6 モニタリング・コマンド
モニタリング・コマンドは、Oracle Key Vaultの構成、ヘルスおよびデプロイメント・モードを確認するために使用できます。
- okv cluster info getコマンド
okv cluster info get
コマンドでは、クラスタまたはクラスタ・ノードに関する静的な情報を取得します。 - okv cluster status getコマンド
okv cluster status get
コマンドでは、クラスタまたは指定したクラスタ・ノードに関する動的な情報を取得します。 - okv primary-standby info getコマンド
okv primary-standby info get
コマンドでは、Oracle Key Vaultプライマリ/スタンバイ構成に関する静的な情報を表示します。 - okv primary-standby status getコマンド
okv primary-standby status get
コマンドでは、Oracle Key Vaultプライマリ/スタンバイ構成に関する動的な情報を取得します。 - okv server info getコマンド
okv server info get
コマンドでは、Oracle Key Vaultサーバーに関する静的な情報を取得します。 - okv server status getコマンド
okv server status get
コマンドでは、Oracle Key Vaultサーバーに関するステータス情報を取得します。
6.1 okv cluster info getコマンド
okv cluster info get
コマンドでは、クラスタまたはクラスタ・ノードに関する静的な情報を取得します。
okv cluster info get
は、次の情報を取得します。
- クラスタ名
- クラスタのバージョン
- 「Maximum Disable Node Duration」の設定
- クラスタ・サブグループのリスト
- クラスタ・ノードの情報(構成モード、ステータス、サブグループ、バージョン情報など)。
必要な権限
システム管理者ロール
構文
okv cluster info get --node node_name
JSON入力ファイル・テンプレート
{ "service" : { "category" : "cluster", "resource" : "info", "action" : "get", "options" : { "node" : "#VALUE" } } }
パラメータ
パラメータ/テンプレート・パラメータ | 必須かどうか | 説明 |
---|---|---|
|
オプション |
現在のクラスタ内のノードの名前。この設定を省略すると、クラスタ全体の情報が取得されます。 |
JSONの例
okv cluster info get
コマンド用にJSON入力を生成します。okv cluster info get --generate-json-input
次のような入力が生成されます。
{ "service" : { "category" : "cluster", "resource" : "info", "action" : "get", "options" : { "node" : "#VALUE" } } }
- 生成された入力をファイル(たとえば、
get-cluster-info.json
)に保存します。調べようとしている情報の種類によって、次のいずれかを実行します。
- 特定のノードのクラスタ情報の取得:
node
値を指定するようにファイルを編集します。次に例を示します。{ "service" : { "category" : "cluster", "resource" : "info", "action" : "get", "options" : { "node" : "node_1" } } }
- クラスタ内のすべてのノードのクラスタ情報の取得: ノード・エントリを削除するようにファイルを編集します。
{ "service" : { "category" : "cluster", "resource" : "info", "action" : "get" } }
- 特定のノードのクラスタ情報の取得:
- 生成されたJSONファイルを使用して、
okv cluster info get
コマンドを実行します。okv cluster info get --from-json get-cluster-info.json
ステップ2のファイルの処理方法に応じて、次のような出力が表示されます。
- 特定のノードのクラスタ情報の取得:
{ "result" : "Success", "value" : { "clusterSubgroup" : "subgrp1", "disableDate" : "", "ipAddress" : "192.0.2.114", "joinDate" : "2021-06-16 06:57:45", "mode" : "Read-Write", "nodeID" : "1", "nodeName" : "node1", "readWritePeer" : "node2", "status" : "ACTIVE", "version" : "21.2.0.0.0" } }
- クラスタ内のすべてのノードのクラスタ情報の取得:
{ "result" : "Success", "value" : { "clusterName" : "cluster1", "clusterSubgroups" : [ "subgrp1", "subgrp2" ], "clusterVersion" : "21.2.0.0.0", "maximumDisableNodeDuration" : "24 hrs", "nodes" : [ { "nodeName" : "node1", "nodeID" : "1", "ipAddress" : "192.0.2.114", "mode" : "Read-Write", "status" : "ACTIVE", "readWritePeer" : "node2", "clusterSubgroup" : "subgrp1", "joinDate" : "2021-06-16 06:57:45", "disableDate" : "", "version" : "21.2.0.0.0" }, { "nodeName" : "node2", "nodeID" : "2", "ipAddress" : "192.0.2.115", "mode" : "Read-Write", "status" : "ACTIVE", "readWritePeer" : "node1", "clusterSubgroup" : "subgrp2", "joinDate" : "2021-06-16 07:05:34", "disableDate" : "", "version" : "21.2.0.0.0" } ] } }
- 特定のノードのクラスタ情報の取得:
親トピック: モニタリング・コマンド
6.2 okv cluster status getコマンド
okv cluster status get
コマンドでは、クラスタまたは指定したクラスタ・ノードに関する動的な情報を取得します。
okv cluster status get
では、次の情報を取得します。
- 読取り/書込みペアのノード
- 読取り専用ペアのノード
- 未解決の名前の競合の数とタイプ
- クラスタに関連するアラート
必要な権限
システム管理者ロール
構文
okv cluster status get --node node_name
JSON入力ファイル・テンプレート
{ "service" : { "category" : "cluster", "resource" : "status", "action" : "get", "options" : { "node" : "#VALUE" } } }
パラメータ
パラメータ/テンプレート・パラメータ | 必須かどうか | 説明 |
---|---|---|
|
オプション |
現在のクラスタ内のノードの名前。この設定を省略すると、クラスタ全体の情報が取得されます。 |
JSONの例
okv cluster status get
コマンド用にJSON入力を生成します。okv cluster status get --generate-json-input
次のような入力が生成されます。
{ "service" : { "category" : "cluster", "resource" : "status", "action" : "get", "options" : { "node" : "#VALUE" } } }
- 生成された入力をファイル(たとえば、
get-cluster-status.json
)に保存します。調べようとしている情報の種類によって、次のいずれかを実行します。
- 特定のノードのクラスタ・ステータスの取得:
node
値を指定するようにファイルを編集します。次に例を示します。{ "service" : { "category" : "cluster", "resource" : "status", "action" : "get", "options" : { "node" : "node_1" } } }
- クラスタのステータスの取得: ファイルを編集してノード・エントリを削除します。
{ "service" : { "category" : "cluster", "resource" : "status", "action" : "get" } }
- 特定のノードのクラスタ・ステータスの取得:
- 生成されたJSONファイルを使用して、
okv cluster status get
コマンドを実行します。okv cluster status get --from-json get-cluster-status.json
ステップ2のファイルの処理方法に応じて、次のような出力が表示されます。
- 特定のノードのクラスタ・ステータスの取得:
{ "result" : "Success", "value" : { "mode" : "Read-Write", "nameResolutionTime" : "Could not determine", "nodeID" : 1, "nodeName" : "node1", "status" : "ACTIVE" } }
- クラスタのステータスの取得:
{ "result" : "Success", "value" : { "alertsCount" : "1", "clusterServiceStatus" : "Up", "nodes" : [ { "nodeID" : "1", "nodeName" : "node1", "mode" : "Read-Write", "status" : "ACTIVE", "nameResolutionTime" : "Could not determine" }, { "nodeID" : "2", "nodeName" : "node2", "mode" : "Read-Write", "status" : "ACTIVE", "nameResolutionTime" : "119.98 sec(s)" } ], "unresolvedConflicts" : { "endpointNameConflicts" : "0", "endpointGroupNameConflicts" : "0", "userNameConflicts" : "0", "userGroupNameConflicts" : "0", "walletNameConflicts" : "0", "kmipObjectNameConflicts" : "0" } } }
- 特定のノードのクラスタ・ステータスの取得:
親トピック: モニタリング・コマンド
6.3 okv primary-standby info getコマンド
okv primary-standby info get
コマンドでは、Oracle Key Vaultプライマリ/スタンバイ構成に関する静的な情報を表示します。
okv primary-standby info
では次の情報を取得します。
- プライマリ/スタンバイのステータス
- プライマリ・サーバーのIPアドレス
- スタンバイ・サーバーのIPアドレス
- ファスト・スタート・フェイルオーバーのしきい値
必要な権限
システム管理者ロール
構文
okv primary-standby info get
JSON入力ファイル・テンプレート
{ "service" : { "category" : "primary-standby", "resource" : "info", "action" : "get" } }
パラメータ
なし
JSONの例
okv primary-standby info get
コマンド用にJSON入力を生成します。okv primary-standby info get --generate-json-input
次のような入力が生成されます。
{ "service" : { "category" : "primary-standby", "resource" : "info", "action" : "get" } }
- 出力をファイル(たとえば、
primary-standby-info.json
)に保存します。 - 生成されたJSONファイルを使用して、
okv primary-standby info get
コマンドを実行します。okv primary-standby info get --from-json primary-standby-info.json
出力は、次のようになります。
{ "result" : "Success", "value" : { "fsfo" : "60", "primaryIPAddress" : "192.0.2.114", "primaryStandbyStatus" : "Primary", "standbyIPAddress" : "192.0.2.115" } }
親トピック: モニタリング・コマンド
6.4 okv primary-standby status getコマンド
okv primary-standby status get
コマンドでは、Oracle Key Vaultプライマリ/スタンバイ構成に関する動的な情報を取得します。
okv primary-standby status get
では、次の情報を取得します。
- スイッチオーバーのステータス
- フェイルオーバーのステータス
- プライマリが読取り専用制限モードかどうか
必要な権限
システム管理者ロール
構文
okv primary-standby status get
JSON入力ファイル・テンプレート
"service" : { "category" : "primary-standby", "resource" : "status", "action" : "get" } }
パラメータ
なし
JSONの例
okv primary-standby status get
コマンド用にJSON入力を生成します。okv primary-standby status get --generate-json-input
次のような入力が生成されます。
"service" : { "category" : "primary-standby", "resource" : "status", "action" : "get" } }
- 生成された入力をファイル(たとえば、
primary-standby-status.json
)に保存します。 - 生成されたJSONファイルを使用して、
okv primary-standby status get
コマンドを実行します。okv primary-standby status get --from-json primary-standby-status.json
出力は、次のようになります。
{ "result" : "Success", "value" : { "failoverStatus" : "SYNCHRONIZED", "rormMode" : "No", "switchoverStatus" : "TO STANDBY" } }
親トピック: モニタリング・コマンド
6.5 okv server info getコマンド
okv server info get
コマンドでは、Oracle Key Vaultサーバーに関する静的な情報を取得します。
必要な権限
システム管理者ロール
okv server info get
では、次の項目を表示します。
- Oracle Key Vaultサーバーの現在のバージョン
- Oracle Key Vaultサーバー証明書の有効期限
- Oracle Key Vaultサーバーのデプロイメント・タイプ(スタンドアロン、クラスタ、プライマリ・スタンバイなど)
構文
okv server info get
JSON入力ファイル・テンプレート
{ "service" : { "category" : "server", "resource" : "info", "action" : "get" } }
パラメータ
なし
JSONの例
okv server info get
コマンド用にJSON入力を生成します。okv server info get --generate-json-input
次のような入力が生成されます。
{ "service" : { "category" : "server", "resource" : "info", "action" : "get" } }
- 生成された入力をファイル(たとえば、
server_info_get.json
)に保存します。変更するパラメータがないため、ファイルの編集は不要です。 - 生成されたJSONファイルを使用して、
okv server info get
コマンドを実行します。okv server info get --from-json server_info_get.json
出力は、次のようになります。
{ "result" : "Success", "value" : { "deploymentType" : "Cluster", "serverCertificateExpirationDate" : "2023-04-17 07:20:54", "serverTime" : "2021-04-22 05:59:38", "version" : "21.2.0.0.0" } }
日付はすべてUTCで表示されます。
親トピック: モニタリング・コマンド
6.6 okv server status getコマンド
okv server status get
コマンドでは、Oracle Key Vaultサーバーに関するステータス情報を取得します。
okv server status get
では、次の項目を表示します。
- Oracle Key Vaultが実行している時間(稼働時間)
- Oracle Key Vaultサーバーに残っている現在の空き領域
- Oracle Key Vaultに対して開始されたバックアップ・ジョブのステータス
- Oracle Key Vaultシステムに関して発生したアラートの数
必要な権限
システム管理者ロール
構文
okv server status get
JSON入力ファイル・テンプレート
{ "service" : { "category" : "server", "resource" : "status", "action" : "get" } }
パラメータ
なし
JSONの例
okv server status get
コマンド用にJSON入力を生成します。okv server status get --generate-json-input
次のような入力が生成されます。
{ "service" : { "category" : "server", "resource" : "status", "action" : "get" } }
- 生成された入力をファイル(たとえば、
server-status.json
)に保存します。 - 生成されたJSONファイルを使用して、
okv server status get
コマンドを実行します。okv server status get --from-json server-status.json
出力は、次のようになります。
{ "result" : "Success", "value" : { "alertsRaised" : "1", "backupStatus" : "No successful backup done", "freeSpace" : "88%", "uptime" : "00:55 HH:MM" } }
親トピック: モニタリング・コマンド