cable check for port 0 on controller 1
    SUCCESS : Cable check for port 1 on controller 1
    SUCCESS : Overall Cable check for controller 1
    INFO : Check for overall status of cable validation on Node0
    SUCCESS : Overall Cable Validation on Node0
    SUCCESS : JBOD0 Nickname set correctly
    SUCCESS : JBOD1 Nickname set correctly
  4. インターコネクト・ネットワークを確認します:
    # ethtool p1p1
    Settings for p1p1:
    Supported ports: [ FIBRE ]
    Supported link modes: 1000baseT/Full
    Supported pause frame use: Symmetric Receive-only
    Supports auto-negotiation: Yes
    Advertised link modes: 1000baseT/Full
    10000baseT/Full
    Advertised pause frame use: No
    Advertised auto-negotiation: Yes
    Speed: 25000Mb/s <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< check speed
    Duplex: Full
    Port: Direct Attach Copper
    PHYAD: 1
    Transceiver: internal
    Auto-negotiation: on
    Current message level: 0x00000000 (0)
    Link detected: yes 
    # ethtool p1p2
    Settings for p1p2:
    Supported ports: [ FIBRE ]
    Supported link modes: 1000baseT/Full
    Supported pause frame use: Symmetric Receive-only
    Supports auto-negotiation: Yes
    Advertised link modes: 1000baseT/Full
    10000baseT/Full
    Advertised pause frame use: No
    Advertised auto-negotiation: Yes
    Speed: 25000Mb/s <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< check speed
    Duplex: Full
    Port: Direct Attach Copper
    PHYAD: 1
    Transceiver: internal
    Auto-negotiation: on
    Current message level: 0x00000000 (0)
    Link detected: yes 
    

Oracle Database Applianceソフトウェアのダウンロード

アプライアンスに更新を適用する前に、Oracle Database Applianceソフトウェアをダウンロードして一時的なロケーションにコピーします。

  1. ソフトウェア・ファイルをMy Oracle Supportから外部クライアントの一時的なロケーションにダウンロードします。 最新のリリースのソフトウェアの詳細は、リリース・ノートを参照してください。
    たとえば、ODACLI/DCSスタック(パッチ30403673)用のOracle Database Appliance GIクローンおよび19.12用のODACLI/DCSスタック(パッチ30403662)のOracle Database Appliance RDBMSクローンをダウンロードします:
    p30403673_1912000_Linux-x86-64.zip
    p30403662_1912000_Linux-x86-64.zip
  2. ソフトウェアの解凍 - パッチのREADME.htmlファイルと1つ以上のzipファイルが含まれています。
    unzip p30403673_1912000_Linux-x86-64.zip
    unzip p30403662_1912000_Linux-x86-64.zip

    リリース19.12のGIおよびRDBMSクローン・ファイルが抽出されます。

    odacli-dcs-19.12.0.0.0-date-GI-19.12.0.0.zip
    odacli-dcs-19.12.0.0.0-date-DB-19.12.0.0.zip
  3. ソフトウェア・ファイルを外部クライアントからOracle Database Applianceにコピーします。 バンドルをコピーするには、scpまたはsftpプロトコルを使用します。
    scpコマンドを使用した例:
    scp software_file root@oda_host:/tmp
    sftpコマンドを使用した例:
    sftp root@oda_host
    rootパスワードを入力し、ファイルをコピーします。
    put software_file

    たとえば、リリース19.12の場合:

    put odacli-dcs-19.12.0.0.0-date-GI-19.12.0.0.zip
    put odacli-dcs-19.12.0.0.0-date-DB-19.12.0.0.zip
GIおよびRDBMSクローン・ファイルはアプライアンスの一時的なロケーションにコピーされます。 次のトピックで説明するように、リポジトリを更新し、アプライアンスを作成できます。

Oracle Database Applianceソフトウェアのインストール

アプライアンスを作成する前に、Oracle Database Applianceソフトウェアをインストールします。

トピック「Oracle Database Applianceソフトウェアのダウンロード」の説明に従って、Oracle Database Applianceパッチがダウンロードされ、リポジトリの更新に使用できることを確認します。
Oracle Database Applianceリリース19.12では、ボリューム/u01および/optのサイズは、以前のリリースでの対応するサイズよりも小さくなります。 /u01のサイズが40GBになり、/optのサイズが30GBになりました。 プロビジョニング中に、/opt/oracle/oak/pkgrepos/orapkgs/clonesにマウントされた新しいACFSファイル・システムが作成されます。 DATAディスク・グループは、ファイル・システムに150 GBの領域を提供します。 Oracle Grid InfrastructureおよびOracle Databaseクローン・ファイルは、このファイル・システムに格納されます。
  1. 両方のノードで次のコマンドを実行して、現行のシステム・バージョンを確認します:
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli describe-component -v
    単一ノードのOracle Database Applianceシステムで、-vオプションを指定せずにodacli describe-componentコマンドを実行します。
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli describe-component
  2. Oracle Grid Infrastructureおよびデータベース・ソフトウェアを使用してリポジトリを更新します。
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli update-repository -f /tmp/GI_clone_file,/tmp/DB_clone_file

    たとえば、リリース19.12の場合:

    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli update-repository -f /tmp/odacli-dcs-19.12.0.0.0-date-DB-19.12.0.0.zip,/tmp/odacli-dcs-19.12.0.0.0-date-GI-19.12.0.0.zip
  3. リポジトリの更新が成功したことを確認します:
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli describe-job -i job_ID
  4. スペースを節約するために、アプライアンスの一時的なロケーションからソフトウェアのzipファイルを削除します:
    [root@oda1 opt]# rm software_file
    rm: remove regular file software_file? y
これで、Oracle Database Applianceソフトウェアを使用してリポジトリが更新され、次のトピックで説明するようにアプライアンスを作成できます。

アプライアンスの作成

ブラウザ・ユーザー・インタフェースを使用してアプライアンスを作成します。

Oracle Database Applianceとクライアント・マシン間のネットワーク上で、7070と7093のポートが開いていることを確認します。
  1. ブラウザ・ユーザー・インタフェースにナビゲートします。 oda-adminユーザーのパスワードを設定するよう求められます。
    https://ODA-host-ip-address:7093/mgmt/index.html
  2. 新しいパスワードでブラウザ・ユーザー・インタフェースにログインします。
    構成解除されたアプライアンスでブラウザ・ユーザー・インタフェースを起動すると、アプライアンス・ページでは、アプライアンスが構成されていないことが通知され、アプライアンスの構成および作成に必要なページへのリンクが提供されます。

    ノート:

    Oracle Database Applianceブラウザ・ユーザー・インタフェースへのログイン時の問題に直面した場合は、「Oracle Database Applianceのトラブルシューティング」の章「ブラウザ・ユーザー・インタフェースへのログイン時のエラー」のトピックを参照してください。
  3. 「アプライアンスの作成」をクリックします。
  4. 「アプライアンスの作成」ページで、保存された構成からアプライアンスを作成する場合は、「ブラウズ」をクリックし、JSONファイルを選択します。 保存された構成ファイルからの情報がロードされます。 フィールドを保持または編集できます。 それ以外の場合は、手動で、アプライアンスを作成する値を指定します。
  5. 「システム情報」セクションで、次のように値を指定します。
    1. システム名: ホスト名を入力します。
      ホスト名には英数字とダッシュ(-)を含めることができますが、名前の先頭を数字またはダッシュ(-)にしたり、ダッシュ(-)で終わることはできません。 30文字を超えることはできません。
    2. Domain Name: ドメイン名を入力します。
    3. リージョン: Oracle Database Applianceが配置されている世界のリージョンを選択します。
    4. タイムゾーン: Oracle Database Applianceが配置されているタイムゾーンを選択します。
    5. (オプション) DNS Servers: 1つ以上のDNSサーバーのアドレスを入力します。
    6. (オプション) NTP Servers: 1つ以上のNTPサーバーのアドレスを入力します。
    7. ディスクグループの冗長性: ディスクが2つある場合は、ディスク・グループの冗長性を標準またはフレックスとして選択できます。 冗長性を「高い」として選択するには、4台を超えるディスクとquorumディスクが存在する必要があります。 5つ以上のディスクが構成されている場合、quorumディスクは必要ありません。 デプロイ要件に応じて、「ノーマル」「高い」または「フレックス」を選択します。
      Flexパラメータは、ディスク・グループの冗長性を定義します。 フレックス冗長性には、定数を含む3つ以上のストレージ・デバイスが必要です。 データベースをOracle ASMに配置する場合、作成中にデータベースの冗長性を設定できます。 Oracle ACFSにデータベースを配置する場合、データベースはACFSファイルシステムの冗長性を継承します。 ACFSファイルシステムの冗長性は、作成時に指定できます。 ディスク・グループの冗長性は、アプライアンスの作成中にのみ設定できます。 データベースの冗長性は、データベースの作成時に設定できます。
      DATA、RECOおよびFLASHの冗長性レベルは、2つ以上のディスクがあるかどうかに基づいて、標準、フレックスまたは高に設定できます。

      ノート: X8-2以外のOracle Database Applianceハードウェア・モデルの場合、REDOの冗長性レベルは常に高です。

    8. データ・ストレージ・パーセンテージ: DATAに予約されているストレージのパーセンテージを定義するために10〜90の整数を入力します。残りはRECO用に予約されています。 たとえば、80を入力すると、DATAのストレージの80%、RECOの20%が格納されます。
    9. データベース・ホーム・ストレージのディスク・グループ: ハードウェア・モデルに応じてDATAまたはRECOのディスク・グループを選択し、割り当てるサイズを指定します。 これにより、データベース・ホームに必要なACFSストレージが割り当てられるディスク・グループが選択されます。
    10. システム・パスワードおよびパスワードの確認: 両方のフィールドにシステム・パスワードを入力します。
      システム・パスワードは、UNIXユーザーおよびrootユーザーに対して設定されているパスワードです。 パスワードは英文字で始まる必要があり、疑問符を含めることはできません。 30文字を超えることはできません。
    11. 「DNSサーバー」および「NTPサーバー」の詳細を指定します。
  6. 「ネットワーク情報」セクションで、プライマリ・レクセス・ネットワーク、仮想ネットワークおよびOracle Integrated Lights Out Manager (Oracle ILOM)ネットワークを構成します。 構成する必要があるのは、クライアント・アクセス・ネットワークのみです。 ILOM構成は、アプライアンスに対してILOMをすでに構成し、変更する必要がない場合はオプションです。
    単一ノードと2ノードのどちらのOracle Database Applianceデプロイメントかに応じて、次の項目を指定します:
    1. クライアント・アクセス・ネットワーク・ホスト名: Node0には、プライマリ・クライアント・アクセス・ネットワークのホスト名を入力します。
    2. クライアント・アクセス・ネットワークのIPアドレス: Node0には、プライマリ・クライアント・アクセス・ネットワークのIPアドレスを入力します。
    3. Node0のVIP名: Node0の仮想IPネットワークの名前を入力します。
    4. Node0のVIP IPアドレス: Node0に存在し、ノード間で共有される仮想IPアドレスを入力します。
    5. Node1のVIP名: Node0の仮想IPネットワークの名前を入力します。
    6. Node1のVIP IPアドレス: Node1に存在し、ノード間で共有される仮想IPアドレスを入力します。
    7. (Optional) ILOMホスト名: Node0およびNode1のOracle ILOMホストの名前を入力します。
    8. (Optional) ILOMネットワークIPアドレス: Node0およびNode1のILOMのIPアドレスを入力します。
    9. (オプション) ILOM Network Subnet Mask: ILOMのサブネット・マスク・アドレスを入力します。
    10. (オプション) ILOM Network Gateway: ILOMのゲートウェイ・アドレスを入力します。
    11. Client Access Network Subnet Mask: プライマリ・クライアント・アクセス・ネットワークのサブネット・マスク・アドレスを入力します。
    12. Client Access Network Gateway: プライマリ・クライアント・アクセス・ネットワークのゲートウェイ・アドレスを入力します。
    13. Client Access Network Interface: プライマリ・クライアント・アクセス・ネットワークのインタフェースを入力します。
    14. SCAN名: 単一クライアント・アクセス名(SCAN)を指定します。
    15. SCAN IPアドレス: SCAN IPアドレスを指定します。 最大3つのSCAN IPアドレスを指定できます。
    高可用性デプロイメントに対してのみVIPアドレスとSCANを指定します。
  7. ユーザーを構成する方法およびオペレーティング・システムのロール分離を許可するかどうかを決定します。
    • 2人のユーザーと6つのグループ: 「Customize Users and Groups」で「No」を選択します。 「Allow OS Role Separation」で、「Yes」を選択します。 これはデフォルトの構成です。
    • 2人のカスタマイズ・ユーザーと6つのカスタマイズ・グループ: 「Customize Users and Groups」で「Yes」を選択します。 「Allow OS Role Separation」で、「Yes」を選択します。
    • 1人のユーザーと2つのグループ: 「Customize Users and Groups」で「No」を選択します。 「Allow OS Role Separation」で、「No」を選択します。
    • 1人のユーザーと6つのグループ: 「Customize Users and Groups」で「Yes」を選択します。 「Allow OS Role Separation」で、「No」を選択します。 SAPデプロイメントではこの構成を使用します。
  8. 初期データベースを作成しますか? 「Yes」を選択してステップ9に進むか、「No」を選択してステップ10に進みます。
  9. 初期データベースを構成するには、次の情報を入力します。
    1. DB Name: データベースの名前を入力します。
      名前には英文字を含める必要があり、8文字以内にする必要があります。
    2. (Optional) DB一意の名前: データベースのグローバルに一意の名前を入力します。
      同じドメイン内の同じDB名を持つデータベース(たとえば、レポート作成用またはフィジカル・スタンバイ用に作成されたデータベースのコピー)には、企業内で一意の異なるDB固有名が必要です。 名前には、英数字、アンダースコア(_)、ドル($)、およびポンド(#)文字を含める必要がありますが、アルファベット文字で始まる必要があります。 データベース名には他の特殊文字は使用できません。 一意の名前は30文字を超えることはできません。
    3. DBバージョン: データベース・バンドルのパッチ番号を選択します。
    4. CDB: Container Database (CDB)を使用するかどうかを指定するには、はいまたはいいえを選択します。
    5. PDB Name: プラガブル・データベース(PDB)の名前を入力します。
      名前は英文字で始まる必要があります。 次の文字が有効です: 英文字およびアンダースコア(_)。
    6. PDB管理ユーザー: プラガブル・データベース(PDB)の管理者ユーザー名を入力します。
    7. データベース・エディション: Standard EditionまたはEnterprise EditionのいずれかのOracle Databaseエディションを選択します。 ライセンスによって、アプライアンスで作成できるデータベースのエディションが決まります。
      Oracle Database 19c Standard Editionでは、高可用性の有無にかかわらず、単一インスタンスのOracle Databaseのみを作成できます。
    8. SYSおよびPDB管理ユーザー・パスワード: データベースのパスワードを入力します。
    9. デプロイメント: リストからデプロイメント・タイプを選択します。 オプションは、RAC、RAC-OneまたはSI (単一インスタンス・データベース)です。 単一のインスタンス・データベースを選択する場合、SIデータベース・デプロイメント用のノードを選択します。
      Standard Edition Oracle Database 19c以上では、単一インスタンス・データベースの高可用性を有効にするように選択できます。 Standard Edition Oracle Database 19.6以降の場合、単一インスタンス・データベースの作成を選択すると、デフォルトで高可用性機能を使用できます。 高可用性を無効にするには、「高可用性の有効化」フィールドの値をいいえに設定します。
      1つのインスタンス・データベースを選択すると、Node0またはNode1のいずれかにデータベースを作成するオプションがあります。 デフォルトはNode0です。
    10. Shape: リストからデータベースのシェイプを選択します。
    11. 「データベース・クラス」フィールドで、ドロップダウン・リストからデータベース・クラスを選択します。 オプションがリストで選択できない場合は、そのオプションはOracle Database Applianceのデータベース・エディションまたは選択したバージョンでサポートされていません。 デフォルトはOLTPです。
    12. 「ストレージ」フィールドで、ドロップダウン・リストからACFSまたはASMを選択します。 デフォルトはOracle ASMです。
      Oracle 12.1以上のデータベースでは、Oracle ASMストレージを使用できます。
    13. 「フレックス」としてディスク・グループの冗長性を指定した場合は、「ミラー」または「高い」として「データベースの冗長性」値を選択できます。
    14. データベース・ロール: Databaseロールを選択します。
    15. フラッシュ・ストレージのデータファイル: はいまたはNo.を選択します。
      このオプションは、HAシステムにHDDストレージ・ドライブがある場合にのみ使用できます。
    16. EM Expressの構成: はいまたはNo.を選択します。
      「はい」を選択して、Oracle Database 12.2.1.0または12.1.0.2のOracle Enterprise Manager Database Express (EM Express)コンソールを構成します。 「Yes」を選択すると、コンソールを使用してデータベースを管理できます。
    17. 文字セット: 文字セットを選択します。
    18. National Characterset: 各国語文字セットを選択します。
    19. Language: データベース言語を選択します。
    20. Territory: リストから地域または場所を選択します。
    21. Oracle Database Enterprise Edition 19c以上では、Transparent Database Encryption (TDE)を有効にするよう選択できます。 「TDEの有効化」オプションで「はい」またはいいえを選択します。 「TDEパスワード」を指定して確認します。 デフォルトでは、TDEオプションは無効になっています。
  10. 「診断情報」セクションで、Oracle ASRを構成および有効化するか、トレース・ファイル・リダクションを有効にするかを選択します。
    トレース・ファイル・リダクションの有効化: 診断コレクションで機密情報をリダクションする場合は、はいを選択します。

    Oracle Auto Service Request(Oracle ASR)をすぐに構成して有効にすることができます:

    • デプロイメント中にOracle ASRを有効にしない場合は、「No」を選択して「Submit」をクリックします。 デプロイ後は、内部のOracle ASRを構成するか、ブラウザ・ユーザー・インタフェースまたはコマンド行インタフェースから外部のOracle ASRマネージャに登録できます。
      • 内部Oracle ASR: Oracle Database ApplianceでOracle ASRを構成するか、ご使用のアプライアンスと同じネットワークの別のサーバーで構成されたOracle ASRを使用することを選択します。

      • 外部Oracle ASR: Oracle ASR Managerを他の場所ですでに構成している場合、Oracle Database Applianceを既存のOracle ASR Managerに登録できます。

    • Oracle ASRを有効にする場合は、「Yes」を選択して、次のフィールドに入力します。
    1. ASR User Name: サーバーが登録されているMy Oracle Supportアカウントに関連付けられている電子メール・アドレスを入力します。
    2. Password: サーバーが登録されているMy Oracle Supportアカウントに関連付けられているパスワードを入力します。
    3. SNMP Version: 「V2」または「V3」を選択します。 V 3がデフォルトで、推奨バージョンです。
    4. HTTP Proxy used for Upload to ASR: 「Yes」または「No」を選択します。
    5. プロキシ・サーバー名: アップロードにプロキシを使用している場合は、プロキシ・サーバー名を入力します。
    6. Proxy Port: アップロードにプロキシを使用している場合は、プロキシ・ポートを入力します。
    7. (オプション) HTTP Proxy Requires Authentication: アップロードにプロキシを使用していて、認証が必要な場合は「Yes」を選択します。 認証が不要な場合は、「No」を選択します。
    8. Proxy User Name: アップロードにプロキシを使用している場合は、プロキシ・ユーザー名を入力します。
    9. (オプション)Proxy Password: アップロードにプロキシを使用していて、認証が必要な場合は、プロキシ・パスワードを入力します。
  11. 「Submit」をクリックします。 プロンプトが表示された場合は、「Yes」をクリックして、アプライアンスをデプロイするジョブを開始することを確認します。
  12. アプライアンスがデプロイされていることを確認してください。 odacli describe-systemコマンドを実行します。 高可用性デプロイメントの場合は、両方のノードでコマンドを実行します。
アプライアンスを作成する作業には時間がかかります。 ジョブの進行状況をモニターするには、「アクティビティ」タブをクリックします。 ジョブ番号をクリックするとタスクが表示されます。

デプロイメント後、rootとデータベース・ユーザーSYSSYSTEMおよびPDBADMINはシステム・パスワードに設定されます。 oraclegridのパスワードはデフォルトのパスワードに設定されています。 これらのパスワードをユーザー・セキュリティ・プロトコルに従うように変更します。